前スレが1000件を越えていたので、パート3を作りました。
引き続き情報交換しましょう。
前スレ :http://www.e-kodate.com/bbs/thread/308653/
[スレ作成日時]2013-08-27 19:46:36
一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)
6001:
名無しさん
[2018-08-28 21:47:39]
|
6002:
口コミ知りたいさん
[2018-08-28 22:03:07]
一条は100%フィリピン製じゃないか?
うひょー かっこいい! |
6003:
名無しさん
[2018-08-28 22:12:54]
|
6004:
匿名さん
[2018-08-28 23:05:19]
フィリピン製云々の批判はともかくとして水廻りをフィリピンで作る意味あるの?
船で運ぶのも大変だしメーカー製品の方がより良く安く出来てそう 製作数と実績に差が有りすぎると思うんだ |
6005:
匿名さん
[2018-08-28 23:46:01]
フィリピンの工場の精度はいかほどのものなのかな?
他人の家ならフィリピン製でも気にならないが、自分の家となるとやっぱり国産がいいなぁ。 |
6006:
アイスマート
[2018-08-28 23:54:42]
>>6005 匿名さん
真面目な話すると壁などのハイドロテクトタイルの施行はめっちゃ綺麗にしてくれててビシッとしてたよ。ドレッサーは少し扉にズレとかあったので言ったらすぐに扉を交換してくれました。少し待ったけどね。住設については若干作りはメーカー物と比べて甘い時があるけど対応はしっかりしてくれますね。国産にこだわりあるならば一条工務店は確かに向かないかな。 iPhoneとかも国産じゃないけどね。^^; |
6007:
匿名さん
[2018-08-29 05:06:42]
そもそも、今時は日本の建材、住設メーカーも海外工場で生産しているものも少なくない。
日本で作っているもの以外使わないとなると、相当選択肢が狭まるよ。 |
6008:
匿名さん
[2018-08-29 06:33:45]
>>6007
建材メーカーは知らないけど今時逆輸入製品なんてかなり減ってきてる気がするけど 国内向けは結構日本国内で作ってって海外拠点は海外輸出向けが多い気が 中国はもう人件費高騰で国内で作った方が製品の質や輸送費や政治リスク考えるとすでに割高だと言うのが世間の評判なのでは? フィリピンはどうだか知らないけど |
6009:
匿名さん
[2018-08-29 07:15:27]
欧米ならともかく、好んで韓国産や中国産のアジア系の車に乗る人はいないだろう。車も家も国産にかぎる。
|
6010:
匿名さん
[2018-08-29 07:56:56]
みんな大好きiPhoneは中国生産だけど・・・
|
|
6011:
通りがかりさん
[2018-08-29 08:04:56]
精密部品やテレビと、家や車は価格も耐久性も比較にならない。
|
6012:
匿名さん
[2018-08-29 08:21:00]
>>6010
中国は撤退自体が難しいらしい ニトリとかもベトナム工場かどっかが主力だったっけ?数社上げるだけなら当然何社もあるしけど工場が回帰してきてるのは実際多いよ 海外で作って現地で販売が今のトレンド |
6013:
匿名さん
[2018-08-29 08:26:42]
>>6008 匿名さん
極端な円高の時代は逆輸入ばかりだったけど今の基本は現地生産だよね フィリピンの人件費はまだまだ安いけど他の住設メーカーの方が大量生産するしノウハウも持ってるよね だから一条がわざわざフィリピンで自社生産する合理的な理由が何なのかをしりたいだけなんだ |
6014:
匿名さん
[2018-08-29 08:27:55]
|
6015:
匿名さん
[2018-08-29 08:29:26]
|
6016:
匿名さん
[2018-08-29 09:00:21]
フィリピン馬鹿にするけどタマホームのイメージが中国産そのもの
材料こそ国産アピールしてるけど、昔のタマホームは安かろう悪かろうの代名詞だったしね |
6017:
匿名さん
[2018-08-29 09:08:48]
>>6016 匿名さん
そうそう。近所の人もわかってるから会話してると〇〇さんのところの子はタマホームで建ててたけど大丈夫なんかな?と普通に心配してた。それ聞いてゾッとしてタマホーム辞めましたね。 |
6018:
匿名さん
[2018-08-29 09:11:39]
>>6010
たかだか数万円のiPhoneと、何百万、何千万の車や家が同列かな? |
6019:
口コミ知りたいさん
[2018-08-29 12:29:12]
スマホはだれしも数年で捨てる
いわば消耗品 どこで生産してようが関係ない 自分が気に入らなくなれば捨てるだけ 家もフィリピン製が気に入らなくなったら捨てれば良い 一条施主はお金持ちらしいから何ら問題無いでしょう どんどん建て替えください 一条さんも儲かり、固定資産税も上がります たくさん税金払って日本の為に貢献してください 期待してます |
6020:
通りがかりさん
[2018-08-29 12:29:32]
|
6021:
匿名さん
[2018-08-29 13:04:18]
スマホにしても車にしても家にしても数千円数万円の物の集合体と思えば同列にかんがえるのもいいんじゃないかな?壊れたところを変えればよいわけだし。構造体等はこだわった方がいいと思うから一条工務店は自分は信用できますね。基礎から他所と比べてごついし。(1番とは言ってない)
|
6022:
匿名さん
[2018-08-29 13:05:36]
タマホームの良さって安さと土台がヒノキとサイディングがいいやつだって事ぐらいですか?
アイフルは、デザインが色々良さそうですが。 |
6023:
匿名さん
[2018-08-29 13:12:38]
>>6018 匿名さん
今時は数百万円~数千万円して、10年以上使い続ける通信機器も当たり前のように海外生産ですよ。 途上国で生産した機器なんかも実はかなりの数が入っています。 最大手のシスコでも、生産どころか開発まで途上国(インドとか)でやっているものがあります。 私は日本ブランドに無駄に高い金を払う気はありません。 |
6024:
匿名さん
[2018-08-29 13:19:22]
>>6013 匿名さん
この3つかな。 ・人件費が安い ・税金が安い ・既に立ち上がった工場があるので使い続けている 一条(というかその親会社?)の工場は2万人もの巨大な雇用を生むので、 税制面ではフィリピン政府からもかなり優遇されていているようです。 |
6025:
匿名さん
[2018-08-29 13:47:48]
フィリピンからの輸送費などを含めてあれだけローコストで提供してるってことは、原価はどれだけ安いんだよ。
|
6026:
匿名さん
[2018-08-29 14:19:46]
圧倒的に安いでしょ。
フィリピンは人件費が日本の1/10なんだから、 人件費の塊である家のコストは全部日本にするより半額以下にできそう。 |
6027:
匿名さん
[2018-08-29 15:14:40]
ちなみにフィリピンでどこまで作るの?
船に積まないとだし工場で作れる範囲なんて大工作業の一部と外壁張るぐらいでそのぐらいは輸送費で飛んじゃわない? 水道や電気や屋根な内装の仕上げとか全部やってくるの? |
6028:
匿名さん
[2018-08-29 15:32:29]
混載の船便輸送って恐ろしく安いよ。
フィリピン-日本間なら20フィートコンテナ1台で10万円くらいで運べる。 一条くらいのボリュームがあれば5万円切ってるかもしれない。 時間が掛かっていいなら、海外で作って運ぶのは理に適っている。 |
6029:
匿名さん
[2018-08-29 15:52:07]
家1軒分だと結構な量じゃない?
当然陸上輸送費も別途かかるし余裕みて日本に入れとかないといけないから倉庫代もかかる 船会社から見れば一条1社の船便の量なんてかなりしれてるんじゃね? |
6030:
匿名さん
[2018-08-29 15:59:04]
なんでそんな所まで気になるんだろう(笑)
|
6031:
匿名さん
[2018-08-29 16:04:55]
ついでに言えば工場を作る初期費用もかかるし維持管理のランニングコストもかかる
日本に持ってきてから検品もせないかんだろうし当然普通は工場は工場で別途で利益上がるようにするからそれもかかる |
6032:
匿名さん
[2018-08-29 16:28:34]
|
6033:
匿名さん
[2018-08-29 16:29:43]
でも安くないよね
|
6034:
匿名さん
[2018-08-29 16:32:35]
>>6031 匿名さん
日本の税金は高いから、創業者は一条工務店であんまり儲ける気はないと思うよ。 それよりも、シンガポール本社で工場を管轄するHRDという会社が利益を上げるようにしているはず。 シンガポールのほうが圧倒的に税金が安いから、そうしたほうが節税に繋がる。 この手法はAppleとかAmazonあたりもやっている各国の税制の違いを利用した典型的な節税手法。 |
6035:
匿名さん
[2018-08-29 16:35:46]
ちなみに、AppleやAmazonの節税はもっと高度で、
タックスヘイブンに何社も会社を作って利益を付け替えていくことで どこの国に対してもほとんど法人税を払わなくていい方法を確立している。 通常ダブルアイリッシュ・ウィズ・ア・ダッチサンドイッチと言われている手法。 |
6036:
匿名さん
[2018-08-29 16:38:30]
|
6037:
匿名さん
[2018-08-29 16:54:01]
>>6036 匿名さん
AppleやAmazonなんかもそうだけど、ライセンス料という形で取るんだよ。 この節税手法に国税が異議を申し立てて一条を訴えたけど、結果は一条の勝ちだった。 当然、AppleやAmazonからもまともに税金は取れていない。 |
6038:
匿名さん
[2018-08-29 18:29:25]
海外生産で逆輸入すれば関税もかかるよね?
数年前の円高時代に比べれば為替的に単純に海外製造は2~3割上がってるはずだよね? 東南アジア自体もジリジリ人件費も上がってるって聞くけどどうなんだろう? 建物売ってるとこで他でも海外生産して逆輸入してるとこってあるの? 儲かるならみんなやりそうな物だけど詳しい人教えて |
6039:
匿名さん
[2018-08-29 18:39:45]
>>6037 匿名さん
軽くググったらボロボロ出てくるな なるほどロイヤリティの支払いで利益移転ね フィリピンでの自社生産にこだわる訳も納得したわ 正直宗教叩きやフィリピン製叩きは不当だと思うからこっち叩いた方が正当だけどそうならないんだろうな |
6040:
匿名さん
[2018-08-29 22:58:32]
フィリピンの工場でちゃんとマニュアル通りに作業されているかが心配だ。
|
6041:
匿名さん
[2018-08-29 23:14:44]
|
6042:
通りがかりさん
[2018-08-30 00:27:56]
なんか最近 一条ボロクソ言われてんな。
みんななんでそんなに嫌うんだ? |
6043:
匿名さん
[2018-08-30 05:24:49]
一条は頑張って!
タマホームを目標に追い付け追い越せ! |
6044:
検討者さん
[2018-08-30 08:07:00]
>>6038 匿名さん
建売の上物は下請けが500~900万ぐらいで建ててる物 下請けにコストダウン要求するだけ 自社施工でも リスクかけて海外生産して得られる利益より、土地や区割りを上手くハンドリングした方が遥かに儲かる |
6045:
匿名さん
[2018-08-30 08:44:50]
無知、適当な書き込みばっかりで参考にならない。
|
6046:
匿名さん
[2018-08-30 08:58:51]
|
6047:
匿名さん
[2018-08-30 09:09:20]
一条工務店てタマホームよりしたなんだ~流石タマホーム!
|
6048:
匿名さん
[2018-08-30 10:01:34]
一条は創価でフィリピン製で非上場
挙げ句に租税回避かよ ろくな会社じゃねえな よっぽどタマの方がまともだなw まあ、自分はどっちでも建てないが |
6049:
匿名さん
[2018-08-30 10:10:02]
|
6050:
匿名さん
[2018-08-30 12:32:29]
ここのスレってタマホーム施主の必死さが凄いですね。
色々あるメーカーから、タマホームが気に入って建てたんでしょ? |
6051:
匿名さん
[2018-08-30 12:38:00]
|
6052:
匿名さん
[2018-08-30 13:19:51]
|
6053:
匿名さん
[2018-08-30 15:09:26]
頑張っても頑張っても、安いイメージしかないタマホームなのに。
馬鹿みたい、一条施主は良く我慢されてますね。 |
6054:
匿名さん
[2018-08-30 15:10:22]
|
6055:
匿名さん
[2018-08-30 16:00:32]
一条はタマホームをライバル視している
タマホームは一条は眼中にない |
6056:
匿名さん
[2018-08-30 16:18:22]
あのさ、もうちょっと他人のきもちも考えたら? マイホームなんて一生に一度の買い物の人もたくさんいるんだし、自分の事だけ考えないでさ。ほんとカッコ悪いよ。
|
6057:
匿名さん
[2018-08-30 16:36:44]
|
6058:
匿名さん
[2018-08-30 16:39:18]
|
6059:
匿名さん
[2018-08-30 21:30:10]
>>6056 匿名さん
だよね。タマホームの人はちょっと酷すぎる。 |
6060:
匿名さん
[2018-08-30 22:31:45]
|
6061:
匿名さん
[2018-08-31 05:26:16]
太陽光発電の発電量が年々落ちてきている気がします。
パネルの劣化?晴れの日が少ないだけ? |
6062:
匿名さん
[2018-08-31 09:05:38]
天候にもよるんじゃないですか?
太陽光設置して何年目ですか? うちは10kしかのせてませんが、いまの時期は毎年だいたい5万ちょいぐらいの発電ですね。 |
6063:
匿名さん
[2018-08-31 11:04:21]
|
6064:
匿名さん
[2018-08-31 13:15:04]
時期によって金額も違うし場所や天候にもよるんでしょうがうちは関東の12kwの3年目を過ぎたところでここ3ヶ月は5万中盤前後です。
春は去年よりも少なかったですが夏は晴れが多かったせいか去年よりも増えてます。 年間ペースで言うと1年目が少なく、2年目と3年目は同じくらいですね。 特に劣化は感じません。 |
6065:
匿名さん
[2018-08-31 14:44:11]
家庭用の太陽光発電は普及して10年もたってないから劣化や故障の実績がまだないからよくわからない。
逆に劣化したって報告があまりないならまったく問題ないのかな。 |
6066:
匿名さん
[2018-08-31 15:01:33]
太陽光に関して確か一条の方でもシステムチェックして管理してませんでしたっけ?(違ってたら、すいません)
あまりにも発電が落ちてるとかだったら一条から連絡ないのかな? あまりにも少ないなら、担当の監督と連絡したら調べてくれると思いますよ。 |
6067:
匿名さん
[2018-09-01 00:29:48]
パナソニックの太陽光発電ヒットがお薦めです。
|
6068:
匿名さん
[2018-09-01 11:25:51]
>>6067
なんで? |
6069:
匿名さん
[2018-09-01 21:45:56]
他におすすめの太陽光ある?
|
6070:
検討者
[2018-09-02 11:41:59]
>>6067 匿名さん
1kwあたりいくらで売ってるんですか?取り付け費用は込みでどのくらいでしょうか? |
6071:
匿名さん
[2018-09-03 07:12:39]
一昔前に比べて売電価格が半分になってしまいました。
太陽光発電を載せるメリットよりデメリットのほうが大きいかもしれません。 |
6072:
匿名さん
[2018-09-03 12:58:43]
|
6073:
匿名さん
[2018-09-04 14:02:23]
重たい陶器瓦を載せるくらいなら一体型の太陽光載せたほうがいいだろ。
|
6074:
評判気になるさん
[2018-09-04 14:10:20]
そりゃ、昔よりは発電効率は上がってるのは中学生ですら、わかると思うだよなぁ。
パナソニックがいいと言う割りには値段すら知らないんだね。 |
6075:
匿名さん
[2018-09-04 15:42:45]
|
6076:
匿名さん
[2018-09-04 15:55:22]
|
6077:
匿名さん
[2018-09-04 16:12:23]
|
6078:
匿名さん
[2018-09-04 16:55:52]
>6076
まず自分で調べましょう。 |
6079:
匿名さん
[2018-09-04 18:07:00]
|
6080:
e戸建てファンさん
[2018-09-04 19:17:52]
|
6081:
匿名さん
[2018-09-04 21:08:48]
>>6079
そんな書き込みは必要なし |
6082:
匿名さん
[2018-09-04 23:16:17]
|
6083:
名無しさん
[2018-09-05 02:21:59]
1.5倍(´・ω・`)マダー?
|
6084:
匿名さん
[2018-09-05 02:25:16]
一条はほとんどの施主が太陽光つけてるの?
|
6085:
匿名
[2018-09-05 03:00:59]
|
6086:
匿名さん
[2018-09-05 12:33:40]
売電価格が48円の時はつけたほうがよかったんだけどね。
|
6087:
通りがかりさん
[2018-09-05 13:28:56]
|
6088:
匿名さん
[2018-09-05 14:39:43]
>>6087 通りがかりさん
そうそう。(笑)煽りは無視がいい。付けてないことを正当化したいだけだからね(笑) |
6089:
e戸建てファンさん
[2018-09-05 14:47:20]
何故タマホームで小さい家(28坪とか)は誰にも触れられず一条32坪は狭小と言われるのか…
答え 坊や(アンチ)だからさ |
6090:
通りがかりさん
[2018-09-05 14:53:10]
28坪だろうが狭小だろうが、他人にとやかく言われなくないよなぁ。
|
6091:
匿名さん
[2018-09-05 15:38:46]
タマで28坪なんて平屋か作業小屋かだろう
特殊すぎて比較対象にならない タマ標準のメートルモジュールで4LDKの間取り作れば部屋小さ目にしても40坪、 尺の一般的な間取り流用したら50坪ぐらい 風呂、階段、洗面所、玄関、便所、どこの家でも必要な物、間取りよっては廊下 これらも全部メートル規格で大きい これらを差し引いたらメートルモジュールで 30坪なんて無茶だとよくわかる もちろん尺にすれば出来るだろうが標準外 |
6092:
匿名さん
[2018-09-05 16:44:15]
|
6093:
匿名さん
[2018-09-05 20:52:41]
>>6091
30坪の家が無理ってw 貴方の様に60坪で建てる人もいるという事は逆にどこのハウスメーカーでも平均坪数は40坪前後だろうから20坪代の人もそこそこいるはず 33坪なら100平米のマンションとほぼ同じ広さだし普通にこのくらいの人は多いんじゃね? |
6094:
匿名さん
[2018-09-05 23:17:35]
最低でも延べ床40坪は必要
|
6095:
名無しさん
[2018-09-05 23:43:20]
うちは3人家族で約42坪だけど35坪位でも十分だった思ってるよ。
|
6096:
匿名さん
[2018-09-05 23:44:21]
我が家は容積率目一杯で建てて32坪しかない・・・
40坪の建物が建てられる土地にしたら総額で1億超えかねない。 |
6097:
匿名さん
[2018-09-06 00:29:12]
|
6098:
匿名さん
[2018-09-06 09:07:06]
台風と地震が多すぎやしないか?
日本大丈夫かい? |
6099:
口コミ知りたいさん
[2018-09-06 22:06:13]
|
6100:
名無しさん
[2018-09-06 22:25:56]
|
6101:
匿名さん
[2018-09-06 22:28:41]
33坪って109平米だから階段差し引きで100平米マンションくらいでいいと思うけど
ベランダは居住スペースとはまた別の話だし 容積許すなら広くすりゃいいだけ |
6102:
匿名さん
[2018-09-06 22:32:30]
土地が安けりゃいくらでも広くすりゃいいし
逆に土地が高いと狭くなる分高性能な家にすればいい 上物の値段は一緒で考えられる |
6103:
匿名さん
[2018-09-06 23:04:48]
狭小建てるくらいならマンションのほうがマシ。
|
6104:
匿名さん
[2018-09-06 23:15:33]
>>6103 匿名さん
それは考え方次第でしょ?地方で広い家が良いって人もいれば街に近くてコンパクトな家でいいと思う人。都会で大きな家なんて限られた成功者位でしょ。勿論地方でも大きな家よりコンパクトな家がいい人もいるしね。自分の考えを押し付けない方がいいぞ?、 |
6105:
匿名さん
[2018-09-06 23:23:52]
地方だって、実質使える土地なら坪20万はする
150坪はないと、大きい家建てられないよ 非現実的な話好きだね~ |
6106:
匿名さん
[2018-09-06 23:32:11]
>>6105 匿名さん
まぁ上の方はお金持ちで余裕があるんでしょう。それを他の人に押し付けるのはちょっとどうかと思うけどね。一条工務店でもタマホームでも大きな家もあればコンパクトな家もある。それぞれ納得して建ててるんだから非難するのはおかしいよね。 |
6107:
匿名さん
[2018-09-07 07:11:19]
いろんな家があるが、
住みやすくゆとりが持てるのは広い家なのは間違いない。 |
6108:
匿名さん
[2018-09-07 08:10:48]
タマは標準がメートルモジュール、尺は追加料金
同じ間取りならメートルは尺より2割ほど大きい しかも40坪以上は坪単価25万で追加可能で 60坪でも2500万とか 尺の標準的な40坪4LDK総二階の間取りを そのままメートルで建てて50坪のパターンが多い 似たような料金体系のレオやヤマダなども同じような傾向で メートルが標準のメーカは大きな家が多い |
6109:
匿名さん
[2018-09-07 08:26:13]
|
6110:
匿名さん
[2018-09-07 08:57:37]
|
6111:
通りがかりさん
[2018-09-07 09:03:16]
家電量販店のイメージだからなぁ
|
6112:
匿名さん
[2018-09-07 09:28:46]
典型的なタマホームで建てた我が1番いい選択と言いたい人だね。(笑)
|
6113:
な無しさん
[2018-09-07 10:10:34]
昔はね。
日経新聞にも載っていたが、2017年の新築販売数上昇率ダントツ1位、エスバイエルを完全子会社にしてウッドハウスと合併。リフォームのナカヤマ、ハウステック、保険会社、ファイナンス会社も買収して全てヤマダグループで出来てしまう巨大グループになっています。タマホームの株主も2位、レオハウスの親会社の株主も2位で、近い将来全て買収されてヤマダになる可能性もありますね。 |
6114:
通りがかりさん
[2018-09-07 11:38:13]
そうそう
ヤマダが業務提携持ち込んでるしね |
6115:
匿名さん
[2018-09-07 11:50:22]
タマホームも昔みたいに安かったらメリットだらけなのにね。今は普通に高いよ。
昔は50坪を2000万前後で建てれたよ。 |
6116:
な無しさん
[2018-09-07 12:14:11]
>>6114 通りがかりさん
残念ながら逆ですよ。 知っていると思うがタマは「株式会社ナック」の傘下でナックの経営ノウハウで成長したが、裏切り行為をして独立。それに怒ってナックがタマの上をいくレオハウスを作った。その2社の欠点を埋める形でヤマダウッドを立ち上げた。残念だがもともとタマにノウハウはなく、仕様で上をいくナックやヤマダが教える立場。IRを見ると分かるがタマの経営の健全性はナック(3倍)やヤマダ(4倍)に到底かなわない。今はタマホームは秀光ビルドやアイダ設計との比較になってしまった。 |
6117:
な無しさん
[2018-09-07 12:27:29]
>>6114 通りがかりさん
株主になる事=その会社に口を出せる(経営に参画できる)ということですよ。更に進むとその会社は買収される。経営に参画出来た場合、タマの仕入れ先などをコントロールできるので、レオ+ヤマダ+タマで共同購入したり、タマのファイナンスはヤマダが担うとか、建てた後のハウスクリーニングはナックが請け負うとか。。。 |
6118:
通りがかりさん
[2018-09-07 12:33:01]
でも一般人には家電量販店のイメージだからなぁ。
近所もそう思うわな。 |
6119:
な無しさん
[2018-09-07 12:48:25]
確かにね。でも残念だが実態は違う、経済情報に詳しい人ほど、レオやヤマダに乗り換えている現実。IRを見れば分かるがタマも頑張ってもらって数年前みたいな危機にならない事を願っているよ。
|
6120:
匿名さん
[2018-09-07 13:20:58]
ヤマダはこの勢いだと一条とか積水ハウスレベルまで来るかもしれないね。タマホームもローコストのイメージつきすぎてるしヤマダに乗っ取られた方が逆にいかも。
|
6121:
匿名さん
[2018-09-07 14:41:43]
ヤマダは連結の売上は低迷
一時2兆円超えてたが今は1.5兆円ほど 新体制で2~3年やってダメなら住宅事業売るかもね |
6122:
な無しさん
[2018-09-07 14:58:43]
>>6121 匿名さん
俺はタマの施主だからあなたと張り合うつもりはないけれど、決算書の見方分かりますか? 2018年3月期 連結決算データ 売上高 タマホーム:167,915百万円 1679億円 ヤマダ電機:1,573,873百万円 1兆5738億円 経常利益 タマホーム:4,029百万円 40億円 ヤマダ電機:47,335百万円 473億円 当期利益 タマホーム:2,047百万円 20億円 ヤマダ電機:29,779百万円 298億円 いちばん大事な自己資本比率:40%をこえると会社はつぶれない。40%超えることが会社にとって非常に重要 タマホーム:17.1% ヤマダ電機:49.8% どれも単位が1桁違って、相手にならないですよ。 |
6123:
匿名さん
[2018-09-07 16:48:10]
|
6124:
名無しさん
[2018-09-07 17:17:17]
>>6123 匿名さん
「新体制で2~3年やってダメなら住宅事業売るかもね」「タマの話はしてないが?」 CM打って大きく商売しているタマと比べて、これだけ安全なので身売りはしないって事。 「話が噛み合ってない 」趣旨がわかりません。なにを噛んでほしいの?これで理解できますか?中学生でも分かるように丁寧に詳しく書いていますが。。?? |
6125:
通りすがりさん
[2018-09-07 17:21:15]
6123 匿名は自己資本比率も多分わからないし構ってほしいだけだからスルーが良いよ。
|
6126:
通りがかりさん
[2018-09-07 18:50:35]
え?何か変な事言ったか?タマの株主総会で、ヤマダが業務提携をしたいと言った話をしただけなんだが・・・
全然噛み合っていない(笑) |
6127:
匿名さん
[2018-09-07 19:05:49]
玉木一族が大株主で私物化しているから揺さぶりを掛けたんだろう。もともとタマホームは魅力が無いから株価が上がったところで売却がベスト。
|
6128:
匿名さん
[2018-09-08 00:12:11]
タマはローコストイメージが取れない
今の価格はローコストが値上げしただけに見えてブランドは確立されてない 一条の方がブランド戦略は上手いね |
6129:
e戸建てファンさん
[2018-09-08 01:07:49]
比べるのもおこがましいとは思わんかね
|
6130:
匿名さん
[2018-09-08 05:36:11]
両社ともイメージはローコスト。一条はタマホーム以上にコスパは良い。ブランドイメージは両社ともまだまだない。
|
6131:
検討者さん
[2018-09-08 11:50:15]
そうなん?ウチはタマホームはローコスト枠で検討中で通常価格枠はヤマダで
一条工務店は高級枠で検討してるわ。 引越しはないし一生モノだから一条最有力だけど値段がなぁ… |
6132:
匿名さん
[2018-09-08 13:04:10]
一条が一番だと思っても借り入れ出来ないんじゃないの?
銀行で仮審査して下さいね とりあえず |
6133:
匿名さん
[2018-09-08 15:34:35]
|
6134:
匿名さん
[2018-09-09 00:13:01]
一条を高いって思ってる人は借り入れ審査難しいかもよ。
|
6135:
匿名さん
[2018-09-09 00:36:31]
|
6136:
匿名さん
[2018-09-09 03:35:35]
一条はもう価格は大手の価格ですしね(坪80万以上だし)
タマと比べるってよりは大手と比べるべきラインかと 制限が多く選べるものも少ないけど性能のいい一条を選ぶのか 安心感を取って同じ制限強いなら大手の規格住宅選ぶのかって感じだと思う |
6137:
匿名さん
[2018-09-09 09:21:18]
実際鉄骨と木造って構造のみで比べるとやっぱり鉄骨の方がお金かかる?
|
6138:
匿名さん
[2018-09-09 12:37:23]
木造は底辺だから
|
6139:
匿名さん
[2018-09-09 19:02:35]
>>6138 匿名さん
では頂点は? |
6140:
匿名さん
[2018-09-09 19:53:16]
一条の価格が大手並みになってきたってことは構造躯体は鉄骨メーカーのが費用かかる、木造の一条は構造躯体はあまりお金かけずにそのほか設備、性能でお金かけてるって理解?
|
6141:
匿名さん
[2018-09-10 05:51:39]
構造躯体はあまりお金かけなくても良い。
コンクリートなら変わってくるが、鉄骨も木造も生活する上ではそんなに差はない。 |
6142:
匿名さん
[2018-09-10 08:30:23]
>>6124 名無しさん
タマとの比較などしてないだろうが 盛んにM&Aする会社は売却も早いんだよ たとえその事業が黒字であっても 思ったほど儲からない、 グループ全体の事業方向性と合わない、 見込んだ価値以上の高値で売れる、 などの理由で売却する 実際、日本電算などは子会社売却してる 海外では別の企業を買収するために 売却するような事も平気でする |
6143:
匿名さん
[2018-09-10 11:59:44]
タマホームや一条は黒字だから大丈夫!
|
6144:
名無しさん
[2018-09-10 15:53:20]
|
6145:
匿名さん
[2018-09-10 22:25:22]
柱を薬ずけにして家は性能とかおかしくない?
|
6146:
匿名さん
[2018-09-10 22:37:41]
>柱を薬ずけにして家は性能とかおかしくない?
「ずけ」って日本語おかしくない? 本スレでも揉めてること、ここで再度書くな、愚か者。 |
6147:
匿名さん
[2018-09-11 02:59:21]
|
6148:
匿名さん
[2018-09-11 07:14:05]
一条批判が多いな
|
6149:
e戸建てファンさん
[2018-09-11 07:49:25]
|
6150:
評判気になるさん
[2018-09-11 08:26:44]
だいぶ一条に客を取られてるみたいだな。
|
6151:
匿名さん
[2018-09-11 10:52:21]
一条とタマホーム以外のハウスメーカーはぼったくりすぎやから潰れていくかもしれない。
|
6152:
匿名さん
[2018-09-11 14:58:42]
|
6153:
匿名さん
[2018-09-11 15:25:51]
|
6154:
匿名さん
[2018-09-11 16:02:10]
>>6153 匿名さん
試しに調べてみたけど何処にもそんな情報なかったというかめっちゃ安全そうだったね |
6155:
名無しさん
[2018-09-11 17:32:43]
|
6156:
匿名さん
[2018-09-11 23:30:24]
タマは性能低いわりに高いよ
|
6157:
匿名さん
[2018-09-12 06:02:56]
光熱費ってそんなに気になるの?気にしてるの一条だけだろ。
|
6158:
匿名さん
[2018-09-12 06:32:26]
|
6159:
名無しさん
[2018-09-12 07:08:03]
>>6157 匿名さん
一条だけ性能性能って言ってるけど、10年後には同じ一条施主から「一昔前の家ですね」と言われるのに、最終的に坪80万払って外観も同じ様な顔つきになって!! 例えば35坪で一条なら2800万、タマなら1925万とする。月々の光熱費の差が5000円×12ヶ月=6万円 仮に40年ならその差は240万でも価格差635万。 更にタマなら外観デザインの自由度もあるし、リフォームも地元工務店やリフォーム会社で可能、一条はオリジナルなので基本的には一条での高額メンテで差額が広がる。 10年後にはパワコンの買換、20年後には売電終了、もたもたしていると2025年にはソーラー売電価格が半額になるしどうなんでしょう? そんななら外構150万→250万、車をアクア→BMWミニ、TV→ホームシアター、縦型洗濯機→ドラム式、35坪→40坪にしてもお釣りが来る計算。それぞれ価値観の違いはあるが さらに、天災に合わないという大前提、落雷・台風・竜巻・地震・地すべり。。。台風や地震は防げても竜巻・地すべり・水害は防ぎようが無いならね |
6160:
匿名さん
[2018-09-12 08:31:51]
|
6161:
匿名さん
[2018-09-12 08:36:48]
>>6158 匿名さん
保証があるけど白蟻がくるかもしれないガチャガチャ(運)頼りの家よりは 保証なくても(実際はあるが)白蟻がこない家がいいな 建てようとしてるので調べてみたけど檜とかでも周りに餌がなければ普通に白蟻くるらしいですよ。 |
6162:
匿名さん
[2018-09-12 08:50:45]
>>6161 匿名さん
そこまで考えるなら「家を建てないほうが良いよ」 一条で気密性が良いと言っても地震が来たら隙間だらけかもしれないし、床暖は50年持つと言ってもねずみにかじられて穴が空くかもしれない、全面ソーラーで15kw載せて引き渡し翌日に落雷でモジュールが破損するかもしれない全て100%ではない。 |
6163:
名無しさん
[2018-09-12 08:52:28]
|
6164:
匿名さん
[2018-09-12 09:42:12]
エアコン次第なんだから、そこまで性能にはこだわる必要はない。
|
6165:
匿名さん
[2018-09-12 16:13:49]
>>6162 匿名さん
そこまでって…そこだけでしょ(笑)貴方の言うネズミとか地震で隙間とかはそこまで考えるかって感じですがシロアリは普通にありえる所だから檜ってだけじゃ不安かなってこと。防蟻処理はやっぱ必要だと思う。その点一条は従来の危険性の高い薬剤でないので安心かな。ちなみに落雷で壊れたりしたら一条の場合屋根扱いなので保険がおりますよ^^ |
6166:
名無しさん
[2018-09-12 16:55:03]
|
6167:
名無しさん
[2018-09-12 16:57:50]
|
6168:
名無しさん
[2018-09-12 17:23:47]
|
6169:
匿名さん
[2018-09-12 19:23:37]
>>6168 名無しさん
そうですね。保証してても喰われたらお金ははいるかもだけど家が建つほどではない。食べられて痛むより食べられない方がいいですね^^ |
6170:
匿名さん
[2018-09-12 19:24:52]
太陽光とかは保険で替えがきくけど土台は喰われたら戻らないから。
|
6171:
名無しさん
[2018-09-12 22:42:20]
|
6172:
匿名さん
[2018-09-13 01:03:35]
|
6173:
名無しさん
[2018-09-13 06:52:03]
なるほど一条の家は完璧ですね。故障もせず雨漏りもせず害虫対策もソーラーも床暖房も保険も完璧で欠点は見当たらず100点満点の家。なぜ100%一条にならないんだろう?不思議ですね。上モノ2000万の低予算では超高性能で100%完璧な25坪の家だから?他に理由があるかも?
教育レポート参考に(高気密高断熱の住環境) 子供の成績低迷原因:1時間授業に集中出来ない子(部屋の温度が一定で刺激がない)更に季節を感じられない子になりやすく、旬の食べ物にも関心を持たない。 IHのキッチンで育った子:火を見たこともなく実体験が乏しい。物事のイメージ不可、現象を理解するのに時間がかかる(K中等部)できるだけ自然環境に近く子供の五感を育ててほしい 子供の集中力:窓から入る多少の風があるほうが続く。一定環境だと飽きて疲れ、少し不安定で不快な方が人間の身体感覚・集中力は鍛えられる。 総括:小中学受験の勉強は学びの根底は「自然と生活」。そこが欠けていると成績が伸び悩み、原因は能力より環境によるところが大きい。 |
6174:
評判気になるさん
[2018-09-13 08:04:30]
|
6175:
名無しさん
[2018-09-13 08:31:28]
間違ってはいけない。だからタマとは言っていない。管理され過ぎている住環境は子供にとっては集中力低下、無関心、対対応力、感性の低下など悪環境。
俺はタマがいいとは思はないが、このレポートで「狭い間取りの家の子の心の発達」も気になってる。我慢できずキレやすい、閉じこもり、不登校の増加。低予算の2000万で一条25坪?、タマ33坪?ならどっちが子供にとって良いのか?タマを30坪に減らして余った200万でキャンプ、海外旅行、庭木や花壇の方が将来の感性の発達にどうなのかと。タマ推しでは無いが、親の都合で建てて子育の後悔したくない |
6176:
匿名さん
[2018-09-13 11:35:37]
>>6175 名無しさん
子育て中ですが。旬の物も美味しいと食べるし季節も感じてますよ。学校いきますしね(笑) |
6177:
名無しさん
[2018-09-13 12:06:49]
>>6176 匿名さん
授業中で休み時間にならないと見られない。 良いじゃないですか。いい子に育っているなら。このレポートはもちろん100%そうなるではなく統計的で確率の話、中には感性豊かで集中力も有って高学歴で非の打ち所もない子もたくさんいると思います。お宅はこれなんでしょう。 自分の育った環境や超高学歴の同級生の家庭環境+同窓会での子育ての話もいろいろ加味してもこのレポートはかなり的を得ているかと感じてる。みな確率の高い事を選択をしています。一条を選んだのも高品質の確率が高いという理由でしょ。健康に良い確率の高い食事をして、目標の進学ができる確率の高い塾に通い、自分の能力を活かせて理想(給料?充実感?)の職につける確率の高い大学を選び。住環境もその中の一つ、我が家も子育て中だからこれ以上は書かないにします。 性能を追いすぎている書き込みを見てちょっと気になって「それでいいの?」とおせっかいを書きました。あなたにとやかく言うつもりは毛頭ない。この後ゼミもあるので。この書き込みを最後にもう書きません。 |
6178:
匿名さん
[2018-09-13 22:33:56]
ハウスメーカーとしての格はタマホームのほうが上やね。
|
6179:
アイスマート
[2018-09-13 22:48:32]
>>6178 匿名さん
そうですね^^ |
6180:
一条施主
[2018-09-13 23:52:36]
ハウスメーカーの格は正直興味ないが有名なハウスメーカーって分野だと一条とタマホームだと圧倒的にタマホームの方が名前は売れてるだろうね。
|
6181:
通りがかりさん
[2018-09-13 23:53:05]
どうして比べようと思ったのか
タマとレオハウスとかならまだ判るんだがな |
6182:
一条施主
[2018-09-13 23:57:49]
|
6183:
匿名さん
[2018-09-14 01:16:21]
>>6181
今さらナニを言ってる |
6184:
匿名さん
[2018-09-14 07:11:52]
タマホームと一条は他のメーカーよりボッタくり率は低いよ。
|
6185:
匿名さん
[2018-09-14 22:53:53]
そーなの?
|
6186:
匿名さん
[2018-09-15 01:39:59]
ぼったくりというかCM、住宅展示場、来客へのプレゼント、従業員の給料などのお金がどれだけかかるかでしょ。上場企業は利益しっかり公開してるから分かるけど非上場だと平均的な利益率かどうかは分からんね。
まぁ何にせよそ家に直接かかる以外のお金が極力発生しない方が安く買えるのは当たり前。 支店も展示場もバンバン出してないところで見積もり取るとやっぱ全然違うよ |
6187:
匿名
[2018-09-15 04:25:25]
今の通りすがりは素人だから気にするな。
以前俺が使ってた名前だが、ちょっとじゃなく結構勉強不足だからよく考えてね。 |
6188:
匿名
[2018-09-15 04:31:51]
普通に考えて、卑しい気持ちが少しでもあったら、普通はCM打てないだろうが。
どちらも気持ちは半端ないよ。 でも、会社として考えたら利益は少しもらっても良いでしょ? 各自はどこまで見てるのか、わからないから、干渉しなかったよ。 なんか詐欺師みたいな言い方で、色々思うところがあるよ。 あぁ〜ヤダヤダ。 |
6189:
匿名さん
[2018-09-15 11:47:19]
零細工務店が一番良心的ってことかな?
|
6190:
匿名さん
[2018-09-16 05:24:51]
営業と話すのが一番無駄、
設計士と話すのが一番手っ取り早い。 |
6191:
古河林業新築してよかった
[2018-09-16 06:53:59]
わが家は古河林業にしました。散々住宅展示場をまわり、最初は一条工務店で全室暖房が入るのでいいかとおもったが、本当は全室いらない、建築費がそれなりに高い、タマホームは安いが、あまり品質が良くない散々検討した結果、古河林業のシルバニアホームにしましたとても安くしっかりしていて、アルミが45㌢ぐらいの間隔で入っていて、しかも国産の秋田杉が使われていて。夏はすずしく、冬は暖かくしかも建築火が安く、他のメーカーハ同じ30坪数を建てても、2600万から4200万はかかるのを古河林業では1900万で解体費も無料、秋田杉無料だったのでとても安く建てることが出来ました
|
6192:
匿名さん
[2018-09-16 07:07:41]
>6191
杉が良い構造材とは思えないですけど。 |
6193:
匿名さん
[2018-09-16 07:57:51]
>>6191 古河林業新築してよかったさん
タマホームは檜だからね。杉みたいな脆い構造材をいれてドヤ顔とか(笑)無料って…その杉大丈夫??建築火が安かったんですねw火事に注意してください… |
6194:
アイスマート
[2018-09-16 08:07:06]
>>6191 古河林業新築してよかったさん
確かに全室いらないとはよく言われますね^^;まぁ住んでみると家中暖かいので快適ですよ。良い家が建ったようでなによりです^^*しかしタマホームさんのいる所で品質が良くないというのはちょっと…古河林業ウチは田舎なので関東圏にいたら考えてたかもですね |
6195:
匿名さん
[2018-09-16 14:14:08]
無料、サービス、プレゼント
甘い言葉に誘惑されて冷静な判断失わないように |
6196:
名無しさん
[2018-09-16 15:21:06]
|
6197:
名無しさん
[2018-09-16 22:58:42]
|
6198:
匿名さん
[2018-09-17 01:43:51]
木材よりも通気が大事ですよ
檜さんでもやられますからね |
6199:
匿名さん
[2018-09-17 08:04:21]
一条の家にはプリウスやアクアがよく停まってる気がする。
|
6200:
匿名さん
[2018-09-17 09:06:25]
>>6199 匿名さん
日本中どこでもよく止まってるな話 |
6201:
匿名さん
[2018-09-17 09:41:12]
|
6202:
戸建て検討中さん
[2018-09-17 12:28:54]
一条だと建坪40でどのくらい総額になるの?タマと迷ってるけどやっぱ高いよなぇ一条工務店さんは
|
6203:
匿名さん
[2018-09-17 12:41:53]
うちの見積はベタ基礎等+色々で3000~3200。ただし少し前のスレに有った「温湿度も管理されすぎて刺激の無い家は子供の成長にマイナス」だと気づき一条を止めました。高気密高断熱でも子供のためには「あえて網戸にしたり、涼しい・暑い風を取り込む」ということは、トリプルサッシも不要だしそこそこの性能で十分。余った予算で少し家を大きくして各部屋に2帖のウォークインクローゼット・シューズクローク・脱衣室も作ります。
|
6204:
匿名さん
[2018-09-17 12:42:56]
太陽光は別途発電払いとして、40坪で全てコミの総額なら、ざっくり3000万~3500万位かな。
|
6205:
匿名さん
[2018-09-17 12:46:51]
>温湿度も管理されすぎて刺激の無い家は子供の成長にマイナス
子どもには確かにそうかもしれません。逆に終の棲家としてなら向いているのでしょうけど。 |
6206:
評判気になるさん
[2018-09-17 13:06:04]
|
6207:
匿名さん
[2018-09-17 14:39:53]
狭小住宅なら光熱費が安くて楽チン。
広い家だと光熱費が高くなるよ。まあ光熱費なんて気にしてないけど。 |
6208:
匿名さん
[2018-09-17 17:21:13]
|
6209:
通りがかりさん
[2018-09-17 21:03:07]
>6207
矛盾が生じてますよ |
6210:
e戸建てファンさん
[2018-09-17 21:13:10]
タマホームと一条の性格の違いが良くわかるね。タマホームは他所でコスパよく建てた人が許せない感じで噛みつきまくる。一条は余裕があって相手をたてる。どうせ一条信者だろ?と言われるだろうけど違いますからね
|
6211:
匿名さん
[2018-09-17 21:18:00]
>>6210 e戸建てファンさん
タマよりコスパいいとこってどこ? |
6212:
匿名さん
[2018-09-17 22:44:28]
|
6213:
戸建て検討中さん
[2018-09-17 22:49:02]
みなさんレスありがとう。ザックリ計算でも一条さんだと建坪40の上物だけで3000万以上ってことね‥。ウチには無理だ 笑
おとなしくタマホームにしまーす。自己資金1000しかないし、その後のローン減らしたいのであきらめますわー |
6214:
匿名さん
[2018-09-17 23:03:34]
一条で40坪なら本体価格2600マンくらいよ。
|
6215:
匿名さん
[2018-09-18 04:32:12]
>6211
タマホームもコスパはかなり良いが、同じくらいかさらにコスパ良いのが一条工務店。 |
6216:
名無しさん
[2018-09-18 07:55:01]
>>6214 匿名さん
そんなで建ちますか?もちろん外壁タイル、ソーラー、ベタ基礎等々、もちろん税込で書類等全て含む価格ですよ。建物の基本価格だけじゃない? 一条は込み込みで坪単価80から85万ですよ。 |
6217:
匿名さん
[2018-09-18 09:24:42]
|
6218:
名無しさん
[2018-09-18 10:35:08]
|
6219:
通りがかりさん
[2018-09-18 14:09:01]
|
6220:
匿名さん
[2018-09-18 14:22:25]
アイスマートだと土地抜きでベタ基礎とか太陽光その他ちょっとオプション入れて大体坪100万位かな。土地や申請費用、保険などは別途ですね。
|
6221:
名無しさん
[2018-09-18 14:39:35]
|
6222:
匿名さん
[2018-09-18 14:44:46]
>>6219 通りがかりさん
思い込みで値段言うくらいなら見積もり取ってみれば?本当にその位は下でもかかるから |
6223:
匿名さん
[2018-09-18 15:16:51]
オプションを含めていくらって言ってたらきりがないよ。
ローコスト地場工務店でオプションまみれにして坪100万したよって言われてもね。まったく参考にならない。 |
6224:
匿名さん
[2018-09-18 15:22:38]
|
6225:
匿名さん
[2018-09-19 07:07:13]
タマホームで35坪平屋なら総額平均2200万くらいでしょう。一条は結構高いね。
|
6226:
匿名さん
[2018-09-19 07:33:48]
一条ってコスパはいいけど、絶対的な価格は決して安くないよ。
あくまで超高スペックな割に安いってだけ。 超高スペックがいらないなら他をあたったほうがいい。 |
6227:
戸建て検討中さん
[2018-09-19 07:48:37]
そこまでスペック求めなければタマホームかなぁ。地域限定とかでUA値もコンマ5切るくらいになってるみたいだし、あそこまで高断熱!高気密!謳わなくてもどこのメーカーもそこそこの気密性でしょ
|
6228:
匿名さん
[2018-09-19 10:26:06]
予算に余裕があるなら壁式コンクリートに外断熱、床暖房、全館空調、などなどが良いね。タマホームも一条もはやくローコストで鉄骨やコンクリートの商品を出してほしい。
|
6229:
匿名さん
[2018-09-19 23:55:07]
タマホームで浮いた1000万を旅行や好きな物を買う方が幸せだと感じる人もいれば1000万プラスで出しても快適な生活がしたい人もいる。まぁ家の値段なんて良い土地と比べたら土地の方が高いからどこに目線を置くかだろうね^^*
|
6230:
匿名さん
[2018-09-20 04:51:23]
加圧注入しても白蟻にはやられるよ。
|
6231:
匿名さん
[2018-09-20 07:06:13]
構造材のレベルはタマも一条も同レベル?
|
6232:
匿名さん
[2018-09-20 07:22:40]
|
6233:
通りがかりさん
[2018-09-20 08:09:45]
>>6231 匿名さん
タマは桧と杉でD1 アイスマはSPF(スプルース、ラジアタパイン、ファーの何れか)でD2 木材はタマの方が良い JAS規格 -------------------- 1 心材の耐久性区分とは、心材の耐久性により樹種を区分することである。 2 心材の耐久性区分D1の樹種は、ヒノキ、ヒバ、スギ、カラマツ、ベイヒ、ベイスギ、ベイヒバ、ベイマツ、ダフリカカラマツ及びサイプレスパインとする。 3 心材の耐久性区分D2の樹種は、2に掲げる樹種以外のものとする。 最新の表記ではD1以外となっているが 古いJASではD2も列記されている -------------------- 耐久性区分(JAS規格1084号) 心材の耐久性区分 樹種 D1 ヒノキ・ヒバ・カラマツ・ベイスギ・ベイヒバ・ベイマツ・ダフリカカラマツその他これらに類するもの D2 アカマツ・クロマツ・トドマツ・エゾマツ・モミ・ツガ・ベイモミ・ベイツガ・ラジアタパイン・ベニマツ・スプルース・ロッジボールパイン・アガチスその他これらに類するもの |
6234:
戸建て検討中さん
[2018-09-20 09:12:16]
>>6232 匿名さん
木造は五年ごとに白蟻対策が必要と言われていますが、加圧注入のは70年くらい持つと聞きました。 営業さんからは最初の五年目は何もやらなくていいと聞いていますので10年目からは状態を確認(必要であれば対策)。 という感じなのかもしれません。 |
6236:
匿名さん
[2018-09-20 10:59:19]
最初の5年って?まさか一条最初の10年シロアリ保証ないの?
|
6238:
戸建て検討中さん
[2018-09-20 15:39:47]
|
6239:
匿名さん
[2018-09-20 16:14:13]
>>6230 匿名さん
6238さんに追記で一条工務店の加圧注入でお願い致します。 |
6240:
通りがかりさん
[2018-09-20 17:14:43]
みんなが信じている一条の加圧注入って一部だけ、ほとんどは塗っただけです。
|
6241:
匿名さん
[2018-09-20 17:21:37]
一条の防蟻処理は他社と大差ないと思う。木造住宅はどこも白蟻リスクにさらされている。
|
6242:
匿名さん
[2018-09-20 18:03:02]
|
6243:
通りがかりさん
[2018-09-20 18:37:34]
|
6244:
匿名さん
[2018-09-20 18:46:03]
|
6245:
匿名さん
[2018-09-20 18:48:51]
加圧注入材で何年保証してもらえるの?メンテ費用も高そうだけど
普通に防蟻処理で薬剤撒いて10年毎に保証してもらった方がコスパいいんじゃないの? |
6246:
通りがかりさん
[2018-09-20 20:11:46]
>>6244 匿名さん
??日本語分かりますか?意味は広辞苑で調べれば?何をそらしてんだ! 何パーセントとかの根拠もなく批判してるから根拠を示してと書いているんだが日本語大丈夫?根拠を示せないなら上から批判をやめてくれませんかね。入れ込んでいるのは分かるがただ批判は見苦しい。 |
6258:
匿名さん
[2018-09-21 12:00:58]
一条は玉を見習うべきだ、。
|
6259:
匿名さん
[2018-09-21 19:07:29]
|
6260:
名無しさん
[2018-09-21 19:53:39]
この人。。論破されて相当悔しいらしいがいい加減やめなよ。もう話題が変わっているぞ。またまた掘り返してそんなに悔しいの「後で調べたんだよ。」その事実をアップするしかないが、自分の首を絞めるよ。恥ずかしいからやめなはれ。
|
6261:
匿名さん
[2018-09-21 20:16:28]
>>6260 名無しさん
いや自分は上の人とは違いますが?単に客観的に見てそう思っただけですよ |
6262:
通りがかりさん
[2018-09-21 20:37:32]
ハイハイもうやめときや
|
6263:
匿名さん
[2018-09-21 22:36:06]
ツーバイフォー工法のメリットは施工不良の少なさです。
|
6264:
匿名さん
[2018-09-21 22:40:32]
>>6262 通りがかりさん
なんと言っても信用してもらえそうにないからやめときますね。今はいいですがちゃんと人の話は聞いた方がいいですよ |
6265:
匿名さん
[2018-09-22 07:17:59]
喧嘩はやめなさい
|
6266:
匿名さん
[2018-09-22 10:05:12]
>>6265 匿名さん
見た感じ完全に通りがかりさんや名無しさん(同一人物?)が煽ってて返す方は普通に返してるけど通りがかりさんや名無しさんの書き方はみてていい気分はしないね。 |
6267:
匿名さん
[2018-09-22 10:06:25]
あー一言だけ問題発言もあるのか…日本語わかります?というのは煽り返しになるね…
|
6268:
通りがかりさん
[2018-09-22 10:30:44]
この人すごい粘着力。戦後70年なのにまだ騒いでいる隣国のようだ。本当にスレ荒らしで迷惑
|
6269:
匿名さん
[2018-09-22 16:17:31]
|
6270:
名無しさん
[2018-09-22 16:50:31]
また荒らし。なんで一条はそんなにタマのスレを荒らすんだろう?積水もミサワも住林にも書き込んでこれ以上評判を落とすのを止めたら?
|
6271:
匿名
[2018-09-22 16:55:26]
|
6272:
匿名さん
[2018-09-22 18:31:40]
|
6273:
匿名さん
[2018-09-22 18:32:49]
|
6274:
匿名さん
[2018-09-23 05:03:17]
アイスマートで建てて2年目で床暖房が故障した。修理方法がなくまだほったらかしにされてます。
|
6275:
匿名さん
[2018-09-23 06:24:09]
>>6274 匿名さん
え? 保証期間内なんだから、普通に一条には修理する義務がある。 もし直さないなら、国民生活センター?に訴えたり、裁判等もちらせつかせたほうがいいぞ。 ヘーベルハウスが根拠のない解約金を取っていたのも、国民生活センターから勧告文が出て解決した。 あと、修理方法のない故障って、具体的にどこがどう壊れたの? 配管に穴が開いたなら物理的な衝撃以外ありえないから フローリングに釘打ちとかをしないかぎり故障はしないよ。 架橋ポリ管そのものは高圧・高温の掛かる給湯で使っても60年くらいは持つから、 低圧・低温の床暖配管なら下手したら100年以上持つ。 |
6280:
匿名さん
[2018-09-23 22:27:23]
>6275
ご心配ありがとうございます。 |
6281:
戸建て検討中さん
[2018-09-24 01:57:18]
タマホームと一条工務店のいい所悪い所教えて貰えませんか?一応他にはクレバリーとヘーベルハウスと桧家住宅で考えてて全然まだまとまってないですが少しずつ情報集めたいのでよろしくお願い致します。
|
6282:
匿名さん
[2018-09-24 07:32:03]
6281
そのなかなら断然へーベル |
6283:
匿名さん
[2018-09-24 10:17:32]
へーベル高杉
|
6284:
匿名さん
[2018-09-24 10:55:25]
>>6281 戸建て検討中さん
タマホームのメリットは価格が安いこと。デメリットは価格なりの性能しかないくオプション付けると結局高くなること。 一条のメリット標準スペックが全メーカートップクラスなところ。デメリットは制約が多く自由度低めで一条ブランド統一縛りになりがちなところ。 ヘーベルは施工費メンテ費高すぎで金によほど余裕がないと辛い クレバリーはタイルに興味ないとあまりメリットなし 檜屋は全館空調に興味ないとあまりメリットなし こんな感じかな 全体的なコスト重視ならタマ、スペック重視なら一条、タイルマストでコスト重視ならクレバリー、全館空調マストでコスト重視なら檜屋って感じ |
6285:
戸建て検討中さん
[2018-09-24 12:23:50]
一条工務店に最初に行ったせいか高気密高断熱!に洗脳された。スペックは素晴らしいけど値段がね。。。今はタマも話聞いてるけど最近はトリプルガラスの窓だったり断熱もそこまで悪くないみたいよ。値段考えたらタマの安さとそこそこのパフォーマンスに傾いてるところですわ。
まぁ一条はスペック厨向けかね |
6286:
匿名さん
[2018-09-24 15:45:55]
|
6287:
名無しさん
[2018-09-24 16:07:28]
|
6288:
匿名さん
[2018-09-24 16:15:06]
小さくなればなるほど坪単価が高くなる。
タマホーム・クレバリー・桧屋で40坪程度を考えてる予算なら一条では25坪程度しか建てられない。 これで比較する人は少ないと思うがね。 |
6289:
名無しさん
[2018-09-24 17:07:10]
「小さくなればなるほど坪単価が高くなる。」同じ予算で他社40坪vs一条25坪なの?だとすると一条で25坪の狭小で坪90万→2250万?として他社では40×坪56万?他社でもちょっと厳しいと思うが、25坪で生活できる?50帖-玄関3-トイレ(1+1)-風呂2-洗面(1+1)-洗濯1-部屋(4×5=20)-LDK20-納戸3ですでに-3。4部屋に収納を1帖つけて-7。厳しい。
|
6290:
匿名さん
[2018-09-24 17:29:38]
うちはi-smartで申請費や付帯工事費、消費税も入れて2500万円だよ
建物だけなら延床32坪で税抜き2000万円。 |
6291:
匿名さん
[2018-09-24 17:42:26]
一条売れてるから最近値上がったよね
一条に追従して各社高高仕様にしてるから今は一条以外が狙い目だと思う HP比較だとクレバリーとか良いと思うけどね |
6292:
匿名さん
[2018-09-24 17:48:22]
家族構成はある程度決まっていると思うので、小さくすればいいって意味不明
|
6293:
匿名さん
[2018-09-24 18:00:15]
聞いてもいないのに、タマホームと競合してたお客の話されて困ったわ
一条の営業に相手にされなかっただけかも? |
6294:
匿名
[2018-09-24 20:46:13]
予算に応じてだね、身の丈にあったハウスメーカーでいいんじゃない?
予算が厳しいならタマホーム、アイフル辺りで検討すればいいだけ、簡単な話だよ。 |
6295:
戸建て検討中さん
[2018-09-24 21:52:28]
アイフルホームのセシボ極は性能高そうね
LIXILの系列だから断熱材も安くできるのかな? |
6296:
匿名さん
[2018-09-25 06:23:05]
>>6295 戸建て検討中さん
世間一般では性能高めだけど、それでもi-smartには及ばない。 値段もほとんど変わらないし一条を選んだほうがいいと思うぞ。 セシボ極はUa値は0.30でしかない。 https://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/ldg/wink/ssl/wink_doc/m_content... しかも、採用している換気装置の熱交換効率も65~75%と極めて低い。 https://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/ldg/wink/ssl/wink_doc/m_content... |
6297:
匿名さん
[2018-09-25 12:01:52]
>6289
延べ床50坪以上あればゆとりのある生活ができる。 |
6298:
匿名さん
[2018-09-25 12:08:06]
|
6299:
匿名さん
[2018-09-25 15:37:47]
家族4人なら30坪くらいで不自由ありませんよ^^*
|
6300:
匿名さん
[2018-09-25 16:14:30]
不自由ない暮らし、ゆとりのある生活、
この2つの意味は少し違いますね。 |
6301:
匿名さん
[2018-09-25 16:19:27]
>>6300 匿名さん
6299です。確かに。日本語って難しいですね(笑)^^; ウチは平屋31坪ですが庭が田舎なのでかなり広めにあるので子供も走り回れるしどちらかというとその言い方ならゆとりある暮らしができてるかな。 |
6302:
通りがかりさん
[2018-09-25 19:45:30]
>>6301 匿名さん
確かに!うちの子供も大きい高校生の子は寒いうちや暑い時は外に出たがりませんが、小さい方の小学生の方は夏はプール、冬は凧上げ等よく庭や田んぼで遊んでますね~田舎でよかったなと思うのが子供がのびのび遊んでるのをみるとしみじみおもいます^^* |
6303:
匿名さん
[2018-09-26 05:32:39]
のびのび暮らしたいよね!タワーマンションなどだと子供がかわいそう。
|
6304:
匿名さん
[2018-09-26 07:16:41]
そもそも一条の太陽光は発電量が少ないよ
|
6305:
口コミ知りたいさん
[2018-09-26 08:39:20]
|
6306:
匿名さん
[2018-09-26 09:34:08]
>>6304 匿名さん
行き来しすぎてどっちのスレかんからなくなったんだね。タマホームさんいつものアンチ活動お疲れ様(笑) |
6307:
名無しさん
[2018-09-26 09:50:42]
|
6308:
匿名さん
[2018-09-26 10:32:57]
|
6309:
匿名さん
[2018-09-26 11:00:43]
>>6307 名無しさん
こういう事を言う人の神経がわかりかねますね。 |
6310:
名無しさん
[2018-09-26 12:11:16]
|
6311:
匿名さん
[2018-09-26 12:18:32]
|
6312:
名無しさん
[2018-09-26 12:22:40]
|
6313:
通りがかりさん
[2018-09-26 12:28:07]
タマホーム、クレバリー、桧屋、でって書いてるけどその三社でも値段かなり違う
桧屋、、クレバリー、、、タマホーム 自分はクレバリーもタマホームもみたけど300万以上は違ったぞ。タマホームはこの中では値段は1番下よ。値段のわりにはいい材料を使ってるから住宅としての価値ならわからんけどな |
6314:
匿名さん
[2018-09-26 12:33:08]
|
6315:
通りがかりさん
[2018-09-26 12:33:17]
>>6312 名無しさん
いつもの荒らしさんか!お疲れ様です!ちゃんと文章理解して書き込みしないと恥ずかしいよ? |
6316:
名無しさん
[2018-09-26 12:43:28]
>>6315 通りがかりさん
いつもの?俺はこれから家をたてるのに検討していて2回目です。勘違いされているようですね。検討するために少し前のレスからやっとここまで来たがまあいいや。結局このスレは参考にならない事と攻撃される事が分かったので他で検討します。さようなら |
6317:
匿名さん
[2018-09-26 16:34:31]
>>6316 名無しさん
浅い知識でディスって言い返されて言葉に詰まると捨て台詞言って最後にさよならとつける奴ここの荒らしでいるよね(笑) |
6318:
匿名さん
[2018-09-26 16:50:13]
一条とタマを比べるなら、25坪と40坪を比べるぐらいおかしい事なんでしょ?
|
6319:
通りがかりさん
[2018-09-26 17:09:53]
どのスレにも自分が一番で正義と勘違いしている主は存在。荒らしの根源だと気づかない。呆れて書き込まなくなるから盛り上がらない。新規に書き込んだ人へは場税と排除。性格が出るね。
|
6320:
通りがかりさん
[2018-09-26 17:21:13]
おっと危ない。揚げ足取られる前に修正 誤)場税 正)罵声
|
6321:
評判気になるさん
[2018-09-26 17:49:27]
|
6322:
匿名さん
[2018-09-26 18:40:48]
自分で参考になるを押していくスタイル。。。少し前の名無しさんと一緒だね(笑)
|
6323:
評判気になるさん
[2018-09-26 18:52:04]
|
6324:
匿名さん
[2018-09-26 18:56:08]
総二階で子供部屋、納戸、洗濯物全量干せるバルコニー、夫婦の共有のデスク(簡易な書斎)、を確保するなら
子供1人世帯で延床40坪ぐらいが狭いと感じない最低ライン 間取り図上に家具配置すればわかる 子供2人、夫婦部屋、ウォークインクローゼット、自転車やスキーなどのスポーツ用品収納、ゲストルームなど言い出したらあっという間に50坪、60坪になってくる でも、土地や予算は有限 地域差はあるが多くの人が35~45坪ぐらいで妥協してるのが現実でしょ 25坪の戸建てならマンションの方が良い |
6325:
匿名さん
[2018-09-26 18:59:57]
コストありきで考えるならタマホーム一択でしょ
スペックありきだと一条になる 何を重視するかだけの話 |
6326:
匿名さん
[2018-09-26 19:06:54]
>>6324 匿名さん
なんで一条工務店だと25坪になるの? |
6327:
匿名さん
[2018-09-26 19:07:19]
予算上げればいいだけ
|
6328:
匿名さん
[2018-09-26 19:39:46]
タマと一条を競合させる客がいるからだよ
|
6329:
匿名さん
[2018-09-26 19:58:21]
タマホーム平均販売価格 2500万
一条工務店平均販売価格 3000万 |
6330:
匿名さん
[2018-09-26 20:07:16]
|
6331:
通りがかりさん
[2018-09-26 20:13:08]
ゲストのために部屋作りたくないなー
LDKに招けば十分かな あとバルコニーはそもそも考え方として延べ床面積に入るのか? |
6332:
匿名さん
[2018-09-26 20:39:48]
別に一条で普通に40坪以上建てればいいじゃん。
タマホームの施主が予算ないので、一条の営業に25坪勧められたんでしょ。 |
6333:
匿名さん
[2018-09-26 21:15:20]
>>6332 匿名さん
なるほどね |
6334:
通りがかりさん
[2018-09-26 21:26:48]
|
6335:
匿名さん
[2018-09-26 21:47:49]
一条3500万ぐらいじゃない?
|
6336:
匿名さん
[2018-09-27 07:06:06]
一条工務店 平均施工面積 32坪
タマホーム 平均施工面積 38坪 |
6337:
評判気になるさん
[2018-09-27 07:07:33]
>>6332 匿名さん
上からの書き込みは嫌味にしか読めな。あなたのお住まいは一条で何坪なのですか? 昔は年収の5倍今は金利が下がり7倍、年収を世帯収入と書く方もいるのでとんでもない数値まで買えることになるはず。 延床50坪・土地代入れて6000万として7年で割ると857万の世帯収入いい線ですか?安すぎかな? |
6338:
通りがかりさん
[2018-09-27 07:18:20]
>>6337 評判気になるさん
6332 匿名は「俺は一条だ」って書きたかったんでしょ。煽ってはみたものの自分の家の事は書けないよ絶対。 |
6339:
匿名さん
[2018-09-27 08:39:46]
他人は責めるが自分に都合の悪いことには答えないタイプ。
|
6340:
匿名さん
[2018-09-27 08:47:18]
|
6341:
匿名さん
[2018-09-27 09:25:03]
|
6342:
評判気になるさん
[2018-09-27 10:08:05]
|
6343:
通りがかりさん
[2018-09-27 10:19:23]
>>6339 匿名さん
匿名さんの予想通り自分の家には触れず話題変更したね。 |
6344:
匿名さん
[2018-09-27 10:30:06]
|
6345:
匿名さん
[2018-09-27 10:49:13]
分かり易い自演
|
6346:
匿名さん
[2018-09-27 11:25:46]
上物は消耗品なんだから、それに3000万以上かけるのって何かもったいないね。
|
6347:
匿名さん
[2018-09-27 11:47:14]
>>6346 匿名さん
引越しする人なら確かに勿体ないかもだけど1度しかない人生を預けると思えば少々高くても性能のいい家を建てるというのはありじゃないかな?もちろん一条工務店に限らずですよ。パッシブハウスしかり昔ながらの無垢の家しかり。どこにお金を使うかだね。タマホームにしてお金の余裕を持たして日々を贅沢にというのも自分は否定しない。 |
6348:
匿名さん
[2018-09-27 12:33:21]
人生に2度は家を建てたいよ。
|
6349:
匿名さん
[2018-09-27 12:40:28]
ほとんどの人が人生に一度の家作りだと思われるが、、
|
6350:
匿名さん
[2018-09-27 13:43:54]
>>6348 匿名さん
どうぞ建てて下さい |
6351:
匿名さん
[2018-09-27 14:12:34]
公務員が退職金で建てるのかな?うらやましい
|
6352:
匿名さん
[2018-09-27 14:28:28]
誰も2回家を建てるとは言ってないでしょ。
2回建てたいって願望でしょ。 |
6353:
匿名さん
[2018-09-27 15:14:56]
また同じようなやり取りを繰り返したいみたいだね
太陽光の件で相当頭に来ているんだね |
6354:
匿名さん
[2018-09-27 15:40:28]
|
6355:
匿名さん
[2018-09-28 04:34:19]
一条で40坪以上の間取りの客はほとんどいないと営業に聞いた。おおきくなればなるほど性能を維持しにくくなるって言ってた。
|
6356:
匿名さん
[2018-09-28 06:02:41]
>>6355 匿名さん
それは貴方にあわせた営業トークもしくはアナタの想像。元々1番売れるのは30~35坪前後の家がどのメーカーでも多いわけだし。 大きくなればなるほど性能を維持しにくいってのもあなたへのべんちゃらもしくはアナタの想像ですよ。 |
6357:
匿名さん
[2018-09-28 07:53:17]
|
6358:
匿名さん
[2018-09-28 09:29:48]
一戸建てって定住出来るかどうかが一番重要だから、客層は地方が大部分だと思いますけれども
40坪以上は2世帯住宅のイメージ |
6359:
匿名さん
[2018-09-28 10:25:48]
ウチは38坪で2世帯ですね。完全分離ではなく普通に共同生活してる。食事も嫁と母の当番制。
|
6360:
匿名さん
[2018-09-28 12:08:05]
モデルハウスくらいの広さに4人暮らしが理想。
|
6361:
匿名さん
[2018-09-28 12:27:23]
>>6360 匿名さん
自分はモデルルームみたいなあんなに広い家だと正直嫌かな。家族4人としたら30~40坪位まででいい。 |
6362:
匿名さん
[2018-09-28 12:49:24]
|
6363:
匿名さん
[2018-09-28 13:41:51]
|
6364:
匿名さん
[2018-09-28 13:48:26]
個室が別にあるだけだと2世帯とは言わないのかな?汗
|
6365:
匿名さん
[2018-09-28 13:59:07]
|
6366:
匿名さん
[2018-09-28 14:32:21]
考えかたは人それぞれですよね。
個人的にはやっぱり60坪あれば満足できます。 狭い家やマンションは苦手です。 |
6367:
匿名さん
[2018-09-28 14:38:34]
2世帯いいな
土地付き4馬力だもんね 土地なし2馬力だとローン返すだけで大変です(笑) ちゃんと老後の面倒頑張ってね |
6368:
匿名さん
[2018-09-28 14:39:58]
65坪(笑)
どこの田舎の農家さんですか!? |
6369:
匿名さん
[2018-09-28 14:48:39]
ウチは28坪に家族5人で住んでるわ(笑)
うちら夫婦子供2人に祖母 家族仲良いしこれはこれで楽しいぞ? 営業にはやれオプションやらなんやらすすめられたけどあんましつけなかったけど元々アパートからだから不満なんてない。アパート代よりローンが安いのにはびっくりした |
6370:
匿名さん
[2018-09-28 14:49:43]
>>6368
6365とは別人だが 例えば田舎暮らしと都会暮らしで年収が同じだとします。都会に狭小住宅建てて電車通勤するのと、田舎とまではいかず、人口10万以上50万以下のそこそこの都市に広い家建てて好きな車を複数台所持して車通勤するのだったら、後者のほうが快適な暮らしだと思われるが。 |
6371:
匿名さん
[2018-09-28 15:16:00]
都内だと3階建ての建売が1億近いからそういうごく一部と言われる人の話されてもね
|
6372:
匿名さん
[2018-09-28 15:44:39]
|
6373:
匿名さん
[2018-09-28 15:54:39]
凄いですね
それを証明できる何かを提示してご自慢されたら如何でしょうか? 本当なら(笑) |
6374:
匿名さん
[2018-09-28 16:02:02]
自分の思考回路を越えると想像が出来なくなる。仕方ないね。一度何かで稼いでこの生活をしないと分からないと思います。反論は予想通りだがレベルが合わない。
|
6375:
匿名さん
[2018-09-28 16:02:30]
どの程度の会社の経営なのか分かりませんが、軽く1億出せるようなので凄いですね
ただ、会社を経営するとなると、人脈やらネットワークの所謂しがらみで、地元の建築会社とかで建てる人が大半だと思いますけれども? まぁタマや一条で建てたとしても、仕事もらいますからねってな感じだとは思いますね こんなところで無駄な議論を重ねている時点で、作り話かなとは思います |
6376:
匿名さん
[2018-09-28 16:04:38]
いちいち腹を立てるぐらいなら、証拠を提示してわぁーすごいでいいんじゃないですかね?
|
6377:
匿名さん
[2018-09-28 16:13:57]
そんな必要はない。
|
6378:
匿名さん
[2018-09-28 16:18:46]
はい、残念でした
ネット番長ここまで |
6379:
匿名さん
[2018-09-28 16:27:50]
>6370
学生の時は電車乗って通学しても何とも思わなかったけど、いざ働きだしてみて毎日満員電車乗って通勤するのが何十年と続くとなると年とってからがさらに不安。 |
6380:
匿名さん
[2018-09-28 17:10:38]
色々な匿名さんがいるみたいですが、会議が終わったので見に来たら「僻み」は怖いですね。向こう側ではなくこちら側にがんばって来てください。応援しています。
|
6381:
匿名さん
[2018-09-28 21:44:31]
一条側の妬みかな?
謙虚になりましょう。 |
6382:
匿名さん
[2018-09-29 02:06:09]
どちらで建てても10年程度でボロボロになるんだからタマで建てて1000万浮かした方が利口
|
6383:
匿名さん
[2018-09-29 02:27:10]
初めまして!ウチはアイスマート7年目(たしか)だけど未だにはじめて来る人には新築ですか?と聞かれる(・∀・)タイル様々やで。白なのに苔とか染みとか全くない。営業に言われた時は微妙だったけどまぁ室内は子供がいるし壁紙とかは傷あるけど床はコーティングでピカピカ。屋根も太陽光載せるか迷ったけど載せずに形に拘りました( ̄▽ ̄)自慢の我が家です。
|
6384:
匿名さん
[2018-09-29 02:30:48]
連投すみません。今度妹がタマホームで建てたいと言ってて一条すすめたけど高すぎると一蹴されタマホームで建てようとしてるのですが、ネットをみるとネガティブなことばかり目立っていますが実際住んでいる方ローコストだから不都合があったとかありましたか?
|
6385:
匿名さん
[2018-09-29 04:24:56]
一条に住んで不具合があったとか、後悔してるって話はよくあるみたいだけど、タマホームではそんな話はほとんどでません。
|
6386:
匿名さん
[2018-09-29 09:43:10]
|
6387:
匿名さん
[2018-09-29 09:51:06]
だから、総額は同じかタマの方が上だって。「一条で建てた、格好いいだろう。」と言いたいだろうが所詮30坪前後の狭小で2500万。こういうのを「総額ローコスト住宅」いうんだよ。一条で建てました・タマよりも豪華ですというなら、最低
建物で3500万以上でないとね。 |
6388:
匿名さん
[2018-09-29 09:55:02]
田舎者は無駄に広い土地に広い家を建てたがるよね。
こんなのは負動産そのもの。 |
6389:
名無しさん
[2018-09-29 09:57:19]
名言「総額ローコスト」パチパチ!上から目線で書いたつもりが現実は安い家というブーメランの落ち
|
6390:
匿名さん
[2018-09-29 10:02:49]
一条もタマホームもカテゴリーはローコストです。
別に両社ともローコストって呼ばれてもいいじゃない。 事実なんだから。 |
6391:
匿名さん
[2018-09-29 10:12:36]
ローコストでもいいじゃん。その人の価値観なんだから。 金持ちでもアクア乗ってる人もいるし、ワンルーム賃貸でもレクサス乗ってる人もいるよ。
|
6392:
匿名さん
[2018-09-29 10:15:35]
まさか通勤圏の坪50万×30坪で総額1500万の安い土地ではないですよね?それは都心の土地を買えないリーマンで都会人ではないよね?土地で1億、上モノ4000万で3階建てなら納得するが。もちろん1階はガレージで車は2台は当然お持ちって事で。所有している車は?
|
6393:
匿名さん
[2018-09-29 11:18:49]
|
6394:
匿名さん
[2018-09-29 11:22:26]
だいぶ台風が近づいてますが、一条やタマの家は風速何メートルくらいまでなら大丈夫なんでしょうか?
|
6395:
名無しさん
[2018-09-29 11:27:11]
|
6396:
匿名さん
[2018-09-29 11:39:17]
|
6397:
匿名さん
[2018-09-29 13:11:21]
一条もあと少し頑張ればタマホームにおいつけるのにね。
|
6398:
匿名さん
[2018-09-29 13:11:45]
>>6396 匿名さん
やっぱりズレてるね。キミ一条掲示板でもアンチ書いてるよね(笑) |
6399:
匿名さん
[2018-09-29 13:38:23]
|
6400:
匿名さん
[2018-09-29 14:30:20]
>>6399 匿名さん
はいはい♡わかってるよお疲れさん♡ |
6401:
匿名さん
[2018-09-29 14:48:50]
|
6402:
匿名さん
[2018-09-29 17:57:56]
みんなが常連じゃないんだから、
どこぞのスレがとか言っても何を言ってるかわからんぞ。 |
6403:
匿名さん
[2018-09-30 05:02:16]
>6394
風速40メートルくらいじゃない? |
6404:
匿名さん
[2018-09-30 10:13:16]
一条の方はツーバイフォー工法だから、タマホームの在来工法よりは強いはず。
|
6405:
匿名さん
[2018-09-30 10:37:24]
木造でタイルに太陽光だから、当然弱い
|
6406:
匿名さん
[2018-09-30 10:44:55]
一条だけど、住宅性能を取っていて耐風等級2だから風速60m/sまでは耐えられるよ
|
6407:
名無しさん
[2018-09-30 10:48:19]
ローコストでも問題ない問題ない!
適当に施工するところはダメだけどローコストでちゃんと施工してくれるところだったら大満足だよ |
6408:
匿名さん
[2018-09-30 10:59:56]
>6405
正解 |
6409:
匿名さん
[2018-09-30 11:53:25]
太い梁に防災瓦
タマの方が重量は重いだろうな まあどっちでも台風で飛ばされる事などないだろが |
6410:
戸建て検討中さん
[2018-09-30 11:58:35]
某ハイコストなハウスメーカーの一般人の完成写真見せてもらったけど建売みたいな外観の建坪35で3000万。なんかそこまでして高いメーカーに拘るのもどうなのかな…と思った。
どうせ中身もたいしたことないんだろうし… |
6411:
匿名さん
[2018-09-30 12:32:12]
だから一条やタマみたいなコスパの良い家が売れてるんだよ。
|
6412:
e戸建てファンさん
[2018-09-30 13:44:38]
ハウスメーカーの人も言ってたけど、見栄っ張りな人は建設中のあの立派な看板が欲しいみたいね。俺はこのメーカーで建ててるぞ!みたいなやつ?
この手の掲示板にもいるけどローコストメーカーで建ててたら恥ずかしいったりゃありゃしない、あんなメーカーで…みたいな人いるけど誰もそんなとこ見てねーってのアホか |
6413:
e戸建てファンさん
[2018-09-30 15:48:27]
|
6414:
通りがかりさん
[2018-09-30 17:31:30]
そう、だから一条が売れるんです
|
6415:
名無しさん
[2018-09-30 18:14:33]
売れるほど総二階片流れの町並み、外壁タイルなのにつなぎ目が有る特異な外観で分かりやすい。
|
6416:
匿名さん
[2018-09-30 19:03:25]
|
6417:
名無しさん
[2018-09-30 19:13:32]
|
6418:
匿名さん
[2018-09-30 19:43:15]
>>6417 名無しさん
タイルなのにメンテがいるのは大体どこでもじゃないかな?ごめんよく知らないから偉そうには言えないけどクレバリーでもハイムでも目地のメンテはいるよね?まぁメンテはかかるけどハイドロテクトタイルで綺麗なままなのは嬉しいからいいかなとおもってます(´∀`) |
6419:
e戸建てファンさん
[2018-09-30 21:21:03]
>>6412 e戸建てファンさん
いやいや。それめっちゃ言われるで。友達とかにタマホームはヤバい辞めた方がいいとと止められた。家族にもこれからの人生その家でいいのかと言われたわ。 |
6420:
匿名さん
[2018-09-30 21:39:15]
|
6421:
匿名さん
[2018-10-01 03:14:03]
|
6422:
匿名さん
[2018-10-01 07:13:48]
こんかいの台風24号は思ったほどたいしたことなかったな。
|
6423:
名無しさん
[2018-10-01 12:29:31]
一条はローコストじゃないから安心ってわけじゃなさそうな。
一条はあれだけ標準でついて安い。他のメーカーに一条と同じ仕様で見積もりとったけど一条よりも安いところはないとみなさん言うくらい。 ってことは価格は高くても仕様に対しての相対的な価格はかなり安いのでローコストってこと。 着工数も多く、全国あちこちで建てている。 そのローコストってのは下請けにしわ寄せがいき、単価が安いので早く数をこなしていかなければならない。仕事も雑になる可能性がは大。 タマと状況は変わんないんじゃないかなー |
6424:
匿名さん
[2018-10-01 12:44:54]
タマは本当に短納期っていうけどどうなんだろうね
手際よくパパッとやってくれる優秀な大工に当たればいいけど手抜きされて隠されても施主は分からないからね |
6425:
匿名さん
[2018-10-01 14:10:50]
>>6423 名無しさん
安いのはオリジナル品があるからかな?品質自体は良くも悪くもないくらい悪かったらもちろん無料で変えてくれるし問題はないけど。一条工務店は納期かなり長めでかなりゆっくりですよ。遅くて歯がゆいくらい(笑) |
6426:
匿名さん
[2018-10-01 14:30:58]
|
6427:
匿名さん
[2018-10-01 14:35:15]
一条工務店をどうしても認めたくないんだろうね。
|
6428:
通りがかりさん
[2018-10-01 15:10:20]
着工からどのくらいで引き渡し?
長いってことは半年とか? |
6429:
匿名さん
[2018-10-01 17:48:29]
>>6428 通りがかりさん
ウチは5ヶ月でしたね |
6430:
匿名さん
[2018-10-01 18:04:25]
シンガポールに発注し、フィリピンで生産、船積み+検疫して水揚げなので、工事は突貫ですが国内生産のように3~4ヶ月ではもともと出来ません。
|
6431:
匿名さん
[2018-10-01 18:40:24]
>>6430 匿名さん
工事がはじまってからですよ? |
6432:
匿名さん
[2018-10-01 18:58:39]
工事が始まって5ヶ月ですか?上棟から?基礎から?
|
6433:
匿名さん
[2018-10-01 19:40:23]
|
6434:
名無しさん
[2018-10-01 19:55:42]
一条で基礎からならば4ヶ月以内、もしも5ヶ月かかったなら放置が長かったという事です。放置が長いと家にとっては湿度などでマイナス要因。通称ツーバイは在来よりも工期が短く、更に布基礎はベタ基礎よりも速く仕上がります。
|
6435:
匿名さん
[2018-10-01 20:04:32]
ツーバイだから3ヶ月が目安
|
6436:
通りがかりさん
[2018-10-01 20:08:31]
毎日職人さんは現場入っていますか?
引き渡しに時間がかかるから丁寧というわけではないですよ。 あの仕様の家をあの価格で出すには徹底した原価低減が必要だと。家作りって材料よりもやっぱ人件費が膨大にかかるし。 人件費はたぶんだいぶかつかつにしてると思うよ。 ある程度の突貫は仕方ない |
6437:
匿名さん
[2018-10-01 20:31:39]
一条は全部フィリピン産だから安いのであって大工やチェックはそれなりにしっかりやってると思うよ
性能を出すことを一番重視して気密保障までやってんだから |
6438:
匿名さん
[2018-10-01 21:33:16]
この人達には何を言っても否定的な意見しかかえってこないからいくら教えてあげても無駄だよ。これだって工期が短くて突貫工事と言ったと思ったら長くてマイナスとか言い出すし布基礎もほぼないですよ殆どはベタ基礎以上です。
|
6439:
評判気になるさん
[2018-10-01 22:23:55]
一条に国内生産拠点はないの?
|
6440:
匿名さん
[2018-10-01 23:59:28]
|
6441:
匿名さん
[2018-10-02 00:22:28]
|
6442:
匿名さん
[2018-10-02 01:17:12]
|
6443:
匿名さん
[2018-10-02 01:27:59]
|
6444:
名無しさん
[2018-10-02 02:05:21]
>>6443 匿名さん
もしかして上棟のフィリピンチームの事言ってる?あの人達凄いですよ?日本人でダラダラしてる人よりよっぽど有能。 |
6445:
匿名さん
[2018-10-02 02:31:33]
フィリピンは知ってるが中国は聞いたことないな。
|
6446:
匿名さん
[2018-10-02 12:17:07]
一条は日本とフィリピンの懸け橋です。
|
6447:
名無しさん
[2018-10-02 12:28:25]
日本人も特にダラダラしてないと思うけど
上棟ってどこも気合入れて1日で終わらせるよ |
6448:
匿名さん
[2018-10-02 12:35:55]
一条は上棟一日で終わるかよ
何言ってんだ? |
6449:
名無しさん
[2018-10-02 12:55:49]
一条でもないし、多国籍でもないが大工10人がかりで屋根まであげたよ。あれよあれよと、そらはそれは見事なもんだった。
|
6450:
匿名さん
[2018-10-02 12:56:47]
タマホームは1日で上棟は終わる。
|
6451:
匿名さん
[2018-10-02 13:07:56]
タマの上棟は柱を建てて棟上げまで、軸組在来ですから。一条は海外でパネルと作って来るので壁ごとに立ち上げる、だから1日では終わらないが組み立ては簡単
|
6452:
匿名さん
[2018-10-02 20:00:04]
ずっとだけど嫌な言い方が目立つね。
|
6453:
検討者さん
[2018-10-02 20:51:52]
|
6454:
匿名さん
[2018-10-02 21:00:28]
|
6455:
名無しさん
[2018-10-02 21:21:01]
|
6456:
検討者さん
[2018-10-02 21:29:09]
|
6457:
匿名さん
[2018-10-02 21:32:43]
|
6458:
匿名さん
[2018-10-02 22:23:09]
|
6459:
匿名さん
[2018-10-02 22:47:01]
一条にせよタマにせよ自分が選んで建てたメーカーを悪く言われると相手も自分もいい気はしないよね。
|
6460:
匿名さん
[2018-10-02 23:17:29]
|
6461:
匿名さん
[2018-10-02 23:58:58]
|
6462:
匿名さん
[2018-10-03 00:13:27]
タマホーム側は謙虚なのに。
|
6463:
匿名さん
[2018-10-03 04:01:00]
|
6464:
匿名さん
[2018-10-03 07:43:52]
6460さんのように一条側は悪いなと思ったら謝り言い直すけどタマホーム側は指摘されたらヒートアップしてさらに暴言を吐くよね…
|
6465:
匿名さん
[2018-10-03 07:45:28]
あ、因みに一条側ではないです。この板の読み手としての意見ですよ
と書いても一条信者と言われるんだろうなぁ 前から見てきてるから展開がよめる笑 |
6466:
通りがかりさん
[2018-10-03 08:07:27]
ちなみに、一条でもタマでもない定期。ハンネの通り傍観者w
|
6467:
匿名さん
[2018-10-03 08:21:51]
|
6468:
匿名さん
[2018-10-03 12:25:06]
|
6469:
通りがかりさん
[2018-10-03 13:25:07]
|
6470:
通りがかりさん
[2018-10-03 15:07:22]
今までみてきたけどタマホーム側は非難はするけど正論言われたら別人になるか話題をかえるよね。
|
6471:
タマホームオーナー
[2018-10-03 18:59:09]
タマホームは完全無欠一条みたいなフィリピンハウスとは違うのだよ
|
6472:
タマホームオーナー
[2018-10-03 19:00:31]
ウサギ小屋みたいな家より60坪以上ある広い家じゃないと住みにくい。せせこましい生活は嫌だ
|
6473:
タマホームオーナー
[2018-10-03 19:01:19]
床暖房なんてエアコン効かせたら別にいいしそんな全館するのはエコじゃないでしょ
|
6474:
タマホームオーナー
[2018-10-03 19:02:27]
ツーバイ材とか30年持つの?腐って倒れるんじゃない?国産の檜の土台にしないの?
|
6475:
通りがかりさん
[2018-10-03 19:45:55]
2世帯なら60坪ぐらい普通
自慢なのかな? |
6476:
匿名さん
[2018-10-03 22:15:33]
|
6477:
匿名さん
[2018-10-04 00:55:16]
|
6478:
匿名さん
[2018-10-04 07:01:12]
一条の家はほとんど40坪以下ですよ。
|
6479:
匿名さん
[2018-10-04 07:27:29]
>>6478 匿名さん
それはどこからの情報? |
6480:
匿名さん
[2018-10-04 08:04:22]
>>6470 通りがかりさん
>今までみてきたけどタマホーム側は非難はするけど正論言われたら別人になるか話題をかえるよね。 印象操作してるつもり? 具体的にどの書き込みが「非難」で どの書き込みが「正論」で どの書き込みが「別人になる」のか示して下さい 話題をかえたパターンも具体的にどの書き込みか示して下さい 出来ないならあなたが荒らしです |
6481:
名無しさん
[2018-10-04 08:12:00]
|
6482:
匿名さん
[2018-10-04 10:11:53]
|
6483:
通りがかりさん
[2018-10-04 10:38:09]
土地の分譲地だと50坪~がほとんどですね
|
6484:
匿名さん
[2018-10-04 11:57:30]
土地も広ければ広いにこしたことはない。
外構費は高くなるけど。 |
6485:
匿名さん
[2018-10-04 13:11:42]
>>6480 匿名さん
そんな事しなくても分かってるから色んな人が指摘してる。その文章が多すぎて書ききれないのを分かってて荒らしてるんだよ君は。 |
6486:
匿名さん
[2018-10-04 17:31:55]
>>6485 匿名さん
やっぱり具体的に言えないんだ >そんな事しなくても分かってるから色んな人が指摘してる。 わからないね あなたがわかってると言ってるだけ 6470で言われるような書き込みは どこですか? |
6487:
匿名さん
[2018-10-04 19:33:11]
|
6488:
匿名さん
[2018-10-04 20:52:38]
誰と勘違いしてる? |
6489:
匿名さん
[2018-10-04 21:43:10]
>>6488 匿名さん
はいはい(笑) |
6490:
名無しさん
[2018-10-04 22:10:26]
オレは一条側も結構ひどい事言ったり屁理屈言ってるように思うけどな。
|
6491:
匿名さん
[2018-10-04 22:28:54]
|
6492:
匿名さん
[2018-10-05 05:02:52]
|
6493:
匿名さん
[2018-10-05 07:28:47]
|
6494:
匿名さん
[2018-10-05 07:42:33]
一条擁護者の書き込み方が悪い。
|
6495:
匿名さん
[2018-10-05 13:04:21]
>>6494 匿名さん
もうやめない?荒れるから |
6496:
匿名さん
[2018-10-06 03:24:45]
有益な情報をください。
|
6497:
匿名さん
[2018-10-06 08:56:19]
最近の家はQ値などの数値にこだわりすぎ。窓を開けて換気する人にはまったく必要ないぞ。
|
6498:
施主さん
[2018-10-06 09:03:56]
|
6499:
匿名さん
[2018-10-06 09:42:39]
|
6500:
施主さん
[2018-10-06 10:32:54]
>>6499 匿名さん
「最近の家はQ値などの数値にこだわりすぎ。窓を開けて換気する人にはまったく必要ないぞ。」 この書き込みだけど、「一条のスレの流れを見てみな」少し前の一条で建てた人が今の一条の事を煽っているんだよ。 それをネタに、またまたタマの悪口。6497の書き込み=行ったり来た入ははあなたですね。ご苦労さま |
流石にそれはないわw もしあるなら他所でも普通にあるでしょ人気の組み合わせとか言われて勧められたらやる人いるだろうしね。