前スレが1000件を越えていたので、パート3を作りました。
引き続き情報交換しましょう。
前スレ :http://www.e-kodate.com/bbs/thread/308653/
[スレ作成日時]2013-08-27 19:46:36
一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)
5821:
匿名さん
[2018-08-23 11:54:02]
|
5822:
秀光ビルドで建築中
[2018-08-23 12:34:58]
>>5821 匿名さん
一体型を選ばれたんですか、スタイリッシュですよね\(^-^)/高価ですが、屋根材のみの部分の枚数は減りますし、工事の工程が減りますからメリットはたくさんありますよね(^_^)もう完成されてるんでしたら、じたばた出来ません!どーんと構えて、お気持ち強く持って下さい!メーカーの耐用年数以上にもちこたえてくれるように祈ってます\(^-^)/ それにしても、一体型って考えた人凄いですよね~カッコいい(^_^)選んだ貴方も凄いです、センスの良い方なんでしょうね(^_^) |
5823:
匿名さん
[2018-08-23 13:25:52]
タマホームのスレ見てたら32坪のアイスマートって上物オプション込で3100万くらいするの??
|
5824:
匿名さん
[2018-08-23 15:19:35]
アイスマの坪単価は55万くらいですよ。
諸経費が別途かかります。 |
5825:
名無しさん
[2018-08-23 15:33:07]
アイスマートは坪単価60万
アイキユーブは坪単価55万 アイキユーブ2は坪単価58万 位になってるはず。 |
5826:
戸建て検討中さん
[2018-08-23 15:39:37]
>>5816 検討者さん
家の強度の観点では最初から載せて設計してもらった方が良いです。半端なく重いです。 売電は下がる一方だし、載せる予定なら早い方が良いですよ。 後から載せたい理由は何なのでしょうか 固定資産税? ハウスメーカ純正品がイヤ? イニシャル予算? |
5827:
匿名さん
[2018-08-23 15:43:56]
以前タマホームで見積りとった時は延べ床40坪で総額2400万でした。
一条では40坪で総額3000万、ちなみに積水では40坪4000万でした。 各社とも標準装備が全く違うので一概に比較はできませんが積水は高すぎて速攻却下しました。 |
5828:
匿名さん
[2018-08-23 16:15:33]
その他に500万は掛かるんだよな
高い買い物だ |
5829:
匿名さん
[2018-08-23 16:17:32]
>>5825 名無しさん
今は標準仕様で坪単価70万位になってるよ~現在本契約中建築予定者より。色々つけていって坪当たりになおすと100万ちょっと超える位になってます。そこから土地の値段がかかってくるので結構(かなり)高いなぁと思ってるとこです。さらに外構も別なので悲鳴が(笑)でもやっぱり外構はしないとだし頑張ります(*^^*) |
5830:
匿名さん
[2018-08-23 16:50:56]
>5829
5827ですが 私の一条の見積りとずいぶん値段が違いますね。 私の場合は40坪×58万で本体価格が計算されてますよ。 地域差や営業によって見積書の書き方がかわってくるのかな?それともオプションつけまくったのですか? |
|
5831:
匿名さん
[2018-08-23 17:01:00]
今は一条工務店どんどん値段上がってるからねー
|
5832:
匿名さん
[2018-08-23 17:28:07]
値上がりはタマホームも同じだよ。
どこのメーカーも値上がりばかり。 住宅は利益率が高いからぼったくりに磨きがかかってます。 |
5833:
秀光ビルドで建築中
[2018-08-23 18:08:21]
ローコスト住宅っていう言葉が出る前は、住宅の取得価格はもっと高かったですよ~今の若い方は低価格の選択肢があるから幸せです(^_^)住宅ローンの金利も高かったですし(。>д<)多少上がっても、適正価格に近付いた位に思って下さいm(_ _)m
|
5834:
匿名さん
[2018-08-23 20:19:01]
木造なら坪単価40万前後
鉄骨なら坪単価50万前後 RCなら坪単価70万前後 これくらいが適正価格かな |
5835:
匿名さん
[2018-08-23 20:56:00]
それは安過ぎ
|
5836:
匿名希望
[2018-08-23 21:03:24]
アイダ設計建売が最高のコスパってこと
|
5837:
匿名さん
[2018-08-24 03:53:59]
>5834
その値段でも粗利益はかなり出てる。 |
5838:
秀光ビルドで建築中
[2018-08-24 11:03:16]
利益は出さないと、会社潰れちゃいます(^.^)
会社が存続し続ける事が、誰にとっても有意義な事ですよ。社員さんにも職人さんにも生活はあります。買う側にしたら安くしてほしいのが本音ですが、建築に関わってる方々の生活がかかってる事を忘れてはいけません(^.^) |
5839:
匿名さん
[2018-08-24 13:02:41]
>>5837 匿名さん
それでも売れてるんだからなかなか凄いよね。金より快適さを選ぶ人が多いんだろうね。昔の一条は、確かにコスパよかったんだろうけど今はコスパでいうとイマイチ…でも快適さは上がってるから売れてる価値観の違いだね。 |
5840:
匿名さん
[2018-08-24 23:13:10]
|
5841:
匿名さん
[2018-08-25 02:08:32]
快適さって冬の3ヶ月くらいかな
|
5842:
匿名さん
[2018-08-25 03:02:16]
>>5841 匿名さん
アイスマート施主だけど一年中快適よ |
5843:
検討者さん
[2018-08-25 08:49:18]
|
5844:
匿名さん
[2018-08-25 09:46:34]
|
5845:
戸建て検討中さん
[2018-08-25 11:53:06]
|
5846:
戸建て検討中さん
[2018-08-25 11:54:10]
|
5847:
匿名さん
[2018-08-25 12:44:38]
毎時間家にいるの?
不登校なの? |
5848:
戸建て検討中さん
[2018-08-25 13:07:11]
|
5849:
匿名さん
[2018-08-25 13:13:00]
もしかして欧州みたいな場所だと成長に差支えがあると思っているの?
欧州は日本と違って夏でも涼しく、冬も全館暖房で家の中が暖かいですからね。 |
5850:
検討中さん
[2018-08-25 13:19:40]
|
5851:
匿名さん
[2018-08-25 13:21:31]
快適な場所で過ごすと成長に悪いですからね。
夏の涼しい欧州や冬でも暖かい東南アジアではまともな子育ては無理ですね。 |
5852:
検討中さん
[2018-08-25 14:09:35]
|
5853:
戸建て検討中さん
[2018-08-25 15:16:59]
0才児は体温調整機能が未熟だから、夏でも冬でも26度前後の環境下に置くほうが安全、というのが市役所から来た子育てノートに書いてあったが。
|
5854:
匿名さん
[2018-08-25 15:19:18]
夏は蒸し暑く、冬は寒い家で過ごすのが成長のためになるという根拠は?
もしそれが事実なら夏涼しい欧州は子供の成長に悪いね。 |
5855:
匿名さん
[2018-08-25 15:20:48]
|
5856:
検討中さん
[2018-08-25 15:30:20]
すごいですね!なんでもわかってるし知ってるんですね。さすがは一条施主さんです。本当に感心しました。いや〜スゴイスゴイさすがだなぁ〜
|
5857:
検討中さん
[2018-08-25 15:32:07]
|
5858:
匿名さん
[2018-08-25 16:11:15]
まぁ夏はエアコン使うから一条じゃなくてもって感じだし、春秋はエアコンなしでも快適だし、やっぱり床暖使う冬の3ヶ月くらいじゃないか?
一条の大きなメリットって |
5859:
通りがかりさん
[2018-08-25 16:14:42]
|
5860:
匿名さん
[2018-08-25 17:29:54]
|
5861:
通りがかりさん
[2018-08-25 17:35:50]
|
5862:
匿名さん
[2018-08-25 17:38:21]
普通の人にもわかる言葉だと、
私は快適な環境を提供できる一条が憎いので叩きたくてしょうがないです ですかね。 |
5863:
通りがかりさん
[2018-08-25 18:10:50]
>>5862 匿名さん
えっ、そうなの?でも一条は結構いい会社だよ。そりゃ一流じゃないかも知れないけど、一流大手より安い値段で断熱とか性能いいし、確かにフィリピンとかバナナとか言われてるけど、それさえ気にしない人ならとてもいいと思うな。 |
5864:
検討中さん
[2018-08-25 18:14:12]
|
5865:
匿名さん
[2018-08-25 20:22:46]
|
5866:
匿名さん
[2018-08-25 20:23:52]
|
5867:
匿名さん
[2018-08-25 20:27:35]
|
5868:
匿名さん
[2018-08-25 21:05:49]
|
5869:
匿名さん
[2018-08-25 21:08:26]
|
5870:
匿名さん
[2018-08-25 21:17:40]
|
経年劣化や故障したら大変かも、
屋根瓦の上に置くタイプのほうが良かったかもしれない