前スレが1000件を越えていたので、パート3を作りました。
引き続き情報交換しましょう。
前スレ :http://www.e-kodate.com/bbs/thread/308653/
[スレ作成日時]2013-08-27 19:46:36
一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)
5561:
匿名さん
[2018-08-07 16:00:57]
70坪の家建ててどうすんの?(笑)
|
5562:
検討者さん
[2018-08-07 16:59:28]
|
5563:
名無しさん
[2018-08-07 17:01:23]
|
5564:
匿名さん
[2018-08-07 17:13:37]
>気密性、断熱性は大きい家ほど出しやすく。小さな家ほど出しにくいのですよ。
|
5565:
検討板ユーザーさん
[2018-08-07 17:17:22]
参考にはなったが残念なのは
1)70坪の家を建てる人は総2階の家にはしない。多分1階40~43で2階が30~27でリビングが飛び出していたり変則な家形状 2)内壁内の温度が部屋と同じとして計算 3)大きな家は床タイル張りのシューズクローク・大きな吹き抜け・納戸・一条お得意の大きな窓を多用 一概には言えない感じがする。 |
5566:
匿名さん
[2018-08-07 17:20:18]
>5563
気密性、断熱性の尺度はm2当たりの数値です。 |
5568:
匿名さん
[2018-08-07 17:27:36]
ほらねこうやってなんの得にもならんのに聞かれたから教えてくれてるのにありがとうございますの一言もない。
ん?よく分からないだと?自分が低脳ですというのをひけらかして楽しいか? 一概には言えないだと?当たり前だろ?上のは計算式なんだから家づくりなんてのは千差万別。ここの人達はちょっと礼を欠きすぎてる。 計算式等長文お疲れ様でした。ありがとうございます。 |
5569:
匿名さん
[2018-08-07 17:40:09]
>5565
相当に変な形にしない限り、大きな家の方が外皮面積は減る。 2)は何だ言いたいのか理解出来ません。 床タイル張りでも外部と熱が簡単に出入りしないようにするのが正しい、しなければ欠陥。 https://www.mokusei-kukan.com/message/column/06/07.html 大きな吹き抜けは断熱性が優れていれば有っても無くてもほぼ同じで関係無い。 大きな窓を多用しても外皮に近い高性能な窓を使用すれば良い。 大きな家の方が外皮面積が小さくなるので耐震性との兼ね合いで総窓面積は減らさる得ないと思います。 |
5571:
匿名さん
[2018-08-07 17:49:48]
>5569の訂正。
ツッコミを入れる奴がいそうですから訂正。 × 大きな家の方が外皮面積が小さくなるので耐震性との兼ね合いで総窓面積は減らさる得ないと思います。 〇 大きな家の方が家の広さに対する外皮面積割合が小さくなるので、耐震性との兼ね合いで家の広さに対する総窓面積割合は減ると思います。 |
5573:
匿名さん
[2018-08-07 18:38:10]
|
|
5574:
検討板ユーザーさん
[2018-08-07 18:43:56]
横からスマン。一条の人は質問に対して単にきっちり説明しているだけなのでは?
|
5575:
通りすがりさん
[2018-08-07 18:56:11]
|
5576:
匿名さん
[2018-08-07 18:56:13]
|
5577:
匿名さん
[2018-08-07 19:27:43]
|
5583:
匿名さん
[2018-08-07 22:55:10]
建売のアイパレットってどうですか? |
5584:
匿名さん
[2018-08-08 06:44:21]
|
5587:
匿名さん
[2018-08-08 09:41:42]
やっぱり広い家に住みたい。
|
5589:
匿名さん
[2018-08-08 12:38:29]
|
5590:
匿名さん
[2018-08-09 02:39:13]
|
5591:
名無しさん
[2018-08-09 03:11:23]
あなたもしつこいね。
見栄張って書いたけど、証拠を出せず話題を変えて雲隠れした人ね。もうやめておきなよ。 |
5592:
匿名さん
[2018-08-09 03:37:30]
>>5591 名無しさん
でたでた。凄いねーすぐに反応するなんて~ 因みに先に言っとくが自分は上の匿名さんとは違うからね細かい言いがかりはめんどいから言っとくね!!自分も見てたけどあれが証拠にはならないと思ったね。無理やり自作自演の力技で証拠にしてたけどあんなの誰でもできるよ?自分はそんな大きな家でもないがあの程度ちょっと時間あれば用意できる。前の人も言ってたように家の中とかせめて最低でも家の(重要)見積もりクーラーとかなにそれって感じだったね。書き込み何人もしてたけど呆れて誰も構わなくなってて笑ったよ。 では自分も寝ますおやすみなさーい |
5593:
名無しさん
[2018-08-09 03:52:29]
>>5592 匿名さん
確かケーズデンキ?の本物の見積見せられて反論できず逃亡した人がいたね。あの人はもう来ないって書いてたね。あれ?俺と勘違いしていない?俺は金もないしただの一般人。 何をそんなに慌ててるの?別人ですが??? やっぱり、あんたが??まあいいや。 警告したつもりが暇人に釣られた。じぁ〜な嘘つきさん |
5594:
名無しさん
[2018-08-09 04:04:02]
そうそう、お前の文面があのやりとり、そのまま。教えてやるが特徴出すぎだぞ、書き方変えないと、特定されてしかもボロが出すぎ。。。爆笑
もうやめときな、スレ荒らし |
5595:
口コミ知りたいさん
[2018-08-09 07:06:06]
撃沈!
皆さんスルーで |
5596:
匿名さん
[2018-08-09 08:43:49]
常駐してる人の書き込みは何を言っているのか理解できません。
|
5597:
口コミ知りたいさん
[2018-08-09 09:08:04]
昔論破されて雲隠れした人が悔しくて、ほとぼりが冷めた頃に書き込み。また撃沈されての繰り返し。
悔しいのは分からないでもないが、いちゃもんつけてあらすのは、もう止めときなよ。 特に、家の大きさを書かれると過剰反応する一条さんがいるから書かないで、他の話題にしましょう。 |
5598:
匿名さん
[2018-08-09 11:47:32]
最近この掲示板みはじめた人は昔の書き込みの流れなんてわからないだろ、
|
5599:
匿名さん
[2018-08-09 18:53:14]
軸組よりはツーバイのほうがはるかに良い。
ツーバイは世界中に普及している。 軸組は日本のみ。 |
5600:
匿名さん
[2018-08-09 19:05:07]
>>5599 匿名さん
日本の風土には軸組。 ツーバイは日米貿易不均衡解消の為に、アメリカの安価な木材を押しつけられたもの。調べればわかるよ。また切って釘打てば簡単に作れる為、日本の棟梁のように匠の技を必要としないので、不器用な外国人でも家を建てられた。 |
5601:
匿名さん
[2018-08-09 21:22:54]
ツーバイフォーは間取りの制約多い
タマみたいなパネル軸組なら大差ない強度出る いまさらツーバイフォー選ぶメリットはあまりない しかもツーバイフォーの木材はクズばっかり ダグラスファーとかなら考えなくもないけど ○住友林業 構造材 桧集成材、欧州赤松集成材 ○タマホーム 構造材 桧無垢、杉集成材 ○ダイワハウス 構造材 唐松集成材 △一条工務店 在来工法分 土台ベイツガ、柱梁ベイマツ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ×積水ハウス シャーウッド ホワイトウッド集成材 ×三井ホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド ×ミサワホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド ×桧家住宅 柱ホワイト 土台と梁は欧州赤松 構造材ホワイトに杉 屋根組米松ドライビーム ×積水ハイム ツーバイ構造材 SPF ×スウェーデンハウス 構造材 ホワイトウッド ×アキュラホーム 構造材 ホワイトウッド ×一条工務店 i-smart/cube 構造材 SPF |
5602:
匿名さん
[2018-08-09 23:25:01]
在来工法で建てるメリットってあるのか?
|
5603:
匿名さん
[2018-08-10 07:05:10]
|
5604:
通りがかりさん
[2018-08-10 07:23:15]
>>5603 匿名さん
上棟の様子を見れば分かるが、軸組だと柱だけでも屋根を支えられる耐力がある。ツーバイはパネルの付いていない枠だけでは支えられない。つまり万一ツーバイでパネルが破損(腐食)すると一気に強度が落ちる。 |
5605:
匿名さん
[2018-08-10 08:10:34]
>>5603 匿名さん
間取りの自由度も全く違いますね パネル軸組は屋内側は 比較的自由な場所に筋交い壁配置できる ツーバイフォーが流行り出した頃は 日本の住宅は殆どツーバイフォーになる とか言ってた人がたくさん居たが現実は違いますね ツーバイフォーの最大の強みは面で構造を支えること だが、軸組がパネル貼りだしたのでそのメリットも薄れてしまった 結局はデメリットの間取り制約が目立つ事になってる |
5606:
匿名さん
[2018-08-10 10:57:18]
>5605
軸組パネルがそれだけ優秀なら世界にも広まればよいのに。 |
5607:
匿名さん
[2018-08-10 11:20:31]
|
5608:
匿名さん
[2018-08-10 11:38:36]
|
5609:
匿名さん
[2018-08-10 12:12:30]
室内を負圧に保てるかでしょうね。
壁内結露しても凍るから腐らないね。 夏は何度なのかね、夏に溶けて腐るかもね。 |
5610:
名無しさん
[2018-08-10 12:21:14]
>>5606 匿名さん
外国の大工は不器用だから無理だし、海外ではヒノキなど上質木材が手に入らないので、輸出しか無い。 |