前スレが1000件を越えていたので、パート3を作りました。
引き続き情報交換しましょう。
前スレ :http://www.e-kodate.com/bbs/thread/308653/
[スレ作成日時]2013-08-27 19:46:36
一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)
5541:
匿名さん
[2018-08-07 03:31:36]
|
5542:
匿名さん
[2018-08-07 03:35:28]
|
5543:
匿名さん
[2018-08-07 03:41:04]
ここの構図は、一条は数値を自慢、タマはコスパや家の大きさやコスパ。
一条は数年たって性能劣化、建売と間違う外観、フィリピン製、長男の不祥事で発狂 タマは坪単価、性能で反論 |
5544:
通りがかりさん
[2018-08-07 04:15:39]
横からですが。。。
性能だの大きさだのローコストだのミドルコストだの言ったって、結局肝心の建物は2500~3000万程度で大差なし。「すごく狭い世界」での張り合いで誤差の範囲ですよ。どっちもどっち「目くそ鼻くそを笑う」レベルだと早く気づけば |
5545:
匿名さん
[2018-08-07 07:17:43]
一条で70坪以上の広い家建てる人おるの?
見たことも聞いたこともない。 70坪以上で満足いく気密性能とれるの? |
5546:
検討板ユーザーさん
[2018-08-07 07:30:37]
大きな家ほど性能が出しにくい、小さくて+総二階+壁が多い方が耐震もあげられ気密性も断熱性もあがる。一条の30~35程度の総二階+片流れは性能を出しやすいがデザインが犠牲になってる。外壁や屋根の色を変えて個性?をだす
70坪以上の家を建てる人は一条を選ぶ確率が極めて低い。一条の売りはコンパクトで1~2年先の技術、タマがトヨタのアクアで一条が日産ノートということ、建物の総額は大差なし、五十歩百歩 |
5547:
匿名さん
[2018-08-07 09:30:45]
|
5548:
匿名さん
[2018-08-07 09:45:23]
|
5549:
検討板ユーザーさん
[2018-08-07 09:49:13]
>>5547 匿名さん
そうなんですね。知らなかったなぁ。大きな家=窓が多い=窓が大きい=間取りが複雑=大きなLDKの方が気密性や断熱性がUPする。 私は素人なので、窓が一番の熱ロス、廊下・納戸・シューズクローク等々間取りが複雑=温度の平均化をしにくい、部屋が大きい=壁際と中心部での温度が違う、だと思っていました。 |
5550:
検討板ユーザーさん
[2018-08-07 09:53:44]
|
|
5551:
匿名さん
[2018-08-07 11:38:42]
5546が普通に正解だと思われるが。
|
5552:
匿名さん
[2018-08-07 11:43:34]
|
5553:
検討板ユーザーさん
[2018-08-07 11:46:48]
>>5552 匿名さん
質問)70坪以上の家を建てる人は一条を選ぶ確率が極めて低い。 回答)「適当な事書いたらダメだよ?常識。」 というから、 再質問)70坪以上の家を建てる人で一条を選ぶ確率は何%ですか? と聞きました。 |
5554:
匿名さん
[2018-08-07 11:50:37]
>>5551 匿名さん
気密性、断熱性は大きい家ほど出しやすく。小さな家ほど出しにくいのですよ。 一条工務店で言うと技術が1~2年先というか断熱性や気密性に対する力の入れ方(コストのかけ方)が違うので性能でタマホームが追いつくには今よりよっぽど効率のいい安い材料を見つけるか値段をあげるか若しくは自社で開発して大量生産を行うしか追いつく方法はないので1~2年で一条工務店の性能に追いつくことはありえません。秘密裏に自社開発などしていたら分かりませんが。 |
5555:
匿名さん
[2018-08-07 11:55:08]
>>5553 検討板ユーザーさん
そこを見直してみたけど性能が云々の所を言っていると感じますね。まぁ説明してない回答者もあれだけど。 |
5556:
匿名さん
[2018-08-07 12:54:38]
気密性、断熱性は大きい家ほど出しやすく。小さな家ほど出しにくいのですよ
5554さんへ 上記の理由を素人にもわかるように説明してください。 |
5557:
匿名さん
[2018-08-07 13:10:20]
>>5556 匿名さん
教えたら何してくれます?何でもかんでも人が教えてくれると思ったらいかん。子供じゃないんだから。こんな揚げ足取りの所で細かい発言をするリスクに見合った事でもキミはしてくれるのかい?嫌なら勉強しな。 |
5558:
匿名さん
[2018-08-07 13:21:52]
>>5556 匿名さん
嘘だから教えられないって。追い詰めないであげてよ。回答できなくて困っているよ。 |
5559:
匿名さん
[2018-08-07 13:34:24]
|
5560:
匿名さん
[2018-08-07 13:55:04]
>5556
>5554の代わりに 正方形の家とする平屋、総2階、総3階、1辺10mと20m、高さは1階3mとする。 1辺10m平屋室内面積100m2 天井面積10mx10m+床面積10mx10m+壁面積10mx4面x高さ3m=320m2 3.2m2/m2 1辺10m総2階室内面積200m2 天井面積10mx10m+床面積10mx10m+壁面積10mx4面x高さ3mx2階=440m2 2.2m2/m2 1辺20m総2階室内面積800m2 天井面積20mx20m+床面積20mx20m+壁面積20mx4面x高さ3mx2階=1280m2 1.6m2/m2 1辺20m総3階室内面積1200m2 天井面積20mx20m+床面積20mx20m+壁面積20mx4面x高さ3mx3階=1520m2 1.27m2/m2 一番後ろ数値は室内面積1m2当たりの壁等の面積。 大きな(広い)家程、外気に接する壁等の面積は室内広さの単位当たりでは減る。 暖房熱等は外気に接する面積に基本は比例する。 1辺10m平屋は1辺20m総2階より室内広さ1m2当たりの暖房費は2倍必要。 |
5561:
匿名さん
[2018-08-07 16:00:57]
70坪の家建ててどうすんの?(笑)
|
5562:
検討者さん
[2018-08-07 16:59:28]
|
5563:
名無しさん
[2018-08-07 17:01:23]
|
5564:
匿名さん
[2018-08-07 17:13:37]
>気密性、断熱性は大きい家ほど出しやすく。小さな家ほど出しにくいのですよ。
|
5565:
検討板ユーザーさん
[2018-08-07 17:17:22]
参考にはなったが残念なのは
1)70坪の家を建てる人は総2階の家にはしない。多分1階40~43で2階が30~27でリビングが飛び出していたり変則な家形状 2)内壁内の温度が部屋と同じとして計算 3)大きな家は床タイル張りのシューズクローク・大きな吹き抜け・納戸・一条お得意の大きな窓を多用 一概には言えない感じがする。 |
5566:
匿名さん
[2018-08-07 17:20:18]
>5563
気密性、断熱性の尺度はm2当たりの数値です。 |
5568:
匿名さん
[2018-08-07 17:27:36]
ほらねこうやってなんの得にもならんのに聞かれたから教えてくれてるのにありがとうございますの一言もない。
ん?よく分からないだと?自分が低脳ですというのをひけらかして楽しいか? 一概には言えないだと?当たり前だろ?上のは計算式なんだから家づくりなんてのは千差万別。ここの人達はちょっと礼を欠きすぎてる。 計算式等長文お疲れ様でした。ありがとうございます。 |
5569:
匿名さん
[2018-08-07 17:40:09]
>5565
相当に変な形にしない限り、大きな家の方が外皮面積は減る。 2)は何だ言いたいのか理解出来ません。 床タイル張りでも外部と熱が簡単に出入りしないようにするのが正しい、しなければ欠陥。 https://www.mokusei-kukan.com/message/column/06/07.html 大きな吹き抜けは断熱性が優れていれば有っても無くてもほぼ同じで関係無い。 大きな窓を多用しても外皮に近い高性能な窓を使用すれば良い。 大きな家の方が外皮面積が小さくなるので耐震性との兼ね合いで総窓面積は減らさる得ないと思います。 |
5571:
匿名さん
[2018-08-07 17:49:48]
>5569の訂正。
ツッコミを入れる奴がいそうですから訂正。 × 大きな家の方が外皮面積が小さくなるので耐震性との兼ね合いで総窓面積は減らさる得ないと思います。 〇 大きな家の方が家の広さに対する外皮面積割合が小さくなるので、耐震性との兼ね合いで家の広さに対する総窓面積割合は減ると思います。 |
5573:
匿名さん
[2018-08-07 18:38:10]
|
5574:
検討板ユーザーさん
[2018-08-07 18:43:56]
横からスマン。一条の人は質問に対して単にきっちり説明しているだけなのでは?
|
5575:
通りすがりさん
[2018-08-07 18:56:11]
|
5576:
匿名さん
[2018-08-07 18:56:13]
|
5577:
匿名さん
[2018-08-07 19:27:43]
|
5583:
匿名さん
[2018-08-07 22:55:10]
建売のアイパレットってどうですか? |
5584:
匿名さん
[2018-08-08 06:44:21]
|
5587:
匿名さん
[2018-08-08 09:41:42]
やっぱり広い家に住みたい。
|
5589:
匿名さん
[2018-08-08 12:38:29]
|
5590:
匿名さん
[2018-08-09 02:39:13]
|
5527が煽って、同じ事を5529が書き換えした。
自分が書かれて嫌なら書くなって事でしょ。