前スレが1000件を越えていたので、パート3を作りました。
引き続き情報交換しましょう。
前スレ :http://www.e-kodate.com/bbs/thread/308653/
[スレ作成日時]2013-08-27 19:46:36
一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)
3541:
TOYOT●ホーム
[2018-05-03 00:58:43]
|
3542:
匿名さん
[2018-05-03 02:26:49]
一条は光熱費にうるさいからプリウスアクアだろ!
|
3543:
匿名さん
[2018-05-03 06:39:41]
今時パジェロって…、車知ってる?
|
3544:
匿名さん
[2018-05-03 07:18:17]
光熱費もそうだけどなんか尖ってるというかだからどっちかてとそんなイメージ。
パジェロ…三菱って高級車作ってるイメージないプラウディア??笑 でも自分はこんなイメージなんだよなーちょっと古い感じ? |
3545:
匿名さん
[2018-05-03 16:59:31]
パジェロは古いよ。タマホームで建てる人は50坪以上で建てる人が多いだろうから、土地も広いだろうし好きな車も乗れるはず。
一条は40坪以下の狭小住宅のイメージ。 |
3546:
匿名さん
[2018-05-03 18:15:23]
>タマホームで建てる人は50坪以上で建てる人が多いだろうから
そうなん?田舎の方はそうなのかな? タマホームも一条も、どちらも狭小住宅のイメージしかないけど。 |
3547:
匿名さん
[2018-05-03 19:42:43]
35は狭小住宅って言わずごく普通の住宅でしょ?両親子供2人なら狭くもなくちょうどいいくらいの。
|
3548:
匿名さん
[2018-05-03 20:11:00]
40坪より下が狭小
|
3549:
匿名さん
[2018-05-03 20:53:09]
>>3548 匿名さん
wikiの方がきっとあってると思う。まぁしっかりとしま定義は無いみたいだけど。注文住宅で1番売れてるのは30~35位だしそれを狭小住宅と言う括りにするとそこら中狭小住宅だらけにならない? ![]() ![]() |
3550:
匿名さん
[2018-05-03 21:08:35]
|
|
3551:
匿名さん
[2018-05-03 21:12:37]
タマホームを選ぶ上での一番のポイントってなんですか?
|
3552:
匿名さん
[2018-05-03 22:15:08]
>3551 タマホームを選ぶ上での一番のポイントってなんですか?
汎用品で建てられていること。保障期間後の修理やリフォームも自分で自由にできる。 独自パーツの多いHMだと、一般の工務店では手が出し難い。 ローンを払い続けながら、HMが見積もる数百万の割高なメンテ費用を用意できますか? 長期保証などといってもHMにお任せは結局高く付きます。 築10年時点でかかる軽く100万以上のメンテ費用を捻出できずに、更新を諦める人も多い。 |
3553:
匿名さん
[2018-05-04 05:27:31]
タマホームなら坪単価50くらいで満足いく家が建つ。
|
3554:
通りがかりさん
[2018-05-04 05:45:29]
タマホームで果たして満足できるかってのが最大のポイントじゃね?
良くも悪くもなく、さして特徴もない至極一般的な戸建てを建てたいなら タマホームは良い選択肢かもね。 |
3555:
匿名さん
[2018-05-04 07:10:21]
|
3556:
匿名さん
[2018-05-04 08:21:20]
ギリギリの予算で無理して大手で建てても建て売り仕様になるだけさ、なんのこだわりも持てない。
|
3557:
匿名さん
[2018-05-04 09:19:53]
>>3556 匿名さん
それは同感。一条工務店は他所でオプションになる装備もほとんど標準装備だから建売っぽくはならないけど大手メーカーはそうなるね。まぁ大手でも皆が皆ギリギリじゃないから余裕な人は楽しく作れるけどね^^ |
3558:
名無しさん
[2018-05-04 10:39:11]
うちの棟梁(住林一条担当)が話していましたが「今の一条は同じ形の家(総2階片流れ)ばかりになっちゃったね。個性がないから隅や玄関周りの色替えをして区別。建てるのは簡単になったけれどねぇ~」
「昔は一条も特徴のある良い家を建てていたのに、ソーラーを載せるって事でみんな同じ。せっかくの南向きの屋根が全面ソーラーで、北側に暗い屋根裏空間ができちゃうからロフトにするしか無い。」と嘆いています。 |
3559:
匿名さん
[2018-05-04 12:47:02]
やっぱり積水のダインがダントツでカッコいい。
|
3560:
匿名さん
[2018-05-04 16:54:30]
|
3561:
匿名さん
[2018-05-04 17:33:41]
>3556 ギリギリの予算で無理して大手で建てても建て売り仕様になるだけさ、なんのこだわりも持てない。
全く同感。大手HMなら坪単価100万を超えないと、総二階の建売仕様。大手で建てたというだけの家。 |
3562:
匿名さん
[2018-05-04 18:10:21]
ここは、タマホームと一条を比較検討するスレでは?(笑)
どうしても大手を意識しちゃう人達の集まりなんですねー |
3563:
匿名さん
[2018-05-04 18:12:53]
そもそも、一条やタマホームを買う前提の予算で大手を考えること自体が間違いなのでしょう。
なんでここのスレの人達は、大手なんて考えずにタマホームと一条の事だけ考えていれば良いんですよ(笑) |
3564:
匿名さん
[2018-05-04 19:42:25]
大手? コスパ悪すぎで対象外。坪100万とか、30歳前後で世帯年収1000万以上じゃないと無理でしょ。
|
3565:
匿名さん
[2018-05-04 20:00:44]
自分が手が出ない価格については”コスパが悪い”と言うのは、典型的な言い訳っすね。
酸っぱい葡萄のキツネだね。 |
3566:
匿名さん
[2018-05-04 20:16:43]
タマホームの大安心の家で十分。
40坪くらいの家を2000万以下で建てて、20年後にまた新築で建て替えしたい。 |
3567:
匿名さん
[2018-05-04 22:50:58]
ローコストがコスパいいとか言うと一条で建てられなかった妬みかって言ってるけど一条オーナーも大手批判してると大手で建てられなかった妬みって思われますよ。
|
3568:
匿名さん
[2018-05-05 06:36:35]
youtubeの耐震実験やタマホームの制振装置(http://www.tamahome.jp/products/li...)を見れば一目瞭然。
長方形の壁が地震で揺れて平行四辺形になる。その平行四辺形を極力抑えるのが制振装置、家の壁は平行四辺形になることで地震の揺れを吸収するんですよ。 つまり長方形の壁は平行四辺形に変形するんですが、サイディング自体は変形しません。変形しないためにシーリングでその歪み分を出来るだけ吸収する。 シーリングレスのサイディングは全く変形しません。つまりぶつかり合って弾けるか、止めている釘を吹き飛ばして外れるか、釘が強くて割れて吹き飛ぶかのいずれかだと「直ぐに誰でも」想像がつきますよね。 隙間がなくガッチリ固定されている物が変形しようとするわけですから、どこかにひずみが来るのは当然でしょ。力学の知識がなくても常識の範囲でわかりますよね。 しかし、それも根拠の無い思い込みですので、安心してください。 |
3569:
匿名さん
[2018-05-05 06:50:18]
タマホームは初期の頃はツーバイだったが、途中から在来工法に変わった。なぜ?
|
3570:
匿名さん
[2018-05-05 08:24:40]
>>3569 匿名さん
1)自由な間取りが制限される。 2)国産材の良さが出せない。かなりの比率で海外材で日米貿易摩擦の時に無理やり押し付けられた工法と材質 3)日本の風土に合った昔からの日本の工法にした |
3571:
匿名さん
[2018-05-05 08:38:50]
すくなくとも、タマホームで自由な間取りが実現できるっつーは眉唾ものだね。
間取りに関しては、制限けっこー厳しいよ。ま、これは木軸だからっつーか コストを抑えるためってのがホントの所だと思うけどね。 |
3572:
名無しさん
[2018-05-05 09:28:28]
>>3571 匿名さん
ツーバイの方が海外製の安い材料を使用し工場一貫生産で軸組よりも安価なんですが。。。 |
3573:
匿名さん
[2018-05-05 09:30:24]
コストの話はしてないよ。
間取りの話ね。木軸は間取りが自由みたく書いてあるけど 結局タマホームで建てるとそれほど間取りは自由にならないんだよねって話。 |
3574:
匿名さん
[2018-05-05 09:32:21]
ああ、ちょっと言葉足らずか。材料コストの話は一つもしてないんですよね。
コスト削減のため、タマホームではそれほど間取りは自由に設計できないよってことですね。 |
3575:
匿名さん
[2018-05-05 10:50:07]
ツーバイのほうが格上に思えるが、
|
3576:
匿名さん
[2018-05-05 11:24:57]
杉材在来のタマホームとホワイトウッドの一条ツーバイ
躯体構造自体は両方安物 |
3577:
匿名さん
[2018-05-05 11:30:01]
構造に「格」なんてないですよ(笑)
思入れのある人が勝手に言ってるだけ。 |
3578:
検討者
[2018-05-05 12:22:19]
>>3576 匿名さん
タマホームはHPに「シロアリを寄せ付けにくい、耐久性に優れたヒノキ土台を採用」と書いてあります。一条はシロアリに食われにくいように防虫剤をしっかり染み込ませています。と書いていますが、これをやらないとフィリピンからの輸送中にシロアリに食われるし、燻蒸しないと輸入すら許可にならない。 |
3579:
匿名さん
[2018-05-05 21:56:05]
|
3580:
匿名さん
[2018-05-05 23:47:58]
>3576
両社ともローコストだから仕方ない。 |
3581:
匿名さん
[2018-05-06 01:57:20]
ここのスレ、タマ施主は必死に頑張ってるけど、一条施主に相手にされずスルーされてるね。
|
3582:
匿名さん
[2018-05-06 08:09:35]
ツーバイにしとけば間違いない。
|
3583:
匿名さん
[2018-05-06 12:19:22]
|
3584:
匿名さん
[2018-05-06 13:45:31]
一条は高価格、タマは中価格
|
3585:
e戸建てファンさん
[2018-05-06 15:42:30]
一条工務店は中の上
タマホームは下の上位の値段のイメージ。 中身は 一条工務店 上 タマホーム 中 位でコスパでいうとどちらもいい方じゃない? |
3586:
匿名さん
[2018-05-06 16:25:47]
でも一条タマ両方ともカテゴリーや世間のイメージはローコスト
|
3587:
戸建て検討中さん
[2018-05-06 16:31:46]
>>3586 匿名さん
そうなの?一条工務店は大手並に高いイメージだから良さそうだけどタマホームで諦めようかと思ってたけどいけるかな?? 貯金は1500万ちょっとですが田舎なので土地はあります。床暖房快適みたいなので気になってます。建てた方予算や住み心地教えていただける範囲で教えて貰えませんでしょうか?? |
3588:
匿名さん
[2018-05-07 00:21:14]
坪単価よりも顧客の平均年収で比べたら良い。タマホームと一条を選ぶ人は年収も似ていて、客層が同じだから、いつも比較検討されている。
|
3589:
名無しさん
[2018-05-07 00:56:41]
今のタマホームは安くないよ
大手よりほんの少し安いだけ |
3590:
匿名さん
[2018-05-07 06:45:41]
|
おい!!