注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-04 18:24:20
 削除依頼 投稿する

前スレが1000件を越えていたので、パート3を作りました。
引き続き情報交換しましょう。

前スレ :http://www.e-kodate.com/bbs/thread/308653/

[スレ作成日時]2013-08-27 19:46:36

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)

2986: 匿名さん 
[2018-02-02 10:08:04]
たまもいない
2987: 匿名さん 
[2018-02-02 10:55:57]
>>2983 匿名さん
無理です。
お引き取りください。
2988: 匿名さん 
[2018-02-02 12:21:10]
洗脳から解放させるために意見言ってるだけですよ
羨ましいとは全く思わない
全館床暖を新築お披露目の時にせいぜい自慢して下さい
2989: 匿名さん 
[2018-02-02 12:45:26]
そうします!!
2990: 匿名さん 
[2018-02-02 12:48:34]
家は性能!!!
2991: 匿名さん 
[2018-02-04 04:39:57]
>>2990 匿名さん
一条信者が良く口にするけど、データ上の数値(机上の空論)であって窓を開けて大量の冷気が入れば、床暖ではなかなか回復しないし、夏の熱気が入れば床暖は役立たず、そもそも「家は性能」ならフィリピン製は選択外。
2992: 匿名さん 
[2018-02-04 04:52:51]
>>2991 匿名さん

信者ではないけど客観的に
なかなか真冬に窓は開けたりしない。
夏に床暖なんか使うバカいない。

フィリピン製よりも性能が劣るたまはいったい何者なのか。
以上。
2993: 匿名さん 
[2018-02-04 09:43:57]
>>2992 匿名さん
>なかなか真冬に窓は開けたりしない。
そうなんだ。都会はそうなか感覚が違ってました。
うちは千葉だけど田舎(東京オリンピックのサーフィン会場付近)で土地も200だから晴れた日はリビングから出て池の鯉に餌をあげたり、犬とじゃれたり、庭の手入れをしたり頻繁に出入りします。玄関以外に、勝手口も、洗濯専用口もあるけど、せっかくの日差しなのでサッシを開放したほうが気持ちいいし、リビングやダイニングから庭を見ながら出た方が気持ちいい。バーベキューエリアも作ってあるので、ご近所も友人も庭に遊びに来るし、田舎暮らしはみんなこんな感じなので、完全に勘違いしてた。
2994: 匿名さん 
[2018-02-04 13:11:38]
>>2993 匿名さん
庭への出入りはリビングでなく、玄関からすればいい。
日差しは窓を開けなくても、大開口の窓があれば取り入れられる。日差しは窓を開けても開けなくても気持ちよさは変わらない。
バーベキューって毎日やるの?毎日近所の人が遊びにくるの?
窓を開けて部屋が寒くなったら、一時的にエアコンをかければいい。30分もエアコンかければ部屋は暖かくなる。あとは床暖房で十分。
2995: 匿名さん 
[2018-02-04 14:38:48]
>>2994 匿名さん

>バーベキューって毎日やるの?毎日近所の人が遊びにくるの?
ありえない。
近所の方は週2回程度だけれど、鯉の餌(1日1回)と犬(2匹)餌+水交換(1日1回)、糞掃除(1日2回)は出入りしなくてはいけない。主に妻の仕事

>庭への出入りはリビングでなく、玄関からすればいい。
1)玄関がスマートキーなので出入りが面倒
2)上で書いているけれど敷地が200坪あるのでうちの場合は無理。
3)玄関位置が北西の主要道路側にあり、南側リビングへは玄関からカーボートを経由して中庭を通り25~30m歩かなくてはいけない。
4)リビング前と敷地の奥の2ヶ所に池、犬小屋も2つ

>大開口の窓があれば取り入れられる
それは分かっていますよ。LDK(26帖)に4枚引違い1ヶ所と2枚引違い2ヶ所の8枚に2.2mのハイサッシを入れています。
1種換気+プラズマクラスターも入れているけれど外の空気は良いですよ。

というわけで、物理的に何度もリビングを開ける機会があり、「30分もエアコンかければ」「家は性能!!!」と一条の方は言いますが誤差の範囲だし実生活を考えたら机上の空論。
2996: 通りがかりさん 
[2018-02-04 15:04:02]
俺田舎だけど窓なんて開けないや笑笑
2997: 名無しさん 
[2018-02-04 15:36:51]
>>2996 通りがかりさん
私も田舎なので風向きで近所の養豚場・養鶏場の匂いが。。
でも、風の向きが良くて晴天なら眺めもいいし開けますよ。
2998: 匿名さん 
[2018-02-04 15:45:31]
冬に窓を開けるってちょっと信じられない。
ホコリも入るし、室温も下がるし、良い事なんて何もない。
2999: 匿名さん 
[2018-02-04 16:35:49]
そうなんですね。うちは特殊なんですね。
千葉は暖かく今日などは風もないしリビングは南向きなので暑いから2時間程度サッシを少し開けてました。海も近いので多少の風でも日中は心地良いので開けてます。夏も風は涼しいしオプションでヒサシを深くしたので、エアコンもいらないくらい、夜網戸では風を引きます。
この話はもう止めましょう。同じ環境でないと理解できないだろうし、他の施主には迷惑かけてるから。
3000: 匿名さん 
[2018-02-04 16:53:06]
窓空けたらアカンよ!

PM2.5がなかった、昔は良かったけどね。
でも、現代は窓空けはご法度ですよ。気を付けようね。
気が付かないうちに、PM2.5などが住宅内に入り込んでいるよ。
何しろPM2.5は目に見えません。

白い車に、黒っぽい雨ジミが付くでしょ。
これが、PM2.5だよ。

特に、西日本で秋から春、東日本は季節によらずPM2.5濃度が高くなるのです。
***********
季節で言えば、西日本で濃度が高くなりやすいのは、秋から春先にかけて。東日本は、季節によらず高くなることがあります。
http://www.st-c.co.jp/plus/channel/2016_02.html
***********

また、黄砂も要注意です。

***********
細かい砂の粒子や、粒子に付着した物質、黄砂とともに飛来する化学物質などにより、さまざまな健康被害が生じる。
中国、韓国、台湾では呼吸器疾患や呼吸器感染症、心臓や脳の循環器疾患の増加と黄砂発生との相関が複数の論文で報告されている。また喘息、アレルギー性鼻炎などのアレルギー疾患のほか、結膜炎などの眼科症状の増加も報告されている。
2005-2009年春季の富山県における入院患者の調査から、黄砂の後の1週間は小児喘息患者が発作により入院するリスクが1.8倍、小学生では3倍以上になったと報告している。国立環境研究所の調査でも同様の結果が出ている。九州大学の北園孝成らの研究グループは、福岡県における脳梗塞による救急搬送例の調査から、黄砂の日からの3日間は脳梗塞での搬送件数が7.5%増加、重症例に限ると5割以上増加したと報告している。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%84%E7%A0%82#.E5.81.A5.E5.BA.B7.E8...
************
3001: 通りがかりさん 
[2018-02-04 17:42:13]
スキーから帰って来たけれど、PM2.5と黄砂で来週のスキーも明日からの通勤も出来ないですね。
子供の野球も、妻の買い出しも、ちなみに首都圏在住!!
>3000:匿名さん は家から出ないで生活されているんですか?
建築業・屋外スポーツ選手・競輪競馬競艇・林業・農業・漁業・駅員・交番・白バイ隊員などは、喘息や気管支がやられ早死ですね。
保険会社の俺とすると、屋外作業のお客様も内勤も同じ保険料ではいけないって事?そんな話社内(SONY生命)では出ていないぞ!
3002: 匿名さん 
[2018-02-04 20:10:56]
>3001
>そんな話社内(SONY生命)では出ていないぞ!

PM2.5や黄砂の日本における、現実を直視しましょうね。
見えないから、気が付かないだけです。
データで語りましょうね。
3003: 通りがかりさん 
[2018-02-04 20:45:52]
>>3002 匿名さん
匿名さんはこのスレの主として、窓も空けず引きこもりでいてください。
俺は子供も野球をさせるし、来週も連泊でスキーに行くから。笑)
3004: 匿名さん 
[2018-02-04 20:52:05]
冬に窓を開ける人が身近に全くいないなー。
そのための換気システムなのかと思ってたw
3005: 匿名さん 
[2018-02-04 20:58:29]
我が家は夏や冬は窓を閉め切って生活していますが、普通に旅行に行きますよ。
来週も3泊で白馬に滑りに行きます。
3015: 匿名さん 
[2018-02-05 00:34:09]
>>2995 匿名さん

結局あなたはどこで建てて暖房は何を使ってるの?
タマ?
3019: 名無しさん 
[2018-02-05 17:24:55]
>3015
飯田グループで建てて、石油ストーブです。
3020: 匿名さん 
[2018-02-05 18:29:17]
>>3019 名無しさん

ちょっと!
タマじゃないんかい!w
あらしより意味わかんねーぞ!
3021: 匿名さん 
[2018-03-01 22:42:36]
最近の一条は落ち目なのかな?勢いがなくなった。
3022: 戸建て検討中さん 
[2018-03-02 00:38:53]
アメブロで進行形で一条の雑な施工と戦ってる人がいてイメージが一気に悪くなりました。
けど結局HMの場合どこで建てても同じ問題で皆さん告発ブログ書きますよね。
営業の報連相不足、無能現場監督、腕の悪い下請け、もみ消す本社。
どこで建てても第三者機関は最低限必要かなと思います。
3023: 通りがかりさん 
[2018-03-02 00:55:45]
>>3022 戸建て検討中さん

地元の大工さんじゃダメですか?半年掛けて丁寧に作ってくれますよ。

3024: 匿名さん 
[2018-03-02 10:51:18]
>>3023 通りがかりさん

地元ビルダーでそこそこの性能のいいところ。
今の時代そこまでこだわらなくても暖かい家できますよね。
丁寧に作ってくれた方が嬉しいです。
建てた後に補修ばかりの家…辛くなりますよね
3025: 匿名さん 
[2018-03-02 13:10:53]
施工に不安があるならタマで建てて優秀な第三者機関にチェックさせるのがコスパは一番高い
一条みたいな高高の家にはならんけどね
3026: 戸建て検討中さん 
[2018-03-02 13:44:22]
>>3024 匿名さん
その腕もセンスもいい、ちょっとした造作も素敵な中堅ビルダーってどうやって見つければいいのか途方に暮れてます…

でも地元の中堅ビルダーなら大体どこも丁寧に仕上げてくれますかね?
隙間も細かく塞いで気密も高めたいですし。

一条でもタマでも工務店でも第三者機関は必要かなと思います。
3027: 匿名さん 
[2018-03-02 18:34:42]
>>3026 戸建て検討中さん

そもそも新築で管理費も施工費に入っているはずなのに第三者機関必要って意味がわからない感じですね。
そんなに手抜き施工なんですかこの両社は。
3028: 通りがかりさん 
[2018-03-02 20:50:12]
>>3026 戸建て検討中さん

家づくりに時間を割けるならハウスメーカーではなく、工務店をお勧めします。施主自身が知識を得る事が大事です。良い工務店は営業マンがいないです。紹介や口コミだけで集客できるから。デザインは好みがあるから難しいとこですが、多くの見学会に参加してイメージが固まれば、気の利く工務店なら希望を叶えてくれると思いますよ。
3029: 戸建て検討中さん 
[2018-03-02 22:22:03]
>>3028 通りがかりさん

ありがとうございます。
私も工務店に気持ちが傾いてきていて、タマホームでも見積もりを出してもらう予定ですがあくまで比較用の資料になりそうです。
タマホームの大安心の家の地域限定商品の標準装備は本当に魅力的なのですが。
今気になってる工務店は付帯工事費諸々込みの価格に更に長期優良住宅仕様と第三者機関の10回の検査がつくようなのでそちらと比較してみたいです。
3030: 通りがかりさん 
[2018-03-02 22:33:09]
>>3029 戸建て検討中さん

焦らずゆっくりと検討してください。大事なのは坪単価ではなく総額です。また、ハウスメーカーは工期が早いところが多いですが、それはメリットではありません。大工が時間を掛けて一人で仕上げるのが望ましいです。結果、不具合や手抜きのない仕上がりが期待出来ます。
3031: 匿名さん 
[2018-03-05 15:34:43]
大工も人間たから、どうしても手抜きします。
施主が毎日現場に足を運んでチェックしましょう。
3032: 匿名さん 
[2018-03-05 15:49:43]
この業界手抜きしてもバレないことが多いからね
特に建売なんてたいしたチェックなくテンプレ作業だから建売メインの施工業社が慣れない注文やるとミス多いと思います
ローコストメーカーはローコストの理由があります
施工管理もコストの1つです
3033: 匿名さん 
[2018-03-05 19:20:07]
どこのローコストの事か知らないが
タマと一条に関しては建売大工は少ないね

今は、タマや一条の建売をやってるような人なら居るだろうが、いわゆるパワービルダーで建売建ててるような大工はあまりいない

特にタマは独特の発注で途切れなく仕事貰えるからぶら下がってて他社の仕事受けない大工が多い
3034: 戸建て検討中さん 
[2018-03-05 20:39:03]
>>3033 匿名さん
なるほど
ではタマで下手なことして仕事がまわってこなくなったら死活問題になるから割りと丁寧な作業をされてますかね?
体感的なことですけど最近タマの悪評が少なくなった気がするのはそういう背景もあるんでしょうか。
3035: 匿名さん 
[2018-03-05 22:07:29]
タマはかなりの短納期と聞くよ
下請けにとっては工賃は安いが高サイクルだから美味しいらしいが
多分タマチェックもザルだろうね

だから第三者機関が必要
3036: 戸建て検討中さん 
[2018-03-06 02:18:26]
結局第三者機関が大事ですね。
話が変わるのですが建物は35坪くらいと伝えてタマに見積もりだして貰ったらやっぱり施工面積で出てきました。
しらーっと
延床面積は31くらいでそうなるとやはり他社と比較して高い。
タマはいまやローコストではないですね。
3037: 通りがかりさん 
[2018-03-06 14:44:17]
35坪でいくらくらいですか?
ベランダとポーチが施工面積に含まれる感じですかね?
3038: 匿名さん 
[2018-03-06 17:29:30]
第三者機関入れたって、たいした検査しないよ
実際入れて、検査してもらった事あるの?
結局は、施主が勉強するしかない
第三者機関は気休めにもならないよ
金払ってんのに、こんな事すら出来ないのかとストレス溜まる
3039: 戸建て検討中さん 
[2018-03-07 02:23:37]
>>3037 通りがかりさん

一応ぼかしますね。
本体価格(付帯工事込)で富士住建の35坪フル装備より100万程安く設定されていましたが、富士住建の方はタマより標準装備が充実していたし延床面積が35坪だったので実質タマの方が高いかと。
ただタマの方も標準装備は大分充実しています。
富士住建はいらないものを削りにくいというので価格しだいですがどちらかと言えばタマがいいなあという感じです。

施工面積は恐らくポーチとベランダだと思います。
3040: 匿名さん 
[2018-03-07 07:54:03]
ローコストで第三者機関入れれば安心(笑)
気になるなら、価格上げるしかないよ
安物は安物だよ
3041: 匿名さん 
[2018-03-07 09:06:53]
下請けに払う額で手抜き発生率が大きく違うでしょう
タマみたいな短納期の施工ほどリスクが高い
第三者機関で取り敢えず問題でなけりゃ最低でも欠陥住宅は避けられる
3042: 匿名さん 
[2018-03-07 10:40:49]
第三者機関を考えてたら、全て図面通り施工されなければ許せない人だと思いますけれど?
3043: 戸建て検討中さん 
[2018-03-07 11:39:13]
>>3042 匿名さん

第三者機関に親でも殺されたんかww

大手だろうがローコストだろうが大工の給料はそんなに変わらないと言われるけど、じゃあ何が違うかって現場監督が同時に担当する数の量と納期だと思うんだよね。
人の仕事なんだからミスは当たり前だけど本来なら現場監督が正しく修正するところをあんまり期待出来ないから第三者機関を入れてチェックしてもらおうという話でしょ。
しかも工務店に直接依頼なら失敗したらそのまま工務店の評価に繋がるからなるべく丁寧な仕事をするだろうけど、ハウスメーカーで下請けとしてなら自分たちの名前は出ない、手を抜けるところは抜こうとなるのが心理じゃない?
あと図面通り仕上げるのは当たり前だと思うけど?
3044: 匿名さん 
[2018-03-07 12:41:55]
>>3043 戸建て検討中さん
タマの監督はタマ社員
3045: 匿名さん 
[2018-03-07 13:08:34]
タマの現場監督なんて絶対に毎日現場に来ないザル中のザルでしょw
そうじゃなきゃ低コストなんて無理
3046: 匿名さん 
[2018-03-07 13:15:18]
本来であれば監督を外部委託してしっかり現場を見てもらうのが理想的だがタマホームはコスト削減でそれはしない
施主からクレームきたら全部下請けに責任転換
本来ちゃんと監督してたらクレームなんて出ないはずなのにね
バレなきゃラッキーの精神だから安かろう悪かろうと言われる
3047: 戸建て検討中さん 
[2018-03-07 13:16:54]
>>3044 匿名さん

現場監督はタマ社員で大工は下請けってことでしょ?
責任感の無い下請けに複数担当で監督しきれない社員とか悪循環だね
3048: 匿名さん 
[2018-03-07 14:11:12]
現場監督が外部委託?
そんなハウスメーカーないよ

下請けって言うと、まるで別会社に聞こえるが、
厳密に言えば、協力会社や請負施工会社ですよ

一応タマホームの審査に合格した会社だけしか仕事出来ません
3049: 匿名さん 
[2018-03-07 14:34:52]
>>3043

いやいや、日当はだいぶ変わると言ってましたよ
大工さんに聞いたので間違い無いです

大手は工期が絶対で、現場管理(整理整頓・ゴミ等)も厳しく、審査基準も厳しいから仕事貰える立場になるには、それなりに大きい工務店じゃないと難しいと言ってましたよ
3050: 匿名さん 
[2018-03-07 15:24:33]
一条ですらノーヘルで施工とかあるとか聞いたが現場管理が厳しいなんて口だけでしょう
あるいは下のレベルがタバコすいながら施工するくらいに極限まで低いか
3051: 匿名さん 
[2018-03-07 15:46:52]
喫煙しながら作業だと目にしみるよな。それに吸い込み過ぎて不健康。
3052: 匿名さん 
[2018-03-07 17:55:15]
>>3043

図面通り施工されると思うでしょ?
そんな事無いんだな

俺の場合は、
第三者機関の検査後に、基礎から上棟迄の間に合計3か所指摘して、直してもらっています
流石に信用出来なくて、上棟後の検査は全て、会社休んで検査立ち合いましたから
暇人じゃないと無理ですよ

納期って言うぐらいだから、まだ建ててないんでしょ?
3053: 戸建て検討中さん 
[2018-03-07 21:39:10]
>>3052 匿名さん
毎回間違えて参考になるを押してしまう

ドヤってるとこ悪いんだけど「納期」って使ったのは3042より前のレスを受けてだけどね
3054: 匿名さん 
[2018-03-07 22:20:58]
第三者機関入れて、当人が安心出来ればそれでいいんじゃないの?
欠陥住宅だったとしても
3055: 匿名さん 
[2018-03-07 22:32:06]
第三者機関は完全に施主の負担だし批判される筋合いはないよね
検査されて困るのは荒い施工してるのがバレると困る業者だけ
3056: 匿名さん 
[2018-03-07 22:50:51]
そんなに不安なら、ローコストやめたら?
予算上げるしかないよ
3057: 匿名さん 
[2018-03-08 00:24:27]
大手HMでいくら金かけまくっても施工ミスはいくらでもあるからね
予算が許すならダブルチェックして損なんてないよ
ローコストほど施工監視は超重要
3058: 匿名さん 
[2018-03-08 15:11:55]
こういう時って確率の話ですよね?
ごく一部のケースでレスするのって意味あります?
3059: 匿名さん 
[2018-03-10 17:23:11]
一条やタマホームのカテゴリーはローコストなので、

施行不良の確率はどうしても高くなる。
3060: 匿名さん 
[2018-03-10 18:39:12]
>>3059 匿名さん

釣りか?(笑)
3061: 匿名さん 
[2018-03-10 22:48:36]
>>3059 匿名さん

ローコストではないね
ローコストは秀光ビルド・イシカワ・アイダ設計等ですよ
3062: 匿名さん 
[2018-03-10 23:45:13]
一条はローコストじゃない
タマはローコストの分類だけどさほど安くなくなってる
その分クオリティが上がってるかは怪しい
3063: 匿名さん 
[2018-03-11 02:41:33]
タマや一条の建て売りなんて買う人はいないと思います。
3064: 匿名さん 
[2018-03-11 19:04:44]
一条工務の建売半年くらいで4棟完売してたなー。
あの広さは狭かったなー
3065: 匿名さん 
[2018-03-12 15:27:42]
おすすめは出来ません
3066: 匿名さん 
[2018-03-14 00:08:18]
一条なら40坪クラスの家で2400万くらい、
タマホームなら40坪クラスの家で2200万くらい、

こんな感じでしょう。予算にあった家を建てましょう。
3067: 匿名さん 
[2018-03-16 16:27:02]
>3066
ほんと?
3068: 名無しさん 
[2018-03-16 20:33:47]
>>3067 匿名さん
一条はなんだかんだで坪85でしょ
3069: 通りがかりさん 
[2018-03-17 00:11:34]
坪85て高いな。
そんなにメリットある家には思えないのに
3070: 口コミ知りたいさん 
[2018-03-17 06:33:18]
嘘つき
3071: 匿名さん 
[2018-03-17 09:02:36]
タマや一条工務店はユニクロやシマムラと同じ。
安いからよく売れる。
3072: 匿名さん 
[2018-03-17 10:16:03]
>>3070 口コミ知りたいさん

この人一条で見積取ったこと無いでしょ。建物基本価格じゃないんだよ。住むためには基本価格じゃ何も出来ない、他に照明・カーテン・造作・外構・申請費用・やらなにやらで一条なら85万、タマなら60~65万だよ。お前嘘つきだなぁ。タマでソーラー載せて65坪でコミコミ4500万です。
3073: 匿名さん 
[2018-03-17 10:33:25]
>>3072

普通坪単価って本体価格から計算するよ。
外構やカーテンやエアコンなどは除外のはず。本体価格30坪1000万の家に外構1000万かけて、うちは坪単価高いよって言われてもねぇ。
坪単価なんてあまり意味はない。
ちなみに我が家は数年前にアイスマートで建てましたが、本体価格は70坪で約4000万でしたよ。
3074: 匿名さん 
[2018-03-17 12:28:22]
>>3073 匿名さん

70坪で約4000万の本体価格だけで住めたんだ。外構なし+エアコンなし+カーテンなし何もなしでも「最低限必要」な建築申請しなくて保険も掛けてないんだ。家が建たないよね笑)
最低住めるまでの価格を入れるのは当たり前。ところで70坪4000万ってすごく安いけれどどこまで含んでいるの?証拠は?一条で見積取ったけれど65.5坪でもっと遥かに高かったよ!それとも70坪4000万で本当に住めたの?ならアイダ設計よりもローコストメーカーって事?
3075: 匿名さん 
[2018-03-17 14:30:01]

3073は本体価格って書いてあるだろ。
諸経費は別
3076: 口コミ知りたいさん 
[2018-03-17 16:49:35]
>>3074 匿名さん

うざいから、どっか行ってくれ。
3077: 匿名さん 
[2018-03-17 16:58:35]
>>3076 口コミ知りたいさん
匿名さん。ハンネを使い分けられても困るから統一してくれよ。
嘘を書いて追い詰められるとこの醜態。残念な人だね。ハイどっかに行きますよ。同じ土俵に乗りたくないので。。嘘を書くのだけは止めなよ!人間として失格だよ!
3078: 匿名さん 
[2018-03-17 18:07:09]
>>3077

自分にとって都合の悪い書きこみが数件あったら、すべて同一人物の書きこみと思うんだね。
3079: 評判気になるさん 
[2018-03-17 22:12:11]
一条本体のスレも荒れてるし、このスレも積水も他も。一条が絡むと何でどこもかしこも荒れるの?揉め事好きな施主が一条を選ぶから?
3080: 匿名さん 
[2018-03-17 22:51:15]
一条工務店とタマホームは客層が同じです。
この両社を比較対象する人が一番多く、この両社から相見積もりを取る人がほとんどでしょう。この両社は適性価格と言えます。

積水やヘーベルやスミリンは高すぎて、、適性価格とは言えずぼったくり価格に近いです。。

荒れる原因はぼったくりのハイコストメーカーのヒガミからくるものです。
3081: 匿名さん 
[2018-03-18 09:53:38]
適正ってなんだろ?

同じコーヒーでも一流ホテルの喫茶店で飲むと千円するよね。ブランドが違うんじゃないですか?
それに価値を見出すかどうかは別にして。
また、HMもそのブランド価値の維持向上のためにコストをかけているんですよ。

私は単純にボッタクリとは思いません。

3082: 匿名さん 
[2018-03-18 13:12:16]
一条のセゾンを検討中です。セゾンの評価が気になります。おすすめですか?
3083: 匿名さん 
[2018-03-18 14:08:31]
>>3082 匿名さん

気に入ったのならオススメですが、気に入らないならオススメできません。
3084: 匿名さん 
[2018-03-18 18:55:28]
>>3082 匿名さん

アメブロを読みましょう
ランキング上位にありますよ
3085: 匿名さん 
[2018-03-18 19:00:46]
>>3081 匿名さん

建築業界は、窓口は異なっても、下請けは同じだからね

コンビニ店員が、コンビニや喫茶店やホテルのコーヒーをいれてるんですよね

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる