前スレが1000件を越えていたので、パート3を作りました。
引き続き情報交換しましょう。
前スレ :http://www.e-kodate.com/bbs/thread/308653/
[スレ作成日時]2013-08-27 19:46:36
一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)
2886:
匿名さん
[2018-01-22 06:02:04]
|
2887:
匿名さん
[2018-01-22 07:17:43]
高性能カーテンじゃダメなん?
|
2888:
匿名さん
[2018-01-22 07:23:04]
カーテンや断熱シェードは気密性が悪いから、窓の性能が悪いと結露するよ。
クリプトンガスのトリプル使っている一条ですら、シェードと組み合わせると結露する事もあるくらい。 |
2889:
匿名さん
[2018-01-22 08:01:51]
|
2890:
匿名さん
[2018-01-22 12:29:20]
少しくらい室内結露は仕方ないよ。
室内結露がゼロだと壁内結露してるしな。 |
2891:
匿名さん
[2018-01-22 12:46:00]
>室内結露がゼロだと壁内結露してるしな。
もう少し、家の事を勉強した方がいい。 防湿層が何のためにあるのかもね。 |
2892:
匿名さん
[2018-01-22 14:24:06]
>2885
正解 |
2893:
匿名さん
[2018-01-22 16:10:29]
現在おもなトリプルガラスでは、ガラスとガラスの間に空気の代わりに特定のガスが封入されているんです。一番よく使われているのが「アルゴンガス」っていわれるもの。そして最近注目されているのが「クリプトンガス」です。クリプトンガスはアルゴンガスにくらべ熱伝導率が低く、より高性能の窓をつくるために使われ始めました。
ただ、このクリプトンガスは非常に希少性の高いガスであるために、お値段も格段にお高くなってしまいます。トリプルガラスへの変更に加え、さらにクリプトンガス仕様とするのは個人的に負担が大きすぎるかなぁ~と。もし費用がご用意できるなら、窓以外のほかの部位の断熱性能アップを検討されるのも良いかもしれませんね。 |
2894:
e戸建てファンさん
[2018-01-22 16:43:34]
でもガスは抜けちゃうんですよね?
|
2895:
匿名さん
[2018-01-22 20:37:41]
|
|
2896:
匿名さん
[2018-01-22 20:38:47]
一条じゃないけど、樹脂スペーサー+乾燥空気で指定したよ。ガスでないから抜ける心配なし。
|
2897:
匿名さん
[2018-01-23 03:34:27]
九州でもトリプルサッシ必要ですか?
|
2898:
名無しさん
[2018-01-23 05:45:10]
|
2899:
匿名さん
[2018-01-23 12:39:45]
クリプトントリプルサッシはあんなに高いのに、それが標準の一条は恐るべし。
|
2900:
匿名さん
[2018-01-23 14:10:13]
確かに
|
2901:
匿名さん
[2018-01-23 14:40:42]
一条のサッシの凄さは防火地域
一条サッシはHMでは間違いなくトップ |
2902:
住宅評論
[2018-01-23 16:13:40]
一条さんの家はとにかく格好が悪い。どこの地域で見ても見た目は最悪である。その分を断熱に力を入れるしかない。
|
2903:
名無しさん
[2018-01-23 16:28:01]
|
2904:
名無しさん
[2018-01-23 16:34:31]
|
2905:
匿名さん
[2018-01-23 18:46:47]
タマと一条が同価格帯なの?
タマはローコストのイメージなので、アイフルホームとかも競合ってこと? |
2906:
名無しさん
[2018-01-23 19:42:54]
|
2907:
匿名さん
[2018-01-23 20:42:20]
タマホームは外観に特徴ないからパッと見てもわからない。
|
2908:
匿名さん
[2018-01-24 01:15:00]
見栄をはって高価な外壁にしたら個性がでる。
|
2909:
名無しさん
[2018-01-24 10:55:56]
>>2908 匿名さん
気になって調べたけれど、サイディングだと15~30年でコーキングの剥がし再処理+全洗浄+全塗装+足場代で250~300万程度必要 総タイルだと70坪でも200万程度の追加で総タイルで30年後に窓枠のみ再コーキングで50万程度、タイル自体は60年保証だから結局1回のメンテでお釣りが来るしタイルの方が見栄えもいいしお得 サイディングで高圧洗浄すると壊れちゃうしね。 重厚感も有るしメンテフリーだしうちは70坪も無いけれど+150万で総タイルにする予定。見栄ではなく結局お得ですよ調べてみて。 ちなみに一条やタマでは無いですよ。一条は自由度がなく企画住宅に近く制約だらけで希望の家が建たない。タマはうちの間取りでできるといわれたが、総タイルはその営業所では前例がなとのことで施工が不安。 |
2910:
匿名さん
[2018-01-24 11:17:01]
タイルはおすすめだけど一条やタマホームみたいな木造には構造上相性が悪いです。タイルが好みならマンションみたいにタイルの重さに耐えられるだけの丈夫さがあるコンクリートか鉄骨にしましょう。
|
2911:
名無しさん
[2018-01-24 13:12:30]
>>2910 匿名さん
>コンクリートか鉄骨 会社の事務所を重鉄とコンクリートで建てましたが暑くて寒くてひどく懲りたので自宅は木造です。 大手HMやウィザースホームやクレバリーですら坪85~100万クラスは、木造でも全て外壁総タイルです。 外壁タイル、屋根材は陶器瓦、ソーラーを乗せてその重さで耐えられないようでは家と呼べないです。 うちは千葉ですが、地元の近くで「住まいの発見館」というHMは木造で塗り壁やタイルより重いレンガを売りにしているところもあります。 もちろん構造計算して耐震等級3の確保とさらに揺れを抑える制振ダンパーもいれます。 最悪壊れたところで、保険も入っていますしだめになったらまた考えましょ。 |
2912:
匿名さん
[2018-01-24 13:37:50]
>2910
木造でタイルやレンガは、もはや普通のレベルだよ。 https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%AC%... |
2913:
匿名さん
[2018-01-24 13:44:22]
せっかくタイルにするなら厚いタイルがいいね。薄くて小さなタイルに狭小住宅だと貧相に見えてしまう。20㎜以上の厚いタイルで50坪以上の家だと重厚感が出る。
|
2914:
匿名さん
[2018-01-24 14:01:15]
|
2915:
名無しさん
[2018-01-24 14:09:12]
>>2913 匿名さん
2階建て65坪強だけど、タイルはこれから探す感じ。 うちは重厚感は無い方が良くて、白もしくはオフホワイトにする予定。近くに80坪位の濃い色のタイルで立派な家があるけれど「どうだ感」満載。 事務所近くの自宅だし、接客商売だからさりげない方が有利。お客様が逃げちゃうからね。 |
2916:
匿名さん
[2018-01-24 15:00:57]
構造計算するHMなら総タイルでも瓦でも問題ないですね
もちろん重いほうが耐震等級3とるための制約は増えますが |
2917:
匿名さん
[2018-01-24 18:07:24]
構造計算はやってるメーカー多いの?やらないほうが多いんじゃない?
|
2918:
匿名さん
[2018-01-24 18:28:36]
構造計算は外部機関で出来るので30万くらいでどこのメーカーでも出来ます
|
2919:
匿名さん
[2018-01-24 20:16:12]
|
2920:
匿名さん
[2018-01-25 04:35:40]
暑さ寒さは個人差あるし、冷暖房なければどこで建てて
も暑くて寒いし。光熱費は差が出るかもね、 |
2921:
比較検討さん
[2018-01-25 05:20:52]
構造計算をしなくては耐震等級3の証明書が取れませので、「耐震等級3」相当と記載の会社はなんちゃって(適当な計算)なのでNGですが、「耐震等級3を基準」と明記のHMは構造計算書を作成し認可+証明書を発行しています。耐震等級3の証明書をもらうことにより、不動産価値が上がり更に地震保険は約半額になります。また証明書がありませんと長期優良住宅(耐震2以上)の申請及び認可がおりません。あしからず。
|
2922:
匿名さん
[2018-01-25 06:54:04]
長期優良住宅認定は必要ないって言ってる人もいるけど、認定は必須ですな。
|
2923:
匿名さん
[2018-01-25 15:59:17]
水道が凍った汗
|
2924:
匿名さん
[2018-01-25 16:39:03]
>2921
耐震等級を取得する上で、簡易計算でもOKです。 |
2925:
匿名さん
[2018-01-25 18:57:29]
簡易な計算とは「壁量計算」のことですね。壁量計算書・構造計算書のどちらでも耐震等級2・3の認定用に提出できます(100坪以下の2階建木造住宅に限定ですが)。
>>2917 構造計算なんてやらないところがほとんど(一条・タマを含む)。手っ取り早い壁量計算で認可されるのに時間と人件費のかかる構造計算をわざわざする理由がないでしょう?営業さんは二つの違いなんて分からないから壁量計算のことを構造計算と施主に説明する場合もあるようです(ほとんどの施主も分からないし)。 |
2926:
匿名さん
[2018-01-25 20:57:09]
地場工務店のほうが構造計算やってると思われる。
|
2927:
匿名さん
[2018-01-25 21:35:38]
耐震等級3”相当”はどんな意味があるのでしょう?
|
2928:
匿名さん
[2018-01-25 21:51:33]
一条もやってないんですか!?
|
2929:
匿名さん
[2018-01-25 23:18:36]
一条で建てたが、長期優良の申請書類に数百ページもの構造計算書が付いていてビックリした。
壁量計算だけかと思ってたわ。 |
2930:
匿名さん
[2018-01-25 23:36:44]
ここの営業悪魔だわ
頭金カードローンで借りて本体と土地代金を銀行で組んだらって提案してきたわ まぁ消費者側の生活のことまで考えてないわな お金としてしか見てないです |
2931:
匿名さん
[2018-01-25 23:42:33]
今時、頭金なんているか?
うちは頭金ゼロで全額ローンにしたぞ。 |
2932:
匿名さん
[2018-01-25 23:45:21]
|
2933:
匿名さん
[2018-01-26 04:58:58]
タマホームは頭金なし。頭金制度はなんか悪質だよ。
|
2934:
匿名さん
[2018-01-26 05:56:48]
頭金ってもしかして契約金の事か?
だとしたら、タマも一条も100万円のはず。 これすら払えないのに注文住宅を建てるって・・・ |
2935:
匿名さん
[2018-01-26 09:17:12]
ごめん。タマじゃなくて一条の営業だったんだけど、フラット35Sでローン組んだらって言ってきて、その条件が1割頭金いるとかで、その頭金をカードローンで組んだらどうです?って
カードローンで400万借りて20年払いだとさ この提案おかしいよね |
ケチると結露したり、窓際が寒くなったりするぞ