前スレが1000件を越えていたので、パート3を作りました。
引き続き情報交換しましょう。
前スレ :http://www.e-kodate.com/bbs/thread/308653/
[スレ作成日時]2013-08-27 19:46:36
一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)
2821:
匿名さん
[2018-01-14 07:27:44]
一条の価格は真似できないよ。自社生産だからかなり安いよ。
|
2822:
評判気になるさん
[2018-01-14 10:49:47]
>自社生産だからかなり安いよ。
フィリピンの自社生産ね。 人件費が安いとは言え、円安なのにあれだけ利益が出るんだから、相当安い材料ということですね。 日本製を愛する日本人としたらちょっと複雑。 |
2823:
名無しさん
[2018-01-14 16:05:45]
寒冷地ではない限り過剰スペックだよ
枠組み工法で外断熱なら普通に快適に過ごせます |
2824:
名無しさん
[2018-01-14 19:01:58]
一条の価格は真似できないかー
でも値上がりしすぎて昔は良かったけどもはやコスパが良いとは言えないなー |
2825:
匿名さん
[2018-01-15 07:17:26]
タマも値上がりしすぎだよ。
|
2826:
匿名さん
[2018-01-16 12:56:55]
床暖房は、初期費用およびランニングコストはかかりがちですが、その分、快適な暮らしの実現という(リターン)は高そうです。特に、エコキュート(ヒートポンプ)を熱源とした温水式の床暖房は、床暖房の中でランニングコストが最も安いと言われています。オール電化住宅を目指されている方にとっては、ぜひ検討されてみてはいかがでしょうか。
|
2827:
匿名さん
[2018-01-16 20:01:11]
|
2828:
匿名さん
[2018-01-17 07:16:00]
床暖房が故障する原因の多くは、設置時のトラブルにあると言われています。きちんと設置された床暖房は、めったなことで10年以内に故障することはありませんので、設置業者は信頼できる業者を選定したいですね。
|
2829:
匿名さん
[2018-01-18 23:05:20]
本体の原価と販売価格との差が少ないのはタマホームだろう。
|
2830:
匿名さん
[2018-01-19 09:19:01]
外壁なら積水ダインやベルバーン、ミサワやダイワの厚さ50㍉のセラミック外壁、パナのキラテックが秀逸。
|
|
2831:
匿名さん
[2018-01-19 12:23:27]
ダインでひどい目に遭わされた施主がいるぞ。
|
2832:
匿名さん
[2018-01-19 12:52:10]
|
2833:
匿名さん
[2018-01-19 16:34:35]
タマホームは、本来シフクノイエぐらいの価格だったんだが
随分値上がりしたな |
2834:
匿名さん
[2018-01-19 17:40:21]
タマホームの営業は他社から引抜かれた人材が多いらしい。そのため人件費や広告費が他社より多いのかも。
|
2835:
匿名さん
[2018-01-20 12:21:43]
|
2836:
匿名さん
[2018-01-20 12:25:05]
ソースは?
一条はそれだけ粗利を取ってるのに、なんでコスパがいいんだろう。 |
2837:
匿名さん
[2018-01-20 12:28:25]
税金納めてないからかな(笑)
|
2838:
通りすがりさん
[2018-01-20 12:54:05]
>>2836 匿名さん
何度もこのスレで出て来ますが、フィリピン製だからですよ。人件費十分の一、材料費も半額以下で構造材を作るから安いんです。 そんな安価な材料使ってタマより単価が高いから破格の利益率 |
2839:
匿名さん
[2018-01-20 13:07:41]
つまりコストパフォーマンスがいいんですね。
|
2840:
通りすがりさん
[2018-01-20 15:39:36]
|