前スレが1000件を越えていたので、パート3を作りました。
引き続き情報交換しましょう。
前スレ :http://www.e-kodate.com/bbs/thread/308653/
[スレ作成日時]2013-08-27 19:46:36
一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)
2801:
匿名さん
[2018-01-10 18:08:03]
まさに、一条はフィリピン人材からの搾取だね
|
2802:
匿名さん
[2018-01-10 23:35:03]
タマホームに全館床暖や全館空調が安くつけられたらいいなあ
24時間換気はいらないからさ |
2803:
匿名さん
[2018-01-11 07:12:20]
タマと一条は客層も社風も同じで永遠のライバルとずっと言われております。
お互い切磋琢磨してともに発展していけば良い。 |
2804:
匿名さん
[2018-01-11 07:35:25]
|
2805:
名無しさん
[2018-01-11 12:07:00]
材料ってフィリピンなの?
構造材はSPFじゃないの? |
2806:
匿名さん
[2018-01-11 12:26:38]
一条はほぼすべてメイドinフィリピン。
一条もタマホームも価格は安くて適正価格だと思います。 標準装備も充実しているし、なかなかいいものを使ってます。 他の一流大手ハウスメーカーはボッタくり価格であまりに高すぎです。 だから一条やタマホームはよく売れているんです。 |
2807:
匿名さん
[2018-01-11 17:22:10]
タマホームがやってる軸組耐力壁なんだが、耐力壁貼ったあとをパッと見るとツーバイのボックスと似たような感じになるのだが、軸組耐力壁とツーバイってどっちがいいの?
|
2808:
匿名さん
[2018-01-11 18:59:16]
一条が適正価格ってマジ??ww
他の大手と比べると確かにちょい割安だが、一条も大手だからやっぱり高いよ |
2809:
匿名さん
[2018-01-11 19:49:03]
|
2810:
匿名さん
[2018-01-11 20:00:34]
|
|
2811:
匿名さん
[2018-01-11 22:13:55]
2810さん
ありがとうがざいます。 太い柱が軸になってる分、ツーバイ材より強固なような気がしますが。 |
2812:
匿名さん
[2018-01-11 22:28:03]
全てが耐力壁なのがツーバイ
耐力壁と柱で支えるのが軸組 こう言った方が分かりやすいかな 軸組の方が自由度あるからツーバイ強度にも当然できるが同スペックにする場合のコスパで言えばツーバイの方が上って感じ 釘だらけのツーバイは嫌って人も当然いるけどね |
2813:
匿名さん
[2018-01-11 22:34:08]
あとツーバイの欠点としては耐朽性
どうしてもツーバイ材はスプルースなどの脆い材木使うから湿気とかシロアリには弱い 軸組は選択肢多いから強い構造材を採用することも可能 |
2814:
匿名さん
[2018-01-11 23:13:13]
2812さん
とてもわかりやすいです。重ね重ねまことにありがとうございます。 |
2815:
匿名さん
[2018-01-12 07:05:50]
木質系に外壁タイルは相性悪いからやめたほうがいいよ、
塗り壁かサイディング以外はやめましょう、 外壁タイルが良いなら重鉄かRC、 |
2816:
匿名さん
[2018-01-12 08:05:27]
外断熱にタイルはずれ落ちリスクが少しありますね
耐震への影響という意味では構造計算すれば問題ないですよ 総タイルは10年経っても新築に見えるくらい綺麗で良いですよ 目地と裏地のサイディングの持ちは2倍以上に伸びるらしいので基本外壁はメンテフリーでOK あとは火災保険が下がったり割とメリットは大きいです |
2817:
匿名さん
[2018-01-12 22:44:45]
二社とも値上がりしてきたね。
|
2818:
匿名さん
[2018-01-12 22:56:40]
12月は電気代いくらくらい?
|
2819:
匿名さん
[2018-01-13 18:55:54]
10年以上も前から、他メーカーから一条の家は高スペックなのは事実だけど過剰スペックなどといわれてきました。しかし地球温暖化の気温推移を見てみると、夏の気温も数度上昇を記録しています。
そして、2020年には国も本腰を入れて省エネルギー基準の義務化を決定しています。それに合わせて、各メーカーも断熱性能の向上を図らないと生き残れない状況になっています。 今になっては、一条工務店の高性能をどうすればマネできるのか?技術開発に躍起になっているのが現状です。 こうなって初めて、一条工務店の独走状態に危機感が生まれ更に良い住宅の開発競争が出来上がることに期待しましょう。 |
2820:
匿名さん
[2018-01-14 01:23:23]
断熱材の厚みとか入れりゃマネできるでしょうよ
|
2821:
匿名さん
[2018-01-14 07:27:44]
一条の価格は真似できないよ。自社生産だからかなり安いよ。
|
2822:
評判気になるさん
[2018-01-14 10:49:47]
>自社生産だからかなり安いよ。
フィリピンの自社生産ね。 人件費が安いとは言え、円安なのにあれだけ利益が出るんだから、相当安い材料ということですね。 日本製を愛する日本人としたらちょっと複雑。 |
2823:
名無しさん
[2018-01-14 16:05:45]
寒冷地ではない限り過剰スペックだよ
枠組み工法で外断熱なら普通に快適に過ごせます |
2824:
名無しさん
[2018-01-14 19:01:58]
一条の価格は真似できないかー
でも値上がりしすぎて昔は良かったけどもはやコスパが良いとは言えないなー |
2825:
匿名さん
[2018-01-15 07:17:26]
タマも値上がりしすぎだよ。
|
2826:
匿名さん
[2018-01-16 12:56:55]
床暖房は、初期費用およびランニングコストはかかりがちですが、その分、快適な暮らしの実現という(リターン)は高そうです。特に、エコキュート(ヒートポンプ)を熱源とした温水式の床暖房は、床暖房の中でランニングコストが最も安いと言われています。オール電化住宅を目指されている方にとっては、ぜひ検討されてみてはいかがでしょうか。
|
2827:
匿名さん
[2018-01-16 20:01:11]
|
2828:
匿名さん
[2018-01-17 07:16:00]
床暖房が故障する原因の多くは、設置時のトラブルにあると言われています。きちんと設置された床暖房は、めったなことで10年以内に故障することはありませんので、設置業者は信頼できる業者を選定したいですね。
|
2829:
匿名さん
[2018-01-18 23:05:20]
本体の原価と販売価格との差が少ないのはタマホームだろう。
|
2830:
匿名さん
[2018-01-19 09:19:01]
外壁なら積水ダインやベルバーン、ミサワやダイワの厚さ50㍉のセラミック外壁、パナのキラテックが秀逸。
|
2831:
匿名さん
[2018-01-19 12:23:27]
ダインでひどい目に遭わされた施主がいるぞ。
|
2832:
匿名さん
[2018-01-19 12:52:10]
|
2833:
匿名さん
[2018-01-19 16:34:35]
タマホームは、本来シフクノイエぐらいの価格だったんだが
随分値上がりしたな |
2834:
匿名さん
[2018-01-19 17:40:21]
タマホームの営業は他社から引抜かれた人材が多いらしい。そのため人件費や広告費が他社より多いのかも。
|
2835:
匿名さん
[2018-01-20 12:21:43]
|
2836:
匿名さん
[2018-01-20 12:25:05]
ソースは?
一条はそれだけ粗利を取ってるのに、なんでコスパがいいんだろう。 |
2837:
匿名さん
[2018-01-20 12:28:25]
税金納めてないからかな(笑)
|
2838:
通りすがりさん
[2018-01-20 12:54:05]
>>2836 匿名さん
何度もこのスレで出て来ますが、フィリピン製だからですよ。人件費十分の一、材料費も半額以下で構造材を作るから安いんです。 そんな安価な材料使ってタマより単価が高いから破格の利益率 |
2839:
匿名さん
[2018-01-20 13:07:41]
つまりコストパフォーマンスがいいんですね。
|
2840:
通りすがりさん
[2018-01-20 15:39:36]
|
2841:
匿名さん
[2018-01-20 15:55:57]
粗悪材料?
根拠は?? 海外製が粗悪なら、中国で作られているiPhoneも粗悪なの? 日本製の携帯、スマホが全く売れてないのは何でなんだろうね。 |
2842:
匿名さん
[2018-01-20 15:57:09]
iPhoneも超暴利を貪っているが、みんな喜んで買っている。
結局は企業がどれだけ暴利を貪ろうが、いいもの、コスパのいいものをみんな選ぶんだよ。 |
2843:
匿名さん
[2018-01-20 16:09:04]
タマホームがいいから一条を粗悪だと思いたいのだろうけど、結局そういうことだよね
|
2844:
検討版ユーザーさん
[2018-01-20 17:29:18]
>>2843 匿名さん
ここは一条の工作員がへばりついていてひどいね。 ダマシのテクニシャン。と言うかマニュアル通りの回答(笑) 一条の工作員の常套句「iphoneを引き合いに出す。」iphoneは日本製・韓国製・台湾製などの優秀な部品を人件費の安い中国で制作しています。 1)それなら一条も国産ヒノキで基礎を作ってください(笑) 2)税金逃れなどせずに、日本に税金を収めてください(笑) 3)自社製の性能の悪いソーラーではなく、世界標準のソーラーメーカーを使ってください(笑) 4)下記サイトの反論をお願いします(笑) 痛いところを突かれて。。。ブーメランと言います。日本語わかりますか? 住宅資材のほとんどをフィリピンで内製化する一条工務店 http://www.monotsukuri.net/ichijou/ichijou_01.pdf 一条工務店で家を建ててるのだけは止めた方が良いです https://www.smarthouse2.com/?p=10203 一条工務店の創業者の長男が株式の99.99%を保有しています。 http://hmk-polaris.seesaa.net/article/191414040.html 創業者一族の海外資産形成のための会社という事実。 どう説明しますか? 明日から一条も粗悪な素材でもごまかせる2×4や2×6ではなく、軸組にしてもらいましょ。2×6で使っている木材では全く家は建ちません。震度5で倒壊 |
2845:
匿名さん
[2018-01-20 17:36:41]
>住宅資材のほとんどをフィリピンで内製化する一条工務店
これこそが一条の価値、競争力の源泉でしょ。 海外で内製化しているからこそ、高いコストパフォーマンスが実現できている。 >一条工務店で家を建ててるのだけは止めた方が良いです これは一条に対するよくある批判について冷静に分析した内容で、むしろ一条を擁護している。 >一条工務店の創業者の長男が株式の99.99%を保有しています。 非上場の企業なら当たり前。 そして、世の中には非上場の企業なんていくらでもある。 日本で言えばサントリーとか森ビルとか、世界で言えばボッシュとかね。 >明日から一条も粗悪な素材でもごまかせる2×4や2×6ではなく、軸組にしてもらいましょ。 i-cubeやi-smartが出る前は、軸組だけしか建ててなかったし、今でも軸組の商品もあるよ。 断熱性能が低いのとデザインがイマイチだから人気は無いけどね。 |
2846:
名無しさん
[2018-01-20 18:13:23]
大手の丸投げのどこがコスパええの?
工務店の自社大工で合理的工法やっとるとこが一番やで 一条さんには性能の話で知識ちょっとは付けさせてもらったけど自分で工務店地道に探したらそんなにコスパええとは思わんだかなー 大手の中ではコスパマシやけど |
2847:
匿名さん
[2018-01-20 19:36:03]
>>2846 名無しさん
工務店で2×6、内外断熱(ネオマフォーム)、外壁タイル、全館床暖房、樹脂トリプルサッシ、一条と同等の気密・断熱性で見積もりとりましたか? 私は一条ルールが嫌でツーバイ専門の地元工務店で一条と同じ仕様で見積もりとりましたが、一条の価格より高かったですよ。あと、全館床暖房は可能でしたが、一条のように部屋の隅々まで床暖房を敷くのは無理でした。 全館床暖房を諦めて、工務店にお願いはしました。 |
2848:
通りすがりさん
[2018-01-20 23:06:23]
>>2845 匿名さん
なんか的外れなんだよね。 サントリーも森ビルも日本に多大な税金を納めています。海外に長男の持株会社を作り利益をプールしてますか?一条は息子の海外企業にお金をプールして、海外資産を形成。租税回避の件の説明は? iPhoneとの比較するなら、優秀な木材である国産ヒノキを採用しない理由は何ですか?国産杉を採用しない理由は?タマでさえ使ってますよ。 一条が軸組を進めない理由は、耐震を上げるためには良い木材を採用して、高度な技術で高断熱にする必要があるから。 2×6なら質の悪い木材でも建てられるし高気密も安価で作れる。つまり質の劣る安価な素材を使ってぼろ儲け出来る。 マニュアル通りの回答でなく、核心部分の回答をくれませんかね。 |
2849:
匿名さん
[2018-01-20 23:09:04]
iPhoneが高価な部材を使っていると思ってるの??
Androidの中華携帯のほうがよほど高性能な部材を使ってるよ。 租税回避はグローバル企業なら当たり前。 Appleも欧州では裁判になるほどのエゲツない租税回避をしている。 |
2850:
匿名さん
[2018-01-20 23:11:30]
AppleやAmazonの例を見ても、日本の消費者は租税回避なんて興味がない。
コストパフォーマンスが良ければいいんだよ。 |
2851:
通りすがりさん
[2018-01-21 03:56:29]
>>2849 匿名さん
なるほど、知らない事も多いですね。 つまり、一条は世界100カ国以上進出しているアップル、アマゾンと肩を並べる、世界的グローバル企業の様です。 日本人には興味のない事だから関係ないが、租税回避をしながら、創業者一族は日本での儲けを、シンガポールで資産形成しています。 原価10分の1の製品を販売し、一条にとってはガッツリ利益の出る大変コスパの良い商品を販売しています。しかし原価の安い事は消費者は興味が無いので一族の為に儲けさせて頂きます。 一族の資産形成の為に上場なんて馬鹿らしいし、株主配当何て考えられない。 一条は一貫した利益主義で素晴らしい会社です。一族の資産形成の為に皆さんどんどん一条の家を買いましょう。一条のネット対策員もマニュアル片手に頑張って仕事してます。 |
2852:
通りすがりさん
[2018-01-21 04:03:56]
これからも、積水ハウス、ダイワハウスのスレを荒らした様に、ターゲットを見つけて一条のネット対策頑張ってください。
お陰で気持ちの整理がつきました。 うちは絶対にタマホームで、満足できる家を建てられそうです。 |
2853:
匿名さん
[2018-01-21 04:26:36]
お金がない人はタマでどうぞ
|
2854:
匿名さん
[2018-01-21 07:15:27]
一条とタマホームは客層は同じですよ。
|
2855:
検討版ユーザーさん
[2018-01-21 08:59:04]
|
2856:
戸建て検討中さん
[2018-01-21 09:12:08]
タマホームの展示場には、まだ行ってないのですが、
タマホームの売りを教えてくれませんか。 |
2857:
匿名さん
[2018-01-21 09:17:53]
そこまで気にして建てる人いるか?
施工会社の税金とかどこまで気にしてんの? 違法じゃないんだからさ 一条工務店を擁護する訳じゃないけど、東日本大震災の復興住宅とかやってるみたいだよ。 たまの工作員もいるんだね。 皆さん自分の目で確かめて納得したところで建てましょう。 |
2858:
匿名さん
[2018-01-21 09:42:29]
自分の目で見て、相見積を取って比較して決めたほうがいい。
一条やタマは見積もりが明瞭だからまだマシだが、積水や住林とか他社と競合させて叩き合わせないとボッタクリまくり。 注意が必要なのは、仕様が完全に確定する前に1社に絞らないこと。 契約金で縛って、契約後の仕様変更でボッタクリまくるというのが横行している。 とにかく最後の最後まで複数社を競合させて、業者にプレッシャーをかけることが必要。 |
2859:
匿名さん
[2018-01-21 10:27:57]
>>2844 検討版ユーザーさん
一条にしたかったけど、 金無くて買えなくてタマにしたけど、未練たっぷりでたくさん調べたんだろうね。 ご苦労様です 安心してね あんたがどれだけ頑張ってもたまよりは一条の方がましだからさ。 |
2860:
名無しさん
[2018-01-21 12:08:08]
>>2847
ほぼ一条仕様で取ったけどまぁよう似た金額やったなー ただ一条が逆に工務店仕様に合わせるのが無理やったけど 工務店も一条仕様が標準やないからかなり割高なる言ってたな そこの工務店標準仕様やと坪数も5坪くらい増やしてええ車1台新車で買っても一条と比べると全然お釣りが返ってくるからそっちにしたけどな ちゃんと1級建築士が設計の打ち合わせしてくれるし現場監督も建築免許持った人やで信頼できるわな やで大手の丸投げってどこがええの思ったんよな |
2861:
通りすがりさん
[2018-01-21 12:28:20]
俺のことかな?
いろいろ調べたよ。 君の間違っている事を一つ教えるね。一条でもタマでも支払いはほぼ同額だから。 70坪弱の家なので外構入れて5000万強払うんだから色々調べるのは当たり前でしょ。日本人だから日本にお金を落としたいし。 少なくても一条よりもいい家になるよ。みんなのお陰で決断できて良かった。 一条は色々ついているけれどソーラーの性能も劣るから、タマでペニンシュラキッチン・浴槽・3重樹脂ハイサッシ・吹付け断熱・陶器瓦・ソーラー・外壁タイル・壁紙・バルコニー・洗面設備・タンクレストイレ等、すべてメーカー・モデル指定で入れて同じくらいで建ちそうです。本当に一条でなくて良かった。 こう書くとまた書き込みがあると思うので、埼玉東部で完成は8月。このサイズで色々指定を入れた家は他には無いと営業が話していたのでそのうち分かるよ。 >金無くて買えなくてタマにしたけど お前らは金持ちかもしれんけど、土地別5000万は俺にとっては大金だから |
2862:
匿名さん
[2018-01-21 13:05:17]
流石に一条仕様をタマで建てるなら一条の方が安い
タマはオプション見積もり高めでしょう 2社に限らずオプションを良心的な価格でやってくれる工務店探した方が良かったんじゃ |
2863:
通りすがりさん
[2018-01-21 14:51:47]
>>2862 匿名さん
一条仕様じゃないよ。床暖は乾燥して加湿器が必要なのでいらないし。 高価でも必要なものは全て気に入ったものを指定なので満足度は高いな。 ガスレンジはデリシア、サッシもYKKのオール樹脂3枚ハイサッシ、玄関はLIXILジエスタスマートコントールキー、納戸内ダイソン用フックと電源、リビングにもルンバ専用コンセント、縦すべり窓も18ヶ所入れてるしな。工務店は倒産リスク、長期保証の不安があるので却下。 そんなわけでタマと正式契約するんで、このスレからも退散してタマのコミュニティーに引っ越し、一条さん頑張ってくれよ。批判ばかりしていると俺みたいに逆効果だから注意しないとね。 |
2864:
匿名さん
[2018-01-21 15:12:25]
|
2865:
匿名さん
[2018-01-21 15:14:22]
|
2866:
通りすがりさん
[2018-01-21 15:54:05]
|
2867:
名無しさん
[2018-01-21 19:19:09]
|
2868:
匿名さん
[2018-01-21 19:39:26]
アルゴンてw
|
2869:
名無しさん
[2018-01-21 19:49:28]
|
2870:
匿名さん
[2018-01-21 19:54:40]
>>2867 名無しさん
一条の構造で雨漏り多発してるし、ツーバイは濡れると最悪の結果。施工も急いで多少の雨でも棟上げして、名ばかり体力面材。 |
2871:
匿名さん
[2018-01-21 20:08:17]
アルゴンだろうがクリプトンだろうがいつかは抜ける
|
2872:
匿名さん
[2018-01-21 20:09:33]
|
2873:
名無しさん
[2018-01-21 20:11:39]
>>2870 匿名さん
濡れると最悪の結果はツーバイに限ったことではないよね。 在来なんて壁ができるのが遅いから、雨が降るたびにびしょびしょになるしね。 タマと一条では耐震面でタマが劣るのは事実だからね。 あと、木造であれば雨漏りのリスクは絶対にあるからね。 |
2874:
名無しさん
[2018-01-21 20:14:11]
|
2875:
戸建て検討中さん
[2018-01-21 20:14:17]
|
2876:
匿名さん
[2018-01-21 20:35:21]
|
2877:
匿名さん
[2018-01-21 20:38:40]
|
2878:
匿名さん
[2018-01-21 20:41:25]
|
2879:
匿名さん
[2018-01-21 20:54:41]
窓開けますけど何か
|
2880:
匿名さん
[2018-01-21 20:59:46]
|
2881:
匿名さん
[2018-01-21 21:22:29]
ガスはすぐ抜けるしね
トリプルまでは必要ない |
2882:
名無しさん
[2018-01-21 23:03:37]
>>2881 匿名さん
トリプルは必要。窓からの熱損失は大きいからね? |
2883:
匿名さん
[2018-01-21 23:50:35]
|
2884:
匿名さん
[2018-01-21 23:55:16]
アルゴンが抜けたから、クリプトンに変えた施主とかいるんだろーか?(笑)
|
2885:
匿名さん
[2018-01-22 00:15:44]
サッシに金かかける前にもっと金かける場所あるでしょうに
どうせエアコン使うから電気代でみたら2層も3層も大差ないぞ |
2886:
匿名さん
[2018-01-22 06:02:04]
いやいや、サッシは最も金を掛けるべき場所
ケチると結露したり、窓際が寒くなったりするぞ |
2887:
匿名さん
[2018-01-22 07:17:43]
高性能カーテンじゃダメなん?
|
2888:
匿名さん
[2018-01-22 07:23:04]
カーテンや断熱シェードは気密性が悪いから、窓の性能が悪いと結露するよ。
クリプトンガスのトリプル使っている一条ですら、シェードと組み合わせると結露する事もあるくらい。 |
2889:
匿名さん
[2018-01-22 08:01:51]
|
2890:
匿名さん
[2018-01-22 12:29:20]
少しくらい室内結露は仕方ないよ。
室内結露がゼロだと壁内結露してるしな。 |
2891:
匿名さん
[2018-01-22 12:46:00]
>室内結露がゼロだと壁内結露してるしな。
もう少し、家の事を勉強した方がいい。 防湿層が何のためにあるのかもね。 |
2892:
匿名さん
[2018-01-22 14:24:06]
>2885
正解 |
2893:
匿名さん
[2018-01-22 16:10:29]
現在おもなトリプルガラスでは、ガラスとガラスの間に空気の代わりに特定のガスが封入されているんです。一番よく使われているのが「アルゴンガス」っていわれるもの。そして最近注目されているのが「クリプトンガス」です。クリプトンガスはアルゴンガスにくらべ熱伝導率が低く、より高性能の窓をつくるために使われ始めました。
ただ、このクリプトンガスは非常に希少性の高いガスであるために、お値段も格段にお高くなってしまいます。トリプルガラスへの変更に加え、さらにクリプトンガス仕様とするのは個人的に負担が大きすぎるかなぁ~と。もし費用がご用意できるなら、窓以外のほかの部位の断熱性能アップを検討されるのも良いかもしれませんね。 |
2894:
e戸建てファンさん
[2018-01-22 16:43:34]
でもガスは抜けちゃうんですよね?
|
2895:
匿名さん
[2018-01-22 20:37:41]
|
2896:
匿名さん
[2018-01-22 20:38:47]
一条じゃないけど、樹脂スペーサー+乾燥空気で指定したよ。ガスでないから抜ける心配なし。
|
2897:
匿名さん
[2018-01-23 03:34:27]
九州でもトリプルサッシ必要ですか?
|
2898:
名無しさん
[2018-01-23 05:45:10]
|
2899:
匿名さん
[2018-01-23 12:39:45]
クリプトントリプルサッシはあんなに高いのに、それが標準の一条は恐るべし。
|
2900:
匿名さん
[2018-01-23 14:10:13]
確かに
|
2901:
匿名さん
[2018-01-23 14:40:42]
一条のサッシの凄さは防火地域
一条サッシはHMでは間違いなくトップ |
2902:
住宅評論
[2018-01-23 16:13:40]
一条さんの家はとにかく格好が悪い。どこの地域で見ても見た目は最悪である。その分を断熱に力を入れるしかない。
|
2903:
名無しさん
[2018-01-23 16:28:01]
|
2904:
名無しさん
[2018-01-23 16:34:31]
|
2905:
匿名さん
[2018-01-23 18:46:47]
タマと一条が同価格帯なの?
タマはローコストのイメージなので、アイフルホームとかも競合ってこと? |
2906:
名無しさん
[2018-01-23 19:42:54]
|
2907:
匿名さん
[2018-01-23 20:42:20]
タマホームは外観に特徴ないからパッと見てもわからない。
|
2908:
匿名さん
[2018-01-24 01:15:00]
見栄をはって高価な外壁にしたら個性がでる。
|
2909:
名無しさん
[2018-01-24 10:55:56]
>>2908 匿名さん
気になって調べたけれど、サイディングだと15~30年でコーキングの剥がし再処理+全洗浄+全塗装+足場代で250~300万程度必要 総タイルだと70坪でも200万程度の追加で総タイルで30年後に窓枠のみ再コーキングで50万程度、タイル自体は60年保証だから結局1回のメンテでお釣りが来るしタイルの方が見栄えもいいしお得 サイディングで高圧洗浄すると壊れちゃうしね。 重厚感も有るしメンテフリーだしうちは70坪も無いけれど+150万で総タイルにする予定。見栄ではなく結局お得ですよ調べてみて。 ちなみに一条やタマでは無いですよ。一条は自由度がなく企画住宅に近く制約だらけで希望の家が建たない。タマはうちの間取りでできるといわれたが、総タイルはその営業所では前例がなとのことで施工が不安。 |
2910:
匿名さん
[2018-01-24 11:17:01]
タイルはおすすめだけど一条やタマホームみたいな木造には構造上相性が悪いです。タイルが好みならマンションみたいにタイルの重さに耐えられるだけの丈夫さがあるコンクリートか鉄骨にしましょう。
|
2911:
名無しさん
[2018-01-24 13:12:30]
>>2910 匿名さん
>コンクリートか鉄骨 会社の事務所を重鉄とコンクリートで建てましたが暑くて寒くてひどく懲りたので自宅は木造です。 大手HMやウィザースホームやクレバリーですら坪85~100万クラスは、木造でも全て外壁総タイルです。 外壁タイル、屋根材は陶器瓦、ソーラーを乗せてその重さで耐えられないようでは家と呼べないです。 うちは千葉ですが、地元の近くで「住まいの発見館」というHMは木造で塗り壁やタイルより重いレンガを売りにしているところもあります。 もちろん構造計算して耐震等級3の確保とさらに揺れを抑える制振ダンパーもいれます。 最悪壊れたところで、保険も入っていますしだめになったらまた考えましょ。 |
2912:
匿名さん
[2018-01-24 13:37:50]
>2910
木造でタイルやレンガは、もはや普通のレベルだよ。 https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%AC%... |
2913:
匿名さん
[2018-01-24 13:44:22]
せっかくタイルにするなら厚いタイルがいいね。薄くて小さなタイルに狭小住宅だと貧相に見えてしまう。20㎜以上の厚いタイルで50坪以上の家だと重厚感が出る。
|
2914:
匿名さん
[2018-01-24 14:01:15]
|
2915:
名無しさん
[2018-01-24 14:09:12]
>>2913 匿名さん
2階建て65坪強だけど、タイルはこれから探す感じ。 うちは重厚感は無い方が良くて、白もしくはオフホワイトにする予定。近くに80坪位の濃い色のタイルで立派な家があるけれど「どうだ感」満載。 事務所近くの自宅だし、接客商売だからさりげない方が有利。お客様が逃げちゃうからね。 |
2916:
匿名さん
[2018-01-24 15:00:57]
構造計算するHMなら総タイルでも瓦でも問題ないですね
もちろん重いほうが耐震等級3とるための制約は増えますが |
2917:
匿名さん
[2018-01-24 18:07:24]
構造計算はやってるメーカー多いの?やらないほうが多いんじゃない?
|
2918:
匿名さん
[2018-01-24 18:28:36]
構造計算は外部機関で出来るので30万くらいでどこのメーカーでも出来ます
|
2919:
匿名さん
[2018-01-24 20:16:12]
|
2920:
匿名さん
[2018-01-25 04:35:40]
暑さ寒さは個人差あるし、冷暖房なければどこで建てて
も暑くて寒いし。光熱費は差が出るかもね、 |
2921:
比較検討さん
[2018-01-25 05:20:52]
構造計算をしなくては耐震等級3の証明書が取れませので、「耐震等級3」相当と記載の会社はなんちゃって(適当な計算)なのでNGですが、「耐震等級3を基準」と明記のHMは構造計算書を作成し認可+証明書を発行しています。耐震等級3の証明書をもらうことにより、不動産価値が上がり更に地震保険は約半額になります。また証明書がありませんと長期優良住宅(耐震2以上)の申請及び認可がおりません。あしからず。
|
2922:
匿名さん
[2018-01-25 06:54:04]
長期優良住宅認定は必要ないって言ってる人もいるけど、認定は必須ですな。
|
2923:
匿名さん
[2018-01-25 15:59:17]
水道が凍った汗
|
2924:
匿名さん
[2018-01-25 16:39:03]
>2921
耐震等級を取得する上で、簡易計算でもOKです。 |
2925:
匿名さん
[2018-01-25 18:57:29]
簡易な計算とは「壁量計算」のことですね。壁量計算書・構造計算書のどちらでも耐震等級2・3の認定用に提出できます(100坪以下の2階建木造住宅に限定ですが)。
>>2917 構造計算なんてやらないところがほとんど(一条・タマを含む)。手っ取り早い壁量計算で認可されるのに時間と人件費のかかる構造計算をわざわざする理由がないでしょう?営業さんは二つの違いなんて分からないから壁量計算のことを構造計算と施主に説明する場合もあるようです(ほとんどの施主も分からないし)。 |
2926:
匿名さん
[2018-01-25 20:57:09]
地場工務店のほうが構造計算やってると思われる。
|
2927:
匿名さん
[2018-01-25 21:35:38]
耐震等級3”相当”はどんな意味があるのでしょう?
|
2928:
匿名さん
[2018-01-25 21:51:33]
一条もやってないんですか!?
|
2929:
匿名さん
[2018-01-25 23:18:36]
一条で建てたが、長期優良の申請書類に数百ページもの構造計算書が付いていてビックリした。
壁量計算だけかと思ってたわ。 |
2930:
匿名さん
[2018-01-25 23:36:44]
ここの営業悪魔だわ
頭金カードローンで借りて本体と土地代金を銀行で組んだらって提案してきたわ まぁ消費者側の生活のことまで考えてないわな お金としてしか見てないです |
2931:
匿名さん
[2018-01-25 23:42:33]
今時、頭金なんているか?
うちは頭金ゼロで全額ローンにしたぞ。 |
2932:
匿名さん
[2018-01-25 23:45:21]
|
2933:
匿名さん
[2018-01-26 04:58:58]
タマホームは頭金なし。頭金制度はなんか悪質だよ。
|
2934:
匿名さん
[2018-01-26 05:56:48]
頭金ってもしかして契約金の事か?
だとしたら、タマも一条も100万円のはず。 これすら払えないのに注文住宅を建てるって・・・ |
2935:
匿名さん
[2018-01-26 09:17:12]
ごめん。タマじゃなくて一条の営業だったんだけど、フラット35Sでローン組んだらって言ってきて、その条件が1割頭金いるとかで、その頭金をカードローンで組んだらどうです?って
カードローンで400万借りて20年払いだとさ この提案おかしいよね |
2936:
匿名さん
[2018-01-26 10:45:19]
>>2935 匿名さん
借りるお金が9割以下と9割超えてるとじゃ利息変わりますからね。 一条で建てたけどカードローンで組めとかは論外でしょ。 その営業がよほどのバカか、今までそれで借りた客がいたのか。 そんな営業からは買わないのが正解。 一条で建てるにしてももっとましな営業いるから。クレーム入れていいレベルだと思う。 |
2937:
匿名さん
[2018-01-27 09:03:22]
一条の営業は質が低いってことですか
|
2938:
匿名さん
[2018-01-27 22:19:20]
|
2939:
匿名さん
[2018-01-28 06:22:48]
大手ハウスメーカーの営業は
一応大卒が多いから、そこまでハズレはいないと思われる。 |
2940:
匿名さん
[2018-01-28 09:12:10]
|
2941:
通りがかりさん
[2018-01-28 10:22:48]
一条工務店とタマホーム、建物自体比べる次元じゃない。
一条工務店はそれなりの収入があって自己資金もある人向け。 タマホームは低所得者が無理してフリープランで家を建てたいと思う人向け。 だいたい建物の設備一つ取っても仕様が全然違う。 一条工務店はダイワホームや積水などの大手ハウスメーカーと比較出来るレベルだから建物の仕様はとても良い。 タマホームは飯田産業やアーネストワンと比較出来るレベルだからそれなり。 だいたい年収が400万円ぐらいで自己資金が無い人が土地を買って一条工務店で家を建てようと思う方が無謀。 |
2942:
評判気になるさん
[2018-01-28 10:27:14]
|
2943:
匿名さん
[2018-01-28 11:12:35]
一条とタマホームは客層は同じ。一条とタマホームは永遠のライバルと言われてお互い成長してきた。
|
2944:
匿名さん
[2018-01-28 11:25:37]
ごめんなさい
一緒にしないでね |
2945:
匿名さん
[2018-01-28 15:09:37]
タマホーム側からしたら一条なんて格下だろって思ってるだろ。
|
2946:
匿名さん
[2018-01-28 15:13:24]
格下とはずいぶんと販売の差があるね
|
2947:
匿名さん
[2018-01-28 20:06:24]
タマと一条を比較検討するのがこのスレです。
|
2948:
匿名さん
[2018-01-28 20:31:06]
どちらもレベルが低すぎる。
|
2949:
匿名さん
[2018-01-29 03:14:14]
タマは一条を意識してないのに、一条はタマを意識しすぎるんだよ。
お互い切磋琢磨していけばいいのに。 |
2950:
匿名さん
[2018-01-29 03:20:07]
シテナイシテナイ
|
2951:
匿名さん
[2018-01-29 10:43:23]
どっちもどっち。
50歩100歩。 ドングリの背比べ。 |
2952:
匿名さん
[2018-01-29 20:10:24]
一条で見積りもらいました。
アイスマ70坪で本体価格3900万、坪単価56万でした。オプションほとんどなし、諸経費別です。 これ妥当? |
2953:
匿名さん
[2018-01-30 01:12:50]
タマホームはやめたほうがいいです。
基礎の配筋=間隔、太さは合格・・しかし、継ぎ手がいい加減(素人では判りません)です。しかし社外検査では合格したりして・・・・・・・いいかげんですね。 基礎のアンカーボルトの位置=適当 木材の含水率が多い・・・現場で実際に自分で調べれば一目瞭然(木材水分計が必要ですが) 外壁体力壁用下地板の釘の打ち方(強く打ちすぎて釘の頭が下地にめりこんでいる等) 屋根下地フェルトの納まり(業者でさえ間違ったりしている) おそろしい まだまだありますが、職人が手抜き工事だと認識していなくて普通に施工しているのが一番こわい。 これをしっかり管理出来る監督はいないかも・・・ その理由は・・・忙しすぎて現場をじっくり見てる時間がない 又は、じっくり見ても監督自身知識が乏しい これが現実です。 |
2954:
匿名さん
[2018-01-30 02:29:08]
|
2955:
通りすがり
[2018-01-30 06:43:44]
タマの含水率がダメなら一条は更にダメ。
そもそも湿度の高いフィリピンで作って船積みして、日本で組み立て。水に弱い2×4は耐力壁が劣化し一気に耐震が落ちる。 |
2956:
匿名さん
[2018-01-30 06:46:01]
タマが何パーセントに対して、一条は何パーセントなの?
具体的な数値で議論しようよ。 |
2957:
匿名さん
[2018-01-30 09:37:58]
|
2958:
匿名さん
[2018-01-30 09:38:46]
タマが全部国産使ってると思ってるのか?
|
2959:
匿名さん
[2018-01-30 10:32:55]
たまは構造材に関しては国産材だな
土台の桧もグリーン材でもないし、柱は杉の幅はぎ集成材で中間層は柾目 木材は良い たまは使ってる物自体は良いが、 問題は営業が相手にする客が多過ぎて積極的なオプションの提案などはない 口をあけて待ってても洒落た家にはならない 何も言わなければ使い勝手重視の無難な家 欲しい物を具体的にリクエストできるような人向け レオも同じような感じ ヤマダはちょっとまし |
2960:
匿名さん
[2018-01-30 10:46:33]
○住友林業 構造材 桧集成材、欧州赤松集成材
○タマホーム 構造材 桧無垢、杉集成材 ○ダイワハウス 構造材 唐松集成材 △一条工務店 在来工法分 土台ベイツガ、柱梁ベイマツ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ×積水ハウス シャーウッド ホワイトウッド集成材 ×三井ホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド ×ミサワホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド ×桧家住宅 柱ホワイト 土台と梁は欧州赤松 構造材ホワイトに杉 屋根組米松ドライビーム ×積水ハイム ツーバイ構造材 SPF ×スウェーデンハウス 構造材 ホワイトウッド ×アキュラホーム 構造材 ホワイトウッド ×一条工務店 i-smart/cube 構造材 SPF |
2961:
通りすがりさん
[2018-01-30 11:17:11]
>>2957 匿名さん
細かいね。ツーバイってPCで変換したら2×4となっただけだよ。失礼しました。 >乾燥させてから持ってきてるので。。 そんなこと当たり前ですよ。タマでも検査合格した建築材ですから通常15%~20%前後の含水率です。 日本で建てているんですよ。一条は乾燥させた後に表面に防湿剤を浸透させて含水率が増えないようにしているのですか?ならば一条の家は解体時にも全く水を吸わない状態でカラカラな木材ということですか?そんなことはないですよね。構造的に2×6は水に弱いと書いただけです。常識ですよね。 一条の施主?工作員は、この数値・あの数値と書かれていますが、数値では判断できない部分が家ですよ。動線なり間取りの自由度なりがあってのこと。 空気が汚れたって24時間換気で2時間で入れ替わりますし、子供が頻繁に出入りするだけで、掃き出し窓を空けただけで環境が変わるんです。 今はどんなHMでもそこそこの性能なので、数値ではなくどのくらい希望に沿って自由な設計になるかですよ。 |
2962:
匿名さん
[2018-01-30 12:35:46]
タマは桧ってか杉の集成材よね
あんまり良いものじゃないよ |
2963:
名無しさん
[2018-01-30 13:31:57]
|
2964:
匿名さん
[2018-01-30 13:34:14]
|
2965:
匿名さん
[2018-01-30 16:34:28]
雨漏りしなければ問題なし。
|
2966:
匿名さん
[2018-01-30 21:41:53]
一条工務店
創価学会 聖教新聞 |
2967:
匿名さん
[2018-01-30 21:59:29]
|
2968:
匿名さん
[2018-01-30 23:19:11]
|
2969:
匿名さん
[2018-01-31 00:27:44]
|
2970:
匿名さん
[2018-01-31 06:11:47]
>2966
事実です。 |
2971:
匿名さん
[2018-01-31 10:18:37]
|
2972:
匿名さん
[2018-01-31 11:51:23]
一条が創価学会に寄付している話は有名ですよ。
|
2973:
匿名さん
[2018-01-31 22:16:52]
いまのままでは一条はタマホームに勝てません
|
2974:
匿名さん
[2018-01-31 22:26:37]
何が勝ちで何が負けなの?
|
2975:
匿名さん
[2018-02-01 01:40:55]
よく言われているのが一条は住宅業界のUNIQLO。タマホームはシマムラ。どちらが格上かはわかりません。
|
2976:
匿名さん
[2018-02-01 11:20:22]
洗濯機児童死亡事故の家は一条アイスマだ。
|
2977:
e戸建てファンさん
[2018-02-01 11:55:23]
アイスマよりも洗濯機のメーカーはどこなのよ?安全対策して貰いたいね。
|
2978:
匿名さん
[2018-02-01 12:05:20]
フィリピン産の一条オリジナル洗濯機だったりして……
|
2979:
匿名さん
[2018-02-01 12:47:42]
>>2975 匿名さん
座蒲団1枚 |
2980:
戸建て検討中さん
[2018-02-01 15:48:10]
一条さんユニクロってなかなか手の出る価格じゃないですよね?
住宅業界ではかなり安い方ですか? |
2981:
匿名さん
[2018-02-01 18:02:13]
|
2982:
匿名さん
[2018-02-01 19:04:26]
>>2975 匿名さん
あなたが言ってるだけでしょ 経済誌などでよくユニクロに例えられるのはタマ ・両社ともデフレ期に急成長 ・両社とも低価格路線で業界の構図を塗り替え ・両社とも旧来の「安かろう悪かろう」ではなく価格の割に物が良いコスパ重視型 ・両社ともブラック企業にランクイン ・両社とも大量の中途採用 ・両社ともカリスマ社長(ユニクロ柳井社長、タマ玉木社長) |
2983:
匿名さん
[2018-02-01 22:28:29]
創価学会には入りたくない。聖教新聞も興味ない。
それでも一条と契約できますか? |
2984:
匿名さん
[2018-02-02 02:55:19]
こうやって突っかかってくる奴って、だいたいが一条の施主を羨ましく思っている奴なんだよな。
自分の家に満足している人は、突っかかってこないからね。 |
2985:
匿名さん
[2018-02-02 09:18:27]
一条を羨ましく思っている人なんかいないです。
|
2986:
匿名さん
[2018-02-02 10:08:04]
たまもいない
|
2987:
匿名さん
[2018-02-02 10:55:57]
|
2988:
匿名さん
[2018-02-02 12:21:10]
洗脳から解放させるために意見言ってるだけですよ
羨ましいとは全く思わない 全館床暖を新築お披露目の時にせいぜい自慢して下さい |
2989:
匿名さん
[2018-02-02 12:45:26]
そうします!!
|
2990:
匿名さん
[2018-02-02 12:48:34]
家は性能!!!
|
2991:
匿名さん
[2018-02-04 04:39:57]
>>2990 匿名さん
一条信者が良く口にするけど、データ上の数値(机上の空論)であって窓を開けて大量の冷気が入れば、床暖ではなかなか回復しないし、夏の熱気が入れば床暖は役立たず、そもそも「家は性能」ならフィリピン製は選択外。 |
2992:
匿名さん
[2018-02-04 04:52:51]
|
2993:
匿名さん
[2018-02-04 09:43:57]
>>2992 匿名さん
>なかなか真冬に窓は開けたりしない。 そうなんだ。都会はそうなか感覚が違ってました。 うちは千葉だけど田舎(東京オリンピックのサーフィン会場付近)で土地も200だから晴れた日はリビングから出て池の鯉に餌をあげたり、犬とじゃれたり、庭の手入れをしたり頻繁に出入りします。玄関以外に、勝手口も、洗濯専用口もあるけど、せっかくの日差しなのでサッシを開放したほうが気持ちいいし、リビングやダイニングから庭を見ながら出た方が気持ちいい。バーベキューエリアも作ってあるので、ご近所も友人も庭に遊びに来るし、田舎暮らしはみんなこんな感じなので、完全に勘違いしてた。 |
2994:
匿名さん
[2018-02-04 13:11:38]
>>2993 匿名さん
庭への出入りはリビングでなく、玄関からすればいい。 日差しは窓を開けなくても、大開口の窓があれば取り入れられる。日差しは窓を開けても開けなくても気持ちよさは変わらない。 バーベキューって毎日やるの?毎日近所の人が遊びにくるの? 窓を開けて部屋が寒くなったら、一時的にエアコンをかければいい。30分もエアコンかければ部屋は暖かくなる。あとは床暖房で十分。 |
2995:
匿名さん
[2018-02-04 14:38:48]
>>2994 匿名さん
>バーベキューって毎日やるの?毎日近所の人が遊びにくるの? ありえない。 近所の方は週2回程度だけれど、鯉の餌(1日1回)と犬(2匹)餌+水交換(1日1回)、糞掃除(1日2回)は出入りしなくてはいけない。主に妻の仕事 >庭への出入りはリビングでなく、玄関からすればいい。 1)玄関がスマートキーなので出入りが面倒 2)上で書いているけれど敷地が200坪あるのでうちの場合は無理。 3)玄関位置が北西の主要道路側にあり、南側リビングへは玄関からカーボートを経由して中庭を通り25~30m歩かなくてはいけない。 4)リビング前と敷地の奥の2ヶ所に池、犬小屋も2つ >大開口の窓があれば取り入れられる それは分かっていますよ。LDK(26帖)に4枚引違い1ヶ所と2枚引違い2ヶ所の8枚に2.2mのハイサッシを入れています。 1種換気+プラズマクラスターも入れているけれど外の空気は良いですよ。 というわけで、物理的に何度もリビングを開ける機会があり、「30分もエアコンかければ」「家は性能!!!」と一条の方は言いますが誤差の範囲だし実生活を考えたら机上の空論。 |
2996:
通りがかりさん
[2018-02-04 15:04:02]
俺田舎だけど窓なんて開けないや笑笑
|
2997:
名無しさん
[2018-02-04 15:36:51]
|
2998:
匿名さん
[2018-02-04 15:45:31]
冬に窓を開けるってちょっと信じられない。
ホコリも入るし、室温も下がるし、良い事なんて何もない。 |
2999:
匿名さん
[2018-02-04 16:35:49]
そうなんですね。うちは特殊なんですね。
千葉は暖かく今日などは風もないしリビングは南向きなので暑いから2時間程度サッシを少し開けてました。海も近いので多少の風でも日中は心地良いので開けてます。夏も風は涼しいしオプションでヒサシを深くしたので、エアコンもいらないくらい、夜網戸では風を引きます。 この話はもう止めましょう。同じ環境でないと理解できないだろうし、他の施主には迷惑かけてるから。 |
3000:
匿名さん
[2018-02-04 16:53:06]
窓空けたらアカンよ!
PM2.5がなかった、昔は良かったけどね。 でも、現代は窓空けはご法度ですよ。気を付けようね。 気が付かないうちに、PM2.5などが住宅内に入り込んでいるよ。 何しろPM2.5は目に見えません。 白い車に、黒っぽい雨ジミが付くでしょ。 これが、PM2.5だよ。 特に、西日本で秋から春、東日本は季節によらずPM2.5濃度が高くなるのです。 *********** 季節で言えば、西日本で濃度が高くなりやすいのは、秋から春先にかけて。東日本は、季節によらず高くなることがあります。 http://www.st-c.co.jp/plus/channel/2016_02.html *********** また、黄砂も要注意です。 *********** 細かい砂の粒子や、粒子に付着した物質、黄砂とともに飛来する化学物質などにより、さまざまな健康被害が生じる。 中国、韓国、台湾では呼吸器疾患や呼吸器感染症、心臓や脳の循環器疾患の増加と黄砂発生との相関が複数の論文で報告されている。また喘息、アレルギー性鼻炎などのアレルギー疾患のほか、結膜炎などの眼科症状の増加も報告されている。 2005-2009年春季の富山県における入院患者の調査から、黄砂の後の1週間は小児喘息患者が発作により入院するリスクが1.8倍、小学生では3倍以上になったと報告している。国立環境研究所の調査でも同様の結果が出ている。九州大学の北園孝成らの研究グループは、福岡県における脳梗塞による救急搬送例の調査から、黄砂の日からの3日間は脳梗塞での搬送件数が7.5%増加、重症例に限ると5割以上増加したと報告している。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%84%E7%A0%82#.E5.81.A5.E5.BA.B7.E8... ************ |