前スレが1000件を越えていたので、パート3を作りました。
引き続き情報交換しましょう。
前スレ :http://www.e-kodate.com/bbs/thread/308653/
[スレ作成日時]2013-08-27 19:46:36
一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)
2624:
匿名さん
[2017-11-09 09:14:02]
|
2625:
名無しさん
[2017-11-09 09:14:41]
なんで一条施主はそんなにQ値にこだわるの?
|
2626:
匿名さん
[2017-11-09 09:30:43]
|
2627:
匿名さん
[2017-11-09 09:40:50]
>>2626
間欠暖房で光熱費が安くなる理屈が全く分かってない典型例だね。 家から逃げていく熱量を補う必要がある。 家から逃げていく熱量は断熱性能と外気温との温度差で決まるから、室温が低い時間を作れる断熱性能の低い家なら間欠暖房で光熱費を下げることができる。 |
2628:
匿名さん
[2017-11-09 09:43:04]
>2611
昔のすきま風スカスカの家ならわかるが、最近の家ならどれも変わらないと思われますが、、 |
2629:
匿名さん
[2017-11-09 10:20:56]
一条施主ってこんな人達ばかりなの?
|
2630:
匿名さん
[2017-11-09 10:23:54]
>>2627 匿名さん
わかってないな 長時間家あけるときにオフした方がいいのはどの条件でもそうだぞ エアコンで一番電力食うのは温度差が大きいとき つまり付けっ放しが良いのは低断熱低気密で短時間留守にする時のみ あとは基本切った方が良い |
2631:
匿名さん
[2017-11-09 11:19:00]
本当に分かってる人はQ値を突き詰めたりとか床暖とかに囚われないよ
一条は素人受け狙い |
2632:
匿名さん
[2017-11-09 11:51:03]
>>2630
レベルが低すぎて笑ったw 家の温度を一定に保つには家から逃げていく熱量を補う必要がある。 この熱量はtを時間とするとQ値×延床面積×∫温度差(t)dtで計算できる。 断熱性能の高い家は暖房を切っても温度が下がりにくい、すなわち温度差(t)が大きいままだから、少しの時間暖房を切っても節電効果はほとんどない。 結局、切った時間に逃げていった熱量の分は後で補う必要があるからね。 一方で断熱性能の低い家なら暖房を切ればすぐに温度が下がる、すなわち温度差(t)が時間の経過とともに小さくなっていくから暖房を切る効果が大きくなる。 |
2633:
匿名さん
[2017-11-09 12:00:08]
こんなのはちょっと考えればすぐわかる事なのにねぇ・・・
科学的に考える癖がないと、エセ科学に騙されちゃうから気をつけたほうがいいよ。 |
|
2634:
匿名さん
[2017-11-09 12:28:19]
光熱費にそこまでこだわる必要あるのか?
どこまで神経質なんだよ。 光熱費よりもっと大事なことあるだろ。 |
2635:
匿名さん
[2017-11-09 12:31:28]
温熱環境の快適性は重要だろうね。
だからこそ全館暖房がいい。 |
2636:
匿名さん
[2017-11-09 12:39:23]
>>2635
快適性ならオールシーズン対応の全館空調のほうが優れていると思いますが。 |
2637:
匿名さん
[2017-11-09 12:42:34]
|
2638:
匿名さん
[2017-11-09 12:49:06]
>>2636
床が室温より冷たくなる時点で床暖房と比べて快適性は劣る。 |
2639:
匿名さん
[2017-11-09 12:54:26]
↑
2638 突っ込みどころ満載だが、 全館空調で空調のよく効いた部屋や廊下は床も壁も充分温かくなるぞ。夏の場合は冷たくもなる。それでも不満なら靴下やスリッパはけば問題ない。裸足で歩くほうが衛生上よくなさそう。 |
2640:
匿名さん
[2017-11-09 13:17:46]
前にエアコン暖房してみたけど、床の温度は室温より1〜2℃低くなるよ。
これでも快適だと思える人はいいんだろうな。 床暖房に慣れてると不快だったわ。 |
2641:
匿名さん
[2017-11-09 13:29:40]
|
2642:
匿名さん
[2017-11-09 13:33:53]
暖房に限っては、床暖やエアコンなんかよりガスファンヒーターが一番。パワーが違う。
|
2643:
匿名さん
[2017-11-09 13:36:34]
今時の家は暖房付けっ放しなんだからパワーなんていらないだろ。
|
2644:
匿名さん
[2017-11-09 13:59:09]
エアコン24時間つけっぱなしで電気代って本当に安くなるの?
結局自動オフになってるだけでよっぽどアイドリング性能良くないとダメでしょ |
2645:
匿名さん
[2017-11-09 14:27:46]
>2640
1℃や2℃の違いに差があるのかい? |
2646:
匿名さん
[2017-11-09 14:33:29]
寒冷地だけどエアコンは多少低めに設定して24時間稼働
ここ一発の暖かさが欲しいときにガス温水ファンヒーターをつけてる 光熱費含めて特に過不足は感じないけど床暖は快適だろうね |
2647:
匿名さん
[2017-11-09 15:26:06]
ガスや石油ファンヒーターが最強かもしれないけれど、オール電化の時代に逆行している。
|
2648:
検討中さん
[2017-11-09 16:14:20]
オール電化の時代?いつから?
|
2649:
匿名さん
[2017-11-09 16:29:31]
>>2645
床暖房だと床のほうが温かくなるから、同じ室温で比較すると床の温度は3〜4℃変わってくる。 |
2650:
匿名さん
[2017-11-09 16:54:40]
|
2651:
匿名さん
[2017-11-09 17:02:27]
|
2652:
匿名さん
[2017-11-09 17:07:26]
ガスの床暖房なら床が暖かく感じるけど、ヒートポンプ式の床暖は床が暖かく感じない。輻射熱で部屋は暖かくなるけどね。
|
2653:
匿名さん
[2017-11-09 17:12:52]
|
2654:
匿名さん
[2017-11-09 17:20:49]
オール電化の流行りはすでに終わったよ
そもそも電力は何で作っているんや? |
2655:
匿名さん
[2017-11-09 17:30:36]
|
2656:
匿名さん
[2017-11-09 17:45:13]
>2655
数年後には日本も電気自動車がハイブリッドカーにとって変わるでしょう。ヨーロッパは日本よりも早くからガソリンや軽油不要の流れです。いつかはガソリン不要になるでしょう。いま日本石油などのガソリン会社はかなり危機的状況にあるよ。まずしっかり新聞読んで勉強して発言しましょうね。恥をかくのはあなただから。 ちなみにわが家はガソリンはまだ使ってるが石油や都市ガスは使ってないよ。石油やガスを使ってるほうがまれではないか? |
2657:
匿名さん
[2017-11-09 18:00:13]
だから電力は何で作っているのかな?
ちなみに自慢の高断熱素材も石油製品だぞ?w |
2658:
検討中さん
[2017-11-09 18:12:10]
|
2659:
匿名さん
[2017-11-09 18:18:54]
積水ハウスはエネファーム
|
2660:
匿名さん
[2017-11-09 18:46:45]
家は性能
ダサい |
2661:
匿名さん
[2017-11-09 19:17:20]
性能よりも外観重視
|
2662:
匿名さん
[2017-11-09 20:28:15]
|
2663:
匿名さん
[2017-11-09 21:04:56]
|
2664:
匿名さん
[2017-11-09 23:31:30]
↑
まず新聞読んでNHKの受信料払ってから出直しておいで |
2665:
匿名さん
[2017-11-10 00:24:41]
一条のタイルはすぐ割れてしまう。
|
2666:
匿名さん
[2017-11-10 05:14:17]
|
2667:
匿名さん
[2017-11-10 07:09:54]
|
2668:
匿名さん
[2017-11-10 07:40:38]
>2667
TOTOのハイドロテクト技術を使っているのに、LIXILのセラヴィオと同じわけがない。 ちなみにセラヴィオはmade in japan。一条のタイルはmade in the Philippines。 |
2669:
匿名さん
[2017-11-10 11:22:55]
フィリピン製のタイルなら割れても仕方ないですね。
|
2670:
匿名さん
[2017-11-10 18:01:29]
フィリピンいやならタマか住林でどうぞ
両社とも 使用木材の国産比率70%以上 家全体の国産比率80%以上(金額ベース) との事です 有名ハウスメーカーではこの2社が断トツに高い |
2671:
匿名さん
[2017-11-16 17:05:23]
本当に割れるの?
だとしたら話にならない |
2672:
匿名さん
[2017-11-16 17:27:41]
根拠のないデマだよ。
|
2673:
e戸建てファンさん
[2017-11-18 01:09:59]
>>2671 匿名さん
一条 タイルって検索すれば、割れたり、ヒビ入ってたり、ずれて貼られていたりと一条クオリティのタイルが沢山でてくるよ。 |
2674:
匿名さん
[2017-11-18 11:48:04]
割れるぐらいならシールレスサイディングの方が良そそうだね
|
2675:
匿名さん
[2017-11-18 13:04:43]
タマって使ってる建材はいいのに、なんで安かろう悪かろうって言われるの?
標準設備が悪かったり断熱が悪かったり施工が悪かったり なのかな? |
2676:
匿名さん
[2017-11-18 17:07:07]
建材だけは、いいからじゃない?
|
2677:
匿名さん
[2017-11-18 18:39:23]
|
2678:
匿名さん
[2017-11-22 09:26:10]
|
2679:
匿名さん
[2017-11-24 19:01:19]
一条のタイルは薄いからすぐ割れる。
|
2680:
匿名さん
[2017-12-02 23:35:33]
一条ならほとんどの人がサイディングでしょう
|
2681:
匿名さん
[2017-12-03 10:28:03]
逆じゃないですかね。最近の一条は総タイルが多いみたいですけど。
|
2682:
匿名さん
[2017-12-06 19:19:52]
一条施主はNHKの受信料払ってない人が多い。
|
2683:
匿名さん
[2017-12-06 22:18:41]
ソースは?
|
2684:
匿名さん
[2017-12-07 06:21:19]
日本国民なら受信料は払いましょう。
|
2685:
匿名さん
[2017-12-07 09:15:18]
今朝のニュースで匿名でも警察がアドレス調べて誰か分かるらしいね。
嘘書き込みたくさんあるから、一条も警察に連絡してみたら面白くなるのに。 |
2686:
匿名さん
[2017-12-07 17:02:30]
>>2675 匿名さん
価格を押し出したマーケティングが原因でしょ 基礎、構造、外壁、屋根、床、建具、キッチン、風呂、、、とそれぞれの項目を星取り表で比べたら上位に入る 標準でも大手の標準などよりはかなり良い 兄弟関係のヤマダウッドやレオも同じような感じ 大手なみの価格までオプション入れれば大手の平均的な家など比べ物にならないほど豪華になる ただ、営業がホストのような対応してくれる事や見学会の豪華な弁当などは無い 一人の営業が担当する客が多くあまり積極的な提案は無いから、施主側が知識付けて具体的に欲しい設備言わないとそっけない家になってしまう |
2687:
匿名さん
[2017-12-07 19:56:22]
文句がある人は受信料払ってから言ってね。
|
2688:
匿名さん
[2017-12-08 12:06:06]
>>2687 匿名さん
なんで一条とタマに受信料が関係あるのだ? |
2689:
匿名さん
[2017-12-08 23:22:30]
>2688
調べればわかるよ |
2690:
匿名さん
[2017-12-10 01:35:28]
ソースは?
|
2691:
匿名さん
[2017-12-10 21:20:05]
totoが当たればタマホームで建てたいです。
|
2692:
匿名さん
[2017-12-11 11:25:50]
じゃあロト6があたったら一条で契約しましょう。
|
2693:
匿名さん
[2017-12-12 04:18:24]
タマホームも一条もコスパは良い。
|
2694:
匿名さん
[2017-12-12 08:28:48]
一条新築に住んで一月で壁に亀裂。
|
2695:
匿名さん
[2017-12-12 10:17:45]
>>2964
室内でしょうか?お写真拝見したいです。 |
2696:
匿名さん
[2017-12-12 11:55:42]
どうしても木の狂いが出てくるから亀裂が入るのは仕方ない。諦めまましょう。
|
2697:
通りがかりさん
[2017-12-12 12:57:46]
コスパはタマのが良いでしょう
|
2698:
匿名さん
[2017-12-13 12:45:46]
コスパで一条にかなうところはないだろう。
|
2699:
匿名さん
[2017-12-14 20:49:40]
一条アイスマ 40坪 3000万
タマ大安心 40坪 2000万 どちらの選択肢が正解? |
2700:
匿名さん
[2017-12-14 21:00:28]
>2699
アイスマに1000万差の価値は感じられないから、タマの大安心を選びます。 国産材の構造材に住設が汎用品なので、意外と手堅い選択になると思います。 アイスマの床暖やタイル外壁、太陽光は要らない。 |
2701:
匿名さん
[2017-12-15 03:25:27]
さすがに1000 万の差はデカい、ほとんどの人がタマホームを選ぶだろう。
でも実際40坪くらいならそこまで価格差はひろがらないんじゃね? タマ2200、一条2700くらいで価格差は500 万くらいだろう。 |
2702:
匿名さん
[2017-12-15 12:04:19]
ここ数日、我が家の床暖房は大活躍しております。
|
2703:
匿名
[2017-12-16 12:42:18]
|
2704:
匿名さん
[2017-12-16 13:06:01]
中国産でappleに暴利をむさぼられるiPhoneを喜んで使う人が多いんだよ?
どれだけ低コストでボラれようが気にしない人がほとんど。 |
2705:
匿名さん
[2017-12-17 12:40:14]
ハイムで全館空調のほうが使い勝手が良いが。
|
2706:
匿名さん
[2017-12-18 16:30:36]
一条やタマは安いからよく売れる。
|
2707:
匿名さん
[2017-12-18 19:23:29]
一条もタマホームもたかすぎる
|
2708:
匿名さん
[2017-12-18 21:57:11]
もっとローコストを探しているのですか?
|
2709:
匿名さん
[2017-12-18 22:36:35]
一条やタマレオよりコ・ス・パの良い工務店やハウスメーカーはありません。
|
2710:
通りがかりさん
[2017-12-18 23:08:28]
タマ行ってないけどタマも結構高いの?一条と同じくらい?
|
2711:
匿名さん
[2017-12-19 01:24:54]
>>2710 通りがかりさん
QUOカード貰えるし、気軽に行ったら、タマホームの営業に5時間も、くだらない話をされたな 見積もり取りなよとは、気軽に言えないけれど、一時間しかないとか言えば、二時間で帰れるかも? 俺が取った見積もりだと、総額300万の差だったよ |
2712:
匿名さん
[2017-12-19 01:28:50]
QUOカード3000円貰えるけれど、この負担は施主
CM代も施主 一条のコスパがいいのは認めるが、タマホームのコスパがいいわけがない |
2713:
匿名
[2017-12-19 03:33:11]
>>2712 匿名さん
タマのコスパは一条より良いでしょう。 構造躯体の国産材比率が高くて国内生産国内品質でこの単価。 一条は海外材+フィリピン製でこの価格。 原価が安いんだから比較にはならないでしょう。 |
2714:
通りがかりさん
[2017-12-19 11:06:37]
ありがとうございます。
300万の差でしたか… 一条では見積りとって高いなーと思い、手が出ませんでしたが、タマもなかなかするんですね。 国産材は確かに安心できますが |
2715:
匿名さん
[2017-12-19 11:50:09]
タマホームも一条工務店も安いと言うより適正価格
他の大手ハウスメーカーがボッたくりすぎ |
2716:
e戸建てファンさん
[2017-12-19 15:19:50]
みなさんHMじゃないと駄目なんですかね?
地場工務店とかならもっと安く出来るのに。 零細工務店じゃ心配でしょうか? |
2717:
匿名さん
[2017-12-19 16:07:48]
地場工務店でイチタマ仕様をあの価格でやるのは不可能です。
|
2718:
匿名さん
[2017-12-19 21:13:36]
コスパって、安いって意味じゃないよ
グラスウール断熱材でコスパがいい? ありえない |
2719:
匿名さん
[2017-12-20 07:08:58]
タマも一条も標準装備のレベルが高い。
|
2720:
匿名さん
[2017-12-20 08:46:49]
タマホームは、仕様と価格が見合っていない
|
2721:
匿名さん
[2017-12-20 11:08:39]
タマホームより仕様が劣っていて坪単価の高いハウスメーカーは山ほどあるじゃん。
|
2722:
通りがかりさん
[2017-12-20 12:42:39]
標準装備高いってどんなレベル?キッチンで言うとリクシルのリシェルが標準とか?
|
2723:
匿名
[2017-12-20 13:01:36]
>>2722 通りがかりさん
自分で調べたら? http://www.tamahome.jp/products/lineup/daianshin/daianshin/equipment_k... 標準で満足のできないなら、オプションでグレードアップも他社製だってあり。注文住宅だから |
某blogで実験してたが、暖房を切って4日間家を空けて帰っても室温20℃以上をキープしてたし。