前スレが1000件を越えていたので、パート3を作りました。
引き続き情報交換しましょう。
前スレ :http://www.e-kodate.com/bbs/thread/308653/
[スレ作成日時]2013-08-27 19:46:36
一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)
2584:
匿名さん
[2017-11-08 13:53:20]
|
2585:
通りがかりさん
[2017-11-08 14:02:04]
|
2586:
通りすがり
[2017-11-08 14:03:08]
>2580:匿名さん
読んでみたのですが、この人日本語が分からないのかな? 同じ条件で測定した1000ccのエンジンでも燃費、パワー、トルクが違うよね。 だから同じ条件の光量で発電させても、理論値1kwのパネルは性能の違い(発電効率)があっても当たり前でしょ。 もしもし、日本語分かりますか? もっとやさしく解説しますよ。 100V20WのLED電球でも、メーカーによって明るさや消費電力が違いますよね!それは素子の違い、配線の銅線の品質、回路設計の違い、更に同じメーカーでも個体差がありますよ。 その性能の違いがメーカーの開発力の違いであり、価格の違いでもあるんだよ。 あなたの言うように、性能が同じならメーカーが独自に開発する必要がない。 小学生でも分かる説明にしたのですが、ぼくちゃんわかりまちゅか? |
2587:
匿名
[2017-11-08 14:06:22]
|
2588:
匿名さん
[2017-11-08 15:35:38]
>>2577 匿名さん
おーおータマホームの営業が言ってたことと全く同じこと言ってるよw よくテレビで火事の後の木造住宅映されるけど 崩れ落ちてるのしか見たことねーなーw 逆に鉄骨住宅でグニャって曲がった姿を映されたことは無いんじゃないか? そもそも鉄骨住宅は全焼とかしないか。 |
2589:
匿名さん
[2017-11-08 16:10:23]
鉄骨野郎必死だなw
|
2590:
匿名さん
[2017-11-08 16:22:29]
>>2588 匿名さん
鉄骨が熱で破断しビルが崩壊 1700人もの方が亡くなってます 毎日テレビで放映されてましたが? https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E... |
2591:
匿名さん
[2017-11-08 16:28:32]
|
2592:
匿名さん
[2017-11-08 16:46:07]
木造信者が必死すぎてかわいそう
|
2593:
匿名さん
[2017-11-08 17:00:46]
>>2586
頭が悪すぎですが大丈夫? LED電球ならlux単位で明るさが規定されている。 それが太陽光の容量kWと同じ位置付け。 同じ100luxなら同じ明るさなのが普通。 もちろんそれを出すのに必要な消費電力は各製品で様々だが、それは太陽光で言えばパネルの面積に相当する話。 |
|
2594:
匿名さん
[2017-11-08 17:06:08]
同じパネル面積で発電量が違うのは当たり前。
でも容量(発電能力)kWを揃えたら基本的には発電量は同じ。 それが大幅に違うって事はJISで規定された測定条件に従っていない可能性が高い。 車で言えば燃費偽装ね。 |
2595:
匿名さん
[2017-11-08 18:01:12]
>2593 匿名さん
必死ですが。。。あなたが一条信者ですね。。。レス見ていると、一条とヘーベルこんな感じの人だらけ 2593匿名さんは、一条製のソーラーで良かったですね。 うちは信頼できる+初期性能ではなく経年劣化の少ないメーカー製なのでどうでもいいことですが。。。 |
2596:
田舎の不動産屋
[2017-11-08 18:34:15]
太陽光パネルの診断は難しい。
設置時のパネルの表面をサーモグラフィで均一になっているか 確認、経年変化で劣化すると抵抗が増えるので不良部分の個所の 温度が騰がる。 ここでいろいろ評価してる。 https://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/r_teams/MRRT/index.html |
2597:
匿名さん
[2017-11-08 18:36:37]
|
2598:
通りがかりさん
[2017-11-08 18:43:36]
|
2599:
評判気になるさん
[2017-11-08 19:26:43]
太陽光の発電で劣るどうのこうの細かい話よりも一条の価格が割高な方が気になる
なんだかんだ一条で買うより1100万差ついたからな 木造は安くあるべき |
2600:
匿名さん
[2017-11-08 19:55:27]
みんなどんな仕様で建ててるんだ?
うちは地場工務店や設計事務所を回ったが、一条が一番安かったわ。 |
2601:
匿名さん
[2017-11-08 21:00:20]
各メーカーの標準見て決めるんだよ
オプション付けまくって高い高いは馬鹿 |
2602:
匿名さん
[2017-11-08 21:13:03]
>2601 匿名さん
全くそのとおり。 一条が販売戦略で割安に設定した標準品に合わせたら、他所のどんな見積もりも高く見える。 各メーカーや工務店の割安な標準品が自分の要望に合うかが大事。外せないのは何かです。 太陽光やタイル外壁、全館床暖、高気密高断熱などの幾つかが不要なら、一条は割高。 |
2603:
匿名さん
[2017-11-08 22:08:59]
一条信者は大丈夫か?
はいはい一条の太陽光の発電量は普通で他のメーカーが多いだけ。 数年前で10kw搭載したら一条の年間売電が40万円位 他のメーカーなら年間の売電が50万円位になるだけの話 数年前で面積辺りねか発電量が多いのはPanasonicのHIT 1kw辺りの発電量が多いのはソーラーフロンテアのCIS 有名な話 シャープや京セラのパネルも10kwなら年間で50万円位発電して一条のパネルな40万円ちょっとになるだけの話 一条で10kwで年間で50万円以上発電したブログあるなら張り付けたら? |
2604:
匿名さん
[2017-11-08 22:40:07]
一条施主は倹約家
|
2605:
通りがかりさん
[2017-11-08 23:04:00]
>2604
どこが?w |
2606:
匿名さん
[2017-11-08 23:21:11]
一条住人は光熱費にばかりこだわってる。
倹約家というよりドケチ商法 |
2607:
匿名さん
[2017-11-08 23:43:54]
|
2608:
通りがかりさん
[2017-11-09 00:37:40]
>2607
そう。それおれも思った。 光熱費とかめっちゃ気にして性能こだわるわりに色々設備つけてるので光熱費高くなるは維持費高くなるは挙げ句の果てには家自体の価格が高くなるはでコスパ良くないよね なんか本末転倒 |
2609:
匿名さん
[2017-11-09 01:54:23]
>でも一条の光熱費は他のHMより高いよ。
根拠は? 同じ室温設定、同じお湯の使い方、同じ家電製品の使い方で高いの?その理由は?? |
2610:
匿名さん
[2017-11-09 07:06:25]
一条の光熱費が安い根拠でもあるの?
>2609 |
2611:
匿名さん
[2017-11-09 07:09:21]
>>2610
Q値が低く、冷暖房に掛かるエネルギーが少ないから。 同じ室温設定、同じお湯の使い方、同じ家電製品の使い方なら、普通に考えたら光熱費は安い。 もしそうじゃないというのなら、室温設定、お湯の使い方、家電製品の使い方が違うと考えるのが自然。 |
2612:
匿名さん
[2017-11-09 07:44:43]
>>2609 匿名さん
既に太陽光で年間で10万円高いよ あと換気システム 熱交換の1種換気が無駄に1年中動いてるから光熱費が高くなるよ。 Q値もある程度までいったら特別光熱費が安くなるわけでもないしね。 |
2613:
匿名さん
[2017-11-09 07:47:19]
>既に太陽光で年間で10万円高いよ
理由は? >熱交換の1種換気が無駄に1年中動いてるから光熱費が高くなるよ。 ダイキン製からマックス製に代わって消費電力が下がった上に中間期は熱交換してないから、換気装置の電気代は年間1万円くらい。 >Q値もある程度までいったら特別光熱費が安くなるわけでもないしね。 具体的にどのHMのどの程度のQ値と比較して特別安くなるわけではないと言ってるの? |
2614:
匿名さん
[2017-11-09 07:57:44]
全館床暖とエアコン併用の時点でコスパは悪い
普通に全館空調の方が安い |
2615:
匿名さん
[2017-11-09 08:02:00]
設備費は高いが、ランニングコストに差はないでしょ。
全館空調だと床が冷たいから快適性が落ちるし。 |
2616:
匿名さん
[2017-11-09 08:02:48]
冷たいは言い過ぎだな。
高高なら室温より1~2℃低いくらいにはなるが、それでも床が暖かいのと比べると不快。 |
2617:
通りがかりさん
[2017-11-09 08:19:00]
光熱費は他より高いからの〜
無限ループだなこのネタの流れw |
2618:
匿名さん
[2017-11-09 08:21:40]
高い高いと言って根拠やロジックが一切示されないからな。
そりゃ突っ込まれて当然。 |
2619:
匿名さん
[2017-11-09 08:31:17]
電気代だけじゃなくメンテコスト含めてランニングだからね
一条しかメンテ対応できない全館床暖、ロスガードの時点でメンテコスト高 加えて全部屋エアコン必須だからね 全館空調に集約か普通にエアコンのみが安いのは明らか |
2620:
匿名さん
[2017-11-09 08:38:19]
他のHMで最近の家だと平均的な40坪程度で関東より西の地域だと、エアコン数台24時間運転と床暖房使用しても、冷暖房費は年間で2万円~3万円
換気システムも年間で1000円程度 いくら断熱性能良くしても無駄に年中熱交換してる換気システムの1万円の差は埋まらない。 |
2621:
匿名さん
[2017-11-09 08:38:36]
他社比較という意味では檜屋のZ空調の方が電気代安そうだね
|
2622:
匿名さん
[2017-11-09 08:47:47]
>エアコン数台24時間運転と床暖房使用しても、冷暖房費は年間で2万円~3万円
設定温度は何度? 具体的な計算式は?? |
2623:
匿名さん
[2017-11-09 09:10:56]
昼間家を空ける家庭で帰宅してから全館床暖しても遅い
一日中つけとくか、エアコン使うかになる 前者は結局割高、後者は床暖意味ない |
2624:
匿名さん
[2017-11-09 09:14:02]
高気密高断熱なら、付けっぱなしでもほとんど電気代は変わらないけどな。
某blogで実験してたが、暖房を切って4日間家を空けて帰っても室温20℃以上をキープしてたし。 |
2625:
名無しさん
[2017-11-09 09:14:41]
なんで一条施主はそんなにQ値にこだわるの?
|
2626:
匿名さん
[2017-11-09 09:30:43]
|
2627:
匿名さん
[2017-11-09 09:40:50]
>>2626
間欠暖房で光熱費が安くなる理屈が全く分かってない典型例だね。 家から逃げていく熱量を補う必要がある。 家から逃げていく熱量は断熱性能と外気温との温度差で決まるから、室温が低い時間を作れる断熱性能の低い家なら間欠暖房で光熱費を下げることができる。 |
2628:
匿名さん
[2017-11-09 09:43:04]
>2611
昔のすきま風スカスカの家ならわかるが、最近の家ならどれも変わらないと思われますが、、 |
2629:
匿名さん
[2017-11-09 10:20:56]
一条施主ってこんな人達ばかりなの?
|
2630:
匿名さん
[2017-11-09 10:23:54]
>>2627 匿名さん
わかってないな 長時間家あけるときにオフした方がいいのはどの条件でもそうだぞ エアコンで一番電力食うのは温度差が大きいとき つまり付けっ放しが良いのは低断熱低気密で短時間留守にする時のみ あとは基本切った方が良い |
2631:
匿名さん
[2017-11-09 11:19:00]
本当に分かってる人はQ値を突き詰めたりとか床暖とかに囚われないよ
一条は素人受け狙い |
2632:
匿名さん
[2017-11-09 11:51:03]
>>2630
レベルが低すぎて笑ったw 家の温度を一定に保つには家から逃げていく熱量を補う必要がある。 この熱量はtを時間とするとQ値×延床面積×∫温度差(t)dtで計算できる。 断熱性能の高い家は暖房を切っても温度が下がりにくい、すなわち温度差(t)が大きいままだから、少しの時間暖房を切っても節電効果はほとんどない。 結局、切った時間に逃げていった熱量の分は後で補う必要があるからね。 一方で断熱性能の低い家なら暖房を切ればすぐに温度が下がる、すなわち温度差(t)が時間の経過とともに小さくなっていくから暖房を切る効果が大きくなる。 |
2633:
匿名さん
[2017-11-09 12:00:08]
こんなのはちょっと考えればすぐわかる事なのにねぇ・・・
科学的に考える癖がないと、エセ科学に騙されちゃうから気をつけたほうがいいよ。 |
見ていて見苦しい