前スレが1000件を越えていたので、パート3を作りました。
引き続き情報交換しましょう。
前スレ :http://www.e-kodate.com/bbs/thread/308653/
[スレ作成日時]2013-08-27 19:46:36
一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)
2404:
匿名さん
[2017-10-24 14:12:36]
|
2405:
匿名さん
[2017-10-24 14:36:04]
基礎も外断熱で問題解決
|
2406:
匿名さん
[2017-10-24 14:40:17]
|
2407:
匿名さん
[2017-10-24 14:50:45]
>2404
http://www.shiroari-pro.net/faq/index.html >Q 基礎断熱工法の家を建てようと思っています。どのようなシロアリ対策をとればよいですか? >A どうしても基礎断熱工法にこだわるのであれば、内側に断熱材を施す内基礎断熱にしましょう。 極めて無責任なQ&Aです。 |
2408:
匿名さん
[2017-10-24 15:04:48]
>2406
国土交通省補助事業 シロアリ被害実態調査報告書 http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/jutaku-kentiku.files/kashitanpocor... サンプル数は少ないが調査によれば基礎内断熱に対して基礎外断熱は増えていない。 基礎外断熱の危険性は衆知されてる、最低防蟻剤入りの断熱材を使用するなど対応してる。 基礎内断熱は基礎の施工精度に頼り無防備な状態が結果に表れてると思う。 基礎内断熱は施主にメリットの無い止めるべき工法。 |
2409:
匿名さん
[2017-10-24 15:16:54]
|
2410:
匿名さん
[2017-10-24 15:33:50]
>>2409 匿名さん
上の方は極端ですが、基礎断熱はリスクが高いのも事実ですね。内断熱も外断熱もです。 でも、考え方はそれぞれですし、対策と手法を整理したおけば、被害は小さくできるかもしれませんね。 参考 http://siroari.blog.so-net.ne.jp/2016-02-23 |
2411:
匿名さん
[2017-10-24 15:57:23]
一条もタマホームも白蟻対策は完璧ではないの?
|
2412:
匿名さん
[2017-10-24 16:00:46]
|
2413:
匿名さん
[2017-10-24 16:25:51]
シロアリ対策の決め手は蟻道を早く発見して駆除する事。
シロアリ被害だけで倒壊した家は無い、蟻害の進行速度は遅い。 蟻道、蟻害を見つけやすい事が一番の対策。 基礎内断熱で土台まで発泡断熱材を吹き付けるのは良くない。 外断熱で土台の状態が床下から確認出来るのが良い。 蟻道を見つけ難くても砂等で兆候は有る。 蟻返し等を利用すればチェックポイントを減らして点検しやすくなる。 |
|
2414:
評判気になるさん
[2017-10-24 23:55:28]
まぁ2バイはSPF材がほとんどで、実際の地震の倒壊実績からSPF自体の耐久性の心配はなさそうね。
白蟻に食われてたら倒壊するでしょ。 |
2415:
匿名さん
[2017-10-25 00:01:26]
安く家を建てて、白蟻や災害にやられてガタガタになったら、また安く建てかえるのがベストってことやね。
|
2416:
匿名さん
[2017-10-25 07:10:31]
>2414
倒壊しない、その前に発見出来る。 例えば一番多いヤマトシロアリの一集団なら家1軒を冬も休まず食害して食べつくすには1000年以上かかる。 土台は良い樹種を使用してるから最初に大きく食害される事は無い、多くは辺材混じりの材料から食害される。 地震など倒壊するのは腐朽菌で腐ってる場合が多い。 腐朽菌で腐ってるとシロアリ害も加わる事も多い、水が多いから腐る、シロアリも寄って来る。 >セルロース等の分解生成物には、シロアリの誘引作用があり、木材の腐朽している部分は、シロアリの被害を受ける可能性が高くなるといわれている。 |
2417:
匿名さん
[2017-10-25 10:46:55]
>2416
根本的に木造やめるしかないってこと? |
2418:
匿名さん
[2017-10-25 11:58:58]
|
2419:
匿名さん
[2017-10-25 13:50:48]
>>2416 匿名さん
イエシロアリとかでも大丈夫なんですか?被害は相当大きくなると思いますよ。2階とかに上がってくるかもしれません。それでも大丈夫ですか?また、どうやって白蟻を退治するんですか?白蟻は怖くないから、そのまま放置するんですか? カンザイシロアリが侵入してたら、どうやって退治するんですか?シロアリは大して怖くないんですよね。 また、あなたが提示した調査報告書には腐朽菌の付着についても報告あがってましたが、シロアリよりずっと少ないですよね。 ひとつの調査報告書について、都合のいいことだけを主張してはいけません。というより、ここで、そういう話をするのは場違いです。桧家で追い出されたのですから、自分でスレ立てたらいかがですか?それとも、桧家みたいに自作自演でスレを荒らしますか?? |
2420:
匿名さん
[2017-10-25 14:03:15]
>2419
支離滅裂のレスですな。 シロアリを退治するのはお持ち帰りの薬剤等が有る。 弱い虫だから何でも退治出来る、外なら洗剤、灯油でも可だそうです。 多い少ないは問題で無い、シロアリと異なり腐朽菌は危険ですから呑気にしていられない。 「江戸の敵を長崎で討つ」ですか? 基礎内断熱はシロアリにも腐朽菌にも良くない、メリットの無い、悪い工法です。 |
2421:
匿名さん
[2017-10-25 14:10:29]
|
2422:
匿名さん
[2017-10-25 14:20:13]
>>2420 匿名さん
あれだけ防腐剤、防蟻剤から子供を守るのが役目っていってるわりには、土壌汚染は気にされないんですね~。周りに住んでる動物にも、自分の子供、ペットにも害があると、よく話題なってますよ? 家は壊せばいいけど、土壌を汚染させるのは、ずっと続きますよ。 |
2423:
匿名さん
[2017-10-25 14:21:40]
|
2424:
匿名さん
[2017-10-25 14:26:13]
病気の予防に毒を飲む奴はいないが、病気を治すためには毒(副作用)も飲む。
|
2425:
匿名さん
[2017-10-25 14:41:48]
>>2424 匿名さん
いやいや、木造の家の周りに灯油を撒くとか、狂気の沙汰ではないですね。たぶんその程度では影響はないかもしれませんが、ちょっと頭がおかしい人の判断ですよ。今は防蟻処理でも土壌汚染を懸念されて、薬剤は使わない時代なのに洗剤とかヤバイですね。動物にも害があるのに。荒らしをしてた方だから仕方ないか。 |
2426:
匿名さん
[2017-10-25 15:54:03]
>2425は誹謗が目的でしょうから無駄ですが、他の方の参考に。
http://siroari.blog.so-net.ne.jp/archive/c2306088144-1 >灯油、あるいは洗剤を定期的にかければいいです |
2427:
匿名さん
[2017-10-25 16:40:47]
結局白蟻対策はなしってことか。
木造住宅は止めたほうほうがいいんだね。 |
2428:
匿名さん
[2017-10-25 16:40:55]
なんでここのスレで話すんだ?
|
2429:
匿名さん
[2017-10-25 17:19:27]
一条もタマも白蟻に強い・・・・・はず
|
2430:
匿名さん
[2017-10-25 17:29:46]
|
2431:
匿名さん
[2017-10-25 17:44:30]
|
2432:
匿名さん
[2017-10-25 17:50:07]
SPF材、つまりカナダやフィンランドのようなところから輸入された材は、すべてホワイトウッドとしてみてるみたいですよ?
|
2433:
匿名さん
[2017-10-26 09:13:02]
構造材はタマホームのほうがいいものを使ってるね。
|
2434:
匿名さん
[2017-10-26 17:47:58]
>>2432 匿名さん
従来ツーバイに使われていたのはSPFです。 SPFはスプルース、パイン、ファーのいずれかをさす名称です。主に北米産です。 昔は実質的にパイン材が多かったのです。 一般にホワイトウッドと呼ばれるのは北欧産のスプルースです。 現在はツーバイ構造材にスプルースを使う事が多くなってます。 どちらも構造材に不向きである事にかわりませんが、 建築用のスプルースはパイン材にも劣る材料です。 |
2435:
匿名さん
[2017-10-26 18:01:14]
|
2436:
匿名さん
[2017-10-26 18:44:50]
>>2435 匿名さん
たった5年しか薬剤の効果ないらしいですよ |
2437:
匿名さん
[2017-10-26 18:56:48]
|
2438:
匿名さん
[2017-10-27 03:39:51]
|
2439:
匿名さん
[2017-10-27 04:29:53]
>>2438 匿名さん
そう。効果は75年持続と謳っている。でも保障は10年。 |
2440:
匿名さん
[2017-10-27 06:32:32]
|
2441:
匿名さん
[2017-10-27 09:18:04]
効果がなくなれば白蟻駆逐業者にたのめばいいだけ。
|
2442:
匿名さん
[2017-10-27 10:18:51]
5年ごとの防蟻処理なんて10年以降は半数もしないのが目に見えてる
ハウスメーカの定期メンテですら 10年目7割、20年以降は半数以下が実情 これはハウスメーカによる定期メンテ率が突出して高いへーベル(20年以降も90%超え)を含んだ数字 へーベル除外したらもっと低い ホワイトウッドで腐ってもアリに喰われても 床が傾くまで気付かないのが大半だろう |
2443:
匿名さん
[2017-10-27 10:56:03]
一条は保証は10年?だが、防白蟻は75年と言われています。
取り敢えず騒ぐほどのネタではないでしょう。 |
2444:
匿名さん
[2017-10-27 12:13:06]
白蟻こわいなら鉄骨に買い替えましょう。
|
2445:
匿名さん
[2017-10-27 12:14:24]
>>2444 匿名さん
なんで? |
2446:
検討中さん
[2017-10-27 12:20:04]
>>2440 匿名さん
75年効果が持続することを強調しているんだから、保障も伸ばせばいいんじゃないかな。 でも、防蟻されているのは土台からだもんね。 いくら土台を加圧注入して75年効果が持続しても、基礎が白蟻の被害にあったら意味がないもんね。 |
2447:
匿名さん
[2017-10-27 12:21:38]
|
2448:
検討中さん
[2017-10-27 12:40:49]
2446だけど、防蟻は基礎部分もされているけで、一般的なものだしね。
|
2449:
匿名さん
[2017-10-27 12:47:37]
ツーバイフォーのSPFも白蟻に弱いらしいね
在来なら石膏ボード外せば対処出来るだろうけど ツーバイフォーってどうするのだろ 建て替えになるのかな? |
2450:
匿名さん
[2017-10-27 13:04:47]
建て替えるしかない。ツーバイや軸組など木造はリスクしかない。
|
2451:
匿名さん
[2017-10-27 13:10:53]
|
2452:
匿名さん
[2017-10-27 14:17:34]
だから一条は売れてるんだよ、
|
2453:
通りがかりさん
[2017-10-27 16:53:20]
ベタ基礎やって通気とってれば白蟻被害大丈夫っしょ
昔とは全然状況が違う |
基礎内断熱については、シロアリ屋が非常に問題視してますよ?シロアリ屋のコメントは信頼性にかけるのであれば、
基礎内断熱は問題ないのではないですか?