前スレが1000件を越えていたので、パート3を作りました。
引き続き情報交換しましょう。
前スレ :http://www.e-kodate.com/bbs/thread/308653/
[スレ作成日時]2013-08-27 19:46:36
一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)
2001:
匿名さん
[2017-07-06 15:55:24]
|
2002:
匿名さん
[2017-07-06 17:40:24]
アイスマで標準の床暖とロスガードとハニカムを外してもらったら坪単価がさがるかも。
|
2003:
匿名さん
[2017-07-06 17:44:18]
外しても大して下がらないから外す人がいない。
|
2004:
匿名さん
[2017-07-06 22:46:47]
一条とエアバックのタカタって会社形態がよく似ているよ。
|
2005:
匿名さん
[2017-07-07 07:15:30]
一条に騙され100万円がパーになりました。
契約金が100万円。振り込んだら、営業マンは来なくなり、総額が2000万円台だったのに、あれよあれよと3000万円台に!! 契約解除の申し立てをすると、100万円をとられました。 恐ろしい***会社です。営業マンの名前は、八田さん。 もう退職したかもしれませんがね。 |
2006:
匿名さん
[2017-07-07 07:50:05]
契約金は実費以外は戻ってくるよ。
少なくとも一条で100万円取られたなんて聞いたことがない。 本社に相談して、それでもダメなら消費者センターとかに行ったら? |
2007:
匿名さん
[2017-07-07 09:37:11]
100万払ったら解約手数料として10万とられるだけです。
|
2008:
匿名
[2017-07-07 16:56:32]
取られません。
|
2009:
匿名さん
[2017-07-07 18:00:13]
↑
契約解除したら設計代金とかでたしか10万円請求されるはずですが、 |
2010:
匿名さん
[2017-07-07 22:38:04]
2009が正解
|
|
2011:
匿名さん
[2017-07-09 18:30:42]
福岡の被災地で家が潰れかけていたけど、一条のセゾンっぽい外観だった。
|
2012:
匿名さん
[2017-07-09 20:23:38]
>2011
確かに、セゾンだった |
2014:
匿名さん
[2017-07-10 12:36:08]
セゾンはもう売れないだろうね。
|
2015:
e戸建てファンさん
[2017-07-11 11:07:10]
|
2016:
匿名さん
[2017-07-11 14:13:43]
一条工務店に入りたいのですが研修は半年から一年というのは分かったのですが研修場所は本社なのでしょうか?それとも希望する都道府県を選べるのでしょうか?技術者として頑張りたいです。できれば社員の方教えてく
ださると助かります。 |
2017:
匿名さん
[2017-07-13 13:02:48]
一条の現場に外国人がいたけど、外国人でもアイスマは建てれるの?
|
2018:
匿名
[2017-07-13 14:30:23]
そりゃあ、棟上げとか足場組んでクレーンだからクレーンの資格と材料さえ手に入れば建てれるでしょ?
あなたの祖国でも建ててみる?(笑) |
2019:
匿名さん
[2017-07-14 10:58:26]
ツーバイのほうが軸組より単純なのかい?
|
2020:
匿名さん
[2017-07-14 11:27:39]
木組み等の細かい作業が無い。
ツーバイ材と合板と金具と釘だけで出来る。 器用な素人は建てる。 |
2021:
匿名
[2017-07-14 22:25:16]
棟上げが忙しくて人手が足りないのかな?
俺i-smart施主だけど、少なくともうちの地区の一条には、外人はいないと思う。 |
2022:
匿名さん
[2017-07-15 05:23:45]
横浜だけど上棟チームは監督?以外は全員フィリピン人だったよ。
上棟ばかりやっているらしくメチャクチャ手慣れてた。 |
2023:
匿名さん
[2017-07-15 19:07:26]
フィリピン人のほうが日本人より手を抜かなさそうだね。
|
2024:
e戸建てファンさん
[2017-07-15 19:16:41]
解約には100万円から設計受託料108000円+契約印紙代20000円、敷地調査など進んで入ればその調査費用が引かれた金額が戻ります。
|
2025:
匿名さん
[2017-07-15 22:51:40]
ツーバイの組み立てには技術は必要ありません。
|
2026:
匿名さん
[2017-07-16 09:04:48]
|
2027:
e戸建てファンさん
[2017-07-16 19:44:51]
一条は社内の上棟専門のチームが回ってるよ、フィリピン人多いけど一条の海外工場から来てる人達だよ、日本人よりよっぽどよく働く
|
2028:
匿名さん
[2017-07-16 22:56:10]
|
2029:
e戸建てファンさん
[2017-07-17 07:17:53]
2028少数地域を指してドヤ顔得意げw
|
2030:
匿名さん
[2017-07-17 08:50:51]
|
2031:
匿名さん
[2017-07-17 09:14:12]
一条すごいな。アンチだらけって事は業界トップだからこそ。
|
2032:
匿名さん
[2017-07-17 09:36:01]
タマで建てる人はいても、今どき一条で建てる人はいません。
|
2033:
匿名さん
[2017-07-17 10:07:42]
7~8年前まではタマのほうが着工棟数が上だったけど、今は一条が逆転してダブルスコアになっているからな。
|
2034:
匿名さん
[2017-07-17 16:32:55]
昔はローコストと言えばタマだったけど、現在はローコストと言えば一条なんです。
|
2035:
匿名さん
[2017-07-17 17:56:26]
??
一条はタマと比べると1000万円以上高いよ。 うちも一条で建てたが、32坪で総額3000万円掛かった。 |
2036:
匿名
[2017-07-17 19:13:46]
|
2037:
匿名さん
[2017-07-17 20:24:57]
うちは一条で40坪3000万でした。一条並みの標準装備を他社でつけたら3500万はかかりました。格安のツーバイってのもあるし一条はやはり安かったです。安くて標準装備が充実してるから一条は支持されてるのだと思うし、いい買い物が出来ました。
|
2038:
匿名さん
[2017-07-17 20:27:17]
さらぽかの床冷房は、建物をカビだらけにする。
空気中の水分量は、床断熱材があっても温度と異なるものなので、基礎部の床下通気層により、気密性がツウツウ状態なので、床断熱材上部の絶対湿度は外気とほぼ同じ状態。 そのため、床冷房配管の下に気密シートがあるということは、その気密シート下面と床合板木材部は、外気と同じ絶対湿度になっている。 これは、7/4(火)の東京7時気象庁観測データは温度26.2℃、湿度86%なので、床冷房配管温度22℃とすると、相対湿度は100%以上になるので、十分に結露して、カビが生える条件になっている。 すなわち、配管下面の気密シート下の床材はカビだらけになる。 さらぽかの床冷房は、住宅床面側を、カビだらけの家にする。 |
2039:
匿名さん
[2017-07-17 21:14:35]
床暖房 超快適
床冷房 駄作 |
2040:
匿名
[2017-07-17 21:24:44]
|
2041:
匿名さん
[2017-07-17 22:32:55]
>2035
坪100万いくわけない |
2042:
匿名さん
[2017-07-18 06:09:49]
>>2041 匿名さん
全部コミコミ(ただし、外構は除く)ですが、それくらい行きましたよ。 建物本体 2030万円 申請費用 40万円 付帯工事 150万円 地盤改良 80万円 太陽光 160万円 オプション 340万円 消費税 220万円 計 3020万円 コストパフォーマンスはいいと思いますが、決してローコストではないです。 |
2043:
匿名さん
[2017-07-18 07:19:07]
建物本体 2030万円
申請費用 40万円 付帯工事 150万円 地盤改良 80万円 太陽光 160万円 オプション 340万円 消費税 220万円 計 3020万円 上記の申請費用から税金まで、これは個人差出てくるからあてにならない。それならタマでオプション1000万掛けたら同じ値段になる。単純に本体価格の2030万だけ見たらローコスト |
2044:
匿名さん
[2017-07-18 07:27:17]
売上高を着工棟数で割れば一目瞭然だが、一条の平均単価は1棟3000万円だからな。
>>2042はオプション多めだから高めだと思うが、35坪3000万円あたりが一条の標準的なライン。 ちなみに、タマの平均単価は1800万円弱ね。 |
2045:
匿名さん
[2017-07-18 09:19:26]
3000万って、すごい金掛けたね。
俺も施主だけど、32坪なら全部込みでも2500万までじゃないの? |
2046:
匿名さん
[2017-07-18 10:25:32]
一条標準なら40坪3000万
タマ標準なら40坪2200万 タマで一条仕様にしたなら40坪3200万 |
2047:
匿名さん
[2017-07-18 11:47:32]
一条仕様って具体的に何を変更するとその値段になる?
|
2048:
匿名さん
[2017-07-18 13:18:40]
↑ そんなの考えればすぐわかるじゃん。
|
2049:
匿名さん
[2017-07-18 14:04:19]
標準装備で十分なのに、かなりオプション付けたんだね。
|
2050:
匿名さん
[2017-07-18 14:08:09]
俺だったらオプション抑えて40坪3000万でi-smartにするかな。
事情もあるかもしれんが、俺ならオプションより広さ選ぶかな。 |
2051:
匿名さん
[2017-07-18 14:17:42]
床暖もオプションですよね?
|
2052:
匿名さん
[2017-07-18 14:27:32]
もしも3000万って縛りがあるとしたならば、一条40坪より、タマホーム60坪でたてます。
これは人それぞれの価値観の違いがあるから正解なんてありません。 |
2053:
匿名さん
[2017-07-18 15:06:23]
|
2054:
匿名さん
[2017-07-18 15:14:11]
http://www.ichijo.co.jp/philosophy/yukadan/index.html
床暖はお薦めになっていて、採用率90%の記載。 |
2055:
匿名さん
[2017-07-18 17:25:24]
iシリーズでは床暖は標準仕様だよ。アイパレットみたいな例外もあったけど。
それからタマで一条仕様ってのは別物というか無理だよ。床暖だけ真似したら光熱費がとんでもないことになるし、真似出来ない部分も多い。 ちなみに太陽光を総額に入れるならうちは40坪3500万(太陽光420万)だけどね。 |
2056:
匿名さん
[2017-07-18 17:43:17]
>>2049 匿名さん
340万円のオプションのうち、20万円以上の大物の内訳はこんな感じです。 窓関連 79万円(防火サッシ、遮光ハニカム、電動ハニカム、網戸) 内装関連 74万円(ライブナチュラルプレミアム、エコカラット、壁紙変更、カウンター) 基礎関連 43万円(ベタ基礎、一部ダブル配筋&コンクリ打ち増し) キッチン関連 35万円(御影石天板、オールメタル対応IH、深型食洗器、タッチレス水栓) 電気関係 27万円(追加コンセント、全部屋へ情報コンセント&空配管) 外装関連 27万円(ハイドロテクトタイル全面貼り、屋根特殊施工) 照明関連 21万円(LEDキャンペーン、一部パナソニック) |
2057:
匿名さん
[2017-07-18 18:49:13]
タマや一条みたいなローコストにオプションつけまくって総額アップさせるのもなんだかもったいないよなぁ
|
2058:
匿名さん
[2017-07-18 19:11:06]
一条以外に選択肢があったら他を選ぶんだけどねぇ・・・
気密断熱がきちんとしていて、そこそこ低コストで建てられるのって一条くらいしかないし。 高気密高断熱が得意な工務店や設計事務所に頼むと高く付く。 |
2059:
匿名さん
[2017-07-18 20:24:56]
地元工務店で高気密高断熱を今年建てました。
延べ床40坪+小屋裏8畳 気密テスト C値 0.3 在来工法 4寸ヒノキ無垢 トリプルオール樹脂、玄関ドアはイノベスト 外張り断熱+付加断熱アイシネン 換気 一種ダクトレス ざっくり上記仕様ですが、 外構抜きの税込総額 2700万くらいでした。 探せば地元工務店でもありますよ。 高気密高断熱の経験豊富な大工さんに担当してもらうことが重要だと思います。 それでも一条工務店さんはハウスメーカーの中では頭抜けてると思います。 あのスペックで全国展開はすごいです。 |
2060:
匿名さん
[2017-07-18 21:30:38]
>>2059 匿名さん
南関東で5~6社周りましたが、安い所は見つからなかったですね。 特に網無し防火サッシ(+断熱シェードor内窓)と全館床暖房が高く、工務店や設計事務所だとこの2つを追加するだけで軽く+500万円以上でした。 準防火地域なので窓関係は本当に苦労しました。 サッシメーカーの防火サッシってサイズの選択肢が恐ろしく少なくて、最大で幅6尺のものしか無いんですよね。 一条は幅9尺の窓も防火認定を取っていて、これも一条を選ぶ決め手になりました。 |
2061:
匿名さん
[2017-07-18 23:19:32]
やっぱり気密断熱を重視したら一条が断トツで安い。
気密断熱にこだわらなければタマでオッケー。 |
2062:
匿名さん
[2017-07-18 23:19:59]
|
2063:
匿名さん
[2017-07-18 23:28:28]
|
2064:
匿名さん
[2017-07-19 00:20:37]
|
2065:
匿名さん
[2017-07-19 11:37:28]
サッシが意外と高いんだよ
|
2066:
匿名さん
[2017-07-19 14:46:11]
|
2067:
匿名さん
[2017-07-19 16:03:55]
なぜ言う必要があるの?
|
2068:
匿名さん
[2017-07-19 17:00:35]
地方の工務店の仕様なんて、どうにでも作れるからなぁ。
名前なんて言う必要もないし。 |
2069:
匿名さん
[2017-07-19 17:01:20]
取り敢えず、タマの話でもしようか。
|
2070:
検討中さん
[2017-07-19 20:09:55]
|
2071:
検討中さん
[2017-07-19 20:12:31]
|
2072:
匿名さん
[2017-07-19 20:50:31]
>>2071 検討中さん
気密テストがなぜ2回実施するか、 わかりますか? 少なくとも施主が言わなくとも気密テストを実施する建設会社であれば気密は期待出来ますし、施工内容も安心出来る一要素になります。 気密テストの値はあくまで現時点の数字です。しかし、スタートから数値の低い住宅との比較なら、どちらを選ぶのか。 まあこのへんで。 |
2073:
匿名さん
[2017-07-20 08:29:34]
|
2074:
匿名さん
[2017-07-20 08:47:53]
気密性能はどうしても経年劣化するよ。
10年後も同じ数値って見たことがない。 建築時の気密性能が悪かったら10年経った後はもっと気密性能が悪くなっているから、 建築時のC値はきちんと測定して最低限の数値は担保しておいたほうがいい。 |
2075:
匿名さん
[2017-07-20 09:09:44]
玄関の開け閉めや窓を開けて換気したりするんだから、気密なんてそこまでこだわらなくていいやん。
|
2076:
匿名さん
[2017-07-20 09:40:46]
24時間換気システムがあるから、今時、窓を開けた換気なんてしない。
玄関を開けている時間なんて1日のうちの1分とかだから、C値に換算すると0.1以下の世界。 |
2077:
匿名さん
[2017-07-20 10:39:46]
24時間換気をつけっぱなしにフル稼働させてるほうが少ないと思われるが、
ほとんどの家庭が電源オフにしてるじゃないかな、 我が家の場合はロスガードと食洗機と浴室乾燥機が不用だなって思った。 床暖は冬場は大活躍してます。 |
2078:
匿名さん
[2017-07-20 13:11:25]
ロスガードを止めてるって正気か?
気密性能の高い家で換気を止めたら二酸化炭素濃度が上がって頭がボーッとしかねないぞ。 かと言って、窓を開けて換気すると熱交換しないし。 |
2079:
匿名さん
[2017-07-20 13:12:05]
ハイムの快適エアリーが最高
|
2080:
匿名さん
[2017-07-20 13:18:01]
非現実的な測定方法をしていて、経年劣化もあるC値なんて、あてにならないってこと。
|
2081:
検討中さん
[2017-07-20 13:20:09]
|
2082:
匿名さん
[2017-07-20 14:14:29]
一条が伸びているのは全館床暖房があるからです。それいがいのメリットはないです。
|
2083:
匿名さん
[2017-07-20 14:22:29]
C値が意味ないというか、24時間換気で2時間毎に空気は入れ替わる。
|
2084:
匿名さん
[2017-07-20 14:47:29]
住んでる地域にもよるよね。
都会なら空気が汚いから熱交換24時間換気はあったほうがいいかもしれないけど、田舎なら窓開け換気のほうが多い。 |
2085:
匿名さん
[2017-07-20 20:14:23]
やっぱり一条で建てて後悔してる人が多いんですね。
|
2086:
匿名さん
[2017-07-20 23:01:39]
>>2083
確かに2時間に1回空気は入れ替わるが、ロスガードなら90%は熱交換されているから 熱収支で考えると1日1回空気を入れ替えたのと同等。 あと、そもそも一条のC値ってそんなに高くないぞ。 大手の中ではマシなだけであって、高高が得意なHMの中では平凡もいいとこ。 |
2087:
匿名さん
[2017-07-21 07:15:41]
ロスガードとタマホームの換気システムはどっちが優れてるの?
|
2088:
匿名さん
[2017-07-21 09:03:03]
|
2089:
匿名さん
[2017-07-21 10:38:47]
なぜ?
|
2090:
匿名さん
[2017-07-22 08:52:44]
安心してマイホームの施工を依頼できる会社とは、満足出来る家を建ててくれて、価格も最安値とは言いませんが、比較的安価で家を建ててくれる会社と言えるのではないでしょうか。そんな会社として評価をされているのがタマホームです。実際にタマホームで家を建てた方のブログ等を見ると、その良さを知る事が出来ます。それは価格と質のバランスが良いという事です。
|
2091:
e戸建てファンさん
[2017-07-22 09:34:35]
2090
宣伝乙、他メーカー煽りお疲れ様です。 |
2092:
匿名さん
[2017-07-22 12:18:18]
>>2090 匿名さん
まあ、嘘ではないと思うな 一条みたいに何か特別に優れてる訳ではないが タマはどれも70点で目立った欠点がなくて割安 標準仕様の基礎、構造材、屋根、外壁、床、キッチン、風呂、価格と具体的な項目を 星取り表で大手を含めて比較すれば多くの項目で2位~4位になる こだわりが強くなく無難に建てたい人には良いだろうね 1番のウイークポイントは安売りイメージが強すぎる事 これが嫌な人は買わないだろうね 実際は坪単価50ぐらいで激安ではないが、意図的に安さや親しみ易さをPRするマーケティングしてるから これだけはどうしようもない |
2093:
匿名さん
[2017-07-24 07:21:15]
わたしはタマホームにして大満足です。
知人にも紹介してあげます。 |
2094:
匿名さん
[2017-07-24 10:25:57]
タマホームは悪くもなく、よくもなくってとこかな
|
2095:
匿名さん
[2017-07-24 13:33:04]
一条は内容の割に高い、断熱以外の家の強度は木造として普通だから断熱しか強調ができない。
|
2096:
匿名さん
[2017-07-24 14:43:49]
一条は標準装備が充実してる普通の木造ツーバイ。
断熱のいい木造よりも断熱のいい鉄骨のほうが格上です。予算があるなら断熱のいいRSが一番良い。 |
2097:
匿名さん
[2017-07-24 15:32:49]
懐に応じてだろうけど災害に強い家を建てないと。
|
2098:
匿名さん
[2017-07-24 15:56:14]
|
2099:
匿名さん
[2017-07-24 18:48:08]
>>2097 匿名さん
災害に強い家とは具体的にどんな家? |
2100:
匿名さん
[2017-07-24 19:06:06]
|
2101:
匿名さん
[2017-07-24 19:33:58]
|
2102:
匿名さん
[2017-07-24 20:10:28]
タマも一条も木造オンリーなのが痛い。鉄骨にも手を伸ばしてローコスト鉄骨を販売して欲しい。
|
2103:
匿名さん
[2017-07-24 20:28:43]
時代遅れの鉄骨住宅は今後尻すぼみでしょ。鉄骨メーカーが木造に力を入れているのが現状。
|
2104:
匿名さん
[2017-07-24 23:02:19]
コンクリートや鉄骨は高くてハウスメーカーも売りにくいんだろう。
顧客も安い木造をどうしても選ぶ。 絶対ありえないが、コンクリートや鉄骨や木造がすべて同じ価格になれば良いのに。 |
2105:
匿名さん
[2017-07-24 23:20:30]
軽鉄であれば木造変わらない価格。でも軽鉄は弱い。やるなら重鉄。ただ高い。
|
2106:
匿名さん
[2017-07-24 23:58:07]
一般的に軽量鉄骨の方が高いでしょ
|
2107:
匿名さん
[2017-07-25 00:07:09]
軽鉄と木造の両方やってるメーカーは木造が高いってこともあるよ。
|
2108:
匿名さん
[2017-07-25 06:11:56]
特殊な例はあるかもしれないかもしれないが、基本的には木造が一番安い。
|
2109:
匿名さん
[2017-07-25 06:19:58]
積水もダイワも一番高いのは木造だよ。
|
2110:
匿名さん
[2017-07-25 10:20:31]
>>2104 匿名さん
鉄骨が高いのは税金だけで原価として高いのではないよ 大手ハウスメーカが高付加価値商品としてポジショニングしてるから高いだけ 実際、重量鉄骨4階建ての商業ビル(300~400平米)でも地方の建設会社なら5000万ぐらいで建ててるところがある 家なんて大半は人件費 ハウスメーカなら鉄骨であろうが木造であろうが 工場で自動加工したものを現場で組み立てるだけ 材料の価格差なんて誤差の範囲 むしろタマみたいにこだわった木材使うなら鉄骨の方が安いぐらい RCは手間かかるから鉄骨や木造より原価は高い |
2111:
匿名さん
[2017-07-25 11:49:36]
工業製品のJIS規格は安心出来る。地方の建築会社でも鉄骨住宅は可能だけど外壁が市販のALCのみだからね。選択肢がないのがイマイチ。
|
2112:
匿名さん
[2017-07-25 12:23:02]
タマホームなら低価格帯で重量鉄骨を販売できそうなので、ローコスト鉄骨の先駆者になってもらいたい。
|
2113:
匿名さん
[2017-07-25 23:31:18]
どうせ木造しか建てられないんだから鉄骨がどうのって気にしてもしょうがない
|
2114:
匿名さん
[2017-07-26 07:14:50]
木造にとって鉄骨は高嶺の花
|
2115:
匿名さん
[2017-07-26 07:21:18]
一条が買えるなら、仕様をケチれば積水やヘーベルの鉄骨は手が届くぞ。
今は一条を買うなら外構抜きで最低3000万円だしな。 |
2116:
匿名さん
[2017-07-26 08:59:56]
一条は車でいえばプリウスクラスやね。
|
2117:
匿名さん
[2017-07-26 09:19:47]
|
2118:
匿名さん
[2017-07-26 09:49:48]
|
2119:
匿名さん
[2017-07-26 10:27:56]
ハリウッドセレブもプリウスを買ってるけどね。
|
2120:
匿名さん
[2017-07-26 10:35:15]
|
2121:
匿名さん
[2017-07-26 11:43:59]
Eクラスだと普通じゃない?Sクラス以上が本物のベンツ
|
2122:
匿名さん
[2017-07-26 14:19:25]
私の年収は年代別だと上位1%に入りますが車はプラドとジュークです。
ちなみに一条の50区画以上の分譲地に住んでますがプリウスは多分1台だけですね、プリウスはエコかも知れませんがコスパは低いので私も興味ありません。 ハイブリッド自体も少なく、箱車と軽かコンパクトって組み合わせが多いですね。中には3000万以上の車の方もいますがそこはお金持ちのようですので例外です。 まあ、そんなものにお金を掛けるより子供に良い教育や生活環境を与えてあげるほうにお金をかけてあげたいので中堅の車で十分です、というかそこまで余裕ないですよw |
2123:
匿名さん
[2017-07-26 14:37:59]
>>2120 匿名さん
ベンツならマイバッハSクラスぐらいが高級車かな |
2124:
匿名さん
[2017-07-26 14:53:19]
|
2125:
匿名さん
[2017-07-26 15:29:03]
タマでベンツでいいんじゃない?
どうでもいい話題。 |
2126:
匿名さん
[2017-07-26 18:01:50]
ていうか例えただけですよ。実際どんな車乗ろうが自由だし。
一条は自動車で例えたらプリウスで、服装で例えたらUNIQLO タマホームは自動車ならカローラで、服装はシマムラ |
2127:
匿名さん
[2017-07-26 18:57:44]
じゃあ、靴で例えてよ
|
2128:
匿名さん
[2017-07-26 19:21:20]
|
2129:
匿名さん
[2017-07-26 20:12:46]
|
2130:
匿名さん
[2017-07-26 20:45:37]
一条=ヒュンダイもなかなかいいね!
|
2131:
匿名さん
[2017-07-26 21:07:41]
車オタクw
|
2132:
匿名さん
[2017-07-26 21:52:22]
|
2133:
匿名さん
[2017-07-26 22:02:29]
ヒュンダイって日本で全く売れなくて撤退した自動車メーカーだよな。
頭使って、もっとマシな例え考えろ |
2134:
匿名さん
[2017-07-27 07:11:57]
ヒュンダイと一条、、、良い例えだと思う
|
2135:
匿名さん
[2017-07-27 07:24:27]
どこが同じなんだろう・・・
・ヒュンダイ 日本で全く売れずに撤退した自動車メーカー ・一条 日本で一番売れているハウスメーカー |
2136:
匿名さん
[2017-07-27 09:23:53]
|
2137:
匿名さん
[2017-07-27 10:13:22]
近くの一条の建築条件付き分譲地
奥の右側の基礎が出来て4か月このまま 作業員は中国人 一条大丈夫? |
2138:
匿名さん
[2017-07-27 11:00:10]
タマなら現場作業員は日本人
|
2139:
匿名さん
[2017-07-27 11:35:47]
一条で建ててるけど、上棟チーム以外で外人は見かけなかったけど。
上棟は10人くらい来て、半分くらいがフィリピン人で2日で一気に屋根の防水までやる。 上棟した後は基本的に担当の大工が一人で2〜3ヶ月掛けてじっくり工事していく感じ。 間にちょくちょく電気屋、水道屋、タイル屋、クロス屋が入っているが全て日本人。 ちなみに地域は神奈川(横浜)ね。 |
2140:
匿名さん
[2017-07-27 12:05:55]
フィリピン人は多分、人件費は相当おさえられてると思うけど、よく働いてます。
|
2141:
匿名さん
[2017-07-27 12:39:34]
|
2142:
名無しさん
[2017-07-27 12:47:53]
2137ですが、間違いなく木工事が中国人でした。路上駐車を注意しましたが、片言の日本語でほとんど言葉が通じませんでしたから。マナーも悪かったですね。東京南部の現場ですが、千葉方面のナンバーが付いた車で来ていました。
|
2143:
匿名さん
[2017-07-27 12:52:47]
|
2144:
匿名さん
[2017-07-27 12:56:23]
さすが一条だね。なんでもありやな。建材から大工もどきまですべてメイドインフィリピン。
|
2145:
匿名さん
[2017-07-27 13:05:32]
今時、仕事の良し悪しなんて国籍なんて関係ないわ。今時なんて古い考え方の持ち主なんだろう(笑)
|
2146:
匿名さん
[2017-07-27 13:09:48]
一条さんにアンチが多いのは仕方ないことだと思いますが、少し見苦しいかなと。
どうであれば満足なんですかね? 一条のスペックに積水や住林のような外観、内装なら文句ないのでしょうか? |
2147:
匿名さん
[2017-07-27 13:21:17]
|
2148:
匿名さん
[2017-07-27 14:58:21]
一条ってブランド【ブランドじゃないけど】自体がはずかしいから、なにをやっても無駄。
一条=恥ずかしい家ってのが定着してるからさ。 その点タマホームは一条よりはましだよ。 |
2149:
匿名さん
[2017-07-27 16:01:19]
アイ・キューブ
一条工務店の壁式枠組み工法の家。 業界トップクラスの高気密高断熱仕様や床暖房が標準で付きます。 坪単価も50万円台~と非常に抑えた価格設定になってます。 アイ・スマート 壁式枠組工法の家。 業界トップレベルの高気密高断熱仕様(Q値:0.82)や、床暖房、太陽光発電システム、ハニカムシェードなどが標準。パナホームと同じハイドロテックの外装タイル(TOTO製)や、パノラマウィンドウ、フラットな屋根ですっきりとした外観になっています。一条工務店の特長であるデザインの古さは、この商品では感じません。 なお、坪単価は、建物本体価格で56万円となっています。 |
2150:
匿名さん
[2017-07-27 17:28:21]
|
2151:
匿名さん
[2017-07-27 18:00:49]
>>2143
世の中、日本人が作ってないものがいくらでもあるんだから気にしてもしょうがない。 iPhoneも中国で作ってるしね。 ちなみに上棟チームのフィリピン人は日本語は普通に話せるし、テキパキ動いてた。 上棟で来てた中で一番使えなかったのは、クレーンの補助してた日本人。 |
2152:
匿名さん
[2017-07-27 18:07:37]
>>2150
一条の上棟は細かい指示は不要になっているよ。 外壁やサッシまでついた壁パネルが釘を打つ場所、方向が全てマーキングされた状態で届く。 現場でやるのは壁パネルをクレーンで所定の位置にセットしてマニュアル通り釘を打つだけでいい。 いろんな面で人の技能に頼らない家作りを徹底している。 |
2153:
匿名さん
[2017-07-27 18:19:41]
>>2150 匿名さん
ツーバイの上棟を見たことあるの? 少しの経験があれば、言葉が通じなくてもできるよ。クレーンで吊るされたパネルを所定の位置に置いて釘打ちするだけだからね。 あと、普通に考えて、日本語が話せない人なんて採用しないでしょ。 |
2154:
匿名さん
[2017-07-27 19:58:50]
他人の家なら外国人が建てても気にならない。
自分の家なら絶対嫌だ。 |
2155:
匿名さん
[2017-07-27 21:00:10]
|
2156:
匿名さん
[2017-07-27 23:12:41]
一条の上棟チームは工場のあるフィリピンから選抜して連れてきている。
>フィリピンの方々は上棟専門部隊で、この仕事のエキスパートとのことです。 >彼らはフィリピンで上棟の訓練を受けています。 >しかも訓練を受けたらすぐに日本に来られるわけではなく、訓練を受けた人の中でも優秀な人だけが >日本に来て仕事ができるとのことですので、どうやら彼らは選び抜かれた人材のようです。 >日本語も学んでいらっしゃって、日本語での指示もちゃんと理解しておられました。 >皆さん本当に優秀で作業が早くてどんどん壁が組み立てられていきました。 http://ismartish.blog.jp/archives/45531810.html |
2157:
通りがかりさん
[2017-07-27 23:57:57]
|
2158:
匿名さん
[2017-07-28 00:01:00]
綺麗ごとじゃなくて、まさに低コストで建築するためでしょ。
同じ仕様、品質で日本人が建てた高い家と外国人が建てた安い家なら、普通は後者を買う。 まあ、だからこそ一条が売れまくっているんだけどね。 |
2159:
匿名さん
[2017-07-28 01:53:36]
日本人が建てた高い家を選びます。
|
2160:
匿名さん
[2017-07-28 11:16:31]
一条の家は人件費も建材もすべての原価が安いってことですか?
|
2161:
e戸建てファンさん
[2017-07-28 11:36:33]
確かに外国人という偏見はあるかもしれないが、自分の国に仕送りしてる人は一生懸命やってるよ。
ずる賢い日本人の方が誤魔化したりで使いづらい。 まぁ、その人によってだけどね。日本人だから安心とは限らないよ。 |
2162:
e戸建てファンさん
[2017-07-28 11:45:23]
偏見と言うか差別的というか…。上棟見学したけど一生懸命やってくれてて好感持てたよ。
色んな物が海外で組み立て生産されてるのにそんなに気にすることある? |
2163:
匿名さん
[2017-07-28 12:01:36]
日本製の家電、洋服なんて今やほとんどが海外生産になっていることが証明しているように、
一定以上の品質で安ければみんなそっちを選ぶんだよな。 一条のやり方はまさに王道中の王道。 他が日本人を使った家内制手工業を続けるのがむしろ謎。 |
2164:
匿名さん
[2017-07-28 12:09:01]
家電や洋服などは別に中国産でもいいけど、
車や家が韓国産やフィリピン産ってのはちょっとねー たとえ品質管理がしっかりされていたとしても気分的に嫌だろう |
2165:
戸建て検討中さん
[2017-07-28 12:11:19]
外国製品が嫌ならiPhoneもユニクロも全部ダメってことだね!?
今時国産品だけで生活するなんて不可能でしょ。。 一条の上棟もパネルを組み合わせボルト締め、マーキング箇所への釘打ち込み、、、宮大工のような技能は必要とされていない… |
2166:
匿名さん
[2017-07-28 12:20:42]
ツーバイは大工のような技術は必要ないけど、丁寧さは必要。マーキングがしてあっても打ち忘れていたり、パンチングアウトしてたりすることはあるからね。
|
2167:
匿名さん
[2017-07-28 12:52:18]
タマホーム
ご近所さんの評価 へーあの安い家ですね。 一条工務店 ご近所さんの評価 へーあのフィリピンで作られてる家ですね。 たとえ真実と違っていても定着してしまってる。 タマホームは昔ほど安くはない。 北米産の家や南欧産の家なら格好いいけど。 |
2168:
匿名さん
[2017-07-28 14:36:35]
一条で建てたというレッテルを貼られて生活していくのはツラいものがある。
|
2169:
匿名さん
[2017-07-28 15:48:34]
|
2170:
匿名さん
[2017-07-28 22:28:03]
ある住宅展示場のハウスメーカーに聖教新聞すすめられました。
|
2171:
匿名さん
[2017-07-28 22:42:25]
|
2172:
匿名さん
[2017-07-29 07:11:16]
新聞くらいケチケチするな
|
2173:
匿名さん
[2017-07-29 17:40:57]
|
2174:
匿名さん
[2017-07-29 23:01:30]
フィリピンからの輸入を考えたら逆に高くつきそうなのに現実は低価格で販売出来ている。ということは送料など引くと原価は相当安いってことになるのかな。
|
2175:
匿名さん
[2017-07-29 23:46:31]
使ってる材料的にもわかる事
|
2176:
匿名さん
[2017-07-30 06:00:18]
タマホームはいい一条に比べて断然良い建材使ってるよ。
|
2177:
匿名さん
[2017-07-30 07:19:23]
もう少し具体的に書いてくれるかな?
タマホームと一条は断熱材がそれぞれ何でメリットデメリットは何なのか。 |
2178:
匿名さん
[2017-07-30 07:26:53]
|
2179:
匿名さん
[2017-07-30 08:29:23]
>>1174 匿名さん
一条が安いのは、建材の生産から組み立てまでを含めて人件費の安い海外工場でやっているから。 全面タイル貼りが30万円くらいで出来ちゃうのも、タイルが自社生産で、それを貼るのが人件費が日本の1/10の国だから。 そのために一条は猿でも綺麗に貼れるタイルの貼り方の特許を持っていたりもする。 ちなみに一条が使っているウレタンフォームの熱伝導率はネオマフォームと同じで超高性能なものだよ。 |
2180:
匿名さん
[2017-07-30 13:56:07]
客は生産や建築過程なんて興味なく、ただ安くて良いものだから買う、だから一条の商品はよく売れてる。
|
2181:
匿名さん
[2017-07-30 20:54:45]
|
2182:
匿名さん
[2017-07-30 20:56:33]
2176さん、どういい断熱建材なのか教えてよ。
|
2183:
匿名さん
[2017-07-30 21:37:53]
|
2184:
匿名さん
[2017-07-30 22:36:31]
|
2185:
匿名さん
[2017-07-31 06:05:55]
すみませんでした。
|
2186:
匿名さん
[2017-07-31 09:42:09]
|
2187:
匿名さん
[2017-07-31 12:25:13]
|
2188:
名無しさん
[2017-07-31 13:10:19]
これですか?
○住友林業 構造材 桧集成材、欧州赤松集成材 ○タマホーム 構造材 桧無垢、杉集成材 ○ダイワハウス 構造材 唐松集成材 △一条工務店 在来工法分 土台ベイツガ、柱梁ベイマツ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ×積水ハウス シャーウッド ホワイトウッド集成材 ×三井ホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド ×ミサワホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド ×桧家住宅 柱ホワイト 土台と梁は欧州赤松 構造材ホワイトに杉 屋根組米松ドライビーム ×積水ハイム ツーバイ構造材 SPF ×スウェーデンハウス 構造材 ホワイトウッド ×アキュラホーム 構造材 ホワイトウッド ×一条工務店 i-smart/cube 構造材 SPF |
2189:
匿名さん
[2017-07-31 15:46:51]
間違ってるのあるけど…。
|
2190:
匿名さん
[2017-07-31 16:27:49]
正解を教えてください。
|
2191:
匿名さん
[2017-08-01 04:35:34]
三井が一番ぼったくり価格です。
|
2192:
匿名さん
[2017-08-01 12:22:40]
木造メーカーNo.1は一条です。
|
2193:
匿名さん
[2017-08-01 13:25:16]
そんな言葉で釣って荒らすなよw
|
2194:
匿名さん
[2017-08-02 06:01:25]
財閥系のメーカーは高過ぎて売れないだろう。
|
2195:
通りがかりさん
[2017-08-02 10:04:46]
ワロタ
ブラックの背比べ 一条もタマも住宅建築に対する理念がないカス会社 一条ははじめは良かったんだが、ここ数年は狂ってるよね |
2196:
匿名さん
[2017-08-02 10:08:12]
タマも一条もイマイチだけど、お前のオツムにワロタw
|
2197:
匿名さん
[2017-08-02 18:37:32]
言葉遣いの悪いマナーのない人はシカトされますよ。
|
2198:
匿名さん
[2017-08-03 03:13:04]
申し訳ありませんでした。
|
2199:
匿名さん
[2017-08-03 09:08:38]
一条工務店の外断熱工法のi-cubeやi-smartでは壁や屋根に設置されたほんの数センチのスペースにコウモリやネズミが入り込み断熱材を食べてしまうということが問題になりました!
|
2200:
匿名さん
[2017-08-03 09:36:51]
いつの話よ。
もう、それは改善されているよ。 |
2201:
匿名さん
[2017-08-03 09:54:46]
一条の素晴らしい所は、こういうトラブルが明らかになると建築済の物件まで含めて対応する事。
ネット時代になって情報は拡散するから、こういう時に誠実な対応をするかしないかはすぐに分かる。 |
2202:
匿名さん
[2017-08-03 10:35:57]
|
2203:
匿名さん
[2017-08-03 11:54:10]
一条は庶民の味方です。
中流とそれ以上の人達は一条に見向きもしない。 |
2204:
匿名さん
[2017-08-03 12:18:11]
>>2202
引き渡し済の家へのネズミ・コウモリ対策がはじまりました~^^ https://www.smarthouse2.com/?p=14047 こういう所を消費者は見ているんだよ。 一条の勢いはしばらく続くだろうね。 |
2205:
匿名さん
[2017-08-03 23:20:38]
>>2204 匿名さん
消費者はみてないでしょ。そもそも、構造的にネズミやコウモリが入るような家なんて知っていれば買わない。 一条の施主だって、アフターからの知らせが届いて、ネズミ・コウモリの対策が必要な家だったんだって気づくのが大半なのではないですか。 |
2206:
匿名さん
[2017-08-04 05:10:39]
ネズミがはいるくらいだから、ゴキブリもゾロゾロきてるはず
|
2207:
匿名さん
[2017-08-04 06:33:59]
くだらん
|
2208:
匿名さん
[2017-08-04 07:20:39]
一条のずさんなところが売上低下を引き起こし、そしてライバルであるタマホームに差をつけられてるのでしょう。
一条はもっと客のこと考えてタマホームを目標にがんばれ |
2209:
匿名さん
[2017-08-04 08:33:31]
ほんと、なんで事実に基づかない発言を出来るんだろう。
一条はここ5年で2倍近い成長、タマはここ5年で半分くらいに縮小しているのが真実。 IRみたいな公開情報で調べられるのに。 |
2210:
匿名さん
[2017-08-04 10:09:55]
タマ良さそうと思ったけど、どうして減少しているのですか?
安いイメージでしたが、実際には高いのでしょうか? |
2211:
匿名さん
[2017-08-04 11:46:33]
|
2212:
匿名さん
[2017-08-04 14:18:08]
タマは900万(笑)
|
2213:
匿名さん
[2017-08-04 14:37:41]
タマホームも一条も垂れ幕が恥ずかしいね。
|
2214:
匿名さん
[2017-08-05 00:51:40]
タマホームの価格を基準にみると一条も安い。
一条もタマホームもコスパはかなり良い。 |
2215:
匿名さん
[2017-08-05 08:03:38]
一条で建てて1年目です。最近天井や壁の中から動物らしき足音が聞こえてくるのですが、どうしたらいいですか?
|
2216:
匿名さん
[2017-08-05 08:25:25]
精神科に行った方がいいかと。
|
2217:
匿名さん
[2017-08-05 18:30:52]
コウモリネズミ問題は解決したはずですが
|
2218:
匿名さん
[2017-08-06 15:51:07]
コスパメインで選択するハウスメーカーですが、
やはり上棟式はおろか棟梁へのご祝儀はなし…ですかね? 工事中の職人さんへの差し入れくらいはしますが。 |
2219:
匿名さん
[2017-08-06 20:04:28]
棟梁への祝儀はしなくていいですよ。
|
2220:
匿名さん
[2017-08-06 22:55:23]
上棟式の時に、棟梁には多めに渡すのが常識ですよ。
引き渡しまでずっとお世話になる大切な方です。 気持ちよく仕事をしていただくために、いくらコスパ重視でも 省けない金額と思った方が良いです。 |
2221:
匿名さん
[2017-08-07 00:21:02]
うちは一条だけど、営業さんから祝儀はいりませんと言われました。
差し入れは、しましたけど…。 |
2222:
匿名さん
[2017-08-07 01:10:33]
>>2220
それはあなたの常識ですね。世間一般の常識はわかりません。棟梁も給料貰ってるんだし。 |
2223:
匿名さん
[2017-08-07 11:53:18]
両社ともコスパは最高
|
2224:
匿名さん
[2017-08-07 15:35:30]
自営や一人親方でハウスメーカーから請け負ってる大工さんにはご祝儀は出すけど、棟梁がそこのハウスメーカーの社員とかなら別に良いかなと思ったり…
|
2225:
匿名さん
[2017-08-07 17:47:49]
フィリピンや中国人の大工に祝儀渡すのか。
|
2227:
匿名さん
[2017-08-07 21:56:49]
何しに来てんだか、暇だなアンタw
あちこちのスレで荒らしてやんなよ。 |
2228:
匿名さん
[2017-08-08 09:33:31]
田舎に行くほど名前では無くメーカー名で覚えられます。数年に渡ってタマホームに住んでる人、一条に住んでる人と呼ばれます。
不都合があるわけではありませんが、ずっと言われ続けます。 少し恥ずかしいです。 その点積水ハウスに住んでる人やスミリンに住んでる人は鼻高々になれます。 |
2229:
匿名さん
[2017-08-08 09:52:35]
ま、2000万ぐらいの差はあるからなぁ。
|
2230:
匿名さん
[2017-08-08 11:35:40]
両方検討していたが一条と住林は同じような仕様だと+1000万円だね。
広さ32〜33坪で一条が建物のみで3000万円強、住林4000万円強ってとこ。 しかも、住林は気密は一切保証なし。 土地を1000万円ケチれば住林って手もあったが、結局は土地に金を掛けてコスパ重視で一条にしたわ。 |
2231:
匿名さん
[2017-08-08 13:10:41]
わたしは60坪同じ間取りでタマホーム大安心3500万、一条アイスマート4000万、積水鉄骨イズシリーズ5000万、ミサワ鉄骨ハイブリッド5500万でした。
結局地場木造工務店で同じ間取りで3000万で建てました。 |
2232:
匿名さん
[2017-08-08 20:37:58]
|
2233:
匿名さん
[2017-08-09 09:46:01]
狭小住宅はいやだ。
|
2234:
匿名さん
[2017-08-09 09:58:08]
こだわりがなくて何でも良ければ、安くて大きい家にしたらいいと思うよ。
|
2235:
匿名さん
[2017-08-09 16:39:53]
>>2232
今はそんなに安くない。 うちは32坪強でざっくりこんな内訳。 建物本体 2000万円 付帯工事等 150万円 地盤改良150万円 防火サッシ 100万円 太陽光 200万円 その他オプション 200万円 消費税 200万円 |
2236:
匿名さん
[2017-08-09 17:50:48]
32坪って何処で建てても割高
坪単価上げられたり追加費用取られたりするからね 追加費用の小さいメーカを選んだ方がお買い得だったりする |
2237:
匿名さん
[2017-08-09 18:12:26]
>>2231 匿名さん
タマで60坪標準仕様なら3500万もしませんよ 1000万近くオプション入ってる? タマは大きい家ほどお買い得 標準ならだいたいこんな感じ 40坪で2000万 50坪で2300万 60坪で2500万 70坪で2800万 標準でもわりと良い物入ってるのに 普通は1000万もオプションいらないと思うけど |
2238:
匿名さん
[2017-08-09 19:14:24]
2社ともローコストとして定着してます。
|
2239:
匿名さん
[2017-08-09 21:25:20]
|
2240:
匿名さん
[2017-08-09 21:35:30]
もしも本当に一条で坪100万近くかけたなら、まさに愚の骨頂 。。
|
2241:
匿名さん
[2017-08-10 05:29:02]
>>2240
最近は建築資材、人件費も高騰している上、地盤改良&防火サッシ必須な地域だから他だともっと高かったよ。 高高が得意な工務店も含めて5社以上に見積もりを取って、同程度のスペックだと一条が明らかに一番安かったから選んだ。 ちなみに、主なオプションは外壁タイル、ライブナチュラルプレミアム、エコカラット、御影石ワークトップ、タンクレストイレ、深型食洗機、オールメタル対応IH、高圧対応エコキュート、電動シェードで他は照明、配線関係。 |
2242:
匿名さん
[2017-08-10 06:20:36]
家は安さで選んじゃダメです。
|
2243:
匿名さん
[2017-08-10 09:59:52]
ツーバイに資産価値はない。
ツーバイや軸組なら安く仕上げるべき。 |
2244:
匿名さん
[2017-08-10 11:47:35]
|
2245:
匿名さん
[2017-08-11 08:48:15]
そうだそうだ。
|
2246:
匿名さん
[2017-08-11 15:11:58]
タマホームの最初の見積もりは安い
客を引き付けて、土地の買い付けをさせといて、オプション付けて、最終見積もりさせると高くなる そして、別に安くない価格になる 土地の申込金を払ってたりすると、逃げられなくなるよ |
2247:
e戸建てファンさん
[2017-08-11 15:37:30]
つい最近引き渡しになりましたが、一条37坪で3200万円(太陽光発電込み)でしたよ。
性能を考えればコスパは良いかと思います。 タマですが、往年の超激安住宅のイメージが強く、今現在の実力はよく知りません・・ |
2248:
匿名さん
[2017-08-11 21:51:37]
|
2249:
匿名さん
[2017-08-11 22:01:45]
発電量が少ないって、誰かがどこかで検証したの?
太陽光パネルの性能測定方法はJISで定められているんだけど、まさか不正をしているということ?? 一条のパネルは発電量が少ないって書き込みを見るたびに質問しているんだけど、一向にこれに対する回答がないんだけど・・・ |
2250:
匿名さん
[2017-08-11 22:07:51]
|
2251:
匿名さん
[2017-08-11 22:30:45]
大手国内電機メーカーのパネルは、単価が比較的高い単結晶シリコン型で15~20%、効率が低めな化合物系パネルで13%台のものが一般的です。対して一条工務店で使用される太陽光パネルの最大モジュール変換効率は8.4%と、残念ながらかなり劣ってます。
さらに仕様説明にはモジュール効率として真性変換効率(最大9.0%)が記載されていますが、一般的にはパネルの実際の性能を見比べるのにモジュール変換効率を使うのが適当であると考えられます。ここであえて真性変換効率を記載して、実際より性能が高いように見せる手法を取っているところから、効率の低さを自認しているようにも見えます。 ソーラーパネルの効率は「モジュール変換効率」「セル変換効率」「真性変換効率」など複数の指標があります。モジュール変換効率は真性変換効率よりも低くなるのが一般的で、パネルの性能表記には全体の面積を持って効率を計算する「モジュール変換効率」が記載されることが多いです。 パネルのメーカーは株式会社アルバック(ULVAC)という神奈川県の企業が製造する薄膜系太陽電池の製造ラインを用いて、一条工務店の関連会社であるHRD(本社:シンガポール)が製造しているようです。HRDはソーラーパネルだけでなく、一条工務店の住宅を構成する建材の多くをフィリピンの工場にて製造しています。つまり、メーカーはHRD(一条工務店グループ)製造国はフィリピンです。 |
2252:
匿名さん
[2017-08-11 22:54:16]
カタログに表示していいパネルの出力はJISで規格化されています。
だれがいつどこでどのように測定してカタログ表示の出力と比べて出力が低い、つまり不正をしていると判断したんですか? 変換効率は関係ないですよ? 変換効率が低くてもパネル面積が広ければ出力は増えますからね。 論点ずらしの回答ではなく、具体的に私が質問している事に答えてください。 もし、それが本当なら一条にも問い合わせますし、消費者庁にも申し入れを行いますので。 |
2253:
匿名さん
[2017-08-11 23:46:53]
|
2254:
匿名さん
[2017-08-12 00:00:16]
具体的に何に対して発電量が少ないの?
パネルの出力(○○kW)に対して発電量が少ないの?? だとしたら、それは一条がJISで定められたパネル出力の測定方法を守っていない可能性が極めて高い事になる。 消費者庁なりに通報する案件なので、具体的に誰がいつどこでどのように測定してカタログ表示の出力と比べて出力が低いと判断したか教えてください。 私の質問に的確に答えてください。 |
2255:
匿名さん
[2017-08-12 06:35:23]
>>2254 匿名さん
1kw辺りと書いてますよ。 データはブログなど沢山あります。 一条のブログだと1kw辺り年間1100kw前後の発電量 他の国内メーカーのパネルなら1kw辺り年間1300kw位発電してますよ。 もちろん地方によって日射量が違いますけど。 |
2256:
匿名さん
[2017-08-12 07:53:43]
>2254
御自身で調べてください。 |
2257:
匿名さん
[2017-08-12 08:20:24]
まさか、自然環境かつ異なる場所に設置された状態のパネルで発電量が多い少ないを論じていたの?
太陽光は自然環境に大きく左右されるんだから、条件を統一しない測定なんて全くの無意味だよ。 統計的な処理をするにしても、数件のブログを参考にしても全くデータ量が足りない。 太陽光パネルは地域によっても、取り付け角度、周囲の環境等によっても発電量は大きく異なるからこそ、JISで測定方法が定められている。 てっきりJISの測定方法で不正しているかと思ったけど、そうじゃなくてただの設置環境による違いだけっぽいね。 |
2258:
匿名さん
[2017-08-12 08:25:29]
まあ一条のどのブログみても明らかに発電量は少ない。
|
2259:
匿名さん
[2017-08-12 08:52:15]
太陽光の話題なので質問します。
一条の太陽光は家のローンとは別に一条に発電で返済して行くのでしょうか? 1Kあたりいくらで乗せられるのか教えていただきたいです。 |
2260:
匿名さん
[2017-08-12 09:06:04]
>>2259 匿名さん
住宅ローンと別にもできますし、一緒にもできます。 今は住宅ローンに組み込んでしまったほうが金利が安くなります。 単価は25万円/kWくらいのはずですが、正確には営業さんに聞いてみるのが一番かと思います。 |
2261:
匿名さん
[2017-08-12 10:49:38]
せっかく大陽光のせるならPanasonicのhitがよいとおもいます。
|
2262:
匿名さん
[2017-08-12 10:52:17]
>>2260 匿名さん
ありがとうございます! 以前建てた友人が住宅ローンとは別にしているようなことを言っていたのでそういうのもできるのかなと気になっていました。 値段も含め一度展示場で聞いて見ます! |
2263:
匿名さん
[2017-08-12 15:26:31]
夢発電は損ですよ。
住宅ローンの金利が1%をきっているのに、夢発電の金利は1.5%ですよ。 太陽光の費用も住宅ローンに組み込んだ方が得ですよ。 |
2264:
匿名さん
[2017-08-12 22:58:09]
夢発電
夢とは片腹痛い |
2265:
匿名さん
[2017-08-13 03:52:52]
ツーバイフォー工法にタイル外壁は相性が悪いので止めたほうがいいです。タイルの重さに耐えられません。
|
2266:
匿名さん
[2017-08-13 10:06:22]
夢発電システムは損しかない。
住宅ローンのほうが金利は安いし団体信用保険もあるし。 支払い期間が夢発電が10年、住宅ローンが35年という違いがあったとしても、繰り上げ返済をすることで回収できます。 夢発電を利用しなければならないケースは、住宅ローンを目一杯組んでいてもうお金が借りられない!という人でしょうね。 あとは住宅ローンの金額が大きくて怖くなってしまった方は夢発電を利用して借入額に目隠しをするとか。 それ以外は住宅ローンに組み込んでしまった方がお得でしょう。 |
2267:
FP1級技能士
[2017-08-13 12:38:58]
|
2268:
匿名さん
[2017-08-13 16:07:28]
住宅ローンに組み込めば住宅控除もあるから実質金利はなし、だが他のメーカーは10年以内に太陽光の設置費用は回収出来るが、発電量の少ないフィリピン製の太陽光は・・・
|
2269:
匿名さん
[2017-08-13 20:08:39]
一条で建てる人で夢発電って言葉に騙されて契約する人はいないでしょう。
太陽光発電乗せるなら国産メーカーの物をのせるはず。フィリピン産の太陽光発電のせるほど愚かな人はいません。 |
2270:
匿名さん
[2017-08-14 06:46:00]
|
2271:
匿名さん
[2017-08-14 09:02:43]
太陽光なんてコモディティ化してるから今時ほとんどが海外産と言うか中国産。
日本メーカーは世界シェアのトップ10に一社も入っていないからね。 日本メーカーは日本の情弱消費者を騙してチマチマやってるだけ。 |
2272:
匿名さん
[2017-08-14 09:19:59]
大陽光ならパナや京セラ、水回りならTOTOやクリナップなど、やはり国内一流メーカーのほうが安心感はある。
ニトリや一条みたいに自社オリジナルはあやしい。 |
2273:
匿名さん
[2017-08-14 12:52:25]
安心“感”ってw
こういう情弱こそが国内メーカーの最後の頼み綱なんだよな。 根拠のない信頼に基づく選定をしちゃう人ね。 |
2274:
通りがかりさん
[2017-08-14 17:13:14]
国内一流メーカーの安心感って、、、、昭和の時代??
iPhoneは怖くて買えないのかな? 今時、国産品だけ生きてゆくことは不可能ですから... |
2275:
匿名さん
[2017-08-14 18:15:43]
一条に住んでる人は韓国の車に乗ってギャラクシーでも使っていれば良い。
|
2276:
匿名さん
[2017-08-15 07:08:53]
一条で太陽光のせて3年目です。発電量は初年度に比べて確実に右肩下がりになってます。
|
2277:
匿名さん
[2017-08-15 16:39:39]
東京都は2週間連続で雨だからさ
|
2278:
販売関係者さん
[2017-08-15 18:41:54]
最近、不動産の値段が高いと思いませんか?
心配いりません。 あと数年もすれば不動産の値段は下がります。 買い急ぐ必要なんてありません。 業界の人は知っていて言わないだけなんだけど、一条工務店では勉強不足で本当に知らない営業マンもいるから怖い。 『いい土地は売れて無くなりますよ!!』もウソ。 無くなりません。 無くなったら最初にハウスメーカー倒産します(笑)。 『生産緑地の解除』っていう事情があって、数年もすれば都市部の土地不足は一気に解決します。 むしろ地価が下がるくらいまで、土地が売りに出されます。 地方と郊外もこの動きに連動します。 何の心配もいりません。 あと数年もすれば不動産の買い時がきますから。 勉強不足の営業マンに騙されちゃダメですよ。 一条工務店の営業マンにでも聞いてみて下さい。たぶん答えられないから(笑)。 |
2279:
匿名さん
[2017-08-15 19:21:08]
>2278
あなたはどこの営業? |
2280:
匿名さん
[2017-08-15 19:56:41]
|
2281:
匿名さん
[2017-08-16 07:09:18]
トランプが大統領になってからなぜか一条の着工件数が減ってます。
|
2282:
匿名さん
[2017-08-16 17:25:59]
会社名 着工件数 坪単価
積水ハウス 25,000件 60~80万円 セキスイハイム 12,000件 65~75万円 タマホーム 11,000件 40~45万円 大和ハウス工業 10,000件 60~80万円 住友林業 10,000件 70~80万円 ミサワホーム 8,650件 65~75万円 一条工務店 8,600件 50~60万円 ヘーベルハウス 6,910件 70~80万円 パナホーム 6,300件 70~80万円 アイフルホーム 5,000件 40~55万円 三井ホーム 4,000件 55~80万円 トヨタホーム 4,000件 60~70万円 サンヨーホームズ 2,000件 55~65万円 ユニバーサルホーム 1,900件 40~50万円 クレバリーホーム 1,800件 50~60万円 スウェーデンハウス 1,700件 80~100万円 |
2283:
匿名さん
[2017-08-16 17:46:04]
|
2284:
匿名さん
[2017-08-17 12:00:28]
>2282
建売りも含めた数かな? |
2285:
匿名さん
[2017-08-17 20:42:01]
情報が古すぎ。
積水は建売を含めても年間13000棟まで落ちてきているぞ。 一条は逆に伸びていて逆転しているかもしれない。 |
2286:
匿名さん
[2017-08-18 09:39:09]
>>2282は最新のデータ
|
2287:
匿名さん
[2017-08-18 09:48:58]
>2286
ソースを出してみな(嘲笑) |
2288:
匿名さん
[2017-08-18 10:33:53]
積水のIR情報(具体的には最新のファクトブック)を見れば、>>2282がウソだってすぐに分かるぞ。
平均坪単価もそこに乗ってるし。 |
2289:
匿名さん
[2017-08-18 12:52:57]
4年ほど前のデータだろ
積水、タマの棟数 一条とタマの坪単価みれば数年前とわかる いまは一条もタマもこんな坪単価では建たない |
2290:
匿名さん
[2017-08-19 08:49:23]
一条の住人はNHKの受信料払ってない人が多いらしい
|
2291:
FP1級技能士
[2017-08-19 17:32:22]
|
2292:
FP1級技能士
[2017-08-19 17:37:24]
てか、5月にタマホームで建築して、太陽光も設置したんだけど、まだ太陽光が発電しない。
タマホームの担当曰く、経済産業省の許可が下りてないんだと。 今年建築した人で太陽光設置した人は皆まだ、発電してないのでしょうか? |
2293:
匿名さん
[2017-08-19 19:07:52]
我が家は年間まとめ払いでNHK払ってます。。
逆に払ってない人が希少。。 |
2294:
FP1級技能士
[2017-08-19 19:13:21]
|
2295:
匿名さん
[2017-08-19 21:40:05]
|
2296:
FP1級技能士
[2017-08-20 00:13:02]
>>2295 匿名さん
それとは、理屈は全く違うと考えます。 光熱費、通信費は消費者に需要があるもの。 特に光熱費については、憲法で定められている生存権と相当因果関係がある。 契約とは、2人以上の意思表示が合致して成立する法律行為。要は消費者に需要がないと契約は成立しない。 NHKも義務なら、申込書なんか記入する必要性はないと思うのですが、如何でしょうか? 税金課税されるときは、申込書記入しますか? 消費税払うのに申込書記入しますか? しないですね。 給食費はもちろん、学校に入学するときに申込書を記入しますよね。 名前、住所分からないのに、学校が一児童を 特定できませんから。 上記の理由から、光熱費、通信費、給食費とNHKは全く違う部類だと思いますが如何でしょうか? まぁNHKが必要だと思う人は、上記の「契約」の2人以上の双方の意思表示は合致してるので、払う必要はあると感じます。 結論は、賛否両論ですかね |
2297:
匿名さん
[2017-08-20 06:36:41]
>2296
屁理屈にしか聞こえません。 NHKみてないから払う必要はないってとかほとんどの人が言ってるけど、絶対みてるしね。 給食費を払わない人は給食食べさせなかったり、NHK払わない人はNHKを映らないようにしたら簡単に解決するんだけどね。 |
2298:
FP1級技能士
[2017-08-20 08:03:13]
>>2297 匿名さん
おはようございます。 給食費は確かに同意見ですね! 申込書記入してお金を払わないなら、債務不履行です。 NHKについては、こういう反論もあります。 絶対見ている人がいる→確かに、勝手に放送されているのですから、究極には、そうなると、思います。 では自分は、プライベートでは、トランプ手品ができる点が特技なんですが、一件一件訪問してトランプ手品勝手見せて、見た人は有料です!って言って、お金払わせることできますかね❔ |
2299:
匿名さん
[2017-08-20 09:42:38]
手品は不可能でしょう。
賃貸アパート暮らしだったら近所つきあいもないだろうし、別に払わなくても個人の倫理の問題だけですみます。 しかし一戸建てとなると、あそこのお宅はNHK払ってないとご近所さんから噂されたりしてしまいます。 下手したら、自治会費も払ってないって思われたりするかもしれません。 一戸建てに住む人は比較的平均年齢も高いし、収入も安定してるんだから、NHKくらい払ったほうがいいと思います。そんなに高い受信料ではないんだし。 |
2300:
足長坊主
[2017-08-20 09:45:19]
>>2296
自宅にテレビを設置した場合はNHKとの契約は義務じゃ。これは法律で定められており、絶対的なものじゃ。ただ、放送法の第64条には罰則が定められておらず、破ったからといって何か明確な罰が与えられるわけではない。 次にNHK受信料の支払いについてじゃが、結論から先に言うと、受信料の支払いは法律によって義務化されているものではないと解釈する説もある。というのも、放送法には受信料の支払いについては何も書かれていないのじゃ。 では、なぜ我々が受信料を毎月支払っているかというと、NHKとの契約内容に受信料支払いの項目が盛り込まれているからなのじゃ。 つまり、受信料の支払いは法律によって定められているわけではないが、NHKとの契約時にその義務が生じる、ということになり、そのため、支払いを行わないと契約不履行、契約違反となり、NHKから訴えられてしまうのじゃ。 NHKとの契約は法律により義務で、受信料の支払いは契約書により義務。結局は受信料の支払いはほぼ義務といって差し支えない。 |
2301:
FP1級技能士
[2017-08-20 10:16:04]
結論→払いたい人が払えばいい。
現状の判例では、契約してない人は払わなくても債務不履行とはなっていない。 外野がガタガタ言うよりも、後は裁判官が決めることだ。 ということで、NHKの話は以上。 先日、NHK職員が来て、偉そうな事言ってたから、上記の理由で反論し追い返した経緯もあり、少し熱くなってしまいました。 どうもお騒がせしました。 |
2302:
匿名さん
[2017-08-20 20:28:06]
NHK受信料の支払い率(全国)
受信料を払っている :76% 受信料を払っていない:24% NHK受信料の支払い率(都道府県別) 1位 秋田県 97.6% 47位 沖縄県 48.4% |
2303:
匿名さん
[2017-08-21 07:17:01]
で?? 一条タマとnhk未払いが関係あるの??
|
2304:
FP1級技能士
[2017-08-21 10:06:07]
|
2305:
匿名さん
[2017-08-22 03:10:18]
C値やQ値にそこまでこだわる必要あるの?窓開けて換気したりしないの?
|
2306:
匿名さん
[2017-08-22 06:27:35]
冬や夏は窓を開けた換気なんてしないでしょ。
屋外のキンキンに冷えたカラカラな冬の空気、モワっジメっとした夏の空気なんて取り込まないよ。 外の空気が気持ちいい春や秋の一部の時期は窓を開ければいい。 |
2307:
匿名さん
[2017-08-22 10:35:56]
うちは一条でC値0.1でした。なかなか満足しております。
|
2308:
匿名さん
[2017-08-23 10:40:34]
タマホームでも断熱気密の良い家を建てることは可能、
|
2309:
匿名さん
[2017-08-24 12:30:26]
タマホームでも一条でも営業は知識のない輩が多い。だから営業の離職率が高い。
|
2310:
匿名さん
[2017-08-24 15:49:12]
一条工務店での営業成績は、総合的な金額ではなく、棟数のようです。
ですから、1軒あたりの金額を上乗せしていこうというスタイルではないので、金額がどんどん上がるなんてことはありません。 一方、数になるので、できるだけ早く1つ1つの商談を済ませようとしている傾向は見受けられます。 数回の打合せで家が建ってしまうようなスケジュールを組まれます。 関東はあまり間取りの選択肢がないからなのかもしれませんが、ほとんど決め打ちで選択をしていくようなスタイルなのかもしれません。 実際にはそんな数回では終わらなかったのですが、営業担当の人が急かすというより、設計士が早く終わらせようとしている印象は受けました。 |
2311:
匿名さん
[2017-08-24 15:52:28]
タマなんか新築の際ちょっとクレーム言ったら60インチテレビ貰えるんだぜ
客のいいなり、言ったもん勝ち そこまでしてあげるのか、ってのが多すぎて呆れてる 安いプランで客もある程度妥協して買ってるのに、文句言いまくりで、結局新築取り壊して建て替えとか平気でやってる |
2312:
匿名さん
[2017-08-24 16:53:11]
安いメーカーは客層もそれなりってこと
|
2313:
匿名さん
[2017-08-24 17:18:56]
>>2310 匿名さん
やっぱりそうなんですね。 他社とも競合させていましたが、一条工務店は異常なほどオプションを薦めないので不思議に思ってました。 客に選択肢を与えずにさっさと打ち合わせを終わらせて、数をこなすためだったんですね。 |
2314:
匿名さん
[2017-08-24 17:47:33]
積水ハウスやダイワなどはどうなんだろう?
昔は売上高の何パーセントが歩合制で営業に入ってくるって聞いたことあるけど、今はどうなんだろう。 一条はシステムが他社とは違うみたいやね。 |
2318:
匿名さん
[2017-08-25 07:17:38]
完全歩合の会社なら100万くらいはあるでしょうけど
普通の建設会社だったら100万なんてお金はもらえません。 月給に10万とか20万くらい加算されて後はボーナス査定が 良くなるといったところです。 それに粗利率も重視されて規定より悪ければ何にも無しなんて所も 多いようです。 素人さんが思うほど契約の歩合は多くないです。 |
2319:
匿名さん
[2017-08-28 10:52:59]
そーかな?
|
2320:
匿名さん
[2017-08-28 17:19:04]
会社によって全く違いますよ。
大手は粗利から歩合が決まるところが多いですが 一条、タマはどちらも一棟いくらで総額は関係ありません。 そのためオプションはあまり積極的に提案されないはずです。 |
2321:
匿名さん
[2017-09-01 07:21:25]
今年はタマホームが売上伸ばしてきてる
|
2322:
戸建て検討中さん
[2017-09-01 11:53:08]
シクフクいえが売れてるんだよ
と決算書に書いてある |
2323:
e戸建てファンさん
[2017-09-02 21:26:00]
|
2324:
匿名さん
[2017-09-03 22:13:41]
一条は白蟻に狙われやすいからな、
|
2325:
e戸建てファンさん
[2017-09-04 01:30:48]
>>2324 匿名さん
加圧注入してるのに、白蟻に狙われる根拠は? |
2326:
匿名さん
[2017-09-04 09:59:55]
白蟻との戦いはいつまで続くのかね?
|
2327:
匿名さん
[2017-09-04 16:14:19]
一条の柱は薬に漬けてますので、他社よりは比較的白蟻に強いと思われます。
|
2328:
匿名さん
[2017-09-04 18:13:29]
|
2329:
匿名さん
[2017-09-08 13:03:01]
タマホームと一条は合併したらいいのに。
|
2332:
匿名さん
[2017-09-30 12:20:27]
一条よ、
タマホームに早くおいつけ! |
2333:
匿名さん
[2017-10-01 22:42:19]
北朝鮮みたいですね。
|
2334:
匿名さん
[2017-10-02 14:57:44]
アイスマートで外壁が黒ってあり?
|
2335:
匿名さん
[2017-10-09 00:01:05]
タマホームの大安心の家の気密や断熱はどうですか?
|
2336:
匿名さん
[2017-10-09 09:01:45]
>2335
タマホームの営業にでも聞いてください。 |
2337:
e戸建てファンさん
[2017-10-10 14:26:40]
>>2330さん
ツーバイ材であの値段なら相当儲かりますよね? |
2338:
匿名さん
[2017-10-13 22:37:06]
削除されてるけど、なんて書きこみしてあったの?
|
2339:
匿名さん
[2017-10-14 07:10:06]
タマホームがローコスト鉄骨まで手を伸ばすと最強になる。タマホームなら近い将来やってくれるだろう。
|
2340:
匿名さん
[2017-10-14 16:59:07]
|
2341:
匿名さん
[2017-10-14 20:53:40]
>>2340 さん
大手が木造を手がけたい理由は儲かるからですよ。 原価を低くできますからね。 顧客のことを考えるのであれば、鉄骨でしょう。 タマホームが最強かどうかは一旦脇に置くとして。 ただ、ローコスト鉄骨の定義がよくわかりませんけどね。 そんなローコストの鉄骨なんか使ったら、顧客本位ではないと思いますので。 |
2342:
匿名さん
[2017-10-14 22:11:26]
タマって鉄骨に手を出すほど利益あるの?
潰れそうな会社でしょ? |
2343:
匿名さん
[2017-10-16 15:04:42]
ローコスト重量鉄骨なんて出てきたら需要は相当数あると思う。
|
2344:
e戸建てファンさん
[2017-10-18 11:06:36]
大手鉄骨系なんて実際はローコスト住宅なんですよね。
ゴールデンタイムのCMに莫大な宣伝広告費がかなり上乗せされて高くなってますが。 |
2345:
匿名さん
[2017-10-18 13:09:34]
鉄骨より木造が儲かるなんて初めて聞いたよ。
鉄骨なんて1キロ100円程度のもの、大手HMならそれよりも安く仕入れているはずだがね。 |
2346:
匿名さん
[2017-10-18 14:03:36]
まだここのスレあるのか。
結論、タマより一条だろ(笑) |
2347:
匿名さん
[2017-10-18 15:55:37]
一条はまだタマに追い付いてないと思う
|
2348:
匿名さん
[2017-10-18 22:36:15]
外観がカッコいい家に憧れます。
MISAWAや積水ハウスが断トツにカッコいいです。そのぶん値段が高価すぎるけど。 |
2349:
匿名さん
[2017-10-19 12:54:07]
MISAWAや積水ハウスw
タマや一条の方が物は良い ○住友林業 構造材 桧集成材、欧州赤松集成材 ○タマホーム 構造材 桧無垢、杉集成材 ○ダイワハウス 構造材 唐松集成材 △一条工務店 在来工法分 土台ベイツガ、柱梁ベイマツ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ×積水ハウス シャーウッド ホワイトウッド集成材 ×三井ホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド ×ミサワホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド ×桧家住宅 柱ホワイト 土台と梁は欧州赤松 構造材ホワイトに杉 屋根組米松ドライビーム ×積水ハイム ツーバイ構造材 SPF ×スウェーデンハウス 構造材 ホワイトウッド ×アキュラホーム 構造材 ホワイトウッド ×一条工務店 i-smart/cube 構造材 SPF |
2350:
匿名さん
[2017-10-19 15:09:33]
|
2351:
検討中さん
[2017-10-19 17:53:55]
|
2352:
通りがかりさん
[2017-10-19 19:13:53]
spfってそんなにダメなの?
普通に2×4工法で一般的だから使用する分には問題ない? |
2353:
匿名希望
[2017-10-19 19:59:26]
|
2354:
匿名さん
[2017-10-19 20:56:04]
従来ツーバイに使われていたのはSPFです。
SPFはスプルース、パイン、ファーのいずれかをさす名称です。主に北米産です。 昔は実質的にパイン材が多かったのです。 一般にホワイトウッドと呼ばれるのは北欧産のスプルースです。 現在はツーバイ構造材にスプルースを使う事が多くなってます。 どちらも構造材に不向きである事にかわりませんが、 建築用のスプルースはパイン材にも劣る材料です。 |
2355:
匿名さん
[2017-10-19 20:57:26]
[複数のスレッドで同じ内容の投稿を確認した為、削除しました。管理担当]
|
2356:
通りがかりさん
[2017-10-19 23:24:38]
従来ってことは今のツーバイ工法ってSPF主流じゃないの?
耐久性も大事だけどやはり通気・結露対策が重要かなと |
2357:
匿名希望
[2017-10-20 00:21:26]
|
2358:
匿名さん
[2017-10-20 09:07:11]
ここのスレには関係ないな
|
2359:
匿名さん
[2017-10-20 12:29:31]
ホワイトウッドは怖いどウッド
■説明しようとしない大手住宅メーカー。 ホームセンターで出回っているホワイトウッド。ツーバイ材とも言われますが、これらは大手住宅メーカーをはじめ、あちこちで家造りに使われています。 このホワイトウッドが腐りやすい木である事は、木材業者ならよく知っています。しかし、大手住宅メーカーを訪れた人には、メーカーは決してこの事実を説明してはくれません。「乾燥され、管理された木材を、自社工場でミリ単位で精密に加工し・・・」という説明だけで、木そのもののデメリットを説明しないのです。 ■野ざらし3年で朽ち果てるホワイトウッド。 左の写真は、木材・住宅情報交流組織LICC(リック)の試験によるもので、野ざらし3年でホワイトウッドは朽ち果てるという実験結果が出ています。 また、「独立行政法人 森林総合研究所」の耐朽ランキングでも、ホワイトウッドは「極小」ランクです。 同種の実験で、4年半後の写真です。右端のホワイトウッドは完全に朽ちて崩壊しています。 ちなみに、左端の桧は、白太は多少傷んでいるものの、問題無し、との事です。 |
2360:
匿名さん
[2017-10-20 12:33:48]
http://www.mars.dti.ne.jp/~hibari/column/column5.html
ホワイトウッドは3年でキノコが生えて 4年で朽ち果ててます。 桧、杉はもちろんの事、耐久性に劣る材とされるベイツガですら形を留めてます。 ホワイトウッドは簡単に腐るゴミ材です。 何を言っても物理的特性は変わりません。 |
2361:
検討中さん
[2017-10-20 12:37:20]
>>2359 匿名さん
その実験で使われているホワイトウッドは、住宅の構造材につかわれているような、樹齢が古く、含水率か15%程度まで乾燥されているもねなんですか? まさか、ホームセンターに売っているような樹齢が若く、乾燥もさせていないようなものではないよな。 |
2362:
匿名さん
[2017-10-20 13:44:05]
|
2363:
通りがかりさん
[2017-10-20 23:24:40]
>>2353
そうでしたか。つい自分のとこもSPF使う予定ですので、敏感に反応してしまいました。 |
2364:
匿名さん
[2017-10-22 02:07:30]
一条も、タマホームも構造材は悪くないぞ。
|
2365:
匿名さん
[2017-10-22 03:49:58]
2359はどこかのHPをコピペしただけで、何も理解していないのかな。
|
2366:
匿名さん
[2017-10-22 08:01:50]
2359は仕事してないのかな?
|
2367:
匿名さん
[2017-10-23 10:30:52]
タマホームの構造材は良い
一条は在来なら悪くはない 一条のツーバイフォーは良くない だが、SPFなので積水などのホワイトウッドよりは良い? |
2368:
匿名さん
[2017-10-23 11:52:49]
ツーバイがあるんだから、在来工法の存在意味はない。
在来工法は10年後にはなくなるかも。 |
2369:
匿名さん
[2017-10-23 12:45:55]
ツーバイが無くなる。
CLTに変わる。 |
2370:
匿名さん
[2017-10-23 12:59:47]
ツーバイは世界中に普及して、世界中で認められている。 木造軸組は日本だけだ。そりゃダメだよ。
|
2371:
e戸建てファンさん
[2017-10-23 13:55:59]
ツーバイ工法の家はかなりの棟数があると思いますが、現状はどうなんでしょう?外壁剥がして見てみたい。
|
2372:
匿名さん
[2017-10-23 14:07:43]
http://daikusan-reform.co.jp/sokkuri%20reformfukuda.html
>アルミサッシの具合が悪く、よく使う南側だけシャッター雨戸のペアガラスに取り替えたいと相談を受けました。 |
2373:
匿名さん
[2017-10-23 14:12:38]
|
2374:
匿名さん
[2017-10-23 15:55:35]
|
2375:
匿名さん
[2017-10-23 16:15:22]
施工不良ではなく、基本的欠陥が合板ツーバイには存在する。
|
2376:
匿名さん
[2017-10-23 17:07:42]
↑
じゃあなんでそんな合板ツーバイが世界ナンバーワンなんだ?他国のツーバイは構造材料が違うのか? |
2377:
匿名さん
[2017-10-23 17:09:29]
ダグラスファー
日本の気候 窓のスペック差 換気 このワードが理解出来れば、答えでるかも。 |
2378:
匿名さん
[2017-10-23 17:19:12]
無垢を使った木造軸組が日本の風土に合ってるっていう答えは頼むからやめてください。このお決まり文句は失笑レベルで理解不能。ツーバイが本当にダメなら一条や三井は潰れるよ。
|
2379:
匿名さん
[2017-10-23 17:28:47]
最近、首都圏郊外の建売住宅現場をを数十棟見てきました。
驚くことに柱材が総て白いホワイトウッドの集成材で組み立てられています。 「ホワイトウッドの柱で大丈夫なのか?」と疑問を感じ調べて見ました。 現在日本の一般木造住宅の柱材は、国産材を押しのけ「ホワイトウッド(WW)」が主流になりつつるようです。 特に都市部での使用率には目を見張るものがあり、建売住宅の現場ではホワイトウッド集成管柱を使っていない物件を探すのが困難なくらいだそうです。 このホワイトウッドは、品確法が制定されるとき、木材業界から耐久性の等級区分の点でホワイトウッドが腐れ易い樹種であることから「構造材には反対」の意見が出され大騒ぎとなった「いわくつきの木材」です。 しかし、防腐処理などを施すことで等級2が認められ、安価なのでシェア拡大に火がついてしまいました。 以前は。強度の弱い柱材として米栂(ベイツガ)がありましたが、国産材の杉、桧などに追いやられ姿を消したと思ったら、欧州からとんでもない材料が入ってきました。 このホワイトウッドをここまで広めてしまったのが、不動産部門を持ち、割安な建売住宅で攻勢をかける「パワービルダー」や「ローコストメーカー」なのです。 このパワービルダーが昨年あたりから地方都市にも進出しはじめ、杉、桧を使っている地場工務店を軒並み受注競争で破り、杉、桧の柱材を危機的状況に追い込んでいます。 ホワイトウッドが他の木材に比べ大きく劣る例が、林野庁林政部木材課編集協力のパンフレット「木材選びの基礎」の中にでています。 内容はシロアリの巣に杉とホワイトウッドを置いて、一ヶ月でどの程度食われるかの試験で、質量減少率(試験片の重さの実験によって減少した割合で、値が小さいほどシロアリに強い木となる)は杉が1.2%、ホワイトウッドが40.1%という歴然とした違いがでていました。 下の写真は木材の腐れ易さを、3年間屋外放置実験した写真です。 右端のホワイトウッドは足元が腐って欠けてしまっています。 住宅の柱材として使用しても3年で腐ることはありませんが、湿度の高い我が国においては建物の寿命に大きく影響します。 何故このような木材が品確法で認可されてしまったのか疑問です。何か裏がありそうですね。 いかに柱の見えない家が多くなったとはいえ、防虫処理した柱材を使ってまでコストを落とすとは、建築屋と違う不動産屋の発想なのでしょうか?。 私は、木造住宅推進派ですが、柱にホワイトウッドだけは使ったことはなく、いつかは淘汰され米栂のようにて使われなくなるだろうと思っていましたが逆現象です。 在来木造だけではなく2X4でも「SPF」材などに取って代わる勢いだそうです。 構造強度が売りの2X4住宅なのに、何を信じればよいかわからないですよね。 昔から家づくりの現場で語り継がれてきた「適材適所」は何処へいってしまったのでしょうか? 住宅は消費者にとっては、一生に一度の高価な買い物、夢のマイホームですよね。 表面はデザインに優れ、オシャレな家も多くなりした。 しかし、悲しいかな見えない場所での現実はこの有様、将来、骨粗鬆症になるような家が乱立しているのです。 このようなビルダーは家づくりに対する良心よりも利益最優先なのでしょう。 私はこの事実を書けば、不安を煽るようになるので書こうかどうか迷いましたが、真実を告げなければ消費者はいtも騙される立場になってしまいます。 見積書や仕様書に「柱材・WW」と記入されていたら、拒否しましょう。 柱やパネルの材種が何も表示されていなければ材種を確認しましょう。 |
2380:
匿名さん
[2017-10-23 17:30:08]
|
2381:
匿名さん
[2017-10-23 17:45:54]
>2378
一条は合板ツーバイの欠点をフォローしてるから大丈夫と思います。 |
2382:
匿名さん
[2017-10-23 18:41:49]
なんかここまで来ると何を信じればいいのか分からんな。
木材云々よりも正しい施工が大事 日本の気候は高温多湿とか言うけど海外でも雨は降るし施行が悪く木材が濡れてしまうと腐るだろ |
2383:
匿名さん
[2017-10-23 19:03:49]
>木材腐朽菌の繁殖条件は、適度の水分、温度、酸素、栄養分であり、湿度85%以上、木材含水率が20%以上、温度は20 - 30℃、高温多湿の環境を好み、酸素を必要とし、栄養分は木材に含まれるリグニン、セルロース、ヘミセルロースである。
もう一つ条件が有る、時間、上記条件になっても時間が短ければ腐らない。 海外は寒い地域が多い。 フロリダ等高温多湿な地域は良い樹種を使用してる。 |
2384:
匿名さん
[2017-10-23 21:02:47]
ある白蟻業者は2x4がお得意様です
毎年点検で訪問して点検だけで5万円 処置すれば内容によって5~50万円ほどの売上、 構造材の交換など大掛かりな工事なら最大500万ほどの紹介工事(バックマージンあり)になります 毎年25万円払って薬剤で対処している顧客が何人か居るようです 2x4の固定客が50件もあればそれだけで食べていけるとの話です 毎年25万円も払うぐらいなら抜本的対処や建て替えが妥当ですが 2x4は構造材が合板に被われており対処が困難で大掛かりな工事が必要になります 家財が多い、要介護の方が居る、年老いてお金がないなどの理由で工事が困難な方も多いようです |
2385:
匿名希望
[2017-10-23 21:59:31]
|
2386:
匿名さん
[2017-10-24 00:02:59]
ホワイトウッド云々より、施工の精度と建材の組み合わせのほうがよほど大事です。
その点、ツーバイは同じ品質で提供しやすいことが利点ではないしょうか。 |
2387:
匿名さん
[2017-10-24 00:49:32]
毎年25万とかありえんだろ
|
2388:
匿名さん
[2017-10-24 01:05:03]
無垢材、軸組推進派の人は、家が雨漏り、内部結露することを前提に語る。
雨漏りしない施工、内部結露を防ぐ防湿シート+断熱+換気の丁寧な施工を した家なら材料うんぬん関係ないと思う。 またシロアリ被害は、2×4やホワイトウッドが出現する前からあったこと。 あとシロアリはヒノキも食うぞ。 |
2389:
匿名さん
[2017-10-24 03:54:53]
軸組が一番施工や品質維持が不安定、そのかわり一番安い
|
2390:
匿名さん
[2017-10-24 06:45:52]
>2385
シロアリは高湿度が好み。 合板ツーバイは構造的欠陥で内部結露または高湿度化しやすい。 https://www.youtube.com/watch?v=MjJIBheTazo 合板ツーバイより構造的欠陥のRC。 ツーバイの気密は合板で好まずとも上がってしまう、上がるほど上記の動画状態に近づく。 気密は防湿シートでしっかりと取らなければならない。 |
2391:
匿名さん
[2017-10-24 08:23:46]
|
2392:
匿名さん
[2017-10-24 08:47:36]
|
2393:
匿名さん
[2017-10-24 11:51:35]
>2392
後は活動出来る温度、6℃以上と言われている。 シロアリは虫です発生ではなく、繁殖です、酸素、木材等(食べ物)は当然必要。 http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/jutaku-kentiku.files/kashitanpocor... シロアリ被害調査結果で基礎内断熱の蟻害が多い結果になってる。 基礎内断熱はシロアリを引き寄せると推測出来る。 基礎内断熱の床下の結露のためではないかと思う。 |
2394:
e戸建てファンさん
[2017-10-24 12:00:19]
ISmartどうなんでしょう?ツーバイパネルでしたっけ?
|
2395:
匿名さん
[2017-10-24 12:09:27]
一条はクスリ漬けにしてるから白蟻被害は少ないはず
|
2396:
匿名さん
[2017-10-24 12:27:35]
|
2397:
匿名さん
[2017-10-24 12:37:44]
|
2398:
匿名さん
[2017-10-24 12:49:57]
|
2399:
匿名さん
[2017-10-24 13:32:23]
>>2393 匿名さん
この調査書には、「工法でシロアリ被害の多寡は認められない。」と書いてあるよね? そして、基礎断熱の話は枠組み工法と関係はないと思います。 ヒノキヤのスレで無視されたから、こちらのスレに話を持ってきましたか? |
2400:
匿名さん
[2017-10-24 13:34:20]
餌、酸素、適温の条件を無くしたり、制御するのは困難。
制御しやすいのは水、湿度になる。 蟻道を高湿な環境に出来ないとシロアリは撤退するようです。 シロアリは寒い冬は地中に撤退する、餌と酸素は豊富、水さえあれば遠方まで蟻道を伸ばす。 雨漏り等が起きれば2階まで蟻害が及ぶ(防蟻処理は高さ1m) 基礎断熱材に蟻道が遠方まで出来るのは僅かな湿気で済むからと思う。 発泡断熱材はシロアリにとっては高高住宅。 |
2401:
匿名さん
[2017-10-24 13:34:53]
外断熱でも施行が悪かったらだめだよ
2✖︎4はいくらばらつきが少ないとは言えちゃんと注意すべき 一条は施行の評価良くないのでちゃんと見極めるべき |
2402:
匿名さん
[2017-10-24 13:46:32]
|
2403:
匿名さん
[2017-10-24 13:50:32]
|
2404:
匿名さん
[2017-10-24 14:12:36]
|
2405:
匿名さん
[2017-10-24 14:36:04]
基礎も外断熱で問題解決
|
2406:
匿名さん
[2017-10-24 14:40:17]
|
2407:
匿名さん
[2017-10-24 14:50:45]
>2404
http://www.shiroari-pro.net/faq/index.html >Q 基礎断熱工法の家を建てようと思っています。どのようなシロアリ対策をとればよいですか? >A どうしても基礎断熱工法にこだわるのであれば、内側に断熱材を施す内基礎断熱にしましょう。 極めて無責任なQ&Aです。 |
2408:
匿名さん
[2017-10-24 15:04:48]
>2406
国土交通省補助事業 シロアリ被害実態調査報告書 http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/jutaku-kentiku.files/kashitanpocor... サンプル数は少ないが調査によれば基礎内断熱に対して基礎外断熱は増えていない。 基礎外断熱の危険性は衆知されてる、最低防蟻剤入りの断熱材を使用するなど対応してる。 基礎内断熱は基礎の施工精度に頼り無防備な状態が結果に表れてると思う。 基礎内断熱は施主にメリットの無い止めるべき工法。 |
2409:
匿名さん
[2017-10-24 15:16:54]
|
2410:
匿名さん
[2017-10-24 15:33:50]
>>2409 匿名さん
上の方は極端ですが、基礎断熱はリスクが高いのも事実ですね。内断熱も外断熱もです。 でも、考え方はそれぞれですし、対策と手法を整理したおけば、被害は小さくできるかもしれませんね。 参考 http://siroari.blog.so-net.ne.jp/2016-02-23 |
2411:
匿名さん
[2017-10-24 15:57:23]
一条もタマホームも白蟻対策は完璧ではないの?
|
2412:
匿名さん
[2017-10-24 16:00:46]
|
2413:
匿名さん
[2017-10-24 16:25:51]
シロアリ対策の決め手は蟻道を早く発見して駆除する事。
シロアリ被害だけで倒壊した家は無い、蟻害の進行速度は遅い。 蟻道、蟻害を見つけやすい事が一番の対策。 基礎内断熱で土台まで発泡断熱材を吹き付けるのは良くない。 外断熱で土台の状態が床下から確認出来るのが良い。 蟻道を見つけ難くても砂等で兆候は有る。 蟻返し等を利用すればチェックポイントを減らして点検しやすくなる。 |
2414:
評判気になるさん
[2017-10-24 23:55:28]
まぁ2バイはSPF材がほとんどで、実際の地震の倒壊実績からSPF自体の耐久性の心配はなさそうね。
白蟻に食われてたら倒壊するでしょ。 |
2415:
匿名さん
[2017-10-25 00:01:26]
安く家を建てて、白蟻や災害にやられてガタガタになったら、また安く建てかえるのがベストってことやね。
|
2416:
匿名さん
[2017-10-25 07:10:31]
>2414
倒壊しない、その前に発見出来る。 例えば一番多いヤマトシロアリの一集団なら家1軒を冬も休まず食害して食べつくすには1000年以上かかる。 土台は良い樹種を使用してるから最初に大きく食害される事は無い、多くは辺材混じりの材料から食害される。 地震など倒壊するのは腐朽菌で腐ってる場合が多い。 腐朽菌で腐ってるとシロアリ害も加わる事も多い、水が多いから腐る、シロアリも寄って来る。 >セルロース等の分解生成物には、シロアリの誘引作用があり、木材の腐朽している部分は、シロアリの被害を受ける可能性が高くなるといわれている。 |
2417:
匿名さん
[2017-10-25 10:46:55]
>2416
根本的に木造やめるしかないってこと? |
2418:
匿名さん
[2017-10-25 11:58:58]
|
2419:
匿名さん
[2017-10-25 13:50:48]
>>2416 匿名さん
イエシロアリとかでも大丈夫なんですか?被害は相当大きくなると思いますよ。2階とかに上がってくるかもしれません。それでも大丈夫ですか?また、どうやって白蟻を退治するんですか?白蟻は怖くないから、そのまま放置するんですか? カンザイシロアリが侵入してたら、どうやって退治するんですか?シロアリは大して怖くないんですよね。 また、あなたが提示した調査報告書には腐朽菌の付着についても報告あがってましたが、シロアリよりずっと少ないですよね。 ひとつの調査報告書について、都合のいいことだけを主張してはいけません。というより、ここで、そういう話をするのは場違いです。桧家で追い出されたのですから、自分でスレ立てたらいかがですか?それとも、桧家みたいに自作自演でスレを荒らしますか?? |
2420:
匿名さん
[2017-10-25 14:03:15]
>2419
支離滅裂のレスですな。 シロアリを退治するのはお持ち帰りの薬剤等が有る。 弱い虫だから何でも退治出来る、外なら洗剤、灯油でも可だそうです。 多い少ないは問題で無い、シロアリと異なり腐朽菌は危険ですから呑気にしていられない。 「江戸の敵を長崎で討つ」ですか? 基礎内断熱はシロアリにも腐朽菌にも良くない、メリットの無い、悪い工法です。 |
2421:
匿名さん
[2017-10-25 14:10:29]
|
2422:
匿名さん
[2017-10-25 14:20:13]
>>2420 匿名さん
あれだけ防腐剤、防蟻剤から子供を守るのが役目っていってるわりには、土壌汚染は気にされないんですね~。周りに住んでる動物にも、自分の子供、ペットにも害があると、よく話題なってますよ? 家は壊せばいいけど、土壌を汚染させるのは、ずっと続きますよ。 |
2423:
匿名さん
[2017-10-25 14:21:40]
|
2424:
匿名さん
[2017-10-25 14:26:13]
病気の予防に毒を飲む奴はいないが、病気を治すためには毒(副作用)も飲む。
|
2425:
匿名さん
[2017-10-25 14:41:48]
>>2424 匿名さん
いやいや、木造の家の周りに灯油を撒くとか、狂気の沙汰ではないですね。たぶんその程度では影響はないかもしれませんが、ちょっと頭がおかしい人の判断ですよ。今は防蟻処理でも土壌汚染を懸念されて、薬剤は使わない時代なのに洗剤とかヤバイですね。動物にも害があるのに。荒らしをしてた方だから仕方ないか。 |
2426:
匿名さん
[2017-10-25 15:54:03]
>2425は誹謗が目的でしょうから無駄ですが、他の方の参考に。
http://siroari.blog.so-net.ne.jp/archive/c2306088144-1 >灯油、あるいは洗剤を定期的にかければいいです |
2427:
匿名さん
[2017-10-25 16:40:47]
結局白蟻対策はなしってことか。
木造住宅は止めたほうほうがいいんだね。 |
2428:
匿名さん
[2017-10-25 16:40:55]
なんでここのスレで話すんだ?
|
2429:
匿名さん
[2017-10-25 17:19:27]
一条もタマも白蟻に強い・・・・・はず
|
2430:
匿名さん
[2017-10-25 17:29:46]
|
2431:
匿名さん
[2017-10-25 17:44:30]
|
2432:
匿名さん
[2017-10-25 17:50:07]
SPF材、つまりカナダやフィンランドのようなところから輸入された材は、すべてホワイトウッドとしてみてるみたいですよ?
|
2433:
匿名さん
[2017-10-26 09:13:02]
構造材はタマホームのほうがいいものを使ってるね。
|
2434:
匿名さん
[2017-10-26 17:47:58]
>>2432 匿名さん
従来ツーバイに使われていたのはSPFです。 SPFはスプルース、パイン、ファーのいずれかをさす名称です。主に北米産です。 昔は実質的にパイン材が多かったのです。 一般にホワイトウッドと呼ばれるのは北欧産のスプルースです。 現在はツーバイ構造材にスプルースを使う事が多くなってます。 どちらも構造材に不向きである事にかわりませんが、 建築用のスプルースはパイン材にも劣る材料です。 |
2435:
匿名さん
[2017-10-26 18:01:14]
|
2436:
匿名さん
[2017-10-26 18:44:50]
>>2435 匿名さん
たった5年しか薬剤の効果ないらしいですよ |
2437:
匿名さん
[2017-10-26 18:56:48]
|
2438:
匿名さん
[2017-10-27 03:39:51]
|
2439:
匿名さん
[2017-10-27 04:29:53]
>>2438 匿名さん
そう。効果は75年持続と謳っている。でも保障は10年。 |
2440:
匿名さん
[2017-10-27 06:32:32]
|
2441:
匿名さん
[2017-10-27 09:18:04]
効果がなくなれば白蟻駆逐業者にたのめばいいだけ。
|
2442:
匿名さん
[2017-10-27 10:18:51]
5年ごとの防蟻処理なんて10年以降は半数もしないのが目に見えてる
ハウスメーカの定期メンテですら 10年目7割、20年以降は半数以下が実情 これはハウスメーカによる定期メンテ率が突出して高いへーベル(20年以降も90%超え)を含んだ数字 へーベル除外したらもっと低い ホワイトウッドで腐ってもアリに喰われても 床が傾くまで気付かないのが大半だろう |
2443:
匿名さん
[2017-10-27 10:56:03]
一条は保証は10年?だが、防白蟻は75年と言われています。
取り敢えず騒ぐほどのネタではないでしょう。 |
2444:
匿名さん
[2017-10-27 12:13:06]
白蟻こわいなら鉄骨に買い替えましょう。
|
2445:
匿名さん
[2017-10-27 12:14:24]
>>2444 匿名さん
なんで? |
2446:
検討中さん
[2017-10-27 12:20:04]
>>2440 匿名さん
75年効果が持続することを強調しているんだから、保障も伸ばせばいいんじゃないかな。 でも、防蟻されているのは土台からだもんね。 いくら土台を加圧注入して75年効果が持続しても、基礎が白蟻の被害にあったら意味がないもんね。 |
2447:
匿名さん
[2017-10-27 12:21:38]
|
2448:
検討中さん
[2017-10-27 12:40:49]
2446だけど、防蟻は基礎部分もされているけで、一般的なものだしね。
|
2449:
匿名さん
[2017-10-27 12:47:37]
ツーバイフォーのSPFも白蟻に弱いらしいね
在来なら石膏ボード外せば対処出来るだろうけど ツーバイフォーってどうするのだろ 建て替えになるのかな? |
2450:
匿名さん
[2017-10-27 13:04:47]
建て替えるしかない。ツーバイや軸組など木造はリスクしかない。
|
2451:
匿名さん
[2017-10-27 13:10:53]
|
2452:
匿名さん
[2017-10-27 14:17:34]
だから一条は売れてるんだよ、
|
2453:
通りがかりさん
[2017-10-27 16:53:20]
ベタ基礎やって通気とってれば白蟻被害大丈夫っしょ
昔とは全然状況が違う |
2454:
匿名さん
[2017-10-27 17:15:53]
ホワイトウッドは劣る材質と烙印が押されている。
フラット35では有毒な防腐、防蟻剤等の処理をしないと認められない。 防腐、防蟻剤が有毒な事は問題。 |
2455:
通りがかりさん
[2017-10-27 17:47:37]
換気システムがあれば大丈夫っしょ
|
2456:
匿名さん
[2017-10-27 20:05:24]
一条のツーバイの防腐剤って何使ってるの?
クレオソート、ヒ素、六価クロムとかなの? |
2457:
匿名さん
[2017-10-27 22:52:38]
ホウ酸です。
|
2458:
口コミ知りたいさん
[2017-10-28 07:25:16]
SPFって建築中雨ざらしになることないの?
|
2459:
匿名さん
[2017-10-28 11:53:35]
ツーバイだと屋根のっけるまで雨でやられます。
このデメリットをきにする人はプレハブ工法やってる家を検討するしかない。 |
2460:
検討中さん
[2017-10-28 12:03:30]
雨にやられても問題なし。
雨にやられて問題がでるのは、石膏ボードまで工場でつくってくる場合。 一条は石膏ボードは現場で施工だから問題なし。 |
2461:
匿名さん
[2017-10-28 12:09:08]
雨の日は棟上げしないよ。
|
2462:
匿名さん
[2017-10-28 19:52:35]
|
2463:
匿名さん
[2017-10-28 22:49:56]
軸組で屋根先にかけても横風横なぐりの雨で床合板が濡れることもあるだろ。
|
2464:
匿名さん
[2017-10-29 05:17:40]
ツーバイで屋根を1日で完成させてほしい。
|
2465:
匿名さん
[2017-10-29 05:56:32]
うちは一条で建てたけど、屋根のルーフィング(防水処理)まで2日だったね。
1日目が1階、2日目が2階+屋根って感じ。 |
2466:
匿名さん
[2017-10-29 23:07:07]
2日なら安心です
|
2467:
匿名さん
[2017-10-30 01:56:15]
|
2468:
匿名さん
[2017-10-30 08:49:23]
>>2457 匿名さん
ホウ酸は防蟻で、防腐ではないでしょ? |
2469:
匿名さん
[2017-10-30 10:32:45]
|
2470:
匿名さん
[2017-10-30 12:10:03]
薬剤に関してはそこまで神経質にならなくてもいいんじゃない。
|
2471:
匿名さん
[2017-10-30 12:47:47]
ホウ酸で防腐?
気休め程度の効果 ホワイトやSPFなら濡れたら終わり |
2472:
匿名さん
[2017-10-31 12:53:23]
半袖半パンで一年中快適に過ごせるのがタマホームの凄さてす。
|
2473:
通りがかりさん
[2017-10-31 18:58:18]
タマホームも一条工務に匹敵するくらいかいてきなの?
|
2474:
匿名さん
[2017-11-01 10:52:21]
一条もタマホームも住み心地はあまりかわりません。
|
2475:
匿名さん
[2017-11-01 11:38:04]
>2474
両方に住んだの珍しい。 |
2476:
評判気になるさん
[2017-11-01 12:42:11]
性能は一条のが上なの?
|
2477:
匿名さん
[2017-11-01 12:56:46]
タマホームも一条も性能面でも大差ありません。
|
2478:
匿名さん
[2017-11-01 12:57:31]
タマホームも一条も性能面でも大差ありません。
|
2479:
通りがかりさん
[2017-11-01 16:11:27]
価格はタマのが安い?
|
2480:
匿名さん
[2017-11-01 18:05:26]
はい。
価格も安いし 見た目もタマホームに軍配があがります。 |
2481:
戸建て検討中さん
[2017-11-01 18:12:48]
一条が最強だと思ってました。ちょっと視野が狭すぎたので、タマも見に行こうかなと思います。
確かに展示場の近く通るとタマの方がおしゃれですね |
2482:
匿名さん
[2017-11-01 23:04:26]
タマホームと一条は客層が同じだしよく競合しています。どちらがいいかしっかり見極めましょう。
|
2483:
匿名さん
[2017-11-02 07:10:48]
客層が同じ??
1棟当たりの平均単価が1000万円くらい違うよ。 タマは2000万円弱なのに対して、一条は3000万円近い。 |
2484:
評判気になるさん
[2017-11-02 10:32:29]
なんで性能同じでこんなに価格違うの?
|
2485:
匿名さん
[2017-11-02 11:08:27]
一条の方が高いのは性能が良いからか顧客から信頼性(ブランド)が高いからの何れ。
性能が良いから注文住宅のトップメーカーになったのでは? |
2486:
匿名さん
[2017-11-02 11:17:17]
|
2487:
匿名さん
[2017-11-02 12:02:01]
一条とタマは床暖やサッシやキッチンなどの標準装備の内容が違うから価格に差がでてるのです。
一条はオプションつけなくて標準装備だけで充分だから。 まったく同じ標準装備にしたらタマホームよりも一条のほうが安くなります。両社ともローコストですが、おすすめは構造材のしっかりしているタマホームです。 |
2488:
匿名さん
[2017-11-02 12:11:41]
タマも一条も基本標準で作らないと高くつくメーカーですね
価格差は基本的に標準の差 家の性能では大差ないので予算と設備で選びましょう |
2489:
匿名さん
[2017-11-02 13:05:19]
床暖房は不必要
|
2490:
評判気になるさん
[2017-11-02 13:08:10]
1000万もの差が縮まるほど設備とか一条はいいんですかね?
|
2491:
匿名さん
[2017-11-02 13:26:19]
設備に関してはタマはぶっちゃけ安かろう悪かろうだからね
|
2492:
匿名さん
[2017-11-02 14:13:31]
>>2487 匿名さん
その情報だけじゃ調べたとは言わないでしょ(笑) 断熱材は両社何を使ってるの?施工方法は?とか、ぜんぶ比較するのなら、わからないでもないけど、その情報だけでタマがいいとかは判断できないでしょ(笑) |
2493:
匿名さん
[2017-11-02 14:18:25]
一条ツーバイ『坪単価50万の価値』とタマ軸組『坪単価45万の価値』
ドングリの背比べ |
2494:
通りがかりさん
[2017-11-02 14:33:22]
一条は坪単価70くらいでしょ
|
2495:
匿名さん
[2017-11-02 15:21:37]
一条はツーバイだからね。
たとえ総額が坪70万かかったとしても、たかだかツーバイに坪70万の価値はないだろ。 ツーバイは軸組同様に安価に仕上がる。 |
2496:
匿名さん
[2017-11-02 17:00:09]
|
2497:
通りがかりさん
[2017-11-02 17:16:38]
ツーバイの方が軸組より構造材の量多い?
まぁでも一条とツーバイやってる工務店を比較するとびっくりするほど価格違うよ!1000万も違うからね 明らかに一条は高いね |
2498:
匿名さん
[2017-11-02 17:26:37]
>2496
建築関係の知り合いがもしいたら聞いてみてください。軸組やツーバイは誰でも簡単に出来るため恐ろしく原価が安いから。鉄骨やRCなどの他の工法は誰でもできるわけでわないので高くなっても仕方ありません。中古物件みてもわかるように中古木造住宅はただ同然ですし、木造住宅資産価値はゼロに近い。芸能人や政治家はほとんどRCだしね。ツーバイや軸組は安さが魅力です。 |
2499:
匿名さん
[2017-11-02 17:48:50]
ツーバイに使うのは大体安い木材
在来軸組はピンキリ |
2500:
匿名さん
[2017-11-02 17:55:36]
|
パイプの事?
釘で穴を開けたとか初期に漏水は有る。
歴史も浅く、故障は聞いた事が無い、途中のつなぎ目がなくなったから故障しない?
故障時は床を剥がしてパイプを交換するしかない。
一条ではないが基礎に埋め込むタイプも有ったがお手上げだね。