前スレが1000件を越えていたので、パート3を作りました。
引き続き情報交換しましょう。
前スレ :http://www.e-kodate.com/bbs/thread/308653/
[スレ作成日時]2013-08-27 19:46:36
一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)
No.1501 |
by 匿名さん 2017-01-05 12:26:09
投稿する
削除依頼
一条が好きな人はオプションでタマみたいな国産材を選べばいいと思うよ。それなら満足度が増します。
|
|
---|---|---|
No.1502 |
まじか、柱は杉だぞ
|
|
No.1503 |
タマホームは構造躯体の土台、柱、間柱、床合板などで国産材を使っているだけでもすごくないですか?
一条はじめ大手HMでもホワイトウッドばかりだと思うけど。 |
|
No.1504 |
タマホームの標準仕様って、どうなの?
キッチン、洗面所、バス、トイレの数、外壁のランクとか…。 気密は、ダメだとしても断熱材って何を使ってて、どれくらいの厚みなんだろうか? |
|
No.1505 |
|
|
No.1506 | ||
No.1507 |
タマの標準は悪くないよ。二階トイレがオプションだけど、安いからほしければつければいいだけだし。
構造材料は国産で良い。外壁も断熱材もいたって普通、ベランダが強化プラスチックを使ってないので、ベランダのグレートが高い。 屋根瓦もまずまずだし、24時間換気も普通だし、粗悪品を使ってる箇所はない。総額の平均坪単価は50万くらいだから、その価格でまずまずの標準装備なのでコスパは非常に良い。価格が安いからオプションで全館空調や床暖房をいれてもいいんじゃないかな。 |
|
No.1508 |
タマホームの大安心の家は値段的にかなりおすすめです。 私は予算に余裕があったので他メーカーのハイコストで建てましたが。今思えばタマホームで20年サイクルで2回建てたほうが良かったかなとも思います。
(ハイコスト一軒の価格とタマホーム二軒の価格は同じくらいのため。) |
|
No.1509 |
|
|
No.1510 |
一条で建てて後悔するのは10年後
|
|
No.1511 |
確かに無難な家が欲しい人には良いかと思います。
安売りイメージに反して使ってる物は良く、 大手の標準を上回っている物も多々ありました。 以前見に行った時には 風呂、キッチン、トイレ、サッシ、建具、外壁、瓦などは複数社から選択可能でどれも真ん中より少し上ぐらいの物でした。 風呂ならtotoのサザナ、キッチンはリクシルアミーの最上級グレードなど。 その前に見ていた積水の標準(リシェルの最低グレード)より物が良かったので少し驚きました。 タマの場合、標準のグレードが良いのでこだわりが無いものは標準のままにしても不満は無いでしょうから総額もかなり抑えられると思います。 |
|
No.1512 |
1508です。
ミサワのハイブリッドで60坪、約5000万でした。少し高過ぎでしたね。 |
|
No.1513 |
>>1511 匿名さん
何でそんなに安く出来るのでしょうか? よく大手は広告費が〜とか書いてますがタマホームも普通に有名俳優使ってCMしてますよね 普通に展示場も沢山あるし… ここまでの価格差で細かい部分も上とか何故なのか疑問です 働いている人のコストカットですかね? |
|
No.1514 |
昔からタマの家を見て思うんだが、サイディングも差がないのに何故タマホームの家は安っぽく見えるんだろう?
地場の工務店が建てた家とは、個人的に重厚感が違う気がする。 軒の短さだけでは、ない気がする。 デザインがワンパターンなのか? 失礼な発言申し訳ないけど、僕の感想です。 |
|
No.1515 |
タマホームは値段も安いし見た目は重厚感ありません。それは仕方ありません。
でも同じ建坪、同じ値段で建てた地場工務店より見た目はマシにみえます。 |
|
No.1516 |
>>1513 匿名さん
広告費は大手よりも使っていると思います。 住設の仕入れは物量を背景に安く、利益率も最初から引く計画しているようです。 価格を抑えて数を売って利益を確保するスーパーやディスカウントショップのようなやり方と思います。 そのためには広告は必要なのでしょうね。 上場企業ですのであからさまな賃金カットはないでしょうが、社員の平均年齢が若い、棟数の割に社員数が少なく1人が受け持つ棟数が多い、作業効率を考えた工法などで1棟あたりの人件費を抑えてるのは確かです。 あと、大工の単価も安いが仕事が切れないので年収ではタマの方が良いと聞いた事があります。 |
|
No.1517 |
タマホームが安いのは人件費を削っているのと工期を短くしているから。大手HM10社は下請けを関連会社かほぼ専属の工務店がある。タマホームはその都度安く施工できる工務店に依頼している。このような工務店はタマホーム以外のHMの仕事もしているため、タマホームの工法を十分に理解していなかったりするから、見えないところで施工ミスがあったり、工期の短さから仕事が雑になりがち。
|
|
No.1518 |
|
|
No.1519 |
|
|
No.1520 |
|
|
No.1521 |
>1519
そうなの? 今は分からないが少なくとも何年か前は知り合いの工務店はタマの下請けやってたけどね。 安くて割に合わないが仕事が少ないから仕方なくやってるって言ってたよ。 まあお世辞にも良い仕事をするところではなかったので数年前に廃業したけどね。 |
|
No.1522 |
専属大工や専属左官がいるところは少ない。
棟梁大工が社長の工務店ならたまにみかける。 |
|
No.1523 |
工期が短いのって大丈夫なんだろうか・・・ちょっと怖いですね。
何坪程度ならどれくらいなら普通とか分かる人いますか? |
|
No.1524 |
>>1521 匿名さん
工務店と言っても一人親方のようなところでは? その場合でも監督はタマ社員です。 一般的にはハウスメーカの下請け工務店の人が監督ですが タマは社員が監督で有名です。 タマでは工務と呼ばれ施主との打合せ、発注て現場を多数こなす必要があり業界では激務で有名です。 |
|
No.1525 |
|
|
No.1526 | ||
No.1527 |
所謂「大手」と表される所はどこも工期は短いよ
スレタイの2社で言えばそれは一条も例外ではなくやはり短い 工期の短さを理由に避けるのであれば是非とも地元のローカル工務店で建てるべき |
|
No.1528 |
>>1517 名無しさん
知らないのに適当な事書いてはいけません。 工務店の事は既に指摘されてるようですが、大工がタマの工法を知らないと言う事もありえません。 タマには特別な工法などないのです。 構造パネルを貼付ける在来工法で現在では最も一般的な物です。 特殊な材料も一切ありません。 これを知らないなら大工は務まりません。 タマの特徴的な部分はどれも特別な工法を必要としないものばかりです。 オリジナルと言っているの物も型番だけの名ばかりです。 国産材の採用、 本瓦の標準化、 設備グレードは高めだが施工が特殊な物は一切ない、 いち早くNCプレカットを採用して部材の加工精度を上げる、 断熱性は吹き付けを使わず断熱材を厚くする、 耐震性は柱と梁を太くして本数を増やす、 悪名高いタマルールで間取りの自由度を制限(構造パネルなどの現場カットが減る) これらはタマが急成長するときに誰でも施工できかつ効率良く建てれるようにNAC(現在のレオハウス)の人達が考えた物です。 特殊な材料や工法がないので一般流通品を安くで手配でき、ウイークポイントも殆ど無く手ごわいのです。 タマを否定すれば多かれ少なかれ自社を否定する事になってしまいます。 |
|
No.1529 |
|
|
No.1530 |
木造住宅だからです。木造住宅はどーしても壁が薄いからハリボテみたいに安っぽくみえます。
|
|
No.1531 |
>>1528 匿名さん
タマには特別な工法などないのです。 構造パネルを貼付ける在来工法で現在では最も一般的な物です。 特殊な材料も一切ありません。 これを知らないなら大工は務まりません。 →じゃーなんで、施工ミスが生じるのかな? ちなみに1517は大工がタマの工法を知らないとはいってないみたいだよ。 人間だもんミスは当然するよね。 ただ、複数のHMの下請けをやっていて、いろんな工法で建てている大工より、ひとつのHM専属の大工のほうがミスが生じる確率は減るし、制度も高くなるよね。 2×4の家だって施工ミス生じるんだからさ。 |
|
No.1532 |
>>1526 匿名さん
建売でも、関連会社が下請けの積水ハウスの建売はしっかりしているよ。タマの注文住宅よりしっかり建てられているよ。 一条とタマは一緒にしないほうがいいよ。一条は専属大工だし、大工との契約方法も工期に縛られない契約の仕方してるから。 ローコスト住宅は工期が短いから、たとえ注文住宅でも建てる側は建売を建てているのと一緒。 安く叩かれて仕事をもらってるから、件数稼がないと利益でないから。薄利多売と一緒。 |
|
No.1533 |
一条やタマホームはコスパ重視
外観にこだわりのある者はここは選びません。 |
|
No.1534 |
どこで建てても施工ミスのリスクはあります。施工ミスがおきないことをいのりましょう。
|
|
No.1535 |
>>1530 匿名さん
住友林業とかは安っぽくは見えないので木造だから、という理由はわかりかねますね。 |
|
No.1536 |
木造だから安っぽく見えると言うことはないと思いますが、住友林業の家って相当安っぽいですよ?
内装とか目も当てられないくらい安っぽいです。 |
|
No.1537 |
60坪以上、柱の太さは15センチ以上、外壁材は5センチ以上、陶器瓦、これで見た目は重厚感がでる。
|
|
No.1538 |
でも掃除で嫁さん大変、各部屋は寒くて光熱費も上がる。
|
|
No.1539 |
|
|
No.1540 |
|
|
No.1541 |
|
|
No.1542 |
一条やタマの外観が安っぽいと言われるのはサイコロみたいな形状の総2階の家が多いからでしょ
どちらも出隅入隅が少なくなりがち 一条はツーバイの制約から、タマは出隅入隅に制約はないが一定数を超えると追加料金だったはず 住宅の強度の観点からは出隅入隅はない方が有利 両社とも見た目より合理性を優先する施主が多いから出隅入隅が少なくなるのでしょう |
|
No.1543 |
たとえ総二階でも80坪オーバーならみためはよく見えるね。
|
|
No.1544 |
>1541
和風の波瓦はいまいちだけど、スタイリッシュな陶器ストレート瓦はカッコいい。分厚い外壁材を扱うメーカーは限られるし、工法も限られる。そこにこだわれば外観はかっこよくなる。 |
|
No.1545 |
>>1531,1532 匿名さん
専属工務店だから特別に丁寧と言う事はない 大工の多くは個人事業者で専属工務店だろうが何だろうが仕事のあるところから受ける 昨日まで積水の仕事してた大工が今日はローコストの仕事してる事も珍しくない ローコストだから手を抜くなどもない 施主さんがいくら高いお金を払っても大工の一日あたりの手間は大差ない ローコストは施工が簡単で早いの多いしね 自分の仕事は自分の仕事 多少手間が変わろうが区別したりなどしない そもそも構造については組立だけで手の抜き用がない 大手さんでもローコストでもありえるが工期押して造作が雑になるぐらい だが造作は施主さんのこだわりが強い部分で直接話聞いてる事もある 実際には手を抜きなどしない |
|
No.1546 |
大工さんにも当然あたりはずれがある。同じやってもらうなら経験豊富で腕のいい大工さんに施工してもらいたい。
|
|
No.1547 |
>>1540 匿名さん
ホワイトウッド=ダメは木のことを知らない素人の考え。樹齢50年以下の若い木は弱いけど、積水ハウスなど大手が使っている樹齢80年以上の木は強いよ。さらに集成材にしてるから強度は全く問題ないよ。 あとホワイトウッドは水に弱いっていうけど、構造体に使用する木は含水率を15%以下にしているから、表面が水に濡れたって全く問題ないよ。 |
|
No.1548 |
ホワイトウッド集成材で大丈夫です。。嫌なら軽量鉄骨にしましょう。
|
|
No.1549 |
住宅は永遠に安泰ではない。
経年で壁内結露や雨漏りが起きる。 起きた時にホワイトウッドと国産材の杉や桧で大きな差が生じる。 |
|
No.1550 |
|
|
No.1551 |
|
|
No.1552 |
>1551
タマホームや一条では当然無理です。というか木造住宅ではむりなんです。分厚い外壁材を使うには構造に鉄骨ラーメン工法、重量鉄骨、RCが必要となります。 かっこいい瓦だけならタマホームでもいけます。 内装はどこもいっしょ。予算しだいでなんでもできます。 |
|
No.1553 |
こういうお金出しても無理なことを知りたい
一条工務店って自分のところのものばかり使うイメージなんだけど、オプションにすれば別のところのもの使えるの? |
|
No.1554 | ||
No.1555 |
デタラメではないよ。
積水や住林が使用しているのは樹齢80年以上のものだよ。集成材に限っては作られた木だから、強度は樹齢と関係ないけど、構造体全てが集成材のわけないよね。 含水率とても重要。素人は建設途中の家が雨に降られて、構造体が水に濡れると心配するけど、含水率が低ければ全くの無問題。 |
|
No.1556 |
スレ違い、他所でやれや
|
|
No.1557 |
>>1556
清水はスレ違いだが タマホームは国産無垢桧と国産杉の集成材 一条工務店はi-smartやi-cubeと言ったモデルがSPF(ホワイトウッド)のツーバイ 構造材で言えばスレ違いとも言い切れない |
|
No.1558 |
構造材ならタマホームの勝利
|
|
No.1559 |
同じホワイトウッド集成材でも積水ハウスのはランクが高い集成材を使ってます。一条のホワイトウッドはツーバイなのでランクは低いですね。
|
|
No.1560 |
じゃあ、積水ハウスに決まりだ!
|
|
No.1561 |
|
|
No.1562 |
愛キューブってもう販売してませんよ、たしか
|
|
No.1563 |
公式サイトで商品を一通り見ましたが、家族の人数が少なく
狭い敷地で予算を抑えるなら、アイ・キューブが最も 適切でしょうか? 業界トップレベルの省エネ性能だそうで、断熱効果が 高く光熱費も抑えられるという事ですかね? |
|
No.1565 |
>1561
お前の持論を聞かせてくれよ |
|
No.1566 |
〉1561
こいつはただの荒らしだから持論もなにもない。 |
|
No.1567 |
一条関係者がタマホーム施主をよそおってるだけじゃん。
|
|
No.1568 |
○住友林業 構造材 桧集成材、欧州赤松集成材
○タマホーム 構造材 桧無垢、杉集成材 ○ダイワハウス 構造材 唐松集成材 △一条工務店 在来工法分 土台ベイツガ、柱梁ベイマツ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ×積水ハウス シャーウッド ホワイトウッド集成材 ×三井ホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド ×ミサワホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド ×桧家住宅 柱ホワイト 土台と梁は欧州赤松 構造材ホワイトに杉 屋根組米松ドライビーム ×積水ハイム ツーバイ構造材 SPF ×スウェーデンハウス 構造材 ホワイトウッド ×アキュラホーム 構造材 ホワイトウッド ×一条工務店 i-smart/cube 構造材 SPF |
|
No.1569 |
太さや防蟻処理や含水率や金具より純粋に木の種類が大事ってことですか?
|
|
No.1570 |
昔はプラスチック等が無いから風呂も木で作った。
桧風呂が有名。 https://www.google.co.jp/search?q=%E6%A1%A7%E9%A2%A8%E5%91%82&rlz=... 桧が水に強い証拠です。 |
|
No.1571 |
檜風呂の見た目は趣きがあって最高だが、耐久性は最低。温泉などの檜風呂は腐敗がめだつ。
|
|
No.1572 |
|
|
No.1573 |
>1571
メンテ不足の安宿に行くからだろ? |
|
No.1574 |
>>1561 匿名
お前もな。無知が。 |
|
No.1575 |
アイ・キューブって、よく分かりませんけど屋根は陸屋根ですか?
もし、陸屋根だったら雨漏りのリスクはありますよね? |
|
No.1576 |
スプルースがダメなのは物理的な特性でどうしようもありません。
そんな物を使って心配するぐらいなら最初から良い材料を使えばいいだけの話です。 価格差もそれほど大きい訳ではなく消費者にメリットはありません。 スプルースを擁護するのはスプルースで家を建てるハウスメーカや工務店です。 引き渡せば10年後にどうなっても知った事ではありません。 むしろ傾いてくれた方が営業チャンスです。 |
|
No.1577 |
SPFは住宅用材としての名称。
樹種としてはスプルース、パイン、ファーのいずれか。 主に北米産をさす。 現在はスプルースが大半で実質的には北米産スプルース。 ホワイトウッドは建築業界での俗称。 北欧産スプルースをさす。 どちらも現地ではタダみたいな価格で取り引きされるクズ材。 物理的特性が日本の住宅に適さないのは有名。 在来は集成だが多くのツーバイフォーは現地製材の無垢。現地製材では単価が安すぎて木目も見ない。 乾燥も適当。 知ってる人は自分の家には使わない。 |
|
No.1578 |
ならなぜ積水ハウスや一条はホワイトウッド使うの?
|
|
No.1579 |
単に安いからでしょう。
|
|
No.1580 |
>>1576 匿名
なんで10年後? HMによっては30年保証や10年目で防水処理などしたら、さらに10年保証が延長で最大60年まで保証ってやってるよ。 スプルースの構造体が60年もたなかったらHMが無償補修しなければならないから、スプルースに不安があるなら使わないとおもうけど。 |
|
No.1581 |
一条も賭けに出てますね。30年持つかは環境次第ですね。
|
|
No.1582 |
そもそも会社自体が30年後にあるのでしょうかね?
|
|
No.1583 |
ツーバイ工法は将来的になくなると思うよ。
|
|
No.1584 |
|
|
No.1585 |
30年後なんて今の中堅以上の社員は定年退職して誰も居ない
|
|
No.1586 |
一条とタマって創業どれくらいだっけ?まだ30年経ってないの?
|
|
No.1587 |
なんだこりゃ
積水も一条も肝心の構造材はタマ以下じゃん |
|
No.1588 |
積水は主力は鉄骨だからいいんじゃない。シャーウッドはオマケです。だけどオマケのくせにたかすぎ、
|
|
No.1589 |
>1586 タマホームのほうが歴史が長いし柔軟性や対応力があるのでこの先も生き残っていくでしょう。
三井やスミリンなどのハイコスト木造は一番危険です。ローコスト木造か、その他の工法ができるメーカーが有利です。 |
|
No.1590 |
タマホームの方が歴史が長い?どうみても浅いでしょ(笑)
一条の家は俺が子供の頃から見てる。 間違いなく30年以上は、いってる。 タマホームは、本当最近なイメージしかないわ。 |
|
No.1591 |
タマホームはもうすぐ創業20年と歴史のある老舗だよ!
たかだか40年程度の歴史の一条工務店じゃ足下にも及ばないよ! |
|
No.1592 |
イマドキ一条を選ぶ人はいません。タマホームはタマキュー時代からの歴史があります。
|
|
No.1593 |
|
|
No.1594 |
チョロQから来てるらしい
|
|
No.1595 |
タマホームの歴史をしっかり学んでください。
|
|
No.1596 |
>>1575 匿名さん
アイキューブ、アイスマートは両方陸屋根ですよ ただし、片流れの屋根も同じ値段で設定できるので、雨漏りがきになるなら、1.5寸購買の片流れの屋根にすれば良いです。 ガルバリウム鋼板か、太陽光です。 ちなみに私は陸屋根は雨漏りのリスクがあると思ったので、3.5寸勾配のオール太陽光屋根にしました |
|
No.1597 |
ツーバイや軸組に陸屋根って組み合わせは最悪じゃないの?
|
|
No.1598 |
隣がへーベルで土地が低いからよく見えるけど、屋上が雨漏りなのか引き渡し数カ月でやり直してた。鉄骨でも雨漏りのリスクはあるみたいだし、実際10年位で足場をかけて屋上は再度やり直し。その上、外壁が薄汚れて黒色や緑色のカビだらけ。それからも度々来ては直してた。無料の部分もあるだろうけど、メンテ代が一体いくらかかっているのか、見ているだけで嫌になった。工法は色々だけど、屋根はあった方が良いと思いますね。
|
|
No.1599 |
|
|
No.1600 |
タマホームには、陸屋根あるけど間違えてるね。
|
|
No.1601 |
|
|
No.1602 |
なんだ嘘なのか?
一条は片流れ、タマは切妻 |
|
No.1603 |
|
|
No.1604 |
|
|
No.1605 |
|
|
No.1606 |
ここには一条営業はいても、一条施主はいません。
|
|
No.1607 |
さすがに営業なら、間違えないよ(笑)
|
|
No.1608 |
|
|
No.1609 |
|
|
No.1610 |
わたしの地区のタマホーム営業所では、一級建築士が営業兼務で設計をやってますよ。これって結構すごいと思いますが、他社でも普通なの?
|
|
No.1611 |
もうすぐ法律が改正されて、中古住宅の売買時にはインスペクション(住宅診断)が推奨されることになります。
インスペクションは、スムストック(優良ストック住宅推進協議会)に加入するハウスメーカー所属の一級建築士が行う見込みです。 メーカー保証が義務付けられているスムストック加入メーカーでは、中古戸建の価格が下がり難くなり、資産価値が高まりますが、オーナーチェンジするとメーカー保証が無くなるスムストック未加入メーカーの戸建は、非常に厳しい価格査定となりそうです。 一条工務店は、スムストックに加入していません。 ご自宅を使いつぶす予定の方は大丈夫ですが、将来的に転居・売却の可能性のある方、又はご自宅を担保に住宅ローンを組まれる方は、十分にご注意ください。 |
|
No.1612 |
日本国内の一条工務店従業員は4000人、フィリピン工場は20000人です。よって一条の本社はフィリピンにあるといっていいですな。
|
|
No.1613 |
何処の会社も利便性の良い所に本社は有る。
利便性の良い所には工場は採算に合わないから建てられない。 |
|
No.1614 |
|
|
No.1615 |
たしかにタマホームの営業さん頑張ってますな。
|
|
No.1616 |
価格は市場がきめるものです
|
|
No.1617 |
アイキュウブとアイスマートおすすめはどちらです?
|
|
No.1618 |
|
|
No.1619 |
積水ハウスも良いとは思いますが、やはり知名度があるだけに最も割高です。
タマホームは40坪2000万、一条は40坪2500万くらいで其れなりに建てられますが積水なら40坪4000万、最低でも3500万ですね。 もちろん3000万でも建てられますが積水の建売がそれくらいの価格設定なのでタマホームと大差ない家になるでしょう。 |
|
No.1620 |
>1619
人の文章コピペして数字だけ書き換えるとは悪意ありますねw しかし一条の価格を低く見せたい理由はなんでしょね? http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/554432/80/ |
|
No.1621 |
|
|
No.1622 |
|
|
No.1623 |
積水4000万ならタマホーム2000万を2回建てたい。
|
|
No.1624 |
一条は40坪じゃ3000万円でも建たないよ。
|
|
No.1625 |
坪75ですから、立派に建つでしょう?どうして建たないのですか?
|
|
No.1626 |
|
|
No.1627 |
タマホームで40坪4000万って可能なのか?フルオプションでも坪100万にはならないような気がするが
|
|
No.1628 |
40坪4000万でタマ建てる人はいない。
|
|
No.1629 |
|
|
No.1630 |
意見が別れるところだよなぁ
本体に4000万出したら一生に一度の買い物になる人が多数じゃん。 本体2000万なら一生に二度買い物できる。 どちらがいいかは人それぞれ、 個人的には家を建てるのは楽しいから安く何度も建てたいなぁ。 |
|
No.1631 |
|
|
No.1632 |
4000万使ってタマホームだって。
普通に笑える。 わからんやつには、分からないんだろうけど…。 |
|
No.1633 |
>>1632 匿名さん
世の中にたくさんいる4000万積水のが笑えるよ |
|
No.1634 |
私ならアイ工務店にする
|
|
No.1635 |
どちらにせよ一条の垂れ幕が一番恥ずかしい。
|
|
No.1636 |
色々とお金の話されてますが、そもそも論として資金調達できる能力はありますか?
|
|
No.1637 |
|
|
No.1638 |
|
|
No.1639 |
4000万を二回建てれる富裕層はなかなかいません。
|
|
No.1640 |
値段がいくらでも積水はないな
|
|
No.1641 |
積水ハウスを買えない人が言っても説得力ありません。
一条は営業さんが結露はしないって言ってたけど、見学に行かせてもらった家はおもいっきり結露してました。ロスガードやハニカムは魅力ないけど、全館床暖房だけは快適だった。 |
|
No.1642 |
結露は屋内の湿度次第でしょ。
↓は厳冬期の旭川でi-cubeに宿泊体験した時のblogだが、外気温-9℃なのに窓には一切結露無し。 http://unohideoblog2013.seesaa.net/article/387906729.html |
|
No.1643 |
|
|
No.1644 |
アイスマに住んで一年だけど、結露しますよ。前住んでたアパートよりは結露の量は少ないですが。
|
|
No.1645 |
うちは、してないよ。
してる家は何でだろう? 加湿器ガンガンとか…。 |
|
No.1646 |
あまりC値やQ値にこだわる必要はない
|
|
No.1647 |
>>1646 匿名さん
同感。 どこも高気密高断熱だし。 みんな営業に洗脳されてない? てか一条のハイドロテクトタイルは何年も前から改良されてないし、シーリングは30年後にお金かかる。今はシーリングレスも流行してるのに。 いろんなHMみたほうがいいよね |
|
No.1648 |
タマホームも高気密高断熱が、標準になったの?
|
|
No.1649 |
>どこも高気密高断熱だし。
SハウスはZEHで競争になると惨敗するね、何故? |
|
No.1650 |
>どこも高気密高断熱だし。
年間1万軒以上の大手SハウスのC値2.0cm/m2以下の家は5軒見つけられない。 |
|
No.1651 |
SハウスのC値が2.0なら、高気密じゃないよ。
施主ブログで見ると、寒いで有名じゃん。 |
|
No.1652 |
みんなそんなに寒がりなの?
|
|
No.1653 |
今までのZEH採用数は積水ハウスが1番多いよ。
苦戦したのは去年の予算がなくなった5次6次の400数件分の予算しかなかったのに対し2700件以上の募集があった時だけだ。 |
|
No.1654 |
>>1651 匿名さん
最近の積水ハウスはエアコン2~3台24時間連続稼働してたら家中暖かいですよ。 東京より少し寒い地域ですが、40坪ちょっとで夏も冬もエアコン24時間稼働と床暖房使用しても冷暖房費は年間2万円~3万円ですよ。 |
|
No.1655 |
断熱性能に関わるQ値などは良い仕様にしたいけど、C値は必ず劣化するのでどうでもいい。
何処で建てようが大抵の高気密住宅は、数年でC値1以下を維持できなくなる。数字に満足しても、思うような家にならなかったら、勿体無い。一条工務店も特徴のあるHMだけど、いろいろな会社の建物を時間をかけて、じっくり見て検討することをお勧めします。 |
|
No.1656 |
積水ハウスだろうが、どこでも冬暖房なしで生活するのはまず無理。その中で確かに高気密を売りにしている家は、同じ暖房費をかけるなら暖かいのは否定出来ない。
でも年間2.3万の暖房費用をケチる為に、窓も小さく、間取も不自由な家に住む事自体考えもの。 |
|
No.1657 |
一条施主はケチることしか考えてない
エコって言えば聞こえはいいが、ただのケチ |
|
No.1658 |
もはやSさんの話になってますね笑
真面目な話すると ◯UA値 熱伝導率や熱貫流率、熱抵抗値と外皮面積で算出される暖かさの指標で 各社が【標準仕様】で1m3の正六面体(内1面を窓)を作った場合(同じ条件)は確実に一条に軍配www ケチなのは感じ方だが標準スペックは圧倒的 |
|
No.1659 |
>もはやSさんの話になってますね笑
1地域では低気密Sハウスは無いも同然。 |
|
No.1660 |
でも積水は売れてるじゃん。数値にこだわってる人は一部だけでしょ。
|
|
No.1661 |
数値は優れてる一条だがなぜか光熱費は高くなる。
|
|
No.1662 |
寒い時はどうせエアコンや床暖房がんがん使うんだから 住み心地なんてどこもいっしょ。光熱費もそんなに変わらないし。
|
|
No.1663 |
そりゃあ全館床暖房は決して安くはない。
同じアイスマートでもエアコンのみ使用した場合は暖房費は半分以下だろう。 それでもほとんどの人が24時間全館床暖房にする理由は快適だから。 ケチな人なら床暖房を使わない、もしくは床暖房の付かない商品を買うはずだね。 |
|
No.1664 |
|
|
No.1665 |
|
|
No.1666 |
|
|
No.1667 |
|
|
No.1668 |
|
|
No.1669 |
40坪以下の狭小なら、狭すぎて光熱費参考にならないよ
|
|
No.1670 |
40坪ちょっとの積水ハウスだが、夏場はエアコン3台24時間連続稼働させても冷房費は2000円いかないぞ!
|
|
No.1671 |
|
|
No.1672 |
>>1666
今月15000円です。 |
|
No.1673 |
アイスマート 75坪 静岡県 5人家族 24時間床暖房 エアコン6台朝と夜稼働
先月光熱費は35000円 |
|
No.1674 |
俺は施主だけど一条の光熱費、そんなに高くないよ。
ここは、嘘つきが常駐してるから参考にならないよ。 |
|
No.1675 |
|
|
No.1676 |
光熱費なんて検索すれば公開しているサイトすぐ見つかる。
|
|
No.1677 |
1673だけど
光熱費っていうか電気代が35000円くらいね 夏場は電気代20000円くらい 太陽光発電あるからプラスマイナスしたら実質負担額はもっと少ないけどね。 エコキュートの容量が少なくお湯がすぐなくなる。沸き増しやってるからエコキュートもいがいに電気代かる |
|
No.1678 |
>1677
家族構成や延べ床面積、エアコンの設定温度や使用時間によって光熱費は大きく変わってきます。24時間空調は電源どうしてますか? |
|
No.1679 |
一条の光熱費を見たければ住宅ブログを見れば済むこと。
ここにはほとんど偽施主しか現れない。 |
|
No.1680 |
ロスガードは1000円くらいじゃないか?
|
|
No.1681 |
確かにブログ村の方がかなり参考になる。
ここは自作自演の成りすまし施主の書き込みばかりで嘘だらけ |
|
No.1682 |
なりすましがたくさんいるね。
こんなんだからいつまでたってもタマホームにおいつけないだよね。 |
|
No.1683 |
i-smartで冬にエアコン使ってる人なんて存在するのか?
その時点で嘘臭さが満点なんだが・・・ |
|
No.1684 |
確かに…。
全館床暖房の良さは、住まないと分からないからね。 しかも24時間で全館だから光熱費高いと思ってるし。 |
|
No.1685 |
しばらく流れ見てるけどタマホーム側が一条工務店のことを書いてるのかと思う
ここでの嘘は一条工務店のことばかり |
|
No.1686 |
一条施主ブログより
約42坪ほどで夫婦二人暮らしのわが家。 北海道の札幌近郊では比較的寒い地域ではありますが、道東や道北の内陸部ほどではない地域、年間に記録する最低気温が-20℃〜-25℃程度、年間通しての最高気温は30℃ほど。 夏場の最高気温は平均25℃、冬場の平均最低気温は-12~-13℃、年間平均気温は7℃程度となっているので、日本の中では間違いなく寒冷地、北海道内でも全体で見ればやや寒い地域で、気象データで見る限り旭川とほぼ同じくらいしょう。 暖房設備はヒートポンプ式床暖房、北電の契約プランはeタイム3(冬期割引あり)です。 年間の電気代の前に前月12月分の電気代からです。 2016年12月分の電気代請求書 18,823円となりました。 |
|
No.1687 |
タマホーム×2(40坪程度2000万以下) 20年周期で建て替えるのが最良だ
|
|
No.1688 |
タマは展示場レベルまでオプションつけないと20年住むの辛いわ
|
|
No.1689 |
|
|
No.1690 |
>>1689
先月(2016年12月)の電気代だから、値上げ後だろ。 北海道の中のさらに寒冷地で家中を常に22~24℃に保ってもこんなもん。 静岡で電気代3.5万円とか、常識で考えてありえない。 75坪の広さの家を全館22~23℃に保つように床暖房を入れても、静岡なら暖房費なんて月5000円程度だからな。 |
|
No.1691 |
一条で建てた人でも知らない人が多いと思うが、一条の家で一番電気代がかかるのって給湯(エコキュート)なんだよ。
24時間全館暖房するよりも、エコキュートの電気代のほうが実は高い。 家がどれだけ高気密高断熱でも給湯で消費するエネルギーは変わらないから、冷暖房費が下がってくると俄然目立ってくる。 |
|
No.1692 |
75坪のi-smartになると床暖房用のRAYエアコンも2台になりますよね。
24時間床暖房使うと単純に電気代2倍になるのか、効率よく1.5倍程度で済むのかが疑問ですね。 |
|
No.1693 |
そもそも静岡で全館床暖房とエアコンの併用がありえないw
|
|
No.1694 |
縦や横に極端に長くしない場合は家は広くなるほど、冷暖房費は減ります。
広いほど外皮面積(放熱面)の割合が減るからです。 |
|
No.1695 |
床暖房とエアコン併用の方が効率良いよ。
|
|
No.1696 |
|
|
No.1697 | ||
No.1698 |
75坪の家に住んでもないやつにとやかく言われるすじあいはない。同じくらいのひろさの家に住んで、同じような家族構成の人の意見がほしい。エコキュート沸き増しを使うと太陽光発電のモニター見てたら数値はねあがるし。
|
|
No.1699 |
|
|
No.1700 |
1699は批判しかできないからもう来なくていいよ
|
|
No.1701 |
|
|
No.1702 |
|
|
No.1703 |
>>1701 匿名さん
そやな |
|
No.1704 |
一条の住宅設備は海外製だから安いし、気密性がなかなかいい、
コストパフォーマンスは最高。 |
|
No.1705 |
|
|
No.1706 |
|
|
No.1707 |
一条工務店のモデルハウスに行ったんですが、タマホームみたいにダイレクトメールが来ますか?
|
|
No.1708 |
一条の家は注文住宅というよりほぼ規格住宅ですから、設備やインテリアの自由度は低いです。
さらに建材の大部分はフィリピン生産でコストを抑え、高性能でコストパフォーマンスの高い家を提供しています。 実際、i-smartのような高気密高断熱と全館床暖、全熱交換型換気、総タイル貼り、樹脂サッシなどを他メーカーに求めると、とてもあの金額では収まりません。 いわゆるハウスメーカーとは、本来は今の一条やローコストメーカーのように規格住宅を大量生産して余計なコストも抑えて低価格で提供するのが役割だったのですが、現在の大手メーカーではその目的はほとんど失われています。 一条やタマホームが唯一ローコストメーカーの代表格となってます。 |
|
No.1709 |
キッチンやバスなどの設備に関しては制限はないよ。オプションで一条以外のをつけることは可能。
大手のHMが高いのは、研究費や過剰設計されている分もあるよ。 |
|
No.1710 |
一条以外の設備をつけるのは可能だけど、標準の装備をみると必要ない気になるんだよね。
|
|
No.1711 |
そうか?
|
|
No.1712 |
一条工務店の設備は一昔前のダサさがある
|
|
No.1713 |
ダサくても安いから良いと思う。
|
|
No.1714 |
そうか?
|
|
No.1715 |
一条はタマホームみたいに切妻や寄せ棟屋根は出来ますか?
|
|
No.1716 |
一条の体験宿泊に来てるけど、床暖房快適。キッチンやバスも他社の標準より明らかにいいよ。
三井ホームにも体験宿泊したけど、住み心地は一条の方がいい。 |
|
No.1717 |
|
|
No.1718 |
三井ホームで全館床暖房つけたらいいじゃないの
|
|
No.1719 |
|
|
No.1720 |
同じ木造なんだから高気密高断熱にこだわる必要なくないか?光熱費なんてそんなにかわらないし
|
|
No.1721 |
それが《売り》なだけでしょう。他にこれといった特徴もないし。
|
|
No.1722 |
>1720
気密性が良いと快適性が全然違う、生活してみないとなかなか分からない。 |
|
No.1723 |
|
|
No.1724 |
|
|
No.1725 |
|
|
No.1726 |
鉄骨ハイム全館空調と一条の両方見てみたが、快適なのは両方変わりなし
夏場も快適なハイムのほうが良い |
|
No.1727 |
ダイワやミサワホームなどの鉄骨と一条でもあまりかわらないさ。
|
|
No.1728 |
確かに一条ファンは営業に洗脳されているとこありますよね。てか、一条で建てた家、個性がないなーと思う。
|
|
No.1729 |
|
|
No.1730 |
気密断熱性能は光熱費に直結する。
光熱費を気にせずに全館冷暖房を出来るのは大手では一条くらい。 ハイムで一番高断熱なシェダンでも、半袖で生活できるくらいの温度で全館暖房したら暖房費だけで月1万円近くかかる。 |
|
No.1731 |
>>1726 匿名さん
ハイムの全館空調?快適エアリーのことかな。あれはなんちゃって全館空調だよね。 |
|
No.1732 |
>>1725 匿名さん
シャーウッドに住んでるけど、お世辞にも気密性がいいとはいえないよ。 |
|
No.1733 |
他は知らないけど、取り敢えず全部屋寒くないのは確かだし、朝起きるときも快適ですね。
無難に一条にして良かったかな。 |
|
No.1734 |
だけど一条ってだけで近所から笑われるし、ばかにされる。
|
|
No.1735 |
|
|
No.1736 |
どこのスレにいっても一条工務店は嫌われてます。
なぜ? |
|
No.1737 |
売れてるから。
|
|
No.1738 |
積水ハウスもタマホームも売れてるけど、一条ほど嫌われてない
|
|
No.1739 |
タマも積水も戸建はここ数年右肩下がりだぞ。
戸建はついに一条がトップに立った。 ちなみに、タマは今じゃ一条の半分くらい。 |
|
No.1740 |
一条トップになったの?
|
|
No.1741 |
一条が恥ずかしいのは大手ハウスメーカーの中でいえばそうだろうね
でもまぁ…誰もかれもがブランド品を買える訳じゃないし… 建売じゃないだけでも充分幸せですよ |
|
No.1742 |
タマホームの創成期には一条工務店から多くの社員が流れたそうじゃが、今は昔じゃのぅ。
|
|
No.1743 |
一条はそろそろタマホームに追い付いてきた?
|
|
No.1744 |
三井も積水も一条も住んだけど、住み心地はあまりかわりません。
|
|
No.1745 |
パナの建築条件付きの分譲地でパナの家が数十件並んでいる。
どの家もキラテックで見た目がキレイ。 積水の場合 どの家もダインで重厚感がある。 一条の場合 どれも同じ家で建て売りみたいで失笑。 |
|
No.1746 |
>1744
泊まるのと住むのは違うよ、最低数年は住まないと住んだとは言えない。 それぞれ何年ずつ住んだの何故変わらないと分かるのデータはないの? 鈍感で分からないだけでないの? 三井はともかく積水と一条があまり変わらないとは、お目にかかれない鈍感人間。 |
|
No.1747 |
|
|
No.1748 |
一条が気密がいいって言ってるヤツは一条しか知らない愚か者かな。快適なのはどこも同じ。
|
|
No.1749 |
木造同士でも軸組とツーバイは全く違います。
|
|
No.1750 |
|
|
No.1751 |
数値にこだわってるのは一条施主だけだよね。
|
|
No.1752 |
【2015売上高】
1位 大和ハウス工業・・・・2兆8107億円 2位 積水ハウス・・・・・・1兆9127億円 3位 旭化成工業・・・・・・ 5518億円 4位 積水化学工業・・・・・ 4941億円 5位 住友林業・・・・・・・ 4539億円 6位 ミサワホーム・・・・・・ 4097億円 7位 一条工務店・・・・・・・ 3388億円 8位 パナホーム・・・・・・・ 3256億円 9位 三井ホーム・・・・・・・ 2529億円 10位 トヨタホーム・・・・・・1606億円 11位 タマホーム・・・・・・・1495億円 |
|
No.1753 |
|
|
No.1754 |
売上高だと坪単価が高いHMが有利だから、注文戸建て件数にするとランキング変わるよ。
|
|
No.1755 |
2016年販売戸数
積水ハウス 25,000件 セキスイハイム 12,000件 タマホーム 11,000件 大和ハウス工業 10,000件 住友林業 10,000件 ミサワホーム 8,650件 一条工務店 8,600件 ヘーベルハウス 6,910件 パナホーム 6,300件 |
|
No.1756 |
>>1755
ソースは? 数字が全然合わない。 積水は、平成28年1月期の決算を見る限り、鉄骨9591棟、木造が4021棟だぞ。 http://www.sekisuihouse.co.jp/company/financial/highlight/ |
|
No.1757 |
>>1755
数字がメチャクチャすぎ。 一つもあっている数字が無いんだが・・・ ほんと、どこから数字を持ってきたの? タマは2015年5月期決算で7626棟。 http://contents.xj-storage.jp/xcontents/AS03963/d3d7bc7f/f46b/4378/827... 一条は2015年度で約12000棟。 http://ichijo.jp/about/iframe/02/index.html |
|
No.1758 |
建て売りが件数に避難入ってるみたいやね。
|
|
No.1759 |
積水ダントツなんだ・
|
|
No.1760 |
|
|
No.1761 |
大和ハウスの売上額がダントツだよ
|
|
No.1762 |
会社としては売り上げが高いほうがいいことだ。
|
|
No.1763 |
>1760
正しい件数を教えてください。調べてもでてきません。 |
|
No.1764 |
おまえら気付けよ
2016年のデータがこの時期にある訳ないだろw |
|
No.1765 |
1位 積水ハウス・・・・・・・・5万1225戸
2位 大和ハウス工業・・・・・・4万9087戸 3位 旭化成ホームズ・・・・・・1万7484戸 4位 積水化学工業・・・・・・・1万4490戸 5位 パナホーム・・・・・・・・1万2820戸 6位 ミサワホーム・・・・・・・1万2116戸 7位 一条工務店・・・・・・・・1万2070戸 8位 住友林業・・・・・・・・・1万0029戸 9位 タマホーム・・・・・・・・・ 7425戸 10位 トヨタホーム・・・・・・・・5935戸 11位 三井ホーム・・・・・・・・・4470戸 12位 桧家ホールディングス・・・・2595戸 13位 ヤマダ・エスバイエルホーム・1792戸 14位 オープンハウス・・・・・・・1772戸 15位 アキュラホーム・・・・・・・1386戸 16位 日本ハウスホールディングス・1333戸 |
|
No.1766 |
またでたらめだな
|
|
No.1767 |
積水ハウスとダイワハウスの圧倒的な2強ですか
|
|
No.1768 |
戸建注文住宅だと、棟数ベースではついに一条がトップに立った。
さすがに売上高では、まだ積水が上回っているけどね。 ちなみに、積水やダイワは賃貸建設やサブリースが売上のメインで、 戸建注文住宅の建設は実は全体の売上に占める割合はかなり少ない。 |
|
No.1769 |
|
|
No.1770 |
積水の5万はシャーメゾンを賃貸部屋数で数えてる?
1棟で10部屋以上ある 普通の戸建てなら2万以下 |
|
No.1771 |
コピペだけじゃなく出典も貼って欲しい
|
|
No.1772 |
|
|
No.1773 |
|
|
No.1774 |
一条はまさにユニクロ
|
|
No.1775 |
|
|
No.1776 |
タマホームは数年前から落ち目で、棟数ベースで既に一条に2倍近い差を付けられている。
一棟あたりの平均単価も1000万円以上違うし、土俵が全然違うぞ。 |
|
No.1777 |
タマホームのライバルは、アイフルホームだろ
|
|
No.1778 |
|
|
No.1779 |
一条も賃貸やってるの?
|
|
No.1780 |
やっぱりアイ工務店が一番
|
|
No.1781 |
i-smartは太陽光無しにした場合、施主が何も言わないと屋根は陸屋根になります。
|
|
No.1782 |
陸屋根にすることで断熱性能は低下するよ
|
|
No.1783 |
|
|
No.1784 |
賃貸はダイワと積水が多いが、収益が少ないのかな?注文住宅一戸建ても賃貸アパートもメーカーからしたら同じくらいの収益がありそうだが。
|
|
No.1785 |
相続税対策で賃貸住宅バブルがおきてる、現在の中心は地方。
空き家賃貸が急増、既に賃貸価格は下落してる、バブル崩壊は近い。 |
|
No.1786 |
一条工務店とタマホームで平屋延べ床30坪建てるなら
建物の建築費プラス諸経費の総額はいくらですか? |
|
No.1787 | ||
No.1788 |
最近はアイスマばかりで、アイキューブやセゾンはなくなったのかな?
|
|
No.1789 |
|
|
No.1790 |
>最近はアイスマばかりで、アイキューブやセゾンはなくなったのかな?
ブログ村上位50位ではアイキューブ3軒、セゾン4軒、アイスマ43軒。 |
|
No.1791 |
一条の時代が数年続きます。
|
|
No.1792 |
!
寝言に聞こえる。 |
|
No.1793 |
タマホームのことを悪く言う人はタマホームの展示会や展示場に行くべきだね。コ・ス・パのよさに驚愕するはず。
|
|
No.1794 |
しないよ。
今時のローコストは何処も大して変わらない。 タマは若干良いかもしれないが不具合、アフター等があまり良くないイメージだね。 だから年々棟数が下降してるんだと思うがね。 |
|
No.1795 |
アイスマ坪80万高過ぎ
貧乏タマ層には絶対無理 |
|
No.1796 |
タマホームと一条は同じ客層ですけど
|
|
No.1797 |
|
|
No.1798 |
|
|
No.1799 |
タマもツーバイにすればええのに
在来はダメっしょ |
|
No.1800 |
|
|
No.1801 |
一条はフィリピン人の作業員を使うなどしてコストを削減してローコスト住宅ナンバーワンの地位を不動のものとしています。タマホームは一条に客を奪われつつあります。
|
|
No.1802 |
|
|
No.1803 |
>1802
手前みそのチャンピョンデータは信じてはいけません。 写真はトップテンに入る大手ハウスメーカーです。 http://showaalumi.net/84/201/ >下記の画像は大手ハウスメーカーの○○○ハウスで築15年くらいです。 |
|
No.1804 |
ツーバイは明らかにリスクが高い。
http://daikusan-reform.co.jp/sokkuri%20reformfukuda.html |
|
No.1805 |
一条のツーバイは工法でリスクが少ない。
|
|
No.1806 |
ツーバイはローコストの典型
|
|
No.1807 |
|
|
No.1808 |
一条とタマホームはよく売れてるから、施工不良も多いです。そのため雨漏りや結露などの問題が多発しています。
|
|
No.1809 |
両社とも三階建てはやってなかったと思われます。
|
|
No.1810 |
Mホームは震災で全半壊ゼロだから、ツーバイだけど構造体は問題ないみたいだね。
|
|
No.1811 |
15年とか30年とか前に建てられた家のことをだされてもね、その当時と今じゃ技術も進歩してるからあてにならないよね。
|
|
No.1812 |
>1811
進歩してない、築浅だと解体しないから気が付かない。 |
|
No.1813 |
>1810
倒壊、大破はゼロでもMホームは少し古いと解体が多いと他スレにレスされていた。 |
|
No.1814 |
|
|
No.1818 |
>>1813 匿名さん
少し古いと解体が多いってことは、Mホームで建てる人は家を2回建てることができる資金力のある人が多いってことになるよね。 |
|
No.1819 |
|
|
No.1820 |
>1818
余裕なのか、何かが我慢できないのか? |
|
No.1821 |
>>1820 匿名
我慢ができなくて建て替えられるなら資金力があるってことだよ。 |
|
No.1822 |
我慢が出来ないのなら同じメーカーでは建てない。
|
|
No.1823 |
一般庶民はお金がないから我慢して住むしかないんだよね。
|
|
No.1824 |
我慢出来る事と出来ない事が有る、日本の住宅寿命に関係してるかも?
|
|
No.1825 |
|
|
No.1826 |
タマホームで人生2回家作りをしましょう。3回はさすがにキツイよ。
|
|
No.1827 |
>1825
臭気、慣れて鼻が麻痺するから気が付かない人もいる。 |
|
No.1828 |
臭気は、その家独自のものがありますね。他人の家にお邪魔すると最初はかなりきついけど、しばらくすると慣れる。ただ、築数十年の木造の家のカビくさい匂いには参りました。シロアリもいたとのことで、土台から腐っているのだと思うけど住人は慣れて分からないみたい。そんな家には二度と行きたくないですね。
|
|
No.1829 |
窓を開けて換気をしてください。
|
|
No.1830 |
「臭い物は元から絶て」元を絶たなければ窓を閉めれば同じ。
|
|
No.1831 |
35坪平屋で建てたいんですが坪単価どれくらいですか?45万って本当?
|
|
No.1832 |
一条の宿泊体験行ったんだけどあの乾燥はどうにかならんのかね?
|
|
No.1833 |
https://life-hacking.net/%E3%80%90%E3%82%81%E3%81%A3%E3%81%A1%E3%82%83...
「全館さらぽか空調」にすれば。 >「全館さらぽか空調」を利用した場合の、数値で表した具体的スペック(性能)は以下の表となります。 >季節 平均温度 平均湿度 >夏 27~28℃ 45~50% >冬 20~22℃ 45~50% |
|
No.1834 |
|
|
No.1835 |
生産が間に合わないだけでないの?
試験は5年くらい前からやってるけど更に新たな問題が生じたの? また、いい加減な営業情報? |
|
No.1836 |
|
|
No.1837 |
|
|
No.1838 |
さらぽかが導入できるなら、HPでも大々的にアピールするでしょう。
一条のHPには床暖のことは載っていても、さらぽかのことは全く載っていない。さらぽかの資料請求すらできないよ。 |
|
No.1839 |
500棟では全体の5%以下人気が有ってモニター数に直ぐに達したのでは?
着工が伸びると困るから営業も客に断り難くて、適当にあしらってるのでない? |
|
No.1840 |
あんな乾燥する家によく住めるなと思ってしまうわ
体調不良にならない? |
|
No.1842 |
乾燥させすぎたら火事になりやすい
|
|
No.1843 |
>1837
今床暖房はあまり主流ではないので、タマホームに全館空調をオプションでつければ良いと思います。 |
|
No.1844 |
タマホームに全館空調(笑)
|
|
No.1845 |
タマホームの営業は一級建築士の免許持ってるから、一条の営業よりは信頼できる、
|
|
No.1846 |
↑↑
自分でしっかり勉強していれば営業スタッフなんて誰がついても問題ない。 |
|
No.1847 |
一条のモデルハウスに寒い日にいったが、断熱性能におどろいた。結露がでない窓ガラスはすごい。
|
|
No.1848 |
クリプトンガス充填までしたトリプルは一条くらいじゃないの?
|
|
No.1849 |
そんなガスを入れたって10年もすれば漏れると聞きましたけど。
新たに一つ一つ入れ直すわけ?正に業者の美味しい飯のタネですね。 |
|
No.1850 |
クリプトンやアルゴンなどガスはいずれは抜けます。
窓もダブルで十分です、トリプルまでは必要ありません。 |
|
No.1851 |
いつの時代の話をしているんだ?
最近は製造技術も上がったし、シールの性能も上がっているから、物理的な衝撃でシールが破損しない限り30年以上ガスは抜けないよ。 |
|
No.1852 |
ガス入は最近の商品、10年後に抜けるか30年後に抜けるか経過してみないと分からん。
|
|
No.1853 |
>1851
30年って、、、30年持った実績もないのに何を根拠に言ってるのですか? |
|
No.1854 |
|
|
No.1855 |
クリプトンガスが30年持ったとしても、本体が大丈夫なのかな?そっちの方が心配だけど。
|
|
No.1856 |
30年は木造住宅本体の寿命を越えてますね。
|
|
No.1857 |
一条って創◯学会なんだよね。
|
|
No.1858 |
一条の展示場に行くと聖教新聞がもらえます。
|
|
No.1859 |
匿名さん [2017-02-10 07:39:12]
一条工務店の展示場に2回行ったんだけど、何故か2回とも夫婦ともに気分が悪くなった。 一条工務店で建てた友達の家にお邪魔したときは気分悪くならなかった。 展示場と標準的な家で何か性能違うってある? 気分悪くならないなら建てたかったんだけど原因が分からないからやめた方がいいのか…。 |
|
No.1860 |
もしも気になるようだったらやめた方がいいですよ。建ててしまって後悔してもあとの祭りですから。
|
|
No.1861 |
>1859
マルチポストして荒らしてるとは悪質だね。 |
|
No.1862 |
他の方がコピペしているのではないかな?
|
|
No.1863 |
同罪、いや、更に悪質。
|
|
No.1864 |
一条はどこにいっても悪口いわれてる。他社の営業さんなのかな?
|
|
No.1868 |
>>1865 匿名さん
フィリピンから十数日で届くのに、劣化なんてするわけないよね。 少し考えればわかることだよね。 スウェーデンハウスも現地の工事で構造材生産してるから、日本に着く頃には劣化しているのかな? 根拠のある批判ならいいけど、根拠のない批判はやめた方がいいよ。 |
|
No.1869 |
|
|
No.1870 |
>1869
スノーボードで航空便と船便を使い分けているメーカーってどこ? むしろ航空便で輸送しているメーカーがあるのかな? そもそもスノーボードなんて何ヶ月も保管されてから出荷されるのが当たり前なもの、そんなことで精度の差なんて出ない。 よく聞くのは製造国、製造工場によって出来が違うとかだね。 |
|
No.1871 |
一条もメイドインフィリピンをやめてメイドインJAPANにしたら大したもんじゃ。
|
|
No.1872 |
|
|
No.1878 |
一条の売上が減少している???
タマは減っているが、一条は激増して建築が追い付かないほどでしょ。 ・一条工務店の売上 2010年 2106億円 2015年 3533億円(2010年比+68%) ・タマホームの売上 2010年 1855億円 2015年 1309億円(2010年比-29%) |
|
No.1879 |
タマやばいですね。
以前は一条より売り上げが上だったはずですが今は1/3近い様ですね。 一条も今年は火災の影響が少なからずあるでしょうが無借金経営で内部留保がたんまりありますからね。 |
|
No.1880 |
一条は構造上どうしても地震や火事に弱い。
|
|
No.1881 |
|
|
No.1882 |
|
|
No.1883 |
地震に弱いってSAISONのこと?
まさかi-smartやi-cubeのことじゃないよね? |
|
No.1884 |
ツーバイ系はコスパ重視だからねー
災害に対して耐久力はないなぁ |
|
No.1885 |
ツーバイ工法の建物は比較的軽量なので、地震等の揺れには在来工法に比較して強いが、津波に対しては軽量故に流されやすい。のは、一条云々関係なくあくまで工法的に見れば言えるかもしれない。
また、壁面は横方向には強いが、縦の荷重には対しては少し弱いので、豪雪時の屋根に積もった雪の重みには弱そう。 |
|
No.1886 |
総合的な耐久性は耐震等級3、省令準耐火建物を満たせば、最低条件はクリアと思うけど。
津波や豪雪への耐久性まで言い出すと、木造ではログハウス位しか思いつかないです。 それはそれで間取りなどの制約や、やや頻繁なメンテナンスが必要なので大変。 大手HMや、一条、タマでも建てられなくなります。 そういえばタマの高級板倉はどうなっているのだろう? |
|
No.1887 |
ツーバイの耐震性は木造の中では1、2位ですね。点ではなく面で支えるので、地震には強いです。
津波のことを考えるならRC一択ですね。 |
|
No.1888 |
|
|
No.1889 |
|
|
No.1890 |
>少なくとも、一条のツーバイは雪下ろし不要だよ。
地域に耐雪基準が有るだけ。 耐雪基準を上回る積雪なら雪下ろしはしなくてはなりません、常識。 |
|
No.1891 |
積雪時の地震は想定されていない、危険。
|
|
No.1892 |
一条を選ぶ人は光熱費を安くしたい、床暖を安く入れたい人ですね。災害に強い家を求める人は、パルコンやレスコなどにいきます。
|
|
No.1893 |
|
|
No.1894 |
想定外の積雪は、屋根勾配を10寸程度にすると効果的。雪の降らない地域は無問題。
津波は土地を選べばいいだけ。極端な耐久性は過剰なコストが掛かるだけで無意味。 |
|
No.1895 |
>住民は、建設を終えた1966年から安心して家を建て続けてきた。
|
|
No.1896 |
|
|
No.1897 |
一条の工場が火事になったんですか?
|
|
No.1898 |
|
|
No.1899 |
1898>
パッと見、軽量鉄骨っぽい |
|
No.1900 |
一条のセゾンだよ。
|
|
No.1901 |
有名な話だよね。
ただしセゾンはツーバイじゃないからな。 |
|
No.1902 |
セゾンが特別強いはずないし、よほど運がよかったのでしょう。
|
|
No.1903 |
>>1902 匿名
構造的にセゾンだから流されなかったんだよ。ismartだったら流されていたよ。たぶん。 |
|
No.1904 |
>1902、>1903
ホールダウン金物です。 耐震改修でホールダウン金物を取り付けた建物も津波で流されなかったと聞いた。 http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1601K_W2A510C1000000/ ホールダウン金物が強すぎて竜巻で住宅が基礎ごと裏返った。 |
|
No.1905 |
>ホールダウン金物が強すぎて竜巻で住宅が基礎ごと裏返った。
ホールダウンって、縦側の引き抜きに強いでしょうから竜巻なんかには強いとは思います。 でも、津波の様な横側の引き抜き(ちょっと表現はちがうかもですが)は微妙かと。熊本地震で、ホールダウン金物が破断したのは有名な話ですよね。 |
|
No.1906 |
>1905
縦側の引き抜きも横側の引き抜きも同じですよ。 熊本地震も縦揺れで破断したわけではないと思います。 中越地震でもホールダウン金物は破断してます。 横揺れの力で破断したと思います。 津波や風など速度の遅い力には強く、地震のように早い速度(衝撃)には弱いだけと思います。 |
|
No.1907 |
>津波や風など速度の遅い力には強く、地震のように早い速度(衝撃)には弱いだけと思います。
嗚呼、なるほど。 |
|
No.1908 |
検索すると倒壊時の写真で見ることが出来る。
|
|
No.1909 |
竜巻や台風や地震を考えたら建物の重量が重いほうがいいのか、軽いほうがいいのか混乱してきたよ。
|
|
No.1910 |
軽くて重い方が良い、重心が下に有るほど良い。
平屋が2階建てより強いのは上が軽く、重心が低い。 台風対策で瓦を重くするのは愚か。 新潟糸魚川の火災で瓦屋根は火災に弱いのが判明した。 瓦のメリットは瓦の寿命が長いだけ、屋根の寿命は下地で決まる。 |
|
No.1911 |
>新潟糸魚川の火災で瓦屋根は火災に弱いのが判明した。
そうなのですか?あの奇跡の一軒家はステンレスの屋根の上に瓦を載せているそうですけど。 瓦は燃えないから、火災になった家は屋根からではなく他の窓とかから火が入ったのではないのですか? |
|
No.1912 |
>1911
>ステンレスの屋根の上に瓦を載せているそうですけど。 それは知らない。 瓦は意匠、デザインですかね? 金属屋根は隙間がないから延焼しない。 瓦屋根は隙間が多く、風で火が瓦の下に入り込む、屋根から延焼した例が有ったようです。 他の窓からや軒下等からの延焼は近いからですね、今回の火事は飛び火してる。 飛び火は屋根に落ちる確率が高い。 |
|
No.1913 |
>燃えなかった理由は、普通の住宅とは異なり、火に強いステンレスのトタン板を外壁に使い、一部は耐火レンガだったことが大きいとみられる。屋根の洋瓦も一部はステンレス製だった。さらに、暴風に備えて窓はワイヤ入りの二重ガラス。屋根の軒先は火の粉が入りづらいように設計されていた。http://www.sankei.com/affairs/news/161229/afr1612290032-n1.html
株式会社 ミタキハウス http://www.mitakihouse.com/pc/ 施工だそうです。 建築費用1.5倍だそうですが、参考にしたいですね。 |
|
No.1914 |
>暴風に備えて窓はワイヤ入りの二重ガラス。
操作できるならシャーターも有効ですね。 >屋根の軒先は火の粉が入りづらいように設計されていた。 様々有りますが下のような物ですね。 https://www.tanakanet.jp/contents/product/nokiten/no257ct.html 軒は火事の弱点、屋根裏に火が入ってしまうと放水が出来ず、消せませんから致命傷になる。 |
|
No.1915 |
準防火地域とかは窓やドアなど結構色々と変えなくてはならないけど、その仕様であれば大丈夫とかは楽観しすぎですかね?
|
|
No.1916 |
>1915
耐火は時間ですよね30分とか45分とか、永久には持たない、消火活動までの時間稼ぎ。 消防署からの距離、周囲の道路状況、環境(周りの家が古い、近い)等様々な要素で決まるのでは? 糸魚川の家も近い家は一軒だけでした。 |
|
No.1917 |
外壁はとにかく分厚いほうがよい。最低でも外壁材だけで5㎝はほしい。
|
|
No.1918 |
無意味でないか?
窓が先にやられ火が入る。 壁から火が入る話は聞いた事がない。 |
|
No.1919 |
熊本地震では外壁が重すぎ、倒壊した家が有る。
|
|
No.1920 |
でも壁が薄かったら音漏れもあるし、台風や竜巻などの風災害に弱いんじゃない?地震よりも台風のほうが発生数多いし。
|
|
No.1921 |
|
|
No.1922 |
屋根は切妻がいいね。
|
|
No.1923 |
>1922
自分のダサい家に強引に当て嵌めようとしてるね。 |
|
No.1924 |
問題はまさにそこなんだよな。
|
|
No.1925 |
一条なら坪単価は60万くらいですよ。
タマホームなら45万くらいです。 |
|
No.1926 |
請負ベースだと一条は坪80万くらいいっちゃうでしょ。
|
|
No.1927 |
住宅業界は一条の一人勝ち状態が続いてます。
|
|
No.1928 |
|
|
No.1929 |
それだけ高いなら両者で建てるメリットはもはやありませんか?
|
|
No.1930 |
一条は地震に弱いのが最大のデメリットなんだよ。
|
|
No.1931 |
一条が地震に弱い?
大震災の時に地盤改良せずに倒壊させちゃった案件があったのもあって、 最近は地盤改良も確実にやらせるし、基礎もとんでもなくゴツいのを作るようになっているぞ。 はっきり言って過剰すぎるほどやっている印象。 検討している人は、こんな掲示板の戯言なんて信じずに実際に建てている家を見せて貰ったり、 基礎の諸元(配筋ピッチ、基礎立ち上がり幅、スラブ厚、品質基準強度とか)を見比べたほうがいい。 |
|
No.1932 |
>1930
一条が地震に弱いってのは間違いです。2バイっていう構造が地震に弱いのです。2バイや軸組はどうしても構造材の耐久性により、耐震性に限界があります。耐震性を重視すらなら、重量鉄骨やコンクリートにしてください。 わかりましたか? |
|
No.1933 |
木造や軽鉄程度の標準仕様で、一条の基礎を大きく上回るハウスメーカーはないでしょう。
|
|
No.1934 |
ツーバイは地震に強い工法の代表格でしょう
ルールを守って設計施工すれば耐震性の極めて高い家が建てられる 耐震等級3も何も考えずに自動的に取れるレベル そのかわり、ルールがいろいろあって間取りの自由度が制限されるというデメリットはあるけど |
|
No.1935 |
|
|
No.1936 |
|
|
No.1937 |
|
|
No.1938 |
|
|
No.1939 |
木造で強い家なんてあるわけない。すぐ火事になるし、白蟻にもやられるし、地震にもよわいし、湿気ですぐカビるし、台風や竜巻で吹き飛ばされてるじゃん。
値段が安くて、どんなメーカーや地場工務店でも建築できるのが唯一のメリット。 |
|
No.1940 |
火事は木造でも鉄骨でもRCでも変わらんよ。
結局、日が入るのは軒や窓からだから、そこをいかに強化するかに依存する。 糸魚川の大火でもRCは焼けて、木造は燃えなかった例もあるくらいだしね。 |
|
No.1941 |
>>1937 匿名さん
地盤の弱い所に地盤改良せずに建てたら、どんな家でも傾くよ 家自体の問題ではなく、地盤改良をしていないのが問題 ちなみに、他のハウスメーカーだって同じように地盤改良せずに家を建てちゃって傾いて訴訟になっている例はいくらでも抱えている ↓は積水ハウスの例ね http://www.sekkachi.com/entry/SekisuiHouse_jiban_defense http://s-housekeisya.jugem.jp/ |
|
No.1942 |
|
|
No.1943 |
>>1942 木造住宅に住んでる人は災害になるといつも鉄筋コンクリートの建物に避難してるじゃないか
|
|
No.1944 |
高さの問題でしょ
津波の場合、屋根を超えるような高さのものが来たら溺れちゃうからね 木造でも津波に耐えられる事は実証されている https://www.youtube.com/watch?v=VYuoCvTzalo |
|
No.1945 |
|
|
No.1946 |
一条はまだしもタマホームは最近いい話題がないね。
|
|
No.1947 |
|
|
No.1948 |
|
|
No.1949 |
今期タマホームは売り上げ伸ばしてます。
リフォーム部門に力を入れてるみたいだ。 一条は頭打ちみたいです。 |
|
No.1950 |
タマホームのIRを見たけど、さらに薄利多売に舵を切ったみたいだね。
受注ベースでみると、1棟あたり1680万円まで下がってきている。 一条が単価を上げ続けていて、平均2000万円台後半になっているのと比べると対照的。 ちなみに、積水なんかもここ数年は客単価を上げ続けている。 |
|
No.1951 |
一条でもタマでも地震に対する強さはかわりません。
|
|
No.1952 |
あまり価格をあげると客が離れていくよ。しょせんフィリピン産なんだからね。構造材はタマホームのほうが良材を使ってますな。
|
|
No.1953 |
○住友林業 構造材 桧集成材、欧州赤松集成材
○タマホーム 構造材 桧無垢、杉集成材 ○ダイワハウス 構造材 唐松集成材 △一条工務店 在来工法分 土台ベイツガ、柱梁ベイマツ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ×積水ハウス シャーウッド ホワイトウッド集成材 ×三井ホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド ×ミサワホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド ×桧家住宅 柱ホワイト 土台と梁は欧州赤松 構造材ホワイトに杉 屋根組米松ドライビーム ×積水ハイム ツーバイ構造材 SPF ×スウェーデンハウス 構造材 ホワイトウッド ×アキュラホーム 構造材 ホワイトウッド ×一条工務店 i-smart/cube 構造材 SPF |
|
No.1954 |
>>1953 匿名
どこかのスレにあったのをコピペですか。ご苦労様。 |
|
No.1955 |
好みだから、どっちでもいいと思うよ。
俺は一条の方が、いいと思う。 タマは、なんか安っぽく見える。サイディングのせいなのか分からんが。 |
|
No.1956 |
タイル張りと木造住宅は相性悪いからやめたほうがいい。
|
|
No.1957 |
最近ローコストでもタイル張りが増えてきた気がします。
純然たる軸組でなくて、金物やパネルも併用しているから問題ないのではと思いますが、よくないのですか? |
|
No.1958 |
鉄骨やコンクリート以外は基本的にタイル張りはやりません。タイルの重量に耐えられないからです。
|
|
No.1959 |
やりません、と仰っても普通にタイル張りしてますけど?
クレバリー、一条、ミサワ、その他のローコストや大手でも。 積水はタイルではないけど、ベルバーン(陶器外壁)もかなり重いですよね。 要するにパネルや金物でタイルの重量も大丈夫なのでは? |
|
No.1960 |
木造は塗り壁かサイディングでいいと思う。無理して重い外壁材を使う必要はないでしょ。
|
|
No.1961 |
無理しているのかは分からないけど、タイルで各社施工しているのだから問題ないのでは?
施主からしてみれば、ノーメンテの目地なしのタイルは見た目も良いし魅力的ですよ。 |
|
No.1962 |
かっこいいタイルは二丁掛けで、厚みも2センチ以上ある彫りの深いタイルです。このタイルは重量もあり、コンクリートか重量鉄骨にしか使えません。木造に使われるタイルはセラヴィオに代表されるようペラペラの薄い軽量タイルです。あれはタイルと呼べる代物ではありません。あまりに見た目が貧相です。木造外壁は塗り壁やサイディングが無難です。積水のベルバーンは重いのか軽いのかわからないが、あれはかっこいいね。
|
|
No.1963 |
一条はセゾンも乾式タイルですよ。
|
|
No.1964 |
キューブやアイスマやセゾンは同じ種類のタイル?
|
|
No.1965 |
そのくらい自分で調べてね。
|
|
No.1966 |
一条でのタイルだけはやめときなはれ。後悔しますよ。
|
|
No.1967 |
>>1966
理由を具体的にお願いします。 |
|
No.1968 |
まだですか?答えてください。
|
|
No.1969 |
近所にismart建築中で一部のタイルの張り替えしてたから、張り替え中の職人に話しかけたら、一条のタイルは大部分は工場で貼られくるから、輸送中に割れてしまうっていうのもあるけど、他のメーカーのタイルに比べると、低い温度で焼いているから割れやすいと言っていたよ。
|
|
No.1970 |
タイル張るくらいならサイディングにしときなさい。
|
|
No.1971 |
安物の公衆トイレみたいなタイル貼りよりはFu-geあたりのサイディングの方がよっぽど見栄えがするね。しかも30年メンテフリーだし。
|
|
No.1972 |
最近は一条の客もへりつつあるし、一時の勢いはなくなった。タマホームに流れているのかな。
|
|
No.1973 |
|
|
No.1974 |
一条は構造材も悪いし止めといたほうがいいんですね?
|
|
No.1975 |
一条工務店の構造は実大実験にしても、実証されております。タマと同じ軸組工法のセゾンなら、耐久性の点で土台米ツガで柱を杉4寸無垢加圧注入ではなく、土台国産桧4寸無垢もしくは米ヒバ4寸無垢の加圧注入にし、柱を国産桧4寸無垢の加圧注入にすればかなりのグレードアップを図れます。
|
|
No.1976 |
一条って構造体の種類を変えられるのですか?
でも、値段がかなりアップするのではと心配になりますが? |
|
No.1977 |
構造の樹種を変更できます。延べ床面積約40坪の家で柱を杉から加圧注入桧4寸無垢にすると約35万円から40万円アップします。土台は関西以西の暖地区分なら標準で加圧注入ベイツガ、関西以北でも比較的雪が積もる場所なら標準で加圧注入4寸米ヒバ無垢になりかなり耐久性がアップします。暖地区分なら土台をオプションで加圧注入の米ヒバ4寸無垢、桧4寸無垢を選べます。その場合、延べ床面積40坪で約30万円から40万円アップになります。雪が積もる地域でもオプションで土台を桧無垢にすることもできます。あとは土台の上の大引も一条で稟議にかけていただければ加圧注入の米ヒバや桧無垢にすることも可能かと思います。他のハウスメーカーは構造を変更すると非常に高額になりますが、一条では約70万円から80万円のオプション価格で構造の強度、耐震性、防蟻性、不朽性を大幅にアップすることが可能になります。特に、加圧注入された米ヒバや桧無垢を構造に使えるハウスメーカーは一条工務店くらいではないでしょうか。
|
|
No.1978 |
アイスマは
ツーバイだろ? ツーバイ材を国産に代えることは本当に可能かい? |
|
No.1979 |
主流のアイスマはホワイトウッド(SPF)で樹種の変更はできない
セゾンは土台ベイツガ、柱梁ベイマツ ホワイトウッドほど悪くないが ベイツガは土台に不向き、 ベイマツは割れやすく梁なら良いが柱にはあまり良くない 一条が追加費用で変更してくれるなら 土台は桧かベイヒバ、柱は国産の桧か杉ぐらいに 変えて貰った方が良い |
|
No.1980 |
そもそも一条よりタマの方が良ければ値段も安いし、タマの方が売れてるでしょ。
|
|
No.1981 |
タマのほうが格上です。
|
|
No.1982 |
一条は最近カビ問題で評判が悪いねぇ
タマはカビ大丈夫だろうか |
|
No.1983 |
さらぽか空調、デシカント式調湿換気装置が動き始めた。
他社は戦々恐々、デマを流すのに必死だ。 |
|
No.1984 |
しょせんツーバイだろ?買う人おるん?
|
|
No.1985 |
買う人が多いから注文住宅のトップメーカー。
|
|
No.1986 |
双方ローコストだし庶民の味方
|
|
No.1987 |
一条が売れてるの知らないみたいだね。
一条を選ぶ必要はないけど、もう少し勉強した方がいいかもね。 |
|
No.1988 |
|
|
No.1989 |
|
|
No.1990 |
タマ軸組とアイスマツーバイなら構造材はあきらかにタマのほうが上でしょ。
|
|
No.1991 |
でも売れない
|
|
No.1992 |
垂れ幕でた時点でおわり。
|
|
No.1993 |
さらぽかの床冷房は家をカビだらけにする。
|
|
No.1994 |
床暖房はたしかに快適です。
床冷房はまだまだ開発不足 |
|
No.1995 |
|
|
No.1996 |
一条で建てるくらいなら、タマホームで人生二回三回と新築を建てましょう。
|
|
No.1997 |
>>1994
床暖プラス床冷房なら全館空調のほうが使いやすい。 |
|
No.1998 |
汚い空気が循環するダクト式の全館空調は欠陥商品。
床暖、パネルヒーター、エアコン等のマルチエアコンが良い。 http://www.daikinaircon.com/sumai/aircon/multi/index.html これからはデシカント式調湿換気装置が主流。 |
|
No.1999 |
床暖は冬しか活躍の場がないじゃん。それに故障したらどうやって修理するのさ?
|
|
No.2000 |
床暖房が故障する原因の多くは、設置時のトラブルにあると言われています。きちんと設置された床暖房は、めったなことで10年以内に故障することはありませんので、設置業者は信頼できる業者を選定したいものです。
|