前スレが1000件を越えていたので、パート3を作りました。
引き続き情報交換しましょう。
前スレ :http://www.e-kodate.com/bbs/thread/308653/
[スレ作成日時]2013-08-27 19:46:36
一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)
14821:
匿名さん
[2020-10-07 19:33:08]
|
14822:
匿名さん
[2020-10-07 19:34:10]
|
14823:
匿名さん
[2020-10-07 20:20:04]
|
14824:
匿名さん
[2020-10-07 21:21:57]
安定した高気密高断熱住宅っていうのは現場管理が大変なんだよ。
大手HMの家でも、結果的に一条くらいの高気密高断熱を実現できてることはあるけど、それを全棟で約束するには費用対効果が合わないだけ。 と、一条施主の俺は思ってる。 |
14825:
匿名さん
[2020-10-07 22:19:21]
>>14824
それもあるけど、(これは一条もそうだけど)高気密高断熱住宅で大事になってくるのは施工精度になるが (業界の問題もあって)施工業者、いわゆる下請け工務店のスキルが著しく低いから全国展開系の大手HM ではほぼ無理なんだよね。一条がそれをできてるのは一条ルール、と聞こえはいいが要は自由度を減らしまくって ほぼ建売と同じ規格化された住宅にすること、可能な限り自社開発の物品使って施工を簡単にしてそれができるようにしたってところ だね。高気密高断熱を売りにしてる工務店と比較すると数字は大きく負けてるがそういう工務店は当然エリアも限定されるし受注可能な数もしれてるので全国規模、万を超える棟でこれを実現させたのが一条の特徴だね。 費用対効果ってところはその通りだけど、高気密高断熱自体の費用対効果だろうね。 断熱はともかく気密を出すのに注文としての良さ、自由度を失う。加えて一条ルールで作った家は正直外観ダサいし間取りもしょぼい。 夏場の暑さに関しては日射遮蔽の方が効果的なのにそれがないので暑い。 冬場はせっかく気密性・断熱性を高めたのに全館床暖房って、、、これは内製製品使いたいだけ。 太陽光パネルや蓄電池も内製だから価格は確かに安いが性能はイマイチだしメンテも設備も今後も一条縛りが続くことを考えると 自由度はほとんどない。そこが一条のデメリットかな。 |
14826:
匿名さん
[2020-10-08 07:16:13]
一条は軽自動車じゃないよ。アクアです。
|
14827:
e戸建てファンさん
[2020-10-08 08:01:10]
積水ハウスの主流は鉄骨だけど流石に鉄骨だったらどのハウスメーカーでも構造上、高高住宅は無理でしょう。
因みに他社大手で木造建ててC値を自費測定したけど3回測定で平均2.7だったよ。 気密は良いけど大手の木造は殆どグラスウールしか使わないから断熱スペックはそこそこ。 第6地域でオール24k仕様だけど住心地も問題なく快適。 旧家は外貼り断熱工法でネオマ貼りだったけど新居の方が断熱材の厚みもあるし快適に過ごせてますよ。 |
14828:
戸建て検討中さん
[2020-10-08 09:58:01]
結局どこのハウスメーカーがいいのかわからない
|
14829:
通りがかりさん
[2020-10-08 10:02:54]
タマでも大安心にしてちょっとオプションで断熱性上げれば悪くないよ。金いっぱい使えるなら一条で。
|
14830:
戸建て検討中さん
[2020-10-08 10:10:03]
|
|
14831:
匿名さん
[2020-10-08 11:26:08]
>>14828
HMとか工務店って沢山あるけど現実的にはかなり選択肢って少ないよ? まず自分の立てたい土地エリア近辺でよく施工してるHMを調べてみるところから始めてみたらどう? 全国規模のHMでもエリア、エリアでかなりの濃淡があるよ。 どのHMもそうだけど、家を実際に作るのはHMじゃなくてそこから受注を受けた下請け工務店だから。 医者とかも同じだけど施工数が多い工法、HM設計のものが経験的に多いのでそういうところの方が施工精度がよくなる傾向にある。 HMに行けば近隣で建てた家を紹介してくれると思うし。 その中で予算やデザイン、好みで決めたらいいと思う。近隣で建てた人の家見られればイメージも湧きやすいかと。 |
14832:
匿名さん
[2020-10-08 11:29:23]
|
14833:
名無しさん
[2020-10-08 16:39:17]
コスパ求めるならタマで大安心、東北仕様か大地にして断熱モリモリ樹脂トリプルかな。
一条は大手の中じゃ断熱気密振り切っててそれを全国でやってるってのが強みなんだけど、正直値段が上がり過ぎてる気がする。 逆にお金あるなら振り幅広い高高が得意な工務店、又は新住協加盟店かPHJにお願いするかなぁ。そっちであれば日射計画だったり冷暖房負荷まで計算してくれそうだし、、、あくまで一条は規格型だから柔軟性が少し足りないものね |
14834:
匿名さん
[2020-10-08 16:55:48]
>>14833
そうだね、自由度が低いってのは注文住宅の一番のメリットを失うことでもあるから。 ただ、それよりも一条の高高ってのが絶賛するレベルでもないってのがあれだろうね。 ちゃんと全棟測定して数字に出す、ってことはとてもいいことだとは思う反面、C値、Ua値、Q値など 数字の中身(やその効果)も知らないで追っかけてもかけたコスト(費用面だけではなく、自由度が制限されてる、と言う犠牲) に対しての実益ってのが買う人にとってどうなんだ?ってところかな。 実家が去年建て替えでタマホームで立てたけど1F/2F、それぞれエアコン各階1台つづ2台で全館十分夏涼しく冬暖かかった。(6地域) 個人的には(費用対効果も考えれば)これで十分な気がする。 全館空調、一種換気システム、とか多分いらない子。 |
14835:
匿名さん
[2020-10-08 23:33:15]
一条は大手HMに入りますか?タマは大手だと思うのですが、ローコストに分類されますか?ら
|
14836:
匿名さん
[2020-10-09 00:06:13]
一般的には一条もタマも大手に分類、タマはローコストに分類されるが一条は違う。
コスパが良いのは圧倒的にタマ。 |
14837:
e戸建てファンさん
[2020-10-09 08:02:50]
>>14833 名無しさん
そうですね。 一条のアイスマなんか出始めの時は坪50万くらいでしたから値上げ幅は群を抜いてます。 フィリピン工場大規模火災後の露骨な値上げが印象深いです。 色々な制約があるけどローコストで手軽に高高仕様を建てれるのがメリットだったのに今ではコスパ悪い感が否めませんね。 それでも同じ価格仕様で他社で建てるのは難しいですし同じ検討候補になるタマ、ヤマダ辺りで比較すると総額は高い。 かと言って大手ハウスメーカーはもっと高い。 一条の場合は気密断熱だけを求めるなら良いけど注文住宅とは言えない間取りを選べるだけの規格住宅になってしまうのが最大のデメリットですね。 |
14838:
匿名さん
[2020-10-10 22:55:23]
一条もタマホームもローコストのカテゴリーで昔からライバル同士なんだが、最近は一条のほうがよく売れてるね。
|
14839:
検討者さん
[2020-10-12 11:39:54]
|
14840:
通りがかりさん
[2020-10-12 11:57:54]
>>14839 検討者さん
一条はオリジナルで他社と比べようが無いし、構造材なんて言い出したらタマの方が良い。 |
確かに面白い例えだな笑