前スレが1000件を越えていたので、パート3を作りました。
引き続き情報交換しましょう。
前スレ :http://www.e-kodate.com/bbs/thread/308653/
[スレ作成日時]2013-08-27 19:46:36
一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)
14781:
匿名さん
[2020-09-02 19:22:49]
タマホームも一条も大型台風に耐えられるのか?
|
14782:
匿名さん
[2020-09-04 07:07:34]
残念
|
14783:
匿名さん
[2020-09-06 22:49:26]
2社で、延床35坪の平屋はいくらくらいでしょうか?
|
14784:
匿名さん
[2020-09-08 07:13:55]
タマホーム平屋で40坪なら2000万前後 + 付帯設備(300か400万程度)+ 土地代で建ちそうです。(タマ営業の話)
|
14785:
匿名さん
[2020-09-12 17:36:30]
最初から値引き分を上乗せした見積もりを吹っかけておいて、後で値引く(想定内)。
想定外の値引きが必要になった(うるさい客の)場合は、下請けに値引き分を丸投げ。下請けは手抜き工事で値引き分を吸収し、めでたく欠陥住宅の出来上がり。 最初から値引きをしない正直な一条の見積もりは、素人受けは悪いが、業界内ではまじめな見積もりと評判。 |
14786:
匿名さん
[2020-09-12 18:14:35]
>>14785 匿名さん
傷だらけ、歪んでいるのが標準の一条工務店の家。 値引きしなくても欠陥多いのに、これから値引きして手抜きされたらどうなるのだろう。 https://ameblo.jp/etsudaetsuda777/entry-12351407269.html |
14787:
匿名さん
[2020-09-13 21:22:10]
1階が35坪~40坪
2階が30坪前後 述べ床70坪前後あれば満足感ある間取りになる。 敷地は80~100坪は必要。駐車スペースは4台は必要。 |
14788:
匿名さん
[2020-09-13 21:36:30]
|
14789:
匿名さん
[2020-09-14 16:37:58]
そうか?
1階が40坪あると平屋みたいな生活ができていいと思うよ。 1階にリビングだけじゃなく、主寝室と客間と納戸も作れるし。 2階は子供部屋。 |
14790:
匿名さん
[2020-09-14 20:09:46]
|
|
14791:
匿名さん
[2020-09-15 17:19:59]
狭小住宅にするくらいならマンションのほうがましやね。
|
14792:
匿名さん
[2020-09-16 15:43:39]
街にあふれる電柱、電線、看板、賃貸アパート
これらが街の景観を悪くする。 |
14793:
評判気になるさん
[2020-09-16 18:12:59]
|
14794:
匿名さん
[2020-09-17 00:55:10]
|
14795:
匿名さん
[2020-09-17 17:23:49]
人口20万人程度の田舎なら土地80坪は普通ですな。
そのくらいの田舎が住みやすいわ。 |
14796:
通りがかりさん
[2020-09-17 18:24:02]
人通りが全然ないと虚しくなってくる
田舎暮らしは向き不向きあるね |
14797:
匿名さん
[2020-09-17 19:37:59]
|
14798:
匿名さん
[2020-09-19 08:35:59]
60坪程度あれば十分。
30坪の狭小とかなら買わないほうがいい。 |
14799:
匿名さん
[2020-09-19 12:41:05]
相変わらずここはアンチによる
誹謗中傷だらけだね笑 |
14800:
匿名さん
[2020-09-19 21:39:02]
一条側のタマホームに対しての嫉妬がすごい。
|
14801:
匿名さん
[2020-09-22 07:40:07]
どっちもどっち。
|
14802:
匿名さん
[2020-09-24 13:07:30]
○住友林業 構造材 桧集成材、欧州赤松集成材
○タマホーム 構造材 桧無垢、杉集成材 ○ダイワハウス 構造材 唐松集成材 ○積水ハウス シャーウッド 柱(桧、杉集成材) 梁(桧、唐松集成材) △一条工務店 在来工法分 土台ベイツガ、柱梁ベイマツ △三井ホーム ツーバイ構造材 国産材(木材の種類不明) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ×積水ハウス シャーウッド ホワイトウッド集成材 ×三井ホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド ×ミサワホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド ×桧家住宅 柱ホワイト 土台と梁は欧州赤松 構造材ホワイトに杉 屋根組米松ドライビーム ×積水ハイム ツーバイ構造材 SPF ×スウェーデンハウス 構造材 ホワイトウッド ×アキュラホーム 構造材 ホワイトウッド ×一条工務店 i-smart/cube 構造材 SPF |
14803:
匿名さん
[2020-09-28 19:31:46]
一条は固定資産税安いよ。
|
14804:
匿名さん
[2020-09-28 20:16:12]
>一条は固定資産税安いよ。
デマ。鉄骨並みに高くなる。一般の木造に比較して1、2割高く、償却期間も長く設定される。 |
14805:
匿名さん
[2020-09-30 00:08:50]
|
14806:
匿名さん
[2020-10-01 13:09:10]
|
14807:
匿名さん
[2020-10-01 14:07:26]
一条の住宅性能に拘るのなら太陽光とタイル外壁、床暖を入れなければ、固定資産税はかなり安くなる。長期の維持コストを下げたいのなら最良の手段。
|
14808:
匿名さん
[2020-10-01 17:18:45]
木造にタイル外壁は相性悪いからタイル外壁なしでも我慢できる。
全館床暖房と一条夢発電はさすがに除外できない。 この2つを除外するなら一条で建てる意味はないじゃん。 |
14809:
匿名さん
[2020-10-01 17:57:54]
>全館床暖房と一条夢発電はさすがに除外できない。
無くても住宅性能には関係ない。全国区の大手で高気密高断熱の家は一条だけだよ。 |
14810:
匿名さん
[2020-10-01 21:39:25]
充実した標準装備の住宅を格安で建てることが出来るから一条は人気がある。
|
14811:
通りがかりさん
[2020-10-01 21:43:56]
大手が高気密高断熱にそれほど関心を示さないのは市場のニーズがそれほどでもないんだろうか
|
14812:
匿名さん
[2020-10-02 07:10:39]
そりゃへーベルみたいな高級感ある家がいいよ、でも予算オーバーになるから一条やタマホームになる。
|
14813:
匿名さん
[2020-10-06 18:15:13]
一条の標準装備なら満足感は高い。
|
14814:
匿名さん
[2020-10-06 19:08:54]
>大手が高気密高断熱にそれほど関心を示さないのは市場のニーズがそれほどでもないんだろうか
やりたくても出来ないから一条の独り勝ちを許してる。 |
14815:
匿名さん
[2020-10-07 13:05:20]
タマホームに噛みつくと、、一条工務店はつぶされるぞ。
|
14816:
匿名さん
[2020-10-07 13:36:06]
一条に負けたタマホームの泣き言。
差をつけられライバルにもなれないタマホーム。 |
14817:
匿名さん
[2020-10-07 15:16:57]
|
14818:
匿名さん
[2020-10-07 15:31:53]
>>14814 匿名さん
大手の方が歴史がある分、一条と比べて蓄積された経験と技術力、資金力もかなりありそうですが…高高に本気になったら一瞬で追い抜かれるかもしれませんね。デザイン力も住設も豊富で豪華でしょうから高くても売れるでしょうか? それをやらないのは市場のニーズがなきんでしょうね。 |
14819:
匿名さん
[2020-10-07 15:41:36]
|
14820:
匿名さん
[2020-10-07 16:34:56]
>>14818
積水ハウスが客の要求で高気密に挑戦したが散々な結果になったのは有名な話。 |
14821:
匿名さん
[2020-10-07 19:33:08]
|
14822:
匿名さん
[2020-10-07 19:34:10]
|
14823:
匿名さん
[2020-10-07 20:20:04]
|
14824:
匿名さん
[2020-10-07 21:21:57]
安定した高気密高断熱住宅っていうのは現場管理が大変なんだよ。
大手HMの家でも、結果的に一条くらいの高気密高断熱を実現できてることはあるけど、それを全棟で約束するには費用対効果が合わないだけ。 と、一条施主の俺は思ってる。 |
14825:
匿名さん
[2020-10-07 22:19:21]
>>14824
それもあるけど、(これは一条もそうだけど)高気密高断熱住宅で大事になってくるのは施工精度になるが (業界の問題もあって)施工業者、いわゆる下請け工務店のスキルが著しく低いから全国展開系の大手HM ではほぼ無理なんだよね。一条がそれをできてるのは一条ルール、と聞こえはいいが要は自由度を減らしまくって ほぼ建売と同じ規格化された住宅にすること、可能な限り自社開発の物品使って施工を簡単にしてそれができるようにしたってところ だね。高気密高断熱を売りにしてる工務店と比較すると数字は大きく負けてるがそういう工務店は当然エリアも限定されるし受注可能な数もしれてるので全国規模、万を超える棟でこれを実現させたのが一条の特徴だね。 費用対効果ってところはその通りだけど、高気密高断熱自体の費用対効果だろうね。 断熱はともかく気密を出すのに注文としての良さ、自由度を失う。加えて一条ルールで作った家は正直外観ダサいし間取りもしょぼい。 夏場の暑さに関しては日射遮蔽の方が効果的なのにそれがないので暑い。 冬場はせっかく気密性・断熱性を高めたのに全館床暖房って、、、これは内製製品使いたいだけ。 太陽光パネルや蓄電池も内製だから価格は確かに安いが性能はイマイチだしメンテも設備も今後も一条縛りが続くことを考えると 自由度はほとんどない。そこが一条のデメリットかな。 |
14826:
匿名さん
[2020-10-08 07:16:13]
一条は軽自動車じゃないよ。アクアです。
|
14827:
e戸建てファンさん
[2020-10-08 08:01:10]
積水ハウスの主流は鉄骨だけど流石に鉄骨だったらどのハウスメーカーでも構造上、高高住宅は無理でしょう。
因みに他社大手で木造建ててC値を自費測定したけど3回測定で平均2.7だったよ。 気密は良いけど大手の木造は殆どグラスウールしか使わないから断熱スペックはそこそこ。 第6地域でオール24k仕様だけど住心地も問題なく快適。 旧家は外貼り断熱工法でネオマ貼りだったけど新居の方が断熱材の厚みもあるし快適に過ごせてますよ。 |
14828:
戸建て検討中さん
[2020-10-08 09:58:01]
結局どこのハウスメーカーがいいのかわからない
|
14829:
通りがかりさん
[2020-10-08 10:02:54]
タマでも大安心にしてちょっとオプションで断熱性上げれば悪くないよ。金いっぱい使えるなら一条で。
|
14830:
戸建て検討中さん
[2020-10-08 10:10:03]
|