前スレが1000件を越えていたので、パート3を作りました。
引き続き情報交換しましょう。
前スレ :http://www.e-kodate.com/bbs/thread/308653/
[スレ作成日時]2013-08-27 19:46:36
一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)
14541:
戸建て検討中さん
[2020-07-15 22:12:48]
一条って以前はもっと安かったの?
|
14542:
匿名さん
[2020-07-15 22:35:49]
|
14543:
匿名さん
[2020-07-16 12:41:07]
一条の数年前は坪単価53万
一条の現在は坪単価60万 |
14544:
匿名さん
[2020-07-16 12:46:14]
|
14545:
通りがかりさん
[2020-07-16 14:00:31]
やっぱり一条や大手は間取りに自由度ないんでしょうか?
耐震等級(相当)下げて間取りを自由にということも請け負ってますか? |
14546:
口コミ知りたいさん
[2020-07-16 18:29:24]
>>14545 通りがかりさん
間取りや家の形状の自由度は工法にかなり左右されますね。 一条は普通のツーバイに独自のルールを設けているので1番自由度無いです。 ほぼ規格住宅と変わらないです。 大手ハウスメーカーは全般にオリジナル躯体でハウスメーカーで唯一躯体に開発費を掛けています。 自由度を求めるなら三井、住林、ミサワの注文住宅がかなり自由度が高いです。 ミサワの場合は特にモノコック木質パネル工法なので無柱で大空間、大開口窓にしても楽々耐震等級3取れます。 住友BFは柱が入りますが元々は自由度の高い在来工法なのでそれなり自由になります。 三井は選択する工法によります。 ただどのハウスメーカーも注文住宅のシリーズで建築すると建物だけで簡単に坪100万を超えてしまいます。 |
14547:
通りがかりさん
[2020-07-16 19:10:59]
|
14548:
匿名さん
[2020-07-17 21:13:43]
ミサワのハイブリッド工法は良かったなー
|
14549:
口コミ知りたいさん
[2020-07-18 06:34:13]
>>14547 通りがかりさん
ミサワの場合は確か無柱で40畳までの空間を作れたと思います。 更に家の角隅一杯に窓設置や望めば3.0から4.0m程の水平天井高にも平屋、二階建共に出来ます。 高天井に天井高一杯まで窓を設置出来るので室内が非常に明るくなります。 注文住宅のセンチュリーモノコックでは独自の梁が入りますので梁成落とすことは無いです。 詳しくはミサワホームページで確認してみて下さい。 |
14550:
通りがかりさん
[2020-07-18 09:57:51]
ということは6m×6mないし4×9mくらいとれるんですね!
重量鉄骨かフレーム構造と同等くらいですか 柱のサイズ、あとは価格でバリューが変わりますね 木の家がいい人とか |
|
14551:
名無しさん
[2020-07-18 14:48:15]
|
14552:
通りがかりさん
[2020-07-18 18:32:56]
大手の耐震等級3は性能表示ですか?構造計算ですか?
性能表示だと間取りに自由度がよりなくなってしまう認識なのですが また高いマージンの入った費用を払えれば構造計算の耐震等級3で自由度上がるのでしょうか?? |
14553:
匿名さん
[2020-07-18 19:47:20]
>>14552 通りがかりさん
最近は認定を取っていても構造計算を行っている会社が多いとは聞いています。 ちなみに一条も許容応力度計算をしているそうです。 なので、耐震等級の取り方と言うよりは、その会社の方針だと思いますね。 そもそも、どの程度のことがしたくて「自由度」を求めてるのかがわからないので、誰も答えられないと思います。 金を払えば物理法則を無視できるわけではないので… ありきたりですが、興味のある会社を回って、具体的にやりたいことを伝え相談するしかないのではないでしょうか? |
14554:
通りがかりさん
[2020-07-18 20:32:20]
14553:匿名さん
ありがとうございます。社内規定というやつですね。 自由設計とはいうものの予算3000万位では企画住宅にアレンジを加える程度だと聞いたのでローコストも含め聞き込みしてみます。 |
14555:
匿名さん
[2020-07-18 21:19:24]
>>14554 通りがかりさん
今はローコストも質が良くなっているようなので、こだわりの部分だけにお金を掛けるのは、利口な選択のひとつだと思います! 色々とこだわり過ぎて、高くなってしまっては本末転倒ですので、お気をつけください。 |
14556:
匿名さん
[2020-07-19 19:04:39]
大安心の家で必要十分
|
14557:
匿名さん
[2020-07-20 14:23:43]
アイスマートに住んで3年目
快適な暮らしをさせてもらってます。 |
14558:
匿名さん
[2020-07-20 20:15:16]
軸組の場合、現在ではCAD設計で耐震ダンパーをオプションで入れれるハウスメーカの多くはCADソフトでボタン一つで許容応力度計算できます。
ですが、営業が値の妥当性がわからず法的にも必要ないので積極的に客に出す事はありません。 オプションの耐震ダンパーを検討すれば出てくる事が多いようです。 タマもこのパターンです。 タマはCADデータを使った軸組の許容応力度計算について、かなり早い時期から取り組んでいたようです。 タマ自身は何のレポートも開示してませんが、共研相手の大学の論文がいくつか開示されてます。 壁量計算と許容応力度計算を比較した論文もネットにあったのですが、今回探したところ見つからず。 かわりにこんなのが出てきました。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/aijt/15/29/15_29_115/_pdf ちなみに、この論文で使われている間取りはタマが耐震実験に使っている物です。 数字狙いで延床30坪に満たない非現実的な家で耐震実験するようなハウスメーカも多いですが、現実的な間取りを使っており良心的です。 |
14559:
匿名さん
[2020-07-21 09:45:38]
タマホームも高くなったし、タマホームを選ぶメリットがなくなってきたわ。
|
14560:
通りがかりさん
[2020-07-21 11:31:12]
|