前スレが1000件を越えていたので、パート3を作りました。
引き続き情報交換しましょう。
前スレ :http://www.e-kodate.com/bbs/thread/308653/
[スレ作成日時]2013-08-27 19:46:36
一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)
13681:
名無しさん
[2020-01-19 16:57:51]
|
13682:
名無しさん
[2020-01-19 17:05:51]
タマの家ですがサーモグラフィカメラで天井を探索しました。天井断熱標準155mmからDIYで2重ほとんどを3重に断熱材を重ね置き250mmー500mmに奇麗に並べたつもりでしたが断熱欠損がいたるところに・・・、10か所はあったかな。155mm1重だけだとタマの家は断熱欠損だらけかもしれません、グラスウール施工の場合は確実に断熱欠損あると思いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
13683:
匿名さん
[2020-01-19 22:11:25]
|
13684:
通りがかりさん
[2020-01-19 22:20:42]
|
13685:
名無しさん
[2020-01-19 22:34:37]
|
13686:
名無しさん
[2020-01-19 22:39:29]
>>13684 通りがかりさん
ヤフーショッピングで買います。 まず点検口から天井に入って作業できるスペースがあるか、図面見て天井が何坪なのか契約書等確認して必要なぶんだけ注文します。自分の感覚では断熱材250mm以上載せても効果はないように感じます。 |
13687:
通りがかりさん
[2020-01-19 23:01:09]
|
13688:
検討者さん
[2020-01-19 23:04:38]
|
13689:
名無しさん
[2020-01-19 23:40:21]
>>13687 通りがかりさん
我が家は袋入りグラスウールなので重ね置きするだけです。一条工務店はグラスウールではなかった?ような気もしますが。違う種類載せても問題はないとおもいます。 我が家も吹き抜けありますよ。 正直なところたくさん載せても効果はさほどないです。冬より夏のほうが効果があるように思います。 吹き抜けやリビング階段に窓があれば冷気が降ってくるので寒く感じるのかもしれません。窓枠内にぴったりサイズのハニカムシェードもしくは2重窓付けた方が効果は高いような気がします。2重窓のほうが効果はあります、冷気が降ってくる感じがなくなります。 我が家はリビング階段に引き違い窓1つ、吹き抜けにFIX窓3つ、2階ホールにベランダにでるテラス窓1つあり、テラス窓にはハニカムシェード、他4つ二重窓付けたら2階からの冷気は止まりました。24時間換気をしたら若干冷気が降ってきます。 |
13690:
戸建て検討中さん
[2020-01-19 23:42:02]
断熱材の追加って普通に素人でもできるんですか?
|
|
13691:
通りがかりさん
[2020-01-20 05:42:29]
>>13689 名無しさん
断熱材はグラスウールではないですね。 やっぱり窓からの冷気ですよね。二重サッシでハニカムも有りますが全閉すると結露するので10センチ位開けてあります。リビングを明るくしたいが為に窓を付けすぎたことを少し後悔してます。 物凄く寒い訳でもないのでこのまま放置しましす。ありがとうございます。 |
13692:
通りがかりさん
[2020-01-20 05:45:10]
|
13693:
匿名さん
[2020-01-20 17:43:51]
結局
グラスウールが最強ってことですか。 |
13694:
通りがかりさん
[2020-01-20 20:03:42]
|
13695:
e戸建てファンさん
[2020-01-20 21:48:33]
|
13696:
匿名さん
[2020-01-21 07:06:02]
ウレタン系(アイシネンやアクアフォームなど)はシロアリのエサだと思う…基礎にウレタン断熱はシロアリに入られたら終わり…点検口から床下を頻繁に確認しなければならない。あまり被害にあった話を聞かないかもしれないがまだ使い始めて20年もたっていないからだと思う。グラスウールに関しては施工をちゃんとしていても袋が破けたりグラスウールが下に沈んでいたりしてる。
|
13697:
匿名さん
[2020-01-21 13:19:46]
一条は基礎に断熱材の施工は無い。
セゾンは2001年販売で約20年。 タマホームは基礎断熱を採用してる家も有る。 https://livedoor.blogimg.jp/okayugohan49/imgs/5/9/59ec2a7c.jpg タマホームの基礎断熱は20年経てない。 |
13698:
通りがかりさん
[2020-01-21 20:56:33]
|
13699:
匿名さん
[2020-01-23 17:26:07]
あなたですよ。
|
13700:
匿名さん
[2020-01-23 18:12:36]
|
13701:
匿名さん
[2020-01-23 22:43:13]
施工がちゃんとしてるとこをさがすのが難しい。
|
13702:
匿名さん
[2020-01-23 23:02:46]
|
13703:
匿名さん
[2020-01-24 10:52:53]
スプルースは名称で日本で言うホワイトウッドの事を指します。スプルース、北洋エゾマツ、ホワイトウッドの名称で販売されてます。
日本では殆どホワイトウッド名で販売されているだけです。主な大量輸出国はシベリアや北米、北欧などから大量に輸入されてます。 種によっては暑い地域でも採取されてます。 日本でも普通に九州でも採取されてます。 |
13704:
匿名さん
[2020-01-25 11:40:13]
タマホーム、以前は木村拓哉さんでしたね。あのCMはインパクトありました。その前はみのもんたさんだったかな?マイホーム検討中って30~40代が多いと思うのですが、最近はその親世代のポケット(援助)を狙って演歌枠が取られるんですかね。
近所に展示場があるのですが数年前は風船でいっぱい飾ってありましたが最近はそんなこともなく地味に営業してる様子ですし。時代は変わりましたね…。 |
13705:
匿名さん
[2020-01-26 08:49:46]
>>13704
キムタクやみのもんたの自宅はタマホームではない。 |
13706:
匿名さん
[2020-01-28 18:24:51]
|
13707:
足長坊主
[2020-01-28 21:23:36]
運個じゃな。
|
13708:
匿名さん
[2020-01-29 07:13:02]
>13705
アイフルでもないぞ |
13709:
名無しさん
[2020-01-29 12:17:21]
ハニカムシェードってなんか中途半端だと思いませんか??
夏場使うのは問題ないのですが、冬場完全に締め切ると若干ですが結露します。若干だったので気にせず使っていたらいつのまにやら黒カビが生えていました。 二重窓なら隙間なく施工できるので結露は発生しませんが、安価なハニカムシェードは気密が中途半端すぎるのが問題かなと思います。 かといって少し開けたまま使うと効果は全くなく冬場に限ってですが困った代物です。 |
13710:
匿名さん
[2020-01-30 12:25:29]
>13709: 名無しさん
ハニカムシェードは、冬場は結露対策で少し開けて使用する代物のため、 確かに中途半端ですがですが、効果は全くないわけではありません。 熱の出入りが少し開けたところからされるわけですが、カーテンの方がスカスカで 熱の出入りがしやすいですよ。カーテンよりは断然、断熱効果は高いです。 また、2重窓だと結露しないと言っていますが、窓と窓との間の湿った空気層により 結露する場合があります。 |
13711:
匿名さん
[2020-01-30 12:40:11]
>窓と窓との間の湿った空気層により結露する場合があります。
出鱈目ですね。 通常は室内負圧、窓と窓との間は外気、冬の空気は乾燥してるから結露は起きない。 室内が正圧で+だと室内の湿気が多い空気が窓と窓との間に入り冷やされて結露する。 |
13712:
名無しさん
[2020-01-30 15:17:23]
>>13710
ハニカムシェードをサーモグラフィーカメラで見たらすぐ理解できますよ。 冷たい空気は下に下に降りていきます。 ハニカムシェードを締め切ってどこが一番冷たいかと言ったら一番下部分です。気密が取れないのでそこから冷気が逃げている映像をカメラで見ることができます。 ですのでハニカムシェードの下を開けたら冷気を下に集めて逃がしているだけになります。開けたら意味ないですよ。 後二重窓にして内側が結露はしたことないです。10か所2重窓にしてます。 |
13713:
匿名さん
[2020-01-31 11:54:50]
寒冷地に住む人は大変だね。
|
13714:
匿名さん
[2020-01-31 12:21:44]
寒いのは対応しやすい、異常な高湿度の温暖地の方が住み難いと思える。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44... 8時の露点温度28.1℃、信じられない高湿度。 |
13715:
匿名さん
[2020-02-01 15:51:15]
寒いのより暑いほうが好きだ。
|
13716:
名無しさん
[2020-02-01 16:56:36]
|
13717:
匿名さん
[2020-02-01 23:08:07]
>13714
日本人は寒さに対応なんてできないぞ。 |
13718:
匿名さん
[2020-02-02 08:18:32]
|
13719:
匿名さん
[2020-02-02 10:42:22]
家の中で凍死する奴は少ない熱中症で死ぬ奴が多いとレスしようとしたら逆だった。
https://hbol.jp/185115 >日本で急増しているのは屋内での凍死だ。 >厚生労働省の「人口動態調査」によれば、2000年から2016年までの国内の凍死者は計1万6000人となり、熱中症のおよそ1.5倍に上っている(2016年単年の凍死者数は1093人)。 |
13720:
通りがかりさん
[2020-02-02 11:33:00]
「日本の家」というか、「日本の大昔の家」だよね。
問題はその「日本の大昔の家」に1人住む老人が、どういうふうに家を断熱改修していけるようにするか、 という部分で、質の良いリフォーム屋が少なすぎるんですよね。 リフォーム業を2つに分ける必要があると思います。 1つはインフィル専門のリフォーム業者。これは既存の低レベルな業者で十分でしょう。 重要なのはスケルトン、構造部分のリフォーム。屋根外壁をこっちに含めるのも良いと思いますが、 こっちがあまりに無知な業者が多すぎて。この分野の規制をもう少し厳しくする必要があります。 木造やRCなど構造別に分けたり、新築分野も手がけていないと施工できないとか。 中身がどうなってるのかもわからない業者が、無資格でいじれる今の状態は異常に思える。 それができた上で、そういった業者を公的に斡旋したり、補助を出す。 この二段階目はやってるけど、第一段階ができてないからイマイチ進んでない。 |
13721:
匿名さん
[2020-02-02 11:56:01]
>>13720
「日本の大昔の家」は広くて(50坪程度)リフォームは無理です。 良い方法は皆さん知ってます。 掘り炬燵です、炬燵ダクトと組み合わせで良い。 https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1901/04/kikka_190104kota1.jpg ファンヒータで一部屋を暖め掘り炬燵も温める方法です、頭寒足熱になり、なかなか快適です。 凍死は都会の賃貸住宅等で起きてるのではないですか? |
13722:
匿名さん
[2020-02-02 20:51:22]
温暖な地方に住みましょう。
|
13723:
匿名さん
[2020-02-03 05:28:19]
嫌だ、蒸し暑いのは地獄。
寒いのは衣服で調整出来る。 |
13724:
名無しさん
[2020-02-03 06:47:47]
極端な例だけど、沖縄と北海道なら、沖縄がいいな。寒いのは辛い
|
13725:
匿名さん
[2020-02-03 08:31:34]
沖縄は高湿度で塩害もすごいから一条もタマもダメだな
金物や鉄骨は錆び、弱い木材は腐る 他地域に比べてRCが多い |
13726:
匿名さん
[2020-02-03 08:56:01]
>>13724
東南アジアにでも移住したら。 |
13727:
匿名さん
[2020-02-03 12:33:30]
|
13728:
匿名さん
[2020-02-03 12:54:33]
夏よりも冬のほうが光熱費もかかるし、そりゃ暖かいほうが良いに決まってる。
|
13729:
匿名さん
[2020-02-03 17:04:54]
|
13730:
匿名さん
[2020-02-03 22:30:42]
|
そうです。太陽光もありますが昼間使用できず、売るしかできない安い外国産が付いてます。なので総電気料金がその写真になります。