前スレが1000件を越えていたので、パート3を作りました。
引き続き情報交換しましょう。
前スレ :http://www.e-kodate.com/bbs/thread/308653/
[スレ作成日時]2013-08-27 19:46:36
一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)
1001:
匿名さん
[2016-11-22 03:33:22]
|
1002:
匿名
[2016-11-22 04:22:24]
床暖房なんて冬場だけしか活躍の場はないじゃん。同じ設備投資するなら全館空調のほうが全然使えるよ。床暖房設置してる奴等は必死すぎてみててあわれに思えてくる。お決まりのセリフは、、光熱費いくら??
光熱費なんて家の広さや地域によってかわってくるからそんなに参考にならないのにな、、みててあまりに貧乏性すぎる。光熱費気にしてるのは一条で建てた奴等だけ。タマホーム施主からいろいろ教えてもらってしっかり勉強してください。 |
1003:
匿名
[2016-11-22 06:43:34]
一条の床暖房24時間付けっ放しでも、電気代は安いです。
|
1004:
匿名さん
[2016-11-22 07:41:21]
床暖も夏場は結局エアコンが必要。 全館空調+床暖ってのもありかもしれないが、メンテナンスが大変すぎる。床暖の代替えはホットカーペットやコタツでいける。となるとやはり予算ゆるすなら全館空調、ゆるさなければ個別エアコンってのがベターな気がする。
|
1005:
通りがかりさん
[2016-11-22 08:05:35]
外観あまりおしゃれじゃないけど、私なら一条工務店がいいな。浜松市内いろいろ回った中で2店舗にタマだけはやめた方がいいですと言われました。施工が雑でトラブルが多いからと。
|
1006:
口コミ知りたいさん
[2016-11-22 09:00:57]
一条とタマって比較対象になります??しかもパート3までどうしてあるんでしょうか?
タマは30年で建て替えレベルの家なのに。 |
1007:
匿名さん
[2016-11-22 09:32:11]
タマと一条じゃ坪30万くらい違うもんな
比較する奴おらんわ |
1008:
匿名
[2016-11-22 09:35:08]
実際に坪30万違うなら、もう少しタマも売れてるんじゃないかな。
|
1009:
匿名さん
[2016-11-22 09:39:38]
一条も20〜30年で建て替えレベルだと思うけど
|
1010:
匿名
[2016-11-22 09:44:09]
タマホームと一条は木造住宅のカテゴリーだけで考えたら売り上げツートップ。だから当然比較対象。
|
|
1011:
匿名さん
[2016-11-22 09:52:54]
同じ予算で比較したらタマなら40坪の家が建てれても一条なら25坪になるぞ(笑)
|
1012:
通りがかりさん
[2016-11-22 10:00:00]
25坪にしたら割増だから建たないよ。
|
1013:
匿名さん
[2016-11-22 11:33:48]
今朝も地震あったし、日本はもうダメかもしれない…
なによりまず第一に災害に強い家を建てなければどうにもならない。 |
1014:
匿名
[2016-11-22 12:08:16]
|
1015:
匿名さん
[2016-11-22 12:28:52]
うちは一条40坪で建てるつもりだが、25坪しか予算ないなら40坪のタマにするよ。
|
1016:
匿名さん
[2016-11-22 14:26:49]
タマ層なんて予算2000万とかそんなレベルの奴ら一条なんてムリムリ
|
1017:
匿名さん
[2016-11-22 14:54:10]
40坪の積水ハウスの方が良いな。
|
1018:
匿名さん
[2016-11-22 14:55:45]
家にこだわりなければ、タマでもいいんじゃないか?
|
1019:
匿名さん
[2016-11-22 15:53:14]
>1017
積水とイチタマでは客ソウが違います。これだけ日本中で地震がおきてる昨今では、木造はやめておいたほうがいい。 |
1020:
匿名
[2016-11-22 15:59:43]
|
1021:
匿名さん
[2016-11-22 17:12:07]
|
1022:
匿名さん
[2016-11-22 17:43:57]
|
1023:
匿名さん
[2016-11-22 17:45:06]
|
1024:
匿名さん
[2016-11-22 17:46:34]
|
1025:
匿名さん
[2016-11-22 17:52:00]
一条の断熱材ってEPSからウレタンフォームに変わったの?ネズミに食べられたから?
|
1026:
匿名さん
[2016-11-22 18:06:04]
EPSは発泡スチロール、だがウレタンフォームも大差ないぞ
|
1027:
匿名
[2016-11-22 18:12:56]
1021はあまりに勉強不足だな。
|
1028:
匿名
[2016-11-22 19:13:49]
お前1人だなw
|
1029:
検討者さん
[2016-11-22 20:47:45]
|
1030:
匿名さん
[2016-11-22 21:00:07]
狂った様に張り付いてないで少しは根拠を示してね、積水の情弱さんw
|
1031:
匿名さん
[2016-11-22 21:26:32]
>>1021
>地震を気にするならペラペラCチャンの積水は鉄骨の中でも論外。クソ重いダインをつけるなんて更に論外。 そのペラペラCチャン+クソ重いダインで耐震等級3級を取得可能な間取りを タマや一条に持ち込むとそのままでは耐震等級3級の取得が出来ず 間取り変更で柱や壁を増やしてくれと営業に言われる訳だが |
1032:
匿名さん
[2016-11-22 21:32:38]
今や押しも押されぬ王者なんだから、積水なんて相手にするなって。
|
1033:
戸建て検討中さん
[2016-11-22 22:29:24]
大手ハウスメーカーは鉄骨が主力。鉄骨は木造より格上なんだから木造玉一は眼中にありません。
木造は木造同士、永遠のライバルと言われ続けてる玉一同士でバトルしてください。 すぐ燃えてすぐ流されてすぐつぶれてしまう木造を選ぶことは愚か者の選択。 火事になってとなりの丈夫な鉄骨住宅に迷惑かけないよう気を付けてくださいね。 |
1034:
匿名さん
[2016-11-22 22:54:43]
大手ハウスメーカーは低金利にも関わらず衰退傾向なのだが。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ11HHM_R11C16A1TI1000/ ミサワもトヨタに買収されたね。大手ハウスメーカーの内いくつ残るのか。 中途半端な軽鉄大手には魅力を感じないな。 |
1035:
検討者さん
[2016-11-22 22:56:27]
>>1033
木造=火災に弱いは間違え。軽量鉄骨の方が火災には弱い。これは消防署でも言われてること。耐震に関してはどっちもどっち。ただし、住林のBFやSE構法と比べたら、軽量鉄骨の方が耐震性は劣る。熊本地震で軽量鉄骨の被害は多かったしね。 |
1036:
検討者さん
[2016-11-22 23:01:11]
ローコストと大手10社の耐震性の違い。
同じ耐震性能3でもローコスト一回の大地震しか耐えられない。大手は大地震の後の余震にも耐えられる。 大手の営業は、大地震が来た時は家の中にいれば安全ですってよく言っていますね。 |
1037:
匿名さん
[2016-11-23 02:28:34]
ローコストを褒める訳じゃないが、その耐震性の違いとやらは何処で拾って来たデータなの?
まさか何かしらの根拠が有りそうだから言ってると思うのだけどね。 営業がテンプレで使う、家の中に居た方が安全です神話は もう止めたんじゃない? 東日本大震災で新築大破した、某プレハブと2位HM木造の家の施主が ブログとかで、そう言われてたのに何故だって騒いでましたからね。 個人で情報発信する人はまだまだ少ないですが、いくら業者が抑え込んでも 完全に情報抹殺は無理な世の中、ある意味いい時代になりました。 |
1038:
匿名さん
[2016-11-23 03:42:53]
そして都合の良い部分のみをピックアップしてソレが全てで有るかの様に語る奴
|
1039:
匿名さん
[2016-11-23 03:50:34]
|
1040:
匿名さん
[2016-11-23 04:55:45]
|
1041:
匿名さん
[2016-11-23 06:17:11]
結局は予算がない人がタマホームや一条などのローコスト木造を買うんだが、お金ある人はコンクリや重鉄。重鉄なら床にALCを敷くことができ2階で飛び跳ねても1階に音が響かないし、木造とはレベルが違いすぎる。木の柱はすぐ燃えるし、腐るし、白蟻にイチコロ。予算がなければタマや一条などの木造しか選択肢がない。
|
1042:
匿名さん
[2016-11-23 07:15:13]
コストパフォーマンスではなく単純な価格だけで言うと、一条は鉄骨も含めた積水を超えてるから決して安くはないんだけどね。
タマは間違いなく安いけど。 ・戸建注文住宅の1棟あたりの平均価格 積水 2,847万円(販売数13,612棟、売上高3,875億円) 一条 2,944万円(販売数12,000棟、売上高3,533億円) タマ 1,753万円(販売数7,626棟、売上高1,337億円) https://www.sekisuihouse.co.jp/company/financial/library/briefs/data/_... http://ichijo.jp/corporate/outline/index.html http://contents.xj-storage.jp/xcontents/AS03963/10c85c16/7029/4766/88b... |
1043:
匿名さん
[2016-11-23 07:23:13]
>>1042を見れば分かるように、少なくとも一条は単純にお金がないから選ぶハウスメーカーではない。
高気密高断熱、大容量の太陽光、全館床暖房、全面タイルみたいな豪華な仕様は譲れないが相対的に安く建てたい人が選んでいる。 |
1044:
匿名さん
[2016-11-23 08:02:12]
|
1045:
匿名さん
[2016-11-23 08:16:35]
|
1046:
匿名さん
[2016-11-23 09:36:55]
一条の大容量の太陽光・・・
発電容量が少ないからそれだけで20年で200万円以上売電が少なくなる。 夢発電・・・ 住宅ローンより高い金利でローンを組まされる。 ただ単に大容量の太陽光を搭載すれば良いわけじゃないよ 一条の平均が14kw位太陽光搭載してるんだっけ? ちょうど雑所得にひっかかる搭載量だね。 サラリーマンだと年間雑所得20万円を超えて、余分に税金をまあ年収にもよるが100万円以上は払わないといけないよ。 |
1047:
匿名さん
[2016-11-23 09:38:26]
建売が入っているにせよ、一条が積水に並びつつある現実がすごいと思う。
|
1048:
匿名
[2016-11-23 09:48:33]
|
1049:
匿名さん
[2016-11-23 09:50:59]
|
1050:
匿名さん
[2016-11-23 09:51:34]
一条もボッタくり大手の仲間入りかよ残念だな
|
1051:
匿名さん
[2016-11-23 09:58:24]
ボッタくり大手との違いは、家の性能が高く、設備も豪華な点。
決して値段は安くないのに売れまくっているのはそういうこと。 戸建は全体的にパイが縮小しまくっているのに、一条だけがここ5年で2倍くらいのペースで伸びてるからな。 |
1052:
匿名さん
[2016-11-23 10:26:02]
>>1049 匿名さん
年収5~6百万円のサラリーマンでも雑所得20万円超えたら税金が6万円以上増えるよ 20年で120万円 一条の太陽光は14kwだと発電量少ないから超えないか? 他のメーカーだったら所得20万円超えるよ。 |
1053:
匿名さん
[2016-11-23 10:45:17]
>>1052
14kWでは雑所得20万円なんて超えない。 一番売電価格が高かった40円/kWhの時代でも、1kWあたり1万円/年くらいの所得だからな。 ・売電総額 4.0万円/年(40円/kWh*1000kWh) ・減価償却費 2.4万円/年(40万円/17年) ・ローン金利 0.4万円/年(40万円*1%) ・パワコン電気代 0.1万円/年 さらに言うと、額面年収500~600万円ごときでは所得20万円増えても、税金は6万円も増えない。 額面年収1000万円だが、これでようやく所得税率20%、住民税率10%だぞ。 |
1054:
検討者さん
[2016-11-23 10:46:43]
タマホームや一条はよく売れてるな。
しかしながら洪水でながされたり、地震で崩壊してるのはいつも木造住宅。 |
1055:
匿名さん
[2016-11-23 10:51:58]
|
1056:
匿名さん
[2016-11-23 11:01:53]
>>1053 匿名さん
他のメーカーは1kw辺り年間1300kw位は発電するよ 年間1400kw以上発電するメーカーもある。 年収5~6百万円で所得税20%住民税10%合計30% 20万円の30%はいくらだ? 6万円超えるよ。 |
1057:
匿名さん
[2016-11-23 11:14:56]
>1055
日本中でこれだけ災害が続いているため、家の耐久性や耐震性を求めている人が圧倒的ですね。省エネ性を求めている人が少なくなってきています。デザイン性を求めている人が少ないのはおどろきです。 百年住宅みたいな頑丈な家が一番。 |
1058:
匿名さん
[2016-11-23 11:15:50]
>>1056
>年収5~6百万円で所得税20%住民税10%合計30% 残念ながら額面年収500~600万円程度では、課税所得300万円以下だから所得税率は10%な。 http://kaikei7.com/blog-entry-16.html |
1059:
匿名さん
[2016-11-23 11:17:20]
|
1060:
匿名さん
[2016-11-23 11:42:50]
タマホームや一条は安いからよく売れる
へーベルはいいんだけれども高すぎる |
1061:
匿名さん
[2016-11-23 11:51:14]
|
1062:
匿名さん
[2016-11-23 11:53:53]
|
1063:
匿名さん
[2016-11-23 12:46:36]
一条の坪単価では積水は建たない
嘘八百並べるな |
1064:
匿名さん
[2016-11-23 13:08:03]
あくまで総額が同じなのであって、坪単価が同じとは限らない。
一条のほうが広い家が多いし、太陽光も大量に載せてるから、建物本体の坪単価が安くても結果的に積水と同じような総額になるって話かと。 |
1065:
匿名さん
[2016-11-23 13:10:46]
そりゃ展示場出店数は一条が積水より多い位、拠点数が多いなら戸建建築営業マン数も
一番なんじゃないかな 人の数だけ沢山売らなきゃ潰れちゃうぜ、営業マンは売ってなんぼだからな。 |
1066:
匿名さん
[2016-11-23 14:39:23]
|
1067:
匿名さん
[2016-11-23 14:49:20]
積水の坪単価が高いのなら、狭いのを我慢しするか、一条で広さを取るかという話にもなる。
施主の予算が変わらないのだから、ある意味同レベルの家。積水の優位は無くなったとも読める。 |
1068:
匿名さん
[2016-11-23 14:49:51]
太陽光10キロ載せるって、どうせあの斜めに竹を切った様な
お馴染みの屋根にしなきゃいけないんでしょ? そんで壁は目地出しのサイディングに塗装+部分レンガじゃないの? あと変な出窓付き まあ建てた会社の個性はあっていいんだろうけど、みんなと同じってのもなあ… |
1069:
匿名さん
[2016-11-23 14:54:21]
出窓?タイル?
それってセゾンじゃないの? 今はほとんどの人がi−smartで外壁は全面タイルでしょ。 |
1070:
匿名さん
[2016-11-23 15:09:15]
|
1071:
匿名さん
[2016-11-23 15:13:13]
|
1072:
匿名さん
[2016-11-23 15:26:10]
>>1071 匿名さん
だったら積水ハウスで建てるわ |
1073:
匿名さん
[2016-11-23 15:29:16]
>1071
そのとおり。同じ所得層が横並びで一条や積水を選んだ証拠。棟数も同じなので人気も拮抗。 |
1074:
匿名さん
[2016-11-23 15:31:20]
>1072
我慢して小さく建てれば、積水ハウスでも建てられますね。 |
1075:
匿名
[2016-11-23 15:31:31]
アイスマのタイルは薄くてショボい。あのタイルはるくらいならサイディングのほうがマシ。ていうか木造にタイル張りすることが間違い。木造は構造上タイル張りにむかない。木造ならサイディングか塗り壁だな。
|
1076:
匿名さん
[2016-11-23 15:32:53]
まずは建てたい家の大きさだから
所得層は違うだろ |
1077:
匿名さん
[2016-11-23 15:34:05]
|
1078:
匿名さん
[2016-11-23 15:35:09]
一条は2色刷りサイディングで決まりだね
|
1079:
匿名さん
[2016-11-23 15:36:46]
|
1080:
匿名さん
[2016-11-23 15:39:45]
|
1081:
匿名さん
[2016-11-23 15:43:46]
|
1082:
匿名さん
[2016-11-23 15:47:20]
|
1083:
匿名さん
[2016-11-23 16:19:15]
一条は実質ワングレード。坪数で金額は変わっても、すごく大きなグレード差の家はまずない。
積水はショボグレードからハイグレードまで。平均的な積水は案外ショボいのが現実だろう。 一戸建ての総額が変わらないのは、一条と積水などの大手が同列に比較され選ばれている証拠。 |
1084:
通りがかりさん
[2016-11-23 16:27:45]
ごめん、信者でもなんでもないけど、客層は全然違うよ
積水が高額所得層に強いのは間違いない 社員の資質や会社の体制もまだまったく追いつけないほどの差がある 何十年と積み重ねてきた歴史と信頼ってのはバカにできないもんなんですよ 根拠は住宅に関係しているところの仕事してりゃ誰でも知ってるよ 10年後はわからん |
1085:
匿名さん
[2016-11-23 16:29:19]
そういうショボくて寒い積水建てて後悔してる奴が粘着してるんだろね。
ちゃんとしたハイグレードの積水建ててたら金持ち喧嘩せずでわざわざここにくるわけ無いもんね。 |
1086:
匿名さん
[2016-11-23 16:49:47]
積水は積水スレに帰ったら?
|
1087:
匿名さん
[2016-11-23 17:01:50]
積水 取り敢えず積水という名の、30坪ちょっとの最も安い仕様で家を建てるというイメージ
一条 総二階片流れ2色刷り太陽光、36坪くらいの家を最善の選択と思って建てるイメージ |
1088:
匿名さん
[2016-11-23 17:08:49]
同程度の所得層が選んでいることが分かったので、
スレタイは【一条工務店と積水ハウスどちらがおすすめですか?】に変えるべきかな。 |
1089:
匿名さん
[2016-11-23 17:16:34]
タマでHMと同じくらいの予算使えるなら、50坪以上の家が余裕で建ちますね。
問題はHMでもタマさんでも、土地が狭い人が多くて小さな家しか建てられない。 |
1090:
匿名さん
[2016-11-23 18:53:31]
床暖房に興味ない人はタマホームで良い家が建てれます。
そして20年後にまたタマホームで新築たてます。 |
1091:
匿名さん
[2016-11-23 20:56:54]
一条で後悔は10年後
|
1092:
匿名さん
[2016-11-23 23:17:09]
誰も答えてくれないけど、基礎の上の幅6cm位の発泡スチロールは何なのでしょうか?
防蟻処理済、ってハンコが押されてるけど、あのまま外壁に隠れてしまうのですか? 一条は基礎がしっかりしているし、外壁はタイルで良さそうと思っていましたけど、見えない部分がどうなのでしょうか? |
1093:
匿名さん
[2016-11-23 23:49:25]
隣のお家が気になってる人ですね。
あなたの家は、どこで建てたのですか? |
1094:
匿名さん
[2016-11-24 00:32:43]
隣の家が気になっている人、ではないですが?
|
1095:
匿名さん
[2016-11-24 04:10:55]
|
1096:
匿名
[2016-11-24 08:10:35]
一条工務店の家は地場工務店でもやろうと思えば物真似はできる。しょせんそのレベル。価格は一条をこえてしまうかもしれないけど。積水やパナやミサワやダイワやハイムの家はオリジナル外壁を使ったり、独特の工法のため地場工務店では物真似できない。そのオリジナル制が大手の強み。価格が高いけど。
|
1097:
匿名さん
[2016-11-24 08:25:23]
>一条工務店の家は地場工務店でもやろうと思えば物真似はできる。
>価格は一条をこえてしまうかもしれないけど。 結局はここなんだよな。 一条と同レベルの家を建てようと思うと高くなる。 コスパがいいから一条は売れている。 今の時代、いくらオンリーワンのいいものでも高ければ売れないんだよ。 |
1098:
匿名さん
[2016-11-24 09:00:49]
>積水やパナやミサワやダイワやハイムの家
地元の工務店で重鉄の設計で真似すればいいだけ。 |
1099:
匿名
[2016-11-24 09:54:21]
|
1100:
匿名さん
[2016-11-24 12:31:19]
いくら外壁が長持ちしても、建てた時は良くても年取ると住みにくい家になって、結局建て替えってなったらなぁと考えてしまう
|
1101:
匿名さん
[2016-11-24 12:40:40]
|
1102:
匿名さん
[2016-11-24 12:58:51]
ハウスメーカーのオリジナル商品、外壁など情弱が騙せれているだけで大したものはない。
そんなに優れた商品なら類似品がすぐ出回るし、人気が殺到するでしょ? |
1103:
匿名
[2016-11-24 13:06:15]
|
1104:
匿名さん
[2016-11-24 13:42:18]
|
1105:
匿名さん
[2016-11-24 14:05:30]
2階建てで大手の軽鉄と工務店の重鉄が同価格なら、必ず重鉄を選ぶよ。軽鉄はコストダウンだけ。
|
1106:
匿名さん
[2016-11-24 14:10:45]
重鉄を使うなら3階建て以上。軽鉄は2階迄で各HMの制震装置付きが普通。
|
1107:
匿名さん
[2016-11-24 14:23:54]
地場工務店で鉄骨造で設計すれば、平屋や2階建ても重鉄になります。わざわざ耐久性に劣る軽鉄を使う必要はありません。大手が3階建て以上で軽鉄を使わないのは、建築基準を満たす安全な設計ができないからです。基本的に全ての軽鉄は重鉄の劣化版。大手で建てるのなら、平屋や2階建ても重鉄で頼みましょう。糞高くなるけど。
|
1108:
匿名さん
[2016-11-24 14:40:01]
>大手が3階建て以上で軽鉄を使わないのは、建築基準を満たす安全な設計ができないからです。
逆に工務店なら軽鉄で3階建てが出来るのか? |
1109:
匿名さん
[2016-11-24 15:01:46]
工務店のほとんどは木造の平屋か2階建てまでしかできません。木造はどんなところでもやってるため安いのです。逆に鉄骨はやってるところが少なく限られているために高いのです。
|
1110:
匿名さん
[2016-11-24 15:10:53]
>1108
工務店でも軽鉄3階建てはできないが、重鉄3階建ては大手同様に可能。 >工務店のほとんどは木造の平屋か2階建てまでしかできません。 鉄骨を扱う工務店は木造よりは少ないけど、結構あります。 工務店の建てる大きめの店舗やアパートは普通に重量鉄骨造です。 |
1111:
匿名さん
[2016-11-24 15:29:58]
重鉄使う中堅は確かにあるけど、外壁は必ずALCだもんね、建築例が少ないせいかもしれないが、デザインが野暮ったい。
|
1112:
匿名さん
[2016-11-24 15:47:41]
住宅なら普通にサイディングやガルバで建てるでしょう。もしかして杉板貼りにしたいとか?
デザインは設計、施主次第。木造より自由度は高い。好きなら積水あたりを真似ればいい。 |
1113:
匿名さん
[2016-11-24 15:58:50]
鉄骨はヒートブリッジがあるからなぁ・・・
暖かい家を作るなら木造が一番いい。 |
1114:
匿名さん
[2016-11-24 16:07:14]
|
1115:
匿名さん
[2016-11-24 16:07:20]
重鉄骨プラス1階床暖房、または重鉄骨プラス全館空調、 これを中堅工務店か中堅ビルダーで木造と同じ値段で建ててくれる所をさがせばいい。
|
1116:
匿名
[2016-11-24 16:45:47]
ここって、何のスレ?
|
1117:
匿名さん
[2016-11-24 18:13:46]
だから重鉄はクソ高いって!!
|
1118:
匿名さん
[2016-11-24 18:30:09]
金があれば、RC、鉄骨、木造は選び放題なんだろ。大手で重鉄2階建てを建てたら?
しかし一条と積水は所得層が概ね同じなので、精一杯背伸びしたショボい家になるだろう。 |
1119:
匿名さん
[2016-11-24 19:19:38]
金がなければ木造一択なんだろ。工務店で総二階木造を建てたら? しかし一条とタマホームは所得層が概ね同じなので、精一杯背伸びしたショボい家になるだろう。 |
1120:
匿名さん
[2016-11-24 19:32:21]
|
1121:
通りがかりさん
[2016-11-24 20:36:26]
家は性能
|
1122:
足長坊主
[2016-11-24 21:06:26]
男は度胸・・・
お客は予算・・・かの? |
1123:
匿名さん
[2016-11-24 21:53:35]
最近は断熱気密より建物の耐久性のほうが重要視されてきてます。
積水ハウスやへーベルハウスやパナホームの重量鉄骨、トヨタホームの鉄骨ラーメンもかなり強固です。鉄骨の太さが15センチもあり、耐力壁や筋交いを必要とせず大空間を作りだすことができ木造とは強度は比べものになりません。 鉄骨の各社とも全館空調入れてるし、夏も冬も快適です。 タマホームもはやく鉄骨に移行してもらいたいものです。 |
1124:
匿名さん
[2016-11-24 22:49:29]
何で建物の耐久性が重要視されるのに、積水、へーベル、パナは販売数が激減しているんだろうね。
何で木造オンリーの一条が販売数が激増しているんだろうね。 本当に謎が深まるばかり。 |
1125:
匿名さん
[2016-11-24 22:59:42]
>1123
いつから平屋や二階建てが耐久性のある重量鉄骨に変わりましたか? 一般に3階建て以上限定。 大手の太さ15センチとやらの軽量鉄骨の柱は、工務店の重量鉄骨よりも厚みがあり強いのですか? どう頑張っても軽量鉄骨では重量鉄骨の劣化版に過ぎない。鉄骨なら必ず重量鉄骨にしましょう。 |
1126:
匿名さん
[2016-11-24 23:06:56]
鉄骨造自体がRCのコストダウン版だろ。中途半端な代物。
木造でも必要な金をかけ設計した建物なら、軽鉄なんぞ検討する必要なし。 |
1127:
匿名さん
[2016-11-25 00:15:21]
震災直前と今でどれだけハウスメーカーの売上高が増減してみたか調べてみた。
構造 2010年 2015年 増減率 一条工務店 木造 2106億円 3533億円 +67.8% タマホーム 木造 1388億円 1307億円 - 5.8% 積水ハウス 鉄骨 4552億円 3938億円 -13.5% へーベル 鉄骨 2840億円 2993億円 + 5.4% パナホーム 鉄骨 1152億円 1305億円 +13.3% |
1128:
匿名さん
[2016-11-25 02:08:59]
家の性能より地盤が一番
|
1129:
匿名さん
[2016-11-25 07:13:02]
木造の長所は安さ、木造に金かけて強くするくらいなら最初からRCやSRCにすればよい。いくら木造に金かけても強度はたかがしれてるし。パナやへーベルにしとけば耐久性は間違いない。
|
1130:
匿名さん
[2016-11-25 12:31:12]
建物の固定資産税を47年間払わないといけないのはツラい。もちろん建築費もかかるし
|
1131:
匿名
[2016-11-25 13:42:12]
|
1132:
匿名さん
[2016-11-25 14:00:46]
>>1122 足長坊主さん
あんたどっちも無いだろw |
1133:
匿名さん
[2016-11-25 14:03:16]
>1129
耐震等級3が当たり前の木造に対して、パナやへーベルの軽鉄が明らかに優位に立つ根拠は? 鉄骨メーカーは重鉄を前面に出して強いと吹聴するが、建てている大半は軽鉄の平屋や二階建て。 軽量鉄骨では重量鉄骨の劣化版に過ぎない。鉄骨を選ぶなら平屋や二階建ては工務店がお勧め。 |
1134:
e戸建てファンさん
[2016-11-25 14:21:54]
プレハブ系が売上落ちてるのは単に高いからだろう。
大概の施主は構造とか気にしてないよ。ホワイトウッドでも何も質問なし、気になって他の樹種に変更を申し出る客なんてホンの一握りとHMの営業マンが言ってました。 |
1135:
匿名さん
[2016-11-25 17:28:39]
ホワイトウッドでも国産材でもフィリピン材でも大差なし。
|
1136:
匿名さん
[2016-11-27 08:16:13]
>>1133
パナやへーベルの展示場に行ったり勉強してる人はわかります |
1137:
通りがかりさん
[2016-11-27 08:32:11]
|
1138:
匿名さん
[2016-11-27 09:30:23]
ここは木造2社の比較スレだから、また予算的に軽鉄にしろ大手鉄骨メーカーへ発注は厳しいだろうから話しても意味なし。
|
1139:
匿名さん
[2016-11-27 09:48:32]
今や、一条の平均単価は2950万円。
予算的には鉄骨系も十分視野に入るレベル。 一方でタマは1750万円だから、両社の価格帯(所得層?)には大きな隔たりがある。 |
1140:
匿名さん
[2016-11-27 09:58:56]
>1138
確かに大手鉄骨と一条は所得層は同じでも、軽鉄の坪単価は高いので広い家は難しい。35坪の大手鉄骨と40坪の一条なら、土地があれば40坪の一条を選ぶ人も多いでしょう。一条クラスの木造・耐震等級3などの住宅性能なら致命的な弱点も無く、十分快適ですからね。 |
1141:
匿名さん
[2016-11-27 10:05:39]
一条とローコストを比較する事態、我が家に対する家づくりの軸が違う。
|
1142:
匿名さん
[2016-11-27 10:08:39]
タマを選ぶ平均的な所得層では、一条も大手軽鉄の選択も無理がありますね。一条で20坪強、軽鉄では20坪さえ難しいでしょう。建物にかける費用が1000万以上も違っては、比較対象にはなりません。
|
1143:
匿名さん
[2016-11-27 10:16:15]
|
1144:
匿名さん
[2016-11-27 10:19:56]
|
1145:
匿名さん
[2016-11-27 11:24:21]
>1143
体育館にでも住むのですか? 一条などのツーバイ工法は、建築基準法で最大60平米(36坪)まで梁(下がり壁)無しで建てられます。 軽鉄も同じ36坪が限度ではなかったかな。 但しこれでは耐震は最低限なので、耐震等級3にするには、それぞれ制限が必要になります。 大手軽鉄なら18坪程度、ツーバイの梁無しはたぶん6坪程度まで、梁入りなら更に広くとれます。 開口はツーバイは2間まで。鉄骨・木造HMを回り検討しましたが各HMの説明は、そんなところでした。 軽鉄のユニットに合わせて、最大限の空間・開口に耐震性を確保するのなら確かに軽鉄有利です。 更に大空間がとれる重鉄も含めて、事務所や店舗には向くでしょうね。 しかし軽鉄はユニットの制限があるので、自由な間取りに制限がかかります。 ツーバイや在来は極端な話、耐震を確保して凹凸だらけの家にすることもできます。 注文住宅なら大空間より、耐震性を保ちながら自由な間取りを優先する考えもあるでしょう。 |
1146:
匿名さん
[2016-11-27 11:43:59]
>1143 一条の最終価格にもマジックが有りそうだ
1棟2950万を仮に40坪で割ると、坪当たり73.75万。太陽光は別の金額でしょう。一条で言われるワンプライス総額にかなり近いと思う。40坪は郊外なら普通の広さです。 1棟2850万の積水は仮に32坪で割ると、坪当たり89万で積水なら概ね妥当な坪単価。32坪は都市部の住宅地ならよくある広さ。土地は別にして、建物にかけられる費用は同じというところなのでしょう。ただし土地を含めると、所得層が同じと言えるかは微妙かもしれない。 |
1147:
匿名さん
[2016-11-27 12:37:30]
>>1145
ユニットなのは大手でもハイムとトヨタだけやん |
1148:
匿名さん
[2016-11-27 16:46:11]
>1147
軽鉄ではユニットが18坪まで大空間で強度がとれる。他の軽鉄はもっと少ないと聞きてる。 ダイワ軽鉄は耐震等級3なら12坪前後が限界ではなかったかな。ツーバイとの差は小さくなる。 耐震等級3を概ね制約無しに取れる最大は、営業の話ではこれくらいだったと思う。 |
1149:
匿名さん
[2016-11-27 17:45:17]
建物の耐久性は基礎回りを見れば見当が付く。基礎幅は在来やツーバイは150mm程度が多く、大手軽鉄は170mmまでと大した違いは無い。RCや重鉄とは全く違う。
スレチだけど木造でもラーメン構造や、ポストアンドビーム工法では1尺を超える柱や梁を使うので、基礎幅200mm以上。コンクリのかぶり厚を考えても100年以上持つでしょう。間柱は必要ないので間取りの自由度は軽鉄以上です。 |
1150:
匿名さん
[2016-11-27 18:16:55]
一条は基礎幅165mm、強度30N/mmが標準仕様だね。
ツーバイでこれだけ贅沢な基礎はここだけだと思う。 |
1151:
匿名さん
[2016-11-27 21:10:30]
>>1025
セゾンとかブリアールは在来工法で断熱材はEPSのままだろ |
1152:
匿名さん
[2016-11-27 21:28:14]
>1150
基礎幅120mmの建売は30年の家だけど、一条は30年しか持たない家ではないですよね。 |
1153:
匿名さん
[2016-11-27 21:37:26]
|
1154:
匿名さん
[2016-11-27 21:48:29]
>>1153
何で? 外壁は厚いが、外側にオフセットしているだけだから部屋の大きさは壁の薄いハウスメーカーと同じだぞ。 外側に張り出しているから、同じ大きさの家を建てるのに少し広い土地が必要になるというだけ。 |
1155:
匿名さん
[2016-11-27 22:08:10]
一条やタマホームの外壁は薄いです。だから重厚感はまるでありません。サッシの掘りの深さをみたら壁の厚みが一目瞭然です。
ミサワや積水やへーベルのサッシと見比べてみてくださいな。 |
1156:
匿名さん
[2016-11-27 22:17:37]
>>1155
一条はツーバイシックスに外断熱も組み合わせているから、外壁は相当厚いぞ。 こんな感じに普通の窓なのに出窓みたいになる。 http://livedoor.blogimg.jp/lucklife21/imgs/6/4/64b5e185.jpg |
1157:
匿名さん
[2016-11-27 22:32:50]
積水軽鉄の外壁厚は198.5mmなど。一条は246mm。何を根拠に薄いといってるの? 次々と論破されて残念ですね。一条の仕様は最高とは言えないまでも必要十分。価格も含めて売れるには理由があります。鉄骨さんも魅力的な売れる家を目指してくださいな。
|
1158:
匿名さん
[2016-11-28 00:28:12]
一条のツーバイって薬剤加圧注入してるの?土台だけ?
|
1159:
匿名さん
[2016-11-28 01:26:19]
|
1160:
匿名さん
[2016-11-28 01:33:49]
1159ですが…
もしかしたら…施工面積って表現される表記の場合は外壁の外側からかも? |
1161:
匿名さん
[2016-11-28 01:47:25]
|
1162:
匿名さん
[2016-11-28 01:53:41]
>1159
重鉄の半分にも満たない3.2mm厚の大手軽鉄では、一条の仕様と比べても五十歩百歩の耐久性。木造スレチ仕様は軽鉄へーベルみたいな存在の例え。それでも重鉄・RCには敵わない。 平屋・2階建てで鉄骨造にしたいのなら、大手軽鉄ではなく工務店の重鉄仕様をお勧めします。 |
1163:
匿名さん
[2016-11-28 05:12:31]
>1157
相変わらず頭悪いな ディープサッシってのは外からみた掘りの深さのことだぞ。断熱材の厚みじゃなく、外壁材の厚みが重厚感に関係してくる。ちなみに積水ダインは8センチ、ミサワハイブリッドやへーベルは10センチだったような気がする。一条タマホームはたしか1センチくらい。 |
1164:
匿名さん
[2016-11-28 06:26:38]
重厚感・・・
これって一条で家を建てる人が一番重視していない項目だと思うよ。 見た目よりも住みやすさ、長寿命、低ランニングコストを重視している。 サッシの堀りの深さ以外にもダサい要素はいくらでもあるのに売れているのがその証拠。 |
1165:
匿名さん
[2016-11-28 07:15:24]
一条やタマホームだけじゃなく、木造住宅すべてにあてはまる。木造にサイディング、木造に薄いタイル、結局何をしてものっぺりした外観になる。木造なら住友林業みたいに塗り壁にしたほうがいいんじゃないか。
|
1166:
匿名さん
[2016-11-28 07:31:43]
一条でもタマでも外観なんて気にしてないよ。
タマならとにかく安さを、一条ならコスパを重視する人が選んでいる。 一条のタイルだって見た目を目的で選ぶんじゃなくて、メンテナンスフリー性を重視して選んでいるんだよ。 パナのキラテックタイルと同じで光触媒を使っていて汚れにくいからね。 |
1167:
匿名さん
[2016-11-28 08:37:37]
ダインは50㍉ヘーベルは80㍉、普通他社で使用されている外壁は16か18㍉
|
1168:
匿名さん
[2016-11-28 10:12:26]
で、タマと一条に関係あんの?(笑)
|
1169:
匿名さん
[2016-11-28 10:54:15]
一条は外壁の外側から延べ床面積計算してるよ。
それが一次マジックだよ |
1170:
匿名さん
[2016-11-28 11:21:07]
|
1171:
匿名さん
[2016-11-28 11:49:14]
一条は安いしよく売れてるね。タマホームは安いけど売り上げ下げてる。
これからは建物の耐久性を重要視していく時代です。光熱費はその次です。 |
1172:
匿名さん
[2016-11-28 13:20:06]
鉄骨大手
外車(燃費が悪く値段も高いが高級で頑丈) 一条工務店 プリウス(燃費が良くて値段も普通) タマホーム 軽自動車(とにかく安い) こんなイメージだな |
1173:
匿名さん
[2016-11-28 13:28:38]
>鉄骨大手 外車(燃費が悪く値段も高いが高級で頑丈)
軽鉄では外車でも大衆車程度のイメージだな。存在する意味は微妙。 |
1174:
匿名さん
[2016-11-28 13:58:47]
|
1175:
戸建て検討中さん
[2016-11-28 14:09:21]
つか、いくら性能良くても一条だけは無理…
家の周りにデザイナー系ばかりなのに、一つだけ一条はマジでキツい。 林業でも微妙な反応だったのに。 テラジマアーキテクツだと、高反応がある近隣住民レベル高杉… |
1176:
匿名さん
[2016-11-28 17:04:39]
南欧風のブリアールならありかな
|
1177:
匿名さん
[2016-11-28 22:01:40]
>>1169 匿名さん
まさに一条で設計中だが、 延べ床面積は2×6の構造材の中心を結んだ面積、 施工面積はそれよりもさらに2.5cmくらい内側を結んだ面積 でいずれも外壁の中心より内側で計算されているよ。 一条っていろんな面でバカ真面目すぎる気がする。 エアコンは家電量販店で買って付けるより全然安いレベルだし、営業は営業でここはパックにせずにバラバラにオプション追加したほうが安いですよ、とか自分で計算ちゃってるしね。 これでちゃんと利益が出ていることが不思議でしょうがない。 |
1178:
匿名さん
[2016-11-29 00:53:12]
そんな真面目ならネズミ対策くらいして欲しかったなぁ
積水ですらしてるのに |
1179:
匿名さん
[2016-11-29 08:04:02]
>1178
タマホームでもネズミやコウモリ対策はしてます。 |
1180:
匿名さん
[2016-11-29 13:30:07]
|
1181:
匿名さん
[2016-11-29 18:31:35]
延べ床と施工面積の差がベランダの面積の1/2超えてたから、
ベランダも無しの完全な総二階だと、多分施工面積の方が小さくなるはず。 |
1182:
匿名さん
[2016-11-29 22:20:04]
住宅業界不況下で
来年度も売り上げ伸ばすようだと一条も本物だね タマホームは来年度も売り上げ下げそう |
1183:
戸建て検討中さん
[2016-12-01 07:09:34]
1177
本体価格3000万だとしたら、原価は1500万くらいでしょう、 |
1184:
匿名さん
[2016-12-01 08:38:50]
所さんのbeforeafter番組は五倫、復興工事で忙しく請け負う業者が居なくなり番組修了。撮影有り気で無理な工期ってのもあるようだが、、
|
1185:
匿名
[2016-12-01 12:42:24]
>
終了ってのはホンマみたいやけど、その終了理由はホンマかい? |
1186:
匿名さん
[2016-12-01 14:20:42]
ググると分かるよ。
当初は番組に出た業者に仕事の依頼が殺到するなどの恩恵があったが、 最近は復興工事や五輪関連の仕事の方が圧倒的に金になるので敬遠される傾向にある。 また番組側の指示が無理難題で『割に合わない』とグチる業者も出てきた。 週イチのレギュラー放送だけに納期や撮れ高のプレッシャーはハンパではなく、現場のスタッフはいつも疲れていた」 これ以外に番組終了の理由は幾つかあるんでしょうけども。 |
1187:
匿名さん
[2016-12-01 21:54:30]
住宅業界はこれからはリフォームに力を入れなければならないって時なのに、ドリームハウスもビフォーアフターも終わるし寂しくなるね。
|
1188:
匿名さん
[2016-12-07 18:22:18]
暗黒時代に突入するため、倒産する中小工務店やハウスメーカーもどんどんでてくるよ
|
1189:
匿名
[2016-12-07 18:26:50]
↑
一条はいまや積水すらしのぐトップメーカーなので、積水はつぶれても一条はつぶれません。 |
1190:
匿名さん
[2016-12-07 18:54:59]
積水ハウスで建坪40坪を3000万前後で建てると建て売りレベルになります
|
1191:
匿名さん
[2016-12-07 19:43:17]
>>1190
建て売りレベルにはならないよ。3000万前後じゃ建たないから。 |
1192:
匿名さん
[2016-12-07 20:36:37]
ホワイトウッドってどうなのよ? ってスレより
541:匿名さん [2016-12-07 18:36:48][×] >535 ○住友林業 構造材 桧集成材、欧州赤松集成材 ○タマホーム 構造材 桧無垢、杉集成材 ○ダイワハウス 構造材 唐松集成材 △一条工務店 在来工法分 土台ベイツガ、柱梁ベイマツ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ×積水ハウス シャーウッド ホワイトウッド集成材 ×三井ホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド ×ミサワホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド ×桧家住宅 柱ホワイト 土台と梁は欧州赤松 構造材ホワイトに杉 屋根組米松ドライビーム ×積水ハイム ツーバイ構造材 SPF ×スウェーデンハウス 構造材 ホワイトウッド ×アキュラホーム 構造材 ホワイトウッド ×一条工務店 i-smart/cube 構造材 SPF ホワイトウッドやSPFは構造材としては3流以下らしいですよ https://www.e-kodate.com/bbs/thread/605812/ |
1193:
戸建て検討中さん
[2016-12-07 22:01:12]
この中ではタマホームの柱が一番
|
1194:
匿名さん
[2016-12-08 16:23:47]
なぜ一条は今年に入って売り上げを落としてきているのですか?
|
1195:
通りがかりさん
[2016-12-08 16:51:53]
No.1194さんは、非上場の一条工務店の売り上げをわざわざ調べているのか?
|
1196:
匿名さん
[2016-12-08 17:52:53]
むしろ、非上場なのにどうやって調べたの?
興味があるからどこかにソースがあったら教えて。 |
1197:
匿名さん
[2016-12-08 22:07:25]
1194です
すみませんでした。売り上げって表現がまずいですね。販売件数って表現したほうがよかったですね。 |
1198:
匿名さん
[2016-12-08 22:12:09]
販売件数(棟数)でもいいよ。
どこで調べて、具体的に何棟が何棟になったの? 一条は年単位でしか情報を出さないから、途中経過が分かるならぜひ知りたい。 |
1199:
匿名さん
[2016-12-09 01:39:49]
そりゃ坪2万5千円も値上げしたら多少は落ちるでしょ
|
1200:
匿名さん
[2016-12-09 07:06:41]
落ちている根拠をぜひ知りたいわ。
まさに一条で建てているが、上棟枠が9ヶ月先まで埋まっている状態で、これで落ちているなら今までどんだけ売れていたんだよって話になる。 |
1201:
匿名さん
[2016-12-09 09:59:42]
>まさに一条で建てているが、上棟枠が9ヶ月先まで埋まっている状態で、これで落ちているなら今までどんだけ売れていたんだよって話になる。
9ヶ月先まで埋まってるから売れてるとはかぎらないんじゃないかな? 地場工務店で家族経営でやってるとこなんて2年先って言ってたわ。 |
1202:
匿名さん
[2016-12-09 10:39:32]
いいから早く根拠を教えてくれよ。
今年は順調に行けば積水超えだし、みんなそう思ってたから 実は違うというならみんなにとって物凄く有用な情報だからさ。 |
1203:
匿名さん
[2016-12-09 12:13:25]
1194です
おさわがせして申し訳ないです。 こちらは埼玉県在住ですが、先月埼玉の一条のモデルハウスにいった時に営業から今年は販売件数が減ってるって聞きました。これは埼玉県だけ、もしくはその店舗だけにかぎった話なのかもしれませんね。 |
1204:
匿名
[2016-12-09 15:08:49]
埼玉は埼玉県民共済が強いからなぁ
|
1205:
匿名さん
[2016-12-10 14:50:33]
地域性はあるだろうね。
神奈川だが、こっちは売れてるよ。 札幌でも一条が絶好調みたい。 http://www.hokuyonp.com/wp-content/uploads/2016/10/2016.10.11.pdf |
1206:
匿名さん
[2016-12-10 18:22:34]
一条が販売棟数一位になりそうな勢いです
|
1207:
匿名さん
[2016-12-10 18:30:57]
2016年オリコン顧客満足度ランキング
1位 スウェーデンハウス(78.36) 2位 旭化成ホームズ(76.71) 3位 住友林業(76.14) 4位 積水ハウス(75.50) 5位 トヨタホーム(75.19) 6位 三井ホーム(75.16) 7位 日本ハウスホールデングス(74.44) 8位 ダイワハウス(74.28) 9位 パナホーム(74.21) 10位 一条工務店(73.93) |
1208:
匿名さん
[2016-12-10 19:09:12]
いかにものの数値ですね。
スポンサーは大切ですから満足度%は下げられない。 |
1209:
名無しさん
[2016-12-10 20:01:38]
|
1210:
匿名さん
[2016-12-10 20:11:35]
|
1211:
匿名さん
[2016-12-10 23:44:34]
予算に余裕があるなら一条タマはやめといたほうがよいぞ
|
1212:
匿名さん
[2016-12-11 00:04:03]
今の一条の販売件数は2015年度や2014年度契約の物が殆どじゃね?
家が建ち引渡しを終えて初めて売り上げなんだから(販売件数) 予約待ちで一年たされるメーカーって事は今建ててるのは一年前の予約だし 売り上げはそれだけ遅れてやって来るって事だろ それに対して契約件数は今現在の新規予約件数 この新規予約件数が売り上げとして反映される(家が建つ)のは2017年度以降でしょ |
1213:
匿名さん
[2016-12-11 06:12:38]
住宅業界全体をみて2016年度も昨年度と同じくらい契約とれたの?
|
1214:
匿名さん
[2016-12-11 06:24:30]
今年は昨年度よりも戸建全体の着工件数は3%強は増えてるよ。
消費税増税(するかも)の駆け込み、マイナス金利導入によるローン金利低下もあったからね。 これだけ追い風が吹いているのに前年比マイナスのハウスメーカーはヤバいよ。 |
1215:
匿名さん
[2016-12-11 08:51:31]
マイナス筆頭はおそらく積水だろうね。
|
1216:
匿名さん
[2016-12-11 09:03:36]
一条に限って言えば今年の契約が減るのはありうるだろうね。
一年待ちでは他所に変える人も当然増えるだろうからね。 だけど施工数は今の12000から13000辺りで暫く落ち着くんじゃないかな? 今の一条の社員数ではそこら辺が限界だろうし。 だから積水ハウスが減り続けない限りは首位には立てないと思うがね。 |
1217:
匿名さん
[2016-12-11 10:49:07]
その積水が大幅減少中だからな。
去年が積水13600棟で一条12000棟にまで近づいている。 今年、一条が13000くらいまで伸ばせば逆転すると思うよ。 |
1218:
匿名さん
[2016-12-11 11:19:06]
ZEHが全敗する、低性能Sハウスは顧客が見捨てる。
壁紙を見て購入を決める情弱もなかなか減らない。 |
1219:
匿名さん
[2016-12-12 09:40:08]
断熱性能による光熱費の差は微々たるものだし、最近はさほど重要視されていません。ここ数年はあまりにも災害が多いため、断熱性能より耐久性能が重要視される傾向がでています。
|
1220:
匿名さん
[2016-12-12 09:53:39]
>耐久性能が重要視
ソースは? 何が増えて、何が減ってるの。 |
1221:
匿名さん
[2016-12-12 10:26:55]
|
1222:
匿名さん
[2016-12-12 10:48:10]
|
1223:
匿名さん
[2016-12-12 10:56:36]
5次6次以外は低レベルな戦いだったから、積水もかなりの確率で通っていると思うよ。
5次6次は高レベルの頂上決戦だったから一条が無双しまくったけど。 |
1224:
匿名さん
[2016-12-12 11:20:30]
|
1225:
名無しさん
[2016-12-12 14:07:44]
>>1124
答えられないということだな。 |
1226:
匿名さん
[2016-12-12 14:24:47]
営業は条件反射で出まかせを言って顧客を丸め込む。
|
1227:
匿名さん
[2016-12-12 15:16:14]
どちらも同じに見えるぞ…お前ら
|
1228:
口コミ知りたいさん
[2016-12-12 15:26:23]
一条って、仮契約でも本契約でも100万必要って本当ですか?
どちらも契約しなかったら返金してもらえるんですか? |
1229:
匿名
[2016-12-12 16:55:33]
返金は90万だったと思うが、記憶が曖昧です。
|
1230:
口コミ知りたいさん
[2016-12-13 13:55:46]
>返金は90万だったと思うが、記憶が曖昧です。
90万だったんですね、ネットで見たらみなさんバラバラでした。 全額返金の方から30万ほど引かれた方まで。。 |
1231:
匿名さん
[2016-12-13 14:22:28]
|
1232:
通りがかりさん
[2016-12-13 14:44:35]
一条とタマホームを比較するとは家のことなにも知らないのか?
タマホームはローコストメーカーの代名詞 一条にかなうわけないやろ! 一条工務店に怒られるぞ |
1233:
検討者さん
[2016-12-13 14:44:52]
仮契約なら100万全額かえってくる。全額かえってこないのは、本契約後に解約してる場合。
|
1234:
匿名
[2016-12-13 16:49:26]
>1232
普通にタマホームのほうが会社として格上ですが。 |
1235:
匿名さん
[2016-12-15 09:55:13]
一条工務店で建てた人のブログを見ると ‐乾燥しやすい‐ とよくみかけます。 一条工務店は乾燥しやすくなるような何か特別なことをやっているのでしょうか? それかたまたまなのでしょうか?
ご教授ください。 |
1236:
匿名さん
[2016-12-15 12:30:52]
>>1235
床暖房をつけっぱなしにしてるからだろ。 |
1237:
匿名さん
[2016-12-15 14:03:31]
>1233さん、
>仮契約なら100万全額かえってくる。 よく分からないのですが、仮契約で確かに100万円返って来るそうですが、 もし、土地があって測量や地盤調査をした場合は、その分引いて戻すと個人の ブログに書いてありました。 その金額が30万円とかでも、予め仮契約の時に説明があるとか、書面に書いてあれば、 もっと気持ち良く納得できるのかと思います。 書かなくても常識でしょうか。或いはそういう説明があるのですか? |
1238:
e戸建てファンさん
[2016-12-15 15:00:33]
普通は契約約款を営業マンと施主で読み合わせるのが基本です。その中で解約した場合契約金から解約までに掛かった費用は差し引かれて返金になると書かれています。
|
1239:
評判気になるさん
[2016-12-15 15:08:41]
>>1232
単に金額だけでの比較じゃないでしょ。 仮に金額で比較すればタマの方が数百万安い。その差額をどう見るかという考えも方もあると思います。いくら一条が高断熱と言っても光熱費でした差額分は回収出来ないでしょう。 |
1240:
匿名さん
[2016-12-15 17:05:21]
|
1241:
通りがかりさん
[2016-12-16 08:50:52]
>1237
>よく分からないのですが、仮契約で確かに100万円返って来るそうですが、 >もし、土地があって測量や地盤調査をした場合は、その分引いて戻すと個人の >ブログに書いてありました。 私が契約した一条工務店はFCなので微妙に異なるかもしれませんが、 土地を持ってない方が、坪単価保証のために結ぶのが仮契約で、 土地を元々持っている人は、最初から本契約を結ぶと言われました。 なので、仮契約時点で測量や地盤調査は無いと思います。 土地が見つかったら本契約を結ぶので。 土地を所有している場合で、契約前に土地を見てもらう(測量・地盤調査)は、 無料で返金する必要はありませんでした。って、何処もそうだと思いますが。 |
1242:
匿名さん
[2016-12-16 10:28:53]
>何処もそうだと思いますが。
いやいや無料だと言っておいて、いざ契約して解約となった暁には 地盤調査代、測量代、打ち合わせ代、設計料(簡易の間取りでしかない)などで 数十万から100万円以上引かれて返金されるのです。 HMにもより、また施主とのそれまでの打ち合わせの時間などで金額は違っても、 本契約の解約時は全額は返金されないもの、だと思います。 >土地を元々持っている人は、最初から本契約を結ぶと言われました。 1238さんが仰るように、 >解約した場合契約金から解約までに掛かった費用は差し引かれて返金になると書かれています。 やはり解約時には全額返金ではないですね。 |
1243:
匿名
[2016-12-16 12:15:54]
|
1244:
匿名さん
[2016-12-16 12:42:47]
一条の太陽光パネルは海外製だから発電効率がどうしても落ちてしまいます。
|
1245:
匿名さん
[2016-12-16 13:16:24]
一条工務店ってどんな木材使ってるんですか?
|
1246:
匿名さん
[2016-12-16 13:46:39]
>>1245
一条工務店在来工法(セゾン等)の構造材 土台ベイツガ、柱梁ベイマツ 一条工務店i-smart/cubeの構造材 SPF 同じe戸建て内にあるコチラのスレ↓ https://www.e-kodate.com/bbs/thread/605812/ ではこれ等の構造材はクズらしい… |
1247:
匿名さん
[2016-12-16 14:39:59]
大手HMを含めて多くはSPFに防蟻防腐剤が当たり前。ツーバイならMDFとかまで使う。
30年程で建替えが前提になってる。 |
1248:
評判気になるさん
[2016-12-16 15:53:43]
一条の構造材しょぼいね。ACQって本当に木材長持ちするんですかね?
仕様木材で考えると一条も高い気がする。 |
1249:
匿名さん
[2016-12-16 18:56:35]
鉄骨か木造かで悩む客はいるけど、木造の構造材で悩む客はほとんどいない。客にとって木の種類などなんでもいい。それ以外に重要な要素はたくさんある
|
1250:
匿名さん
[2016-12-16 19:43:29]
気にする人は選ばなければいいだけ。
価値観の問題なんだから。 |
1251:
匿名さん
[2016-12-16 20:39:26]
木材が安いのはそれなりの理由がある。
高湿度地帯のフィリピンで組み立てているものを、日本に持ち込んでいるから、冬に乾燥する日本では、隙間が多くなる。 |
1252:
匿名さん
[2016-12-16 21:05:15]
一条検討者はフィリピン産でも気にしてないんだから、国産素材にこだわりなんてありません。
|
1253:
匿名さん
[2016-12-16 21:14:05]
|
1254:
匿名さん
[2016-12-16 22:38:20]
まず第一に災害に対しての耐久性、あとは外観、内装、空調、最後に断熱気密
|
1255:
匿名さん
[2016-12-16 22:53:46]
うちは気密断熱と全館床暖房が最優先だったな
家は快適に過ごせる事が最も重要 |
1256:
匿名さん
[2016-12-16 23:11:15]
一条は断熱にこだわりがあるからこの先ずっと木造でいくしかない。一条みたいな安い木造は危険すぎる。 タマホームはとくにこだわりがなさそうだからはやく鉄骨商品をだせばいいのに。
坪40万くらいで鉄骨ラーメンや鉄骨軸組でいくと再ブレイクだ。 |
1257:
匿名さん
[2016-12-17 01:42:51]
|
1258:
匿名さん
[2016-12-17 01:56:22]
日本の気候に2×4、2×6は合わないよね。あと、日本人の嗜好にも合わない。
|
1259:
匿名さん
[2016-12-17 05:23:06]
日本人の嗜好に合わないのに売れまくっているi-smart、i-cubeってどんだけ凄い商品なんだ?
この商品だけで年間1万棟近く売れてるぞ。 |
1260:
匿名さん
[2016-12-17 07:12:11]
一条は標準装備のレベルが高いからさ
それをフィリピン製にすることでローコストで提供している だからよくうれてる 地震や火災や白蟻に弱いのに |
1261:
匿名
[2016-12-17 09:15:19]
|
1262:
匿名さん
[2016-12-17 09:22:47]
|
1263:
匿名さん
[2016-12-17 09:23:47]
|
1264:
匿名さん
[2016-12-17 09:29:55]
>>1259
なぜ売れているか。 一条で買う人間は家についてあまりこだわりがないからじゃないかな。高気密高断熱ってところにつられて買っているんだとおもう。 HM行く前から、ツーバイだと広さによってフラットな天井ができなかったり、大開口の窓が作れないの知っている人間ってどれくらいいるんだろうね。 |
1265:
匿名さん
[2016-12-17 09:32:20]
|
1266:
検討中
[2016-12-17 09:54:54]
|
1267:
匿名さん
[2016-12-17 10:04:51]
|
1268:
匿名さん
[2016-12-17 10:40:19]
>>1267
その台詞の頭に「耐震等級を犠牲にすれば」を忘れずに付けないと詐欺だぜ? |
1269:
匿名さん
[2016-12-17 11:48:29]
ツーバイは間取りにどうしても制限がでてくるよね。
|
1270:
検討中
[2016-12-17 11:56:00]
|
1271:
匿名さん
[2016-12-17 11:57:44]
>>1268
3.6m幅の開口のある24畳LDKだが、耐震等級3が普通に取れてるぞ。 |
1272:
匿名
[2016-12-17 12:00:34]
一条の耐震3はしょせん机上の空論。大開口や広い部屋をとったら、ただでさえ弱いツーバイがさらに弱くなる。
|
1273:
匿名さん
[2016-12-17 12:40:31]
|
1274:
匿名さん
[2016-12-17 12:56:58]
|
1275:
匿名さん
[2016-12-17 13:16:37]
一条だと一条ルールが一条ルールがと営業が五月蝿いと思いますが
憶測で悪いけどLDK以外が割りを食う形になってる悪寒 たぶん万人が飲める間取りじゃ無いと思う |
1276:
匿名さん
[2016-12-17 13:43:29]
一条は木軸、2× 一条は耐震性をウリにしてるわけではない。一条の耐震なんてたかがしれてる |
1277:
匿名さん
[2016-12-17 13:44:27]
標準にするにはこのルールってのは多いが、そんなのは金を出せばなんとでもなる。
どうにもならないのは構造上の話だが、営業なんて知らないから設計士と話を詰めた。 それも一条のルールというよりは、ツーバイのルール。 角の両方の壁がないのはNGとか、常識で考えたら当たり前の話が多いよ。 |
1278:
匿名
[2016-12-17 13:58:18]
>そんなのは金を出せばなんとでもなる。
そんなのは 普通に とは言わない 資金が青天井で良いならいままで語られてきた全ての工法(木造、軽鉄、鉄筋、等)の弱点は無いも同然で全て対策出来る |
1279:
匿名さん
[2016-12-17 14:02:05]
一条のオプション料金ってクッソ安いぞ。
施主支給より安いくらい。 |
1280:
検討中
[2016-12-17 14:36:47]
|
1281:
匿名さん
[2016-12-17 20:58:28]
ツーバイだから仕方ない。ツーバイなら軸のほうがいいような気もする。
|
1282:
足長坊主さん
[2016-12-18 10:20:21]
ホワイトウッド集成材はねじれや反りなどの狂いが少なく、品質が安定しているゆえ必要な強度を確保しやすいのが特徴じゃ。接着剤を使っているゆえ、抵抗を感じる人もいるようじゃが、安全性の基準が設けられており、大手ハウスメーカーでは広く採用されておる。
一方、「高樹齢の」無垢材できちんと乾燥処理されたものは、本当にすばらしいと思うずら。じゃが、そのような木材を手に入れることは難しいうえ、高額な出費になることを覚悟せねばならぬ。 無垢材を売りにしておる住宅会社は、樹齢20〜40年程度の若い木を採用しておる。このような無垢材は、強度や耐久性が落ちるゆえ、お勧めできぬ。 そのような無垢材なら、集成材を使う方が安心じゃ。 |
1283:
匿名さん
[2016-12-18 10:31:36]
>官民上げての拡大造林ピークは1960年代であり、その人工林平均樹齢は40年を越えている。
>構造材として利用できる材木は地域によって異なりますが、一般的にはスギは40年生以上、ヒノキは60年生以上です。 |
1284:
匿名さん
[2016-12-18 12:48:26]
タマホームはいい構造材を使ってるから、タマホームのほうが一条より上?
|
1285:
匿名さん
[2016-12-18 15:13:02]
展示場に行ったり色々調べて、君が総合的にタマホームがいいと思えば、タマでいいんじゃないか?
|
1286:
匿名さん
[2016-12-18 21:00:33]
ちなみにアイキューブは本体価格だけだと坪55万
積水MISAWAは70万くらい、タマホームは45万くらい。 通常本体価格のみで坪単価は計算されます。 あとはそれに諸経費がかかります。 |
1287:
匿名
[2016-12-18 21:10:34]
本体価格だとタマホームは30万弱でしょ
タマホームの45万は全てコミコミの総額でしょ |
1288:
匿名さん
[2016-12-19 10:06:50]
タマホームは悪くはないんだが、標準装備が少し貧弱です。一条と同じくらいの標準装備にしてもらいたいものですな。
|
1289:
匿名さん
[2016-12-19 10:29:28]
タマは国産杉か桧、一条は海外木材、ホワイトウッドは使ってませんよ。別にホワイトウッドを使っても特に不具合が生じることはないですが。
|
1290:
匿名さん
[2016-12-19 11:14:40]
|
1291:
匿名さん
[2016-12-19 13:20:04]
一条は床暖房が標準のため固定資産税も当然高くなります
|
1292:
評判気になるさん
[2016-12-19 13:57:05]
築3年のお宅を拝見しましたが、標準フローリングが所々反ってました。床暖のせいですかね?
|
1293:
匿名
[2016-12-19 15:08:17]
>>1290
嘘つきは>>1290 と>>1286 大安心の家 暖 施工面積36.16坪 建物本体工事 9,690,880円 オプション工事(蓄熱暖房、建具、建物関連工事等) 1,459,260円 付帯工事(電気工事、排水関連等) 1,652,000円 必要経費(地盤調査、長期優良住宅認定費用等) 722,000円 諸経費、産廃処理、地域対応費 3,062,577円 総工事費用合計 16,586,717円 (16,586,717円÷3616坪=坪単価458,703円) 総工事費消費税(8%) 1,326,937円 総工事費合計(税込) 17,913,654円 ご紹介工事(カーテン工事、照明器具、造成、外構等) 2,779,600円 その他費用(地盤改良工事、上下水道引き込み工事等) 1,990,000円 諸経費(銀行、登記関連) 1,463,000円 総額 24,146,254円 http://sinntikusirouto.blog.fc2.com/blog-entry-41.html |
1294:
検討中
[2016-12-19 15:58:42]
|
1295:
匿名さん
[2016-12-19 16:58:52]
|
1296:
匿名さん
[2016-12-19 18:56:43]
そもそも床暖が使えるフローリングを選ばなくてはね。
|
1297:
匿名さん
[2016-12-19 21:53:51]
|
1298:
匿名
[2016-12-20 00:43:27]
>>1297
情報は2015年のですね |
1299:
匿名
[2016-12-20 08:04:59]
ここ数年でタマホームはかなり高くなってます。私が見積りとった時は40坪で総施工金額が2200万くらいでした。照明は込みで外構は入れてません。
|
1300:
匿名さん
[2016-12-20 10:15:56]
ここ数年でタマは坪1万ほど
一条は3万の値上げ |
1301:
匿名さん
[2016-12-20 10:56:54]
|
1302:
匿名さん
[2016-12-20 11:57:15]
値上げをするからタマホームの売り上げは落ちていく。 悪循環です。
|
1303:
匿名さん
[2016-12-20 12:10:55]
タマホーム 2015年2月のとある最終価格
大安心の家 暖 施工面積36.16坪 建物本体工事 9,690,880円 オプション工事(蓄熱暖房、建具、建物関連工事等) 1,459,260円 付帯工事(電気工事、排水関連等) 1,652,000円 必要経費(地盤調査、長期優良住宅認定費用等) 722,000円 諸経費、産廃処理、地域対応費 3,062,577円 総工事費用合計 16,586,717円 (16,586,717円÷3616坪=坪単価458,703円) 総工事費消費税(8%) 1,326,937円 総工事費合計(税込) 17,913,654円 ご紹介工事(カーテン工事、照明器具、造成、外構等) 2,779,600円 その他費用(地盤改良工事、上下水道引き込み工事等) 1,990,000円 諸経費(銀行、登記関連) 1,463,000円 総額 24,146,254円 http://sinntikusirouto.blog.fc2.com/blog-entry-41.html ソース付きで情報が出てるのにもかかわらず 嘘か本当かも解らない持論を展開されても微妙では? 確認のとれるソース付きでお願いします |
1304:
匿名
[2016-12-20 12:17:21]
36坪で2400万なら安くはないぞ。
|
1305:
匿名さん
[2016-12-20 13:08:30]
全込で坪50万だから昔からあんまり変わってないそんなもん
|
1306:
匿名さん
[2016-12-20 13:19:12]
|
1307:
匿名さん
[2016-12-20 14:51:53]
で、安いのは分かったんだけど、住んでみてどうよ?
冬は知らんが、夏に部屋がかなり暑いという施主の書き込みも読んだ事あるけど。 |
1308:
匿名
[2016-12-20 15:01:14]
ソースも無い妄言で嘘つき呼ばわりされた事を残念に思います
|
1309:
検討中
[2016-12-20 16:29:37]
>>1303 匿名さん
ブログ主に許可を得て、ブログ内容やURL載せてるんだよな。まさか、無許可じゃないよな。 |
1310:
匿名さん
[2016-12-20 20:53:01]
無許可でしょう。一条関係者のやりそうなことです
|
1311:
匿名さん
[2016-12-20 22:28:02]
営業から聞いた
タマホームの販売価格帯 35〜40坪の述床面積 1600〜2000万円 |
1312:
匿名さん
[2016-12-20 23:06:12]
それはどこまで含んでるの?
申請費用や付帯工事、外構は? |
1313:
匿名さん
[2016-12-21 12:17:25]
>1311 その価格なら本体価格+諸経費かな?
|
1314:
匿名さん
[2016-12-21 12:54:22]
普通、坪単価の計算は1303の例なら1790万のところまで
だが、それがタマの坪単価マジックの一つ。 地盤改良、上下水道、登記関連など 普通は別業者に頼めないような物が異常に高い。 1303なんてカーテンや照明とか多少は明らかな住宅本体以外を含むものの合計で+600万 明らかにこれで利益取ってる。 住宅本体が970万なのに総額は2400万でなんと2.5倍。広告の坪単価25万とは掛け離れてるから詐欺だとか言う話になるのだろう。 結局は営業が40坪2000万を目処に見積もってるのだから実質坪単価は50万。 不透明なやり方だがそれでも総額では他ハウスメーカよりコスパ良いから買う人がいる。 |
1315:
匿名
[2016-12-21 13:43:11]
確かに。
必要経費70万も驚いたけど、諸経費300万って何だこりゃ? |
1316:
匿名さん
[2016-12-21 14:18:30]
一条工務店の詳細な見積りって出ないですか?
|
1317:
匿名さん
[2016-12-21 15:44:38]
一条に足を運んでもらってきなさい。
|
1318:
匿名さん
[2016-12-21 16:32:49]
一条工務店の太陽光発電は自社製品?
|
1319:
匿名
[2016-12-21 16:37:54]
なわけないだろ(笑)
|
1320:
匿名さん
[2016-12-21 20:56:47]
|
1321:
検討中
[2016-12-21 21:41:48]
|
1322:
匿名さん
[2016-12-21 22:42:06]
一条もタマホームみたいにPanasonic製の太陽光をつけれたらいいのにね。
|
1323:
匿名
[2016-12-22 08:01:28]
>>1318 匿名さん
フィリピン産だよ。 |
1324:
匿名さん
[2016-12-22 10:45:49]
ハウスメーカが太陽光パネルのような半導体製品作る訳ないだろ
一条のパネルにはMade in Chinaの刻印がある どこの国も中国製などと偽装する訳もないw |
1325:
検討中
[2016-12-22 12:12:42]
|
1326:
匿名さん
[2016-12-22 14:45:50]
一条は太陽光もキッチンも風呂も床暖房も建具もすべて一条関連会社が作ってるんだ。だからあれだけコスパがいいんですね。
|
1327:
匿名さん
[2016-12-22 15:47:28]
床暖房は長府、空調システムはダイキンやMAX、キッチンもIHや食洗器はパナソニックとか、電気系は自社生産してないものも多い。
|
1328:
匿名さん
[2016-12-22 15:51:31]
|
1329:
匿名さん
[2016-12-22 16:11:13]
それなら一条を使わないほうがいい。
太陽光や床暖房のメーカーを変えるのは、いざという時に躯体等に影響が大きい部分だからやってほしいとお願いしてもNG食らうと思う。 耐震強度を弱くしてもいいから耐力壁を削ってほしい、というのもNG出す会社だからね。 一条の標準仕様、オプションを範囲を超えた家を建てたいなら、一条はさっさと切るべき。 |
1330:
e戸建てファンさん
[2016-12-23 02:34:07]
四季工房みたいな木に囲まれた家が良いなら
木造一択 そうでないなら 鉄骨かツーバイ等省令準耐火にしとけ 木造にしても意味ないから |
1331:
匿名さん
[2016-12-23 07:43:11]
一条は自社標準仕様でかためてあるから安く建てれる。一条標準がいやならタマホームにしてオプションをつけなさい。
|
1332:
匿名
[2016-12-23 09:06:55]
タマホームにしてオプションを付けても、一条に勝てるの?
|
1333:
匿名さん
[2016-12-23 09:52:50]
人それぞれ価値観は違うんです。40坪3000万の一条と40坪2000万のタマホーム、どちらに魅力を感じるかは人それぞれです。
|
1334:
匿名さん
[2016-12-25 16:37:57]
床暖房ひつようにないならタマでじゅうぶんです。
|
1335:
匿名さん
[2016-12-25 16:45:22]
一条には床暖房は不要ですがタマには必要です。
分かるかな? |
1336:
匿名さん
[2016-12-25 19:22:48]
一条の太陽光発電は発電量が少ないです
|
1337:
匿名さん
[2016-12-26 07:13:32]
一条の太陽光は1kw辺り年間1000kw前後しか発電しない。
|
1338:
匿名さん
[2016-12-26 07:24:55]
ん?
1kWあたり1000kWhしか発電しないって、単純に日照量の少ないエリアなだけでメーカー関係ないし・・・ |
1339:
匿名
[2016-12-26 10:41:14]
|
1340:
匿名
[2016-12-26 13:36:27]
|
1341:
匿名
[2016-12-26 13:38:06]
|
1342:
匿名
[2016-12-26 13:50:00]
|
1343:
匿名
[2016-12-26 13:51:48]
|
1344:
匿名
[2016-12-26 14:31:54]
|
1345:
匿名
[2016-12-26 14:40:10]
一条の太陽光が気に入らないなら、太陽光やめるか、他のHMにすればいいじゃんw
|
1346:
匿名さん
[2016-12-26 15:23:40]
太陽光は買取価格が大幅に下がってるし、ZEH対応以外で載せるメリットはないのでは?
|
1347:
匿名さん
[2016-12-26 16:33:01]
太陽光発電で稼ごうとしてるヤツはただの金の亡者
|
1348:
匿名さん
[2016-12-26 17:42:58]
今の一条施主って、太陽光発電にこだわってるのかな?
|
1349:
匿名さん
[2016-12-26 18:45:54]
自分の家を中国製パネルで覆うのは
なかなかのチャレンジャーだなw |
1350:
匿名さん
[2016-12-26 18:51:28]
>>1347
まだ太陽光で稼ごうなんて考えてる馬鹿はいるの? |
1351:
匿名さん
[2016-12-26 19:14:59]
1340の書き込みを読め
|
1352:
匿名さん
[2016-12-26 20:55:04]
さすがに中国製は恥ずかしい
|
1353:
匿名さん
[2016-12-26 22:06:56]
同じやつの書き込みばっかで、ここも駄目になったな。
太陽光馬鹿だな、こいつw |
1354:
匿名さん
[2016-12-26 22:37:26]
太陽光は5キロくらいがちょうどいい。
|
1355:
匿名さん
[2016-12-26 22:57:08]
そもそも、このスレは何で一条とタマの比較なの?
価格帯が全然違うじゃん。 |
1356:
匿名さん
[2016-12-27 07:10:58]
何を根拠に一条のパネルの発電量が低いと言ってるの?
そのリンク先でもメーカーによる発電量の差はほとんどないと結論付けている。 一条のパネルは結晶系だから、1200~1250kWあたりになると考えるのが自然。 そうじゃないというなら、具体的なデータが必要。 |
1357:
匿名さん
[2016-12-27 07:45:55]
何となくわかるけど、評判下げたいんだよ。
だいたい施主でも検討者でもなさそうだし、よく分からん人だよね。 一条が気に入らなければ、他のHMにすればいいと思う。 他にも沢山HMはあるんだし。 |
1358:
評判気になるさん
[2016-12-27 11:27:56]
>>1355
確かに価格帯場所違うが高くても一条の性能が欲しいか、それともタマくらいの金額性能でも良いかの比較や金額に対するコストパフォーマンスなどの比較も出来るでしょう。 |
1359:
匿名さん
[2016-12-27 12:44:44]
一条なら40坪 3000万
タマなら60坪 3000万 土地があるなら60坪タマに軍配 |
1360:
匿名さん
[2016-12-27 12:48:15]
中国製パネルは発電効率低いので有名じゃんw
|
1361:
匿名さん
[2016-12-27 13:34:34]
|
1362:
匿名さん
[2016-12-27 14:09:51]
|
1363:
匿名さん
[2016-12-27 14:23:53]
中国製パネル?
タマはカナディアンソーラーなんだっけ?? 一条は自社製でフィリピンでしょ。 |
1364:
匿名さん
[2016-12-27 14:56:04]
そもそも太陽光って、今売れてるの?
|
1365:
匿名さん
[2016-12-28 05:11:54]
新築では、7割くらいのひとが太陽光発電つけてます。
|
1366:
匿名さん
[2016-12-28 08:05:14]
パナソニックや京セラの太陽光設置したら何の問題もない。
|
1367:
匿名さん
[2016-12-28 16:12:12]
太陽光の話しなんてどうでもいいよ(後からリフォームでもなんなりで何とでもなる部分)
そんな事よりi-smartやi-cubeと言った主力モデルの構造材がSPF材ってのは大丈夫なのか? 同じ掲示板内にあるコチラのスレッド↓で https://www.e-kodate.com/bbs/thread/605812/ ホワイトウッド(SPF材)は最低ランクの建材で長持ちしない粗悪品と叩かれてるのだが… 何十年と使用するにあたって心配になったりしないのか? |
1368:
匿名さん
[2016-12-28 16:24:16]
>1367
雨漏り、漏水、結露が問題。 雨漏り、水回り漏水は小まめな点検が良い。 一条は基本外断熱ですから壁内結露の問題はない、気密性能が悪化しても外断熱は壁内結露しない。 多くの住宅は充填断熱ですから壁内結露から逃れられない。 |
1369:
匿名さん
[2016-12-28 17:04:10]
|
1370:
匿名さん
[2016-12-28 17:09:25]
SPFは躯体の木材部分の材料の話しで断熱材は関係無いよ
|
1371:
匿名さん
[2016-12-28 17:33:16]
|
1372:
匿名さん
[2016-12-28 17:44:31]
|
1373:
匿名さん
[2016-12-28 18:09:44]
>1371
防腐処理をしないで濡れたらあっという間に腐る、長持ちしない。 https://www.ichijo.co.jp/technology/durability/protective/index.html もっと勉強しなさい。 |
1374:
匿名さん
[2016-12-28 18:57:28]
SPFって木材の種類だろ?
何で断熱材なんだ? そんな知識で一条が良いとか言ってるなら 家建てるのやめた方が良い 間違いなく営業にカモられる |
1375:
匿名さん
[2016-12-28 19:06:59]
一条ルールで自動的に価格が決まるから馬鹿な施主でもぼられないのが良いのでは?
|
1376:
匿名さん
[2016-12-28 19:11:57]
|
1377:
匿名さん
[2016-12-28 20:24:07]
タマのほうがどうみても構造材料は上です。
|
1378:
匿名さん
[2016-12-28 20:36:48]
|
1379:
匿名さん
[2016-12-28 20:37:39]
|
1380:
匿名さん
[2016-12-28 20:38:15]
|
1381:
匿名さん
[2016-12-28 20:46:09]
俺的一条はどうでもいいが、1つ言えるのは建築現場にタマホームの幕が掲げられる事が嫌だ。
まわりにタマホームで建ててる事が分かるので、一生タマホームのレッテル貼られる事になるから。 本人は、引っ越す前で気づかないかもしれないが、近所の人はみんな知っている。 |
1382:
匿名さん
[2016-12-28 20:53:02]
一条の垂れ幕も恥ずかしいよ。一条で建てたってばれてしまう、、
|
1383:
匿名さん
[2016-12-28 23:36:09]
件のスレッドより転載
760:匿名さん [2016-12-28 22:56:16][×] SPFは住宅用材としての名称。 樹種としてはスプルース、パイン、ファーのいずれか。 主に北米産をさす。 現在はスプルースが大半で実質的には北米産スプルース。 ホワイトウッドは建築業界での俗称。 北欧産スプルースをさす。 どちらも現地ではタダみたいな価格で取り引きされるクズ材。 物理的特性が日本の住宅に適さないのは有名。 在来は集成だが多くのツーバイフォーは現地製材の無垢。現地製材では単価が安すぎて木目も見ない。 乾燥も適当。 知ってる人は自分の家には使わない。 そして件のスレッドのアドレス https://www.e-kodate.com/bbs/thread/605812/ SPFは大丈夫だと言う一条の人の論破レスは未だアチラに書き込み無し こっち(このスレッド)ではあーだこーだ書き込めても ホワイトウッド(SPF)について語るスレッドでは戦えないのが現実 |
1384:
匿名さん
[2016-12-29 00:26:43]
|
1385:
匿名
[2016-12-29 02:02:15]
|
1386:
匿名さん
[2016-12-29 07:15:02]
一条関係者=ホワイトウッド擁護
だよね? |
1387:
匿名さん
[2016-12-29 07:48:09]
|
1388:
匿名さん
[2016-12-29 08:37:29]
|
1389:
匿名さん
[2016-12-29 08:49:47]
そもそも一条はSPFってソースを見たことないんだけど?
|
1390:
匿名さん
[2016-12-29 10:18:55]
>>1389
一条工務店施主の個人ブログの為、アドレスは省略するが。 A.F.P.A 26 S-P-F NGLA KD-HT という刻印が一条のツーバイ(i-smart、i-cube)の構造材に刻印されていて(ブログ内に刻印の画像有り) その刻印の意味として A.F.P.A 26とは、American Forest & Paper association、アメリカ森林&製紙協会。26は製造業者番号。 S-P-F NGLAは、S-P-Fは、針葉樹のパイン:エゾ松、スプルース:松、ファー:もみの木のいずれかであることを示し、NLGA(National Lumber Grades Authority)で、カナダで作られた針葉樹林製材の規格に合致していることを示している。NLGAはアメリカでも採用されていて、この規格に準拠した材木であれば、日本でもJIS規格と同等として扱われ、ツーバイ建築に利用できるらしい。 ちなみにKD-HTは、強制乾燥させた木材を示すらしい。 (ブログ原文のまま転載) 以上、です。 |
1391:
匿名さん
[2016-12-29 12:04:34]
別にクレームきてないからどんな構造材でも問題ないじゃん
|
1392:
匿名さん
[2016-12-29 12:28:05]
構造材が腐ってるのを気が付かずに地震で潰れたら?
http://daikusan-reform.co.jp/sokkuri%20reformfukuda.html |
1393:
匿名さん
[2016-12-29 12:56:27]
木材が腐るのがこわければ鉄骨にしたらいいだけの話
|
1394:
匿名さん
[2016-12-29 13:03:08]
鉄骨も錆びて腐る、東北地震でも倒壊してる。
|
1395:
匿名さん
[2016-12-29 13:11:25]
|
1396:
匿名さん
[2016-12-29 13:18:35]
神社やお寺みたいな伝統工法が最強とかいう非現実的なうけねらいのオチはなしにしてくれよ
|
1397:
匿名さん
[2016-12-29 13:41:39]
|
1398:
匿名さん
[2016-12-29 14:02:41]
あほくさ、相手をするだけ無駄だったか
|
1399:
匿名さん
[2016-12-29 15:07:42]
>1398
無能な奴は消えろ。 一条は総合的に考えている。 基本は外断熱だから気密劣化しても内部結露は起こらない。 経年劣化等による水回り漏水、雨漏り漏水のリスクが有る、点検による早期発見が基本。 早期発見が遅れればSPFは短期間に腐朽する。 多くの住宅は防腐材塗布により対応してるが薬害から5年程度の寿命になってる、再塗布も不可の状態。 https://www.ichijo.co.jp/technology/d_durability/protective/index.html 一条は加圧注入処理により75年以上の寿命としてる。 |
1400:
匿名さん
[2016-12-29 15:25:43]
SPF自体は構造体として適さないけど、乾燥させて含水率を15%以下にして、集成材として使用するには問題ない。
木は芯までしっかり乾燥させて含水率を低くすれば、表面が濡れたって無問題。 |
1401:
匿名さん
[2016-12-29 15:53:03]
一条の加圧注入って防蟻処理だよ防腐処理は別問題
最初はSPFを断熱材と勘違いしてみたり… ホント…ダメだなコイツ |
1402:
匿名さん
[2016-12-29 15:59:51]
日本語も理解出来ない最低だな>1401は 嘲笑
|
1403:
匿名さん
[2016-12-29 16:24:23]
みなさん
1399みたいなヤツは相手するだけ無駄ですよ。 無視しとくのが一番。 |
1404:
匿名さん
[2016-12-29 16:37:52]
>1403は無能ぶりを露見して 負け 犬の 遠吠え。
|
1405:
匿名さん
[2016-12-29 16:40:53]
|
1406:
匿名さん
[2016-12-29 16:44:42]
一条の加圧注入材って実際は浸してるだけで加圧されてないって一条ブログでみた
|
1407:
匿名さん
[2016-12-29 16:57:25]
|
1408:
匿名さん
[2016-12-29 17:35:12]
|
1409:
匿名さん
[2016-12-29 17:43:56]
一条工務店施主の個人ブログの為、アドレスは省略。
アイスマートって…加圧注入処理されてないんだって( ゚-゚)( ゚ロ゚)(( ロ゚)゚((( ロ)~゚ ゚マジカヨー その時の状況が子供がらみでバタバタしていて、詳しく聞くことができなかったんですが…少なからずアイスマートはしてないんです。 正確に言うと、「1階全部はしていない」ということなんですが。 セゾンは1階全体に加圧注入処理しているそうです。 アイキューブやブリアール等々はごめんなさい、ちゃんと聞かなかったので分かりません(←役立たず) 順を追って話していきますね。 昨日加圧注入処理の基本的な情報を収集しようとお客様相談室に普通に知りたいことをメールしました。 すると、お決まりの自動返信メールでしょうか…その返事を見ると担当者から再度ご案内させていただきます的なものでした。 それ以降、お客様相談室からの返信はありませんでした。 その日の夕方、我が家の担当営業さんがノーアポでバタバタとA4の紙2枚くらいを手にやってきました。 その紙には昼間に私がメールした加圧注入処理についての質問内容がしっかり印刷されていました。 転送されたみたいですヽ(;´ω`)ノ なんか、ただ聞いてみたいという軽い気持ちだったのに、お忙しい営業さんの手を煩わすことになってしまい、その時は本当に申し訳なかったです そこで、私が質問した内容をひとつひとつ説明してくれたのですが… 「実はアイスマートは基礎の上に載っている土台のみ加圧注入処理を施してあって、1階の柱などは加圧注入じゃないんです」 衝撃的でした。 知らなかったの我が家だけですか?みなさん知ってました? (ブログより原文のまま転載) 以上、御大層な処理でもされてなければ意味はない。 |
1410:
匿名さん
[2016-12-29 17:53:40]
約一名の一条関係者が必死になってるね。みていてかわいそうになる。こんなへんなのがいるから一条関係者はどこにいってもきらわれる。みなさんコイツをあまりいじめないでください。
|
1411:
匿名さん
[2016-12-29 18:05:13]
可能性は有るな、ツーバイ材はプレカットをしない。
加圧処理したツーバイ材を現場でカットすればカット面は未処理になる。 フィリピンで仮組み立てをどうやってるかで決まるね。 https://www.ichijo.co.jp/technology/d_durability/protective/index.html イラストはイメージ図になってるがツーバイ材に見える。 どちらにせよ高さ1mまでは薬品処理をしなければならない。 |
1412:
匿名さん
[2016-12-29 18:38:08]
|
1413:
匿名さん
[2016-12-29 19:26:32]
一条関係者に常識は通用しない。
|
1414:
匿名さん
[2016-12-29 20:30:44]
他のHMの営業は、一条の悪口の書き込みをあちこちから探してくる。
まぁ、どこのHMのスレもボロカスに叩かれてるから可愛いそうだけど。 言っとくが俺は、一条関係者じゃないよ(笑) |
1415:
匿名
[2016-12-29 23:50:10]
転載
768:匿名さん [2016-12-29 20:28:12][×] 一条工務店とタマホームでは木材に関してはタマホームの方が良いでしょうね。 タマホームの材料は近所の現場で見せて頂いた事があります。 土台に桧無垢を使いそれ以外は杉集成材。 桧の方はグリーン材ではないですが含水率高め。 用途が土台なので可も無く不可も無くと言ったところです。 杉集成の方は幅はぎ(積層)集成材でハウスメーカにしてはかなり良い物です。 普通の集成材は長さ数十センチほどのスティック状の物を貼り合わせて作ります。 タマホームの物は幅4寸(12cm)、厚み数cmの板を5,6枚積層してあります。 初期の集成材でよく使われた手法で無垢材と集成材の中間の特性になります。(LVLとは違います) 木口を見ればわかりますが、その5,6枚の中に意図的に2枚の柾目板が使われています。 これは反りを押さえる手法の1つです。 幅12cmの柾目板は基本的には間伐材からは取れません。主伐材から切りだしているとおもわれます。 引き当て価格はかなり高いはずです。 杉で材価が安く、使用量が多く作り置けるから出来る事です。 これを考えたのは相当木材に精通した人だと思います。 なぜタマホームのように低価格を売りにする会社が高価な材料を使うのでしょうか。 ここからは私の想像ですが、恐らく上棟のコストオーバーを回避したいのだと思います。 上棟には5~10人の人と重機を使用しますので遅れれば大きな損失が発生します。 上棟の遅れ原因で多いのが木材の反りでプレカットが噛み合わず作業効率が上がらないと言う物です。 これを回避したいのではないでしょうか。 多少材料費が上がっても人件費を抑える。 ベタ基礎と同じ理屈かと思います。 |
1416:
戸建て検討中さん
[2016-12-30 00:45:33]
一条工務店の玄関周りの断熱はどうなってますか?
基礎パッキンも気密のものか知りたいです! |
1417:
匿名さん
[2016-12-30 03:07:35]
>>1411
いい加減な知識で適当な事ばかり語るな |
1418:
匿名さん
[2016-12-30 07:16:38]
では口先だけでなく正しい知識をどうぞ 嘲笑
|
1419:
匿名さん
[2016-12-30 10:21:15]
>>1418
スレッドを読み返せば良いと思うよ |
1420:
匿名さん
[2016-12-30 10:38:29]
1418はみんなを不快にさせてるから退場していいよ
|
1421:
匿名さん
[2016-12-30 10:45:15]
正しい知識
一条工務店の光熱費は他のHMより高くなります。 気密断熱は良くても他が駄目 |
1422:
匿名さん
[2016-12-30 11:30:19]
>>1421
それも正しくないと思う |
1423:
匿名さん
[2016-12-30 11:34:41]
Sハウスを始め局所暖房、短時間暖房なら当たり前。
|
1424:
匿名さん
[2016-12-30 12:21:12]
|
1425:
匿名さん
[2016-12-30 12:32:26]
|
1426:
戸建て検討中さん
[2016-12-30 12:34:16]
>>1424 匿名さん
一条工務店なら太陽光乗せる人が殆どだろうし住んでいる人は光熱費のこと対して気にしてなさそうな ナミダタケって断熱がよくて気密が微妙だとなるんだっけ?一条工務店は気密測定してるから大丈夫なのでは? |
1427:
匿名さん
[2016-12-30 12:51:09]
>1426
ナミダタケ(内部結露)は気密性能の劣る充填断熱の家で発生する。 室内の湿気を含んだ空気が漏れて行き、壁内の外に近い方で冷やされ結露する。 結露した水は柱や断熱材等に吸われる、一部は重量で壁内を下へ落下して土台まで達する。 土台などを数年で腐朽させたのがナミダダケ事件。 防湿ラインをしっかり施工した高気密住宅なら室内空気が漏れないから壁内結露は起きない。 外張り断熱は壁内結露が起きない、室内空気が漏れて冷やされる事で内部結露は起きる。 外張り断熱は構造体(内部)が断熱材で覆われているから低温部はない、結露は起きない。 一条の場合は気密が劣化しても内部結露は起こらない。 |
1428:
匿名さん
[2016-12-30 13:00:12]
|
1429:
匿名さん
[2016-12-30 13:03:08]
|
1430:
匿名さん
[2016-12-30 14:59:27]
一条の気密断熱は数年で劣化する
|
1431:
匿名さん
[2016-12-30 15:17:05]
俺は施主だけど電気代は、オール電化で月の平均にすると12000円ぐらいです。
太陽光収入が別で月の平均で3万、年36万以上は有ります。 一条のシュミレーション以上に十分にあり、プラスの収入。10年後から20年までは、ローンも終わるので楽しみですね。 色々一条への適当な悪口は見かけますが、心配なら他のHMにすればいいだけだと思いますよ。 年間の棟上げの枠も決まっていて無理に枠も増やさないから、待たないといけませんし…。 僕は一条で建てて良かったと思ってます、光熱費の安い全館床暖房が最高ですね。 |
1432:
名無しさん
[2016-12-30 16:50:33]
|
1433:
匿名さん
[2016-12-30 17:10:33]
内部結露を防ぐには外張り断熱にすれば良い。
外張り断熱は優れてるが発砲系断熱材等を使用してコスト高になる。 多くのH.Mはコスト高を嫌い、充填断熱で防湿気密施工して内部結露を防ごうとしてる。 現実はお粗末な施工でC値1.0以下は少ない。 |
1434:
匿名さん
[2016-12-30 17:15:45]
|
1435:
匿名さん
[2016-12-30 17:16:11]
|
1436:
匿名
[2016-12-30 17:22:41]
ニセ施主は明細のひとつも出せないでFA
|
1437:
検討板ユーザーさん
[2016-12-30 19:02:19]
>>1434 匿名
でも、含水率が低くければ問題ない。さらに一条は加圧注入にて防腐処理済。 |
1438:
匿名
[2016-12-30 19:06:19]
|
1439:
匿名
[2016-12-30 21:32:16]
>>1437
しかしその加圧注入はi-smartやi-cubeにはされてない |
1440:
匿名
[2016-12-30 23:00:39]
|
1441:
匿名さん
[2016-12-30 23:05:16]
一条はタマホームを目標にがんばれ。
タマホームは一条なんか眼中にない。一条はタマホームを勝手に永遠のライバルと思いこんでいる。 |
1442:
匿名
[2016-12-31 00:40:33]
皮肉を言ってるのだろうけど
そのわりにいちいち噛み付いて来るよね(笑) 嘘つき呼ばわりでソースを要求するけど 要求するだけで自身の書き込みのソースは無いに等しいしさ 嘲笑(笑) |
1443:
匿名さん
[2016-12-31 02:45:23]
>1442
粘着しすぎ しつこすぎる 嫌われもの |
1444:
匿名さん
[2016-12-31 07:02:31]
>>1439 匿名
全てが加圧注入されていないわけではないし、加圧注入されてなくても、表面は防腐防蟻処理されているよ。 それよりも、木造より壁内結露が起こりやすい軽鉄は結露に対して無対策のHMがある方が恐ろしい。セキスイハイムと積水ハウスはそれなりに対策されているが、ヘーベルは無対策。結露で軽鉄が錆びるよ。 |
1445:
匿名さん
[2016-12-31 07:55:39]
https://www.ichijo.co.jp/technology/d_durability/protective/index.html
この宣伝で土台のみの加圧処理なら誇大広告。 詐欺に近い。 シロアリ、腐朽菌被害が出たら訴えられると思う。 |
1446:
匿名
[2016-12-31 08:34:46]
|
1447:
匿名さん
[2016-12-31 12:01:20]
>>1445
全ての商品モデルで加圧注入をしていると書いてないのがミソやね 現に加圧注入が土台だけなのは一条のツーバイ商品(smartとcube)だけで セゾンFやブリアールと言った木造軸組商品はちゃんと加圧注入されてる |
1448:
匿名さん
[2016-12-31 12:24:57]
ツーバイ商品
https://www.ichijo.co.jp/technology/d_durability/protective/index.html セゾン https://www.ichijo.co.jp/technology/durability/protective/index.html 使い分けている、騙す意図がありあり。 極めて悪質と思う。 |
1449:
匿名さん
[2016-12-31 12:38:15]
合板で保ってるツーバイ、合板を加圧注入処理をしないと意味がない。
合板は量が多く面倒だから避けた、要材を処理しないのだから他材も不要の結論でしょうな。 |
1450:
匿名
[2016-12-31 13:35:09]
うちi-smartだけど、土台だけではないよ
|
1451:
匿名さん
[2016-12-31 13:45:00]
「外部に接する1階の構造材及び下地材」と記載が有る。
合板も含めて記載通りか? |
1452:
匿名さん
[2016-12-31 18:05:18]
一応記載通りになってるよ
|
1453:
匿名さん
[2016-12-31 18:24:29]
ホームページに嘘は無いし記載通りですよ
ただまあ…「外部に接する」この一言が有るか無いかで雲泥の差があるから ちょっと姑息な気はしますね 気になるなら木造軸組商品のセゾンとかブリアールにすれば良いのでは? |
1454:
匿名
[2016-12-31 18:31:50]
外部に接する→一番外側?
例えば外壁の合板に外断熱+タイル張りしたら 一番外側はタイルだから合板は外側じゃ無い? こんな感じか?ヨクワカランナンジャコリャ??? |
1455:
匿名さん
[2016-12-31 18:37:53]
「私は一条工務店に怒っています」で検索
|
1456:
匿名さん
[2016-12-31 18:50:07]
|
1457:
匿名さん
[2016-12-31 18:56:52]
>>1455 匿名
さすけさんのブログでしょ。超有名だよ。 |
1458:
匿名さん
[2016-12-31 19:06:05]
>1452
契約書は曖昧な書き方はしないよ、嘘つきさん。 |
1459:
匿名
[2016-12-31 20:23:04]
|
1460:
匿名さん
[2017-01-01 07:13:48]
だまされて一条で建ててしまう被害者が少しでも減るといいですね。
|
1461:
名無しさん
[2017-01-01 07:31:08]
騙す一条も悪いが一条以下の会社が多過ぎる。
|
1462:
匿名さん
[2017-01-01 11:46:31]
一条もタマホームは一切値引きをしないという方針を取っていますから、値段が上下することもありません。
つまらない駆引きをしなければならない、値引きがないというのは、非常に良心的かつ安心できる方針。 何しろ大きな買い物です、価格がはっきりしていることは重要です。 |
1463:
匿名さん
[2017-01-01 12:03:44]
|
1464:
匿名さん
[2017-01-01 13:36:45]
騙される馬鹿が悪い
|
1465:
匿名さん
[2017-01-02 00:17:54]
一条やタマなんて危ない所で建てる気が知れない
|
1466:
名無しさん
[2017-01-02 03:21:24]
|
1467:
匿名さん
[2017-01-02 09:39:08]
コレいちいち噛み付いて来るのって一条工務店の関係者だよね?
|
1468:
戸建て検討中さん
[2017-01-02 14:33:47]
一条工務店って誰か紹介したらなんか特典でもあるの?友達に勧められたんだけど…
あと加圧注入ってタマホームは全部の木材にやってるのですか?ならタマホームにしたいな。 |
1469:
匿名さん
[2017-01-02 14:35:45]
|
1470:
匿名さん
[2017-01-02 14:41:42]
今時、積水とか情弱かよw
|
1471:
匿名さん
[2017-01-02 15:30:45]
>>1468
フラット35基準での話しになるが 木材の中で防腐や防蟻と言った性質の弱い種類の木材は なんらかの薬剤処理をしなければフラット35は通らない事になってる そしてその薬剤処理の方法が一条は加圧注入だったと言う話し そしてタマホームが土台なんかに使ってる桧は薬剤処理なんて事をしなくてもフラット35が通る強い種類の木材だと言うだけの話し 詳しくはフラット35の条件をGoogle先生にでも聞いたら言いと思います |
1472:
匿名さん
[2017-01-02 16:42:47]
噛みついてくるのは全部一条関係者です。タマ関係者は謙虚なのに、
それにくらべ一条関係者はダメ |
1473:
匿名さん
[2017-01-02 18:57:51]
よく一条工務店について言われているのが全館床暖房、外壁総タイル張り、太陽光を載せている割には安いというもの。
確かに、同じことを他のハウスメーカーでやるよりは安いと思います。 でも、これらの設備をやめたとしても極端に安くなるわけではありません。 このあたりの設備を標準仕様に入れるような形で他メーカーと比較すると安くなる。 設備をいろいろ着けた時の比較では優位になる価格設定となってます。 床暖房や太陽光などが割安に手に入る。 これが一条工務店のメリットです。 |
1474:
匿名さん
[2017-01-02 20:22:40]
|
1475:
匿名さん
[2017-01-02 21:00:47]
え?
右肩下がりで衰退しまくっている積水を選ぶって情弱でしかないでしょ。 まともにサポートされるかどうかすら分かんないぞ。 |
1476:
匿名さん
[2017-01-02 22:22:36]
みんな予算がないから積水はえらべない。
だから一条タマが選ばれる。一条のタマに対するライバル意識がすごい。 |
1477:
匿名さん
[2017-01-02 22:29:16]
まぁそうなんじゃない(笑)
|
1478:
足長坊主
[2017-01-02 23:39:35]
|
1479:
匿名さん
[2017-01-03 00:02:16]
一条関係者はタマに負けたくないって必死ですね。
|
1480:
匿名さん
[2017-01-03 00:42:33]
|
1481:
匿名さん
[2017-01-03 07:32:15]
>>1480 匿名さん
坪単価が違うんじゃない? |
1482:
匿名さん
[2017-01-03 08:08:18]
一条はタマなんかライバル視してないよ。
積水ハウスは一条の名前だすと、顔色かわるね。 |
1483:
匿名さん
[2017-01-03 10:17:27]
一条は住宅業界のユニクロと言われています。そこもタマホームを意識してるのでしょう。
|
1484:
匿名さん
[2017-01-03 18:51:31]
タマホームはしまむらって感じ
|
1485:
匿名さん
[2017-01-03 19:05:30]
建築現場に貼られるタマホームは、キツイな
|
1486:
足長坊主
[2017-01-03 19:55:16]
>>1485
「タマホーム」ではなく、「Tama Home」なら格好良いと思うずら |
1487:
匿名さん
[2017-01-03 20:32:22]
ですね、まだマシかな
|
1488:
足長坊主
[2017-01-03 20:43:14]
|
1489:
匿名さん
[2017-01-04 07:14:00]
なにそれ?
|
1490:
匿名さん
[2017-01-04 07:28:21]
一条がユニクロとは言い得て妙だな。
ここ5年くらいで業界の勢力地図が一気に塗り替わった。 そのうち家といえば一条で、誰も恥ずかしいと思わない時代が来るかもね。 |
1491:
匿名さん
[2017-01-04 07:46:15]
|
1492:
匿名さん
[2017-01-04 08:13:59]
こんな感じかな。
積水ハウス H&M もしくはGAP 一条 ユニクロ タマ しまむら アイダ サンキ |
1493:
匿名さん
[2017-01-04 10:54:57]
どれもクソだなw
|
1494:
匿名さん
[2017-01-04 12:12:12]
積水は格上ですよ。
|
1495:
匿名さん
[2017-01-04 12:29:09]
経済誌などでよくユニクロに例えられるのはタマ
・両社ともデフレ期に急成長 ・両社とも低価格路線で業界の構図を塗り替え ・両社とも旧来の「安かろう悪かろう」ではなく価格の割に物が良いコスパ重視型 ・両社ともブラック企業にランクイン ・両社とも大量の中途採用 ・両社ともカリスマ社長(ユニクロ柳井社長、タマ玉木社長) |
1496:
匿名さん
[2017-01-04 15:06:28]
ユニクロと一条を例えたらユニクロに失礼にあたります。ユニクロは世界のユニクロです。
|
1497:
匿名さん
[2017-01-04 20:06:17]
タマホームで使用する木材には、「柱は杉」、「土台は桧」、「梁に集成材」があります。
タマホームでは梁のサイズが大きくなるものは集成材を使用します。 集成材のメリット・デメリット <メリット> 強度が高い。 変形やくるい・そり・割れが起きにくい。 節などの欠点のない大断面材を製造できる。 <デメリット> 無垢材よりも製造コストが高い。 水分に弱く、濡れると接着力が落ち剥がれてしまう。 接着剤で張り合わせているため、ホルムアルデヒドなどの心配が若干ある。 |
1498:
匿名さん
[2017-01-04 21:31:32]
集成材の話がでると、ホルムアルデヒドがってすぐに言うヤツいるけど、そういうヤツはコンクリートの家具もない家に住んでいるのかな。
無垢材や家具にもホルムアルデヒドは含まれいるからな。 |
1499:
匿名さん
[2017-01-05 05:11:05]
タマホームの柱はなかなか優秀です。
|
1500:
匿名さん
[2017-01-05 06:39:06]
柱がいいみたいだし、タマで決まりだね!
|
快適と思わない奴や満足していない奴は異常者