前スレが1000件を越えていたので、パート3を作りました。
引き続き情報交換しましょう。
前スレ :http://www.e-kodate.com/bbs/thread/308653/
[スレ作成日時]2013-08-27 19:46:36
一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)
1897:
匿名さん
[2017-03-03 07:10:13]
一条の工場が火事になったんですか?
|
1898:
匿名さん
[2017-03-03 07:41:15]
|
1899:
匿名さん
[2017-03-03 09:17:25]
1898>
パッと見、軽量鉄骨っぽい |
1900:
匿名さん
[2017-03-03 10:04:45]
一条のセゾンだよ。
|
1901:
匿名さん
[2017-03-03 18:37:00]
有名な話だよね。
ただしセゾンはツーバイじゃないからな。 |
1902:
匿名さん
[2017-03-04 07:12:24]
セゾンが特別強いはずないし、よほど運がよかったのでしょう。
|
1903:
匿名さん
[2017-03-04 11:16:00]
>>1902 匿名
構造的にセゾンだから流されなかったんだよ。ismartだったら流されていたよ。たぶん。 |
1904:
匿名さん
[2017-03-04 11:30:54]
>1902、>1903
ホールダウン金物です。 耐震改修でホールダウン金物を取り付けた建物も津波で流されなかったと聞いた。 http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1601K_W2A510C1000000/ ホールダウン金物が強すぎて竜巻で住宅が基礎ごと裏返った。 |
1905:
匿名さん
[2017-03-04 13:19:07]
>ホールダウン金物が強すぎて竜巻で住宅が基礎ごと裏返った。
ホールダウンって、縦側の引き抜きに強いでしょうから竜巻なんかには強いとは思います。 でも、津波の様な横側の引き抜き(ちょっと表現はちがうかもですが)は微妙かと。熊本地震で、ホールダウン金物が破断したのは有名な話ですよね。 |
1906:
匿名さん
[2017-03-04 13:45:13]
>1905
縦側の引き抜きも横側の引き抜きも同じですよ。 熊本地震も縦揺れで破断したわけではないと思います。 中越地震でもホールダウン金物は破断してます。 横揺れの力で破断したと思います。 津波や風など速度の遅い力には強く、地震のように早い速度(衝撃)には弱いだけと思います。 |
|
1907:
匿名さん
[2017-03-04 13:54:55]
>津波や風など速度の遅い力には強く、地震のように早い速度(衝撃)には弱いだけと思います。
嗚呼、なるほど。 |
1908:
匿名さん
[2017-03-04 16:56:15]
検索すると倒壊時の写真で見ることが出来る。
|
1909:
匿名さん
[2017-03-05 04:38:02]
竜巻や台風や地震を考えたら建物の重量が重いほうがいいのか、軽いほうがいいのか混乱してきたよ。
|
1910:
匿名さん
[2017-03-05 07:15:39]
軽くて重い方が良い、重心が下に有るほど良い。
平屋が2階建てより強いのは上が軽く、重心が低い。 台風対策で瓦を重くするのは愚か。 新潟糸魚川の火災で瓦屋根は火災に弱いのが判明した。 瓦のメリットは瓦の寿命が長いだけ、屋根の寿命は下地で決まる。 |
1911:
匿名さん
[2017-03-05 08:56:49]
>新潟糸魚川の火災で瓦屋根は火災に弱いのが判明した。
そうなのですか?あの奇跡の一軒家はステンレスの屋根の上に瓦を載せているそうですけど。 瓦は燃えないから、火災になった家は屋根からではなく他の窓とかから火が入ったのではないのですか? |
1912:
匿名さん
[2017-03-05 09:16:19]
>1911
>ステンレスの屋根の上に瓦を載せているそうですけど。 それは知らない。 瓦は意匠、デザインですかね? 金属屋根は隙間がないから延焼しない。 瓦屋根は隙間が多く、風で火が瓦の下に入り込む、屋根から延焼した例が有ったようです。 他の窓からや軒下等からの延焼は近いからですね、今回の火事は飛び火してる。 飛び火は屋根に落ちる確率が高い。 |
1913:
匿名さん
[2017-03-05 12:34:55]
>燃えなかった理由は、普通の住宅とは異なり、火に強いステンレスのトタン板を外壁に使い、一部は耐火レンガだったことが大きいとみられる。屋根の洋瓦も一部はステンレス製だった。さらに、暴風に備えて窓はワイヤ入りの二重ガラス。屋根の軒先は火の粉が入りづらいように設計されていた。http://www.sankei.com/affairs/news/161229/afr1612290032-n1.html
株式会社 ミタキハウス http://www.mitakihouse.com/pc/ 施工だそうです。 建築費用1.5倍だそうですが、参考にしたいですね。 |
1914:
匿名さん
[2017-03-05 13:06:15]
>暴風に備えて窓はワイヤ入りの二重ガラス。
操作できるならシャーターも有効ですね。 >屋根の軒先は火の粉が入りづらいように設計されていた。 様々有りますが下のような物ですね。 https://www.tanakanet.jp/contents/product/nokiten/no257ct.html 軒は火事の弱点、屋根裏に火が入ってしまうと放水が出来ず、消せませんから致命傷になる。 |
1915:
匿名さん
[2017-03-05 18:31:47]
準防火地域とかは窓やドアなど結構色々と変えなくてはならないけど、その仕様であれば大丈夫とかは楽観しすぎですかね?
|
1916:
匿名さん
[2017-03-05 18:48:29]
>1915
耐火は時間ですよね30分とか45分とか、永久には持たない、消火活動までの時間稼ぎ。 消防署からの距離、周囲の道路状況、環境(周りの家が古い、近い)等様々な要素で決まるのでは? 糸魚川の家も近い家は一軒だけでした。 |