前スレが1000件を越えていたので、パート3を作りました。
引き続き情報交換しましょう。
前スレ :http://www.e-kodate.com/bbs/thread/308653/
[スレ作成日時]2013-08-27 19:46:36
一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)
1872:
戸建て検討中さん
[2017-02-13 20:39:13]
|
1878:
匿名さん
[2017-02-20 07:57:38]
一条の売上が減少している???
タマは減っているが、一条は激増して建築が追い付かないほどでしょ。 ・一条工務店の売上 2010年 2106億円 2015年 3533億円(2010年比+68%) ・タマホームの売上 2010年 1855億円 2015年 1309億円(2010年比-29%) |
1879:
匿名さん
[2017-02-20 12:14:42]
タマやばいですね。
以前は一条より売り上げが上だったはずですが今は1/3近い様ですね。 一条も今年は火災の影響が少なからずあるでしょうが無借金経営で内部留保がたんまりありますからね。 |
1880:
匿名さん
[2017-03-01 14:21:36]
一条は構造上どうしても地震や火事に弱い。
|
1881:
匿名さん
[2017-03-01 14:57:24]
|
1882:
匿名さん
[2017-03-01 17:10:17]
|
1883:
検討者さん
[2017-03-01 23:00:50]
地震に弱いってSAISONのこと?
まさかi-smartやi-cubeのことじゃないよね? |
1884:
匿名さん
[2017-03-02 09:09:08]
ツーバイ系はコスパ重視だからねー
災害に対して耐久力はないなぁ |
1885:
名無しさん
[2017-03-02 10:26:24]
ツーバイ工法の建物は比較的軽量なので、地震等の揺れには在来工法に比較して強いが、津波に対しては軽量故に流されやすい。のは、一条云々関係なくあくまで工法的に見れば言えるかもしれない。
また、壁面は横方向には強いが、縦の荷重には対しては少し弱いので、豪雪時の屋根に積もった雪の重みには弱そう。 |
1886:
匿名さん
[2017-03-02 11:32:27]
総合的な耐久性は耐震等級3、省令準耐火建物を満たせば、最低条件はクリアと思うけど。
津波や豪雪への耐久性まで言い出すと、木造ではログハウス位しか思いつかないです。 それはそれで間取りなどの制約や、やや頻繁なメンテナンスが必要なので大変。 大手HMや、一条、タマでも建てられなくなります。 そういえばタマの高級板倉はどうなっているのだろう? |
|
1887:
匿名さん
[2017-03-02 13:09:21]
ツーバイの耐震性は木造の中では1、2位ですね。点ではなく面で支えるので、地震には強いです。
津波のことを考えるならRC一択ですね。 |
1888:
匿名さん
[2017-03-02 13:18:30]
|
1889:
匿名さん
[2017-03-02 13:26:43]
|
1890:
匿名さん
[2017-03-02 13:38:59]
>少なくとも、一条のツーバイは雪下ろし不要だよ。
地域に耐雪基準が有るだけ。 耐雪基準を上回る積雪なら雪下ろしはしなくてはなりません、常識。 |
1891:
匿名さん
[2017-03-02 13:43:40]
積雪時の地震は想定されていない、危険。
|
1892:
匿名さん
[2017-03-02 14:29:30]
一条を選ぶ人は光熱費を安くしたい、床暖を安く入れたい人ですね。災害に強い家を求める人は、パルコンやレスコなどにいきます。
|
1893:
匿名さん
[2017-03-02 16:14:06]
|
1894:
匿名さん
[2017-03-02 16:25:02]
想定外の積雪は、屋根勾配を10寸程度にすると効果的。雪の降らない地域は無問題。
津波は土地を選べばいいだけ。極端な耐久性は過剰なコストが掛かるだけで無意味。 |
1895:
匿名さん
[2017-03-02 16:26:38]
>住民は、建設を終えた1966年から安心して家を建て続けてきた。
|
1896:
匿名さん
[2017-03-02 16:38:02]
|
スノーボードと住宅を一緒にされてもね。
そもそも、船便と航空便の違いではなく、製造過程の違いなんじゃないかな。
船便で輸送されている物全てが質が悪いってことにはならないよね。