前スレが1000件を越えていたので、パート3を作りました。
引き続き情報交換しましょう。
前スレ :http://www.e-kodate.com/bbs/thread/308653/
[スレ作成日時]2013-08-27 19:46:36
一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)
1264:
匿名さん
[2016-12-17 09:29:55]
|
1265:
匿名さん
[2016-12-17 09:32:20]
|
1266:
検討中
[2016-12-17 09:54:54]
|
1267:
匿名さん
[2016-12-17 10:04:51]
|
1268:
匿名さん
[2016-12-17 10:40:19]
>>1267
その台詞の頭に「耐震等級を犠牲にすれば」を忘れずに付けないと詐欺だぜ? |
1269:
匿名さん
[2016-12-17 11:48:29]
ツーバイは間取りにどうしても制限がでてくるよね。
|
1270:
検討中
[2016-12-17 11:56:00]
|
1271:
匿名さん
[2016-12-17 11:57:44]
>>1268
3.6m幅の開口のある24畳LDKだが、耐震等級3が普通に取れてるぞ。 |
1272:
匿名
[2016-12-17 12:00:34]
一条の耐震3はしょせん机上の空論。大開口や広い部屋をとったら、ただでさえ弱いツーバイがさらに弱くなる。
|
1273:
匿名さん
[2016-12-17 12:40:31]
|
|
1274:
匿名さん
[2016-12-17 12:56:58]
|
1275:
匿名さん
[2016-12-17 13:16:37]
一条だと一条ルールが一条ルールがと営業が五月蝿いと思いますが
憶測で悪いけどLDK以外が割りを食う形になってる悪寒 たぶん万人が飲める間取りじゃ無いと思う |
1276:
匿名さん
[2016-12-17 13:43:29]
一条は木軸、2× 一条は耐震性をウリにしてるわけではない。一条の耐震なんてたかがしれてる |
1277:
匿名さん
[2016-12-17 13:44:27]
標準にするにはこのルールってのは多いが、そんなのは金を出せばなんとでもなる。
どうにもならないのは構造上の話だが、営業なんて知らないから設計士と話を詰めた。 それも一条のルールというよりは、ツーバイのルール。 角の両方の壁がないのはNGとか、常識で考えたら当たり前の話が多いよ。 |
1278:
匿名
[2016-12-17 13:58:18]
>そんなのは金を出せばなんとでもなる。
そんなのは 普通に とは言わない 資金が青天井で良いならいままで語られてきた全ての工法(木造、軽鉄、鉄筋、等)の弱点は無いも同然で全て対策出来る |
1279:
匿名さん
[2016-12-17 14:02:05]
一条のオプション料金ってクッソ安いぞ。
施主支給より安いくらい。 |
1280:
検討中
[2016-12-17 14:36:47]
|
1281:
匿名さん
[2016-12-17 20:58:28]
ツーバイだから仕方ない。ツーバイなら軸のほうがいいような気もする。
|
1282:
足長坊主さん
[2016-12-18 10:20:21]
ホワイトウッド集成材はねじれや反りなどの狂いが少なく、品質が安定しているゆえ必要な強度を確保しやすいのが特徴じゃ。接着剤を使っているゆえ、抵抗を感じる人もいるようじゃが、安全性の基準が設けられており、大手ハウスメーカーでは広く採用されておる。
一方、「高樹齢の」無垢材できちんと乾燥処理されたものは、本当にすばらしいと思うずら。じゃが、そのような木材を手に入れることは難しいうえ、高額な出費になることを覚悟せねばならぬ。 無垢材を売りにしておる住宅会社は、樹齢20〜40年程度の若い木を採用しておる。このような無垢材は、強度や耐久性が落ちるゆえ、お勧めできぬ。 そのような無垢材なら、集成材を使う方が安心じゃ。 |
1283:
匿名さん
[2016-12-18 10:31:36]
>官民上げての拡大造林ピークは1960年代であり、その人工林平均樹齢は40年を越えている。
>構造材として利用できる材木は地域によって異なりますが、一般的にはスギは40年生以上、ヒノキは60年生以上です。 |
なぜ売れているか。
一条で買う人間は家についてあまりこだわりがないからじゃないかな。高気密高断熱ってところにつられて買っているんだとおもう。
HM行く前から、ツーバイだと広さによってフラットな天井ができなかったり、大開口の窓が作れないの知っている人間ってどれくらいいるんだろうね。