前スレが1000件を越えていたので、パート3を作りました。
引き続き情報交換しましょう。
前スレ :http://www.e-kodate.com/bbs/thread/308653/
[スレ作成日時]2013-08-27 19:46:36
一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)
804:
匿名さん
[2016-11-10 16:32:20]
|
805:
匿名さん
[2016-11-10 16:51:32]
>804は無知過ぎる。
飛行機も車も最初は木材。 |
806:
匿名さん
[2016-11-10 16:57:30]
|
807:
匿名さん
[2016-11-10 17:01:13]
|
808:
匿名
[2016-11-10 17:12:51]
上の人
全部昔の話。昔は木の住宅もあったねってそのうち言い出しそう。 一条信者がかわいそうになってきました。みなさんもう信者をいじめないでください。 信者は鉄はとけるから、木が鉄より耐久性があると言ってます。 彼等ならそのうち鉄より耐久性のある木のフライパンや木の電子レンジや木のコンロや木の金庫などすばらしいものを開発してくれるでしょう。 |
809:
匿名さん
[2016-11-10 17:25:20]
>808
可能性は有ります。 木は炭化水素が主ですから炭化させれば別材になります。 木の柱が火事で焼け残るのも炭化により難燃性になるからです。 完全に炭化させますと溶鉱炉の電極に使用してます、2000℃くらいまで持ちます。 昔の電球のフィラメントはエジソンが竹の炭(炭化)で実用化してます。 現在は鉄より軽く強靭なので炭素繊維が注目され幅広く利用され始めています。 |
810:
通りがかりさん
[2016-11-10 17:31:52]
完全にすれ違いの言い争いで盛り上がってるなココ。
一条=木造って決めつけすぎだと思うが、 確か一条の三階建ては1階部分重量(?)鉄骨だったはず。 まあ、あまり数は出てないけど…。 |
811:
匿名さん
[2016-11-10 17:40:00]
>809補
現在の電球はタングステン フィラメントを使用して温度が2500℃程度ですから炭素では持ちません。 http://www.akaricenter.com/mame/hakunetsu_denkyu.htm |
812:
匿名さん
[2016-11-10 17:46:40]
>810
一条に喰われて着工数がガタ減りの鉄骨営業が頭に血を上げてる 笑 |
813:
通行人
[2016-11-10 17:57:09]
|
|
814:
匿名さん
[2016-11-10 18:15:37]
>炭化したら強度が強くなるとか意味不明ですよ
究極の炭化、ダイヤモンド。 ダイヤモンドは最高の硬さです。 有る時は匿名、有る時は営業の通行人さん 理解しましたか 笑 |
815:
匿名さん
[2016-11-10 18:27:46]
|
816:
匿名さん
[2016-11-10 18:29:02]
柱とダイヤモンド、、、全然かんけいないやん |
817:
匿名さん
[2016-11-10 18:33:58]
一条信者大丈夫か.?
完全に頭が… とうとう木=ダイヤモンドって言い出したな。 木→炭→灰だろ。 |
818:
匿名さん
[2016-11-10 18:35:05]
木造も鉄骨も一長一短だと思うがね。
強度なんてのは太くしたり本数増やしたり形状を変えればいくらでも出せる。 ただ、それはあくまで柱の話であって車やらフライパンや木の電子レンジや木のコンロや木の金庫とか言ってるやつは頭がおかしいのでは? 別に強度だけで鉄が使われているわけではなく適材適所で使ってるだけ。 そんなに鉄が良いのなら全て鉄でできた家を建ててみれば? ちなみに積水ハウスもハイムも両方やってるが木造の方が高い。 下記HMを比べても木造の方が高い坪単価のHMが多い。 木造で坪単価の高いHM・・・三井、スウェーデン、積水(シャーウッド)、住林、ミサワ 鉄骨で坪単価の高いHM・・・へーベル、積水、ダイワ、ハイム、パナ |
819:
匿名さん
[2016-11-10 18:50:14]
>817
>木→炭→灰だろ。 酸素が有ると燃えて炭酸ガスになり不純物が灰になる。 炭素の元は何処が分からないが例えば。 木→石炭→無酸素で高温高圧で炭素が熔融(マグマ)→冷えて炭素の結晶になりダイヤモンド |
820:
匿名さん
[2016-11-10 19:03:33]
819
だから_柱がダイヤモンドになるのかって聞いてるんだよ 普通に火事になると 柱 炭 灰だろ |
821:
匿名さん
[2016-11-10 19:31:36]
>808
>鉄より耐久性のある木のフライパンや木の電子レンジや木のコンロや木の金庫などすばらしいものを開発してくれるでしょう。 可能性が有ると上記に対して答えた。 柱は太いから中に酸素が届かない。 表面は炭化するから高温でないと燃えなくなる。 炭化すると高温と酸素の条件が必要なために太い柱は燃え難くなる、燃え尽きるには長い時間がかかる。 高温が維持出来なければ鎮火する。 炭が薪より火が長持ちする理屈でも有る。 鉄骨は600℃以上有ると強度が大幅に低下する、鉄は熱伝導率が良いから中まで温度はほぼ同じになり強度が低下する。 柱で支えてる梁などが一気に落下する危険が有り、消防隊員が恐れる。 木の柱は強度が不安定なため余裕を持って建てられている表面が多少燃えても柱が崩れての落下の危険は少ない。 |
822:
匿名さん
[2016-11-10 20:30:37]
そんな大火事なのに住人は家の中に居る設定ですか?
鉄骨は強度を失い崩れ落ちて 木材は表面が炭化し柱は残る コレにそんなに意味が有るか? そんな大火事なら家財は当然全て灰だよ 住人も一刻も早く避難は当然だし 柱が炭化するから大丈夫なんて事は無い 火事の死因でまずは煙で次に炎と熱 柱が倒壊するまで中で人が生存してるなんて極めて稀 |
823:
匿名さん
[2016-11-10 20:59:56]
鉄骨も木造も大火事の際は逃げるまでの必要な時間が稼げればいい。だから同じT構造ってこと。
|
木造の高層マンションの最上階に住んで、木造の工場で働いて、木造の車や飛行機でも開発して木造車にでも乗ってください。