前スレが1000件を越えていたので、パート3を作りました。
引き続き情報交換しましょう。
前スレ :http://www.e-kodate.com/bbs/thread/308653/
[スレ作成日時]2013-08-27 19:46:36
一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)
784:
匿名さん
[2016-11-10 13:07:15]
|
785:
匿名さん
[2016-11-10 13:09:56]
|
786:
匿名
[2016-11-10 13:09:56]
ホームセンターやドラッグストアやマンションや学校や体育館や公共施設など、木造のものはみたこともない。強度が必要なものはすべて鉄骨かコンクリ。
木造はログハウスや安い住宅にしか使われてない。 |
787:
匿名さん
[2016-11-10 13:19:06]
>784
なぜそこまで理解力がないかなぁ お金がある人はコンクリート、鉄、木、選択肢はいくらでもある。お金がない人は安い木しか選択肢がない。お金がない人が選んだ木が耐久性があるとか、木は高級だとか言ってもなんの説得力もない。安いんだからそれなりの家しか建たない。 |
788:
匿名さん
[2016-11-10 13:20:13]
|
789:
匿名
[2016-11-10 13:25:10]
↑
木造の高層マンションやデパートや学校がどこにあるんだよ!! 住友林業や三井で建てた施主ならともかく、一条やタマクラスの施主には知識も予算も少ない |
790:
匿名さん
[2016-11-10 13:27:06]
>787
理解力が足りないのは貴方の方。 鉄骨で建てた住宅の何処が、木造に対して優れているのか教えてくれませんか? これまでのスレでは鉄骨のメリットが全く感じられないので、具体的にお願いします。 2階建ての住宅として、一条よりも鉄骨造が優れている点はどこですか? HMの具体名は? |
791:
匿名さん
[2016-11-10 13:29:42]
>788
施設に住めばいいってホントに次元の低い発言。木造には耐久性がないから施設は鉄骨やコンクリートが多いってこと。 |
792:
匿名さん
[2016-11-10 13:42:19]
>790
商品名まではわからんが積水のダイン、パナのキラテック、MISAWAのハイブリット、ダイワのΣ、ヘーベル、トヨタ、ほとんどのメーカーの鉄骨商品が外観、内装、耐久性にすぐれてる。各社でも値切った安物の商品はしょぼくなるが。鉄骨は寒いとかいうが、オプションで床暖房いれたり、空調をガンガンきかせれば問題ない。鉄骨で建てる人は光熱費なんて気にしない。光熱費を気にしてるのはケチな木造施主だけ。 |
793:
匿名さん
[2016-11-10 14:15:18]
鉄骨批判してるのはレオパレスの鉄骨アパートにでも住んでるんだろ
|
|
794:
匿名さん
[2016-11-10 15:05:17]
レオパレスは壁の薄い木造アパートです。木造は一番安価なんだから、このスレのタイトルどうり木造メーカー同士で競合すべきです。ちなみにタマホームと一条工務店なら一条に軍配があがります。
|
795:
匿名さん
[2016-11-10 15:37:54]
皆、時代遅れですね。
木造ビルの時代になります。 http://woodist.jimdo.com/%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%AC... ロンドンでは80階建ても提案されている。 http://www.nikkei.com/article/DGXMZO78149080Y4A001C1X93000/ 2013年11月に横浜で木造4階建ての商業施設がオープン。 >ホームセンターやドラッグストアやマンションや学校や体育館や公共施設など 既に腐るほど有る。 |
796:
匿名さん
[2016-11-10 15:46:49]
>792
2020年には義務化されるから寒い鉄骨は建てられなくなる。 http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/bldcolumn/15/00002/00006/ >2020年までに、戸建て住宅も含む全ての新築の建築物で適合義務化が段階的に拡大していきます。 >義務化されると、耐震や防耐火などと同様、省エネに関しても基準に満たない建物は建築確認が下りなくなります。 |
797:
匿名さん
[2016-11-10 15:54:12]
>ほとんどのメーカーの鉄骨商品が外観、内装、耐久性にすぐれてる
外観・・・鉄骨でしか出来ない外装は思いつかない。デザインの良し悪しなら個人の価値観。 内装・・・これも同じこと。鉄骨の梁を現しにするとか・・・これなら真似できないかも。 耐久性・・・軽鉄の法定耐用年数は19年。木造なら22年で大した違いは無い。 建売とかでなければ、木造も耐震等級3は当たり前。火災保険も鉄骨と同じT構造。 鉄骨を選ぶ人は、光熱費はどうでもいいとか初めて聞いた。 住宅性能に価値を置かなければ、ぶっちゃけ何でもいいわな。 メーカーに洗脳された営業さんなのかな。騙されている施主なら目を覚ました方がいい。 |
798:
匿名さん
[2016-11-10 16:01:51]
>鉄骨の梁を現しにするとか
斬新だな。鉄骨造の売りになるかもよ。天井にボルトやプレースとか、マニア受けしそう。 |
799:
匿名
[2016-11-10 16:06:47]
木造特有の壁の薄いノッペリした外観。鉄骨なら80㎜以上の分厚い外壁材を使用できるため壁が厚くなり掘りの深い外観となる。木造と鉄骨の外観の違いがわからないか…かわいそうに
木造の高層マンションにどうぞ勝手に住んでください。一条信者=木造信者か |
800:
匿名さん
[2016-11-10 16:07:33]
工場や倉庫のほとんどは鉄骨の表し 笑
|
801:
匿名さん
[2016-11-10 16:15:40]
>>799 一条信者にはなにを言ってもダメですよ。一条で契約した人は変わり者しかいませんから。一条で働く人はもっと
|
802:
匿名さん
[2016-11-10 16:16:37]
レオパの軽量鉄骨はホント酷かった
昔の木造タイプの方がまだマシだったわ 鉄骨のイメージ悪いくしてるのはレオパだと思う |
803:
匿名さん
[2016-11-10 16:28:24]
稲葉物置でさえ鉄
木は工場や倉庫にも使ってもらえない 木の工場なんて考えただけでも恐ろしい すぐ飛び火して燃えてしまう |
非耐火の木造・・・H構造。
残念でしたね。鉄骨造と一条など最近の木造の家は同じT構造。
木造はピンキリなので、予算がある人はRCか高級な木造。中途半端な鉄骨は選ばない。
例えばハウスメーカー別の坪単価にも表れている。
http://chumon-jutaku.jp/knowledge/cost/2-4/6066/