前スレが1000件を越えていたので、パート3を作りました。
引き続き情報交換しましょう。
前スレ :http://www.e-kodate.com/bbs/thread/308653/
[スレ作成日時]2013-08-27 19:46:36
一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)
2986:
匿名さん
[2018-02-02 10:08:04]
たまもいない
|
2987:
匿名さん
[2018-02-02 10:55:57]
|
2988:
匿名さん
[2018-02-02 12:21:10]
洗脳から解放させるために意見言ってるだけですよ
羨ましいとは全く思わない 全館床暖を新築お披露目の時にせいぜい自慢して下さい |
2989:
匿名さん
[2018-02-02 12:45:26]
そうします!!
|
2990:
匿名さん
[2018-02-02 12:48:34]
家は性能!!!
|
2991:
匿名さん
[2018-02-04 04:39:57]
>>2990 匿名さん
一条信者が良く口にするけど、データ上の数値(机上の空論)であって窓を開けて大量の冷気が入れば、床暖ではなかなか回復しないし、夏の熱気が入れば床暖は役立たず、そもそも「家は性能」ならフィリピン製は選択外。 |
2992:
匿名さん
[2018-02-04 04:52:51]
|
2993:
匿名さん
[2018-02-04 09:43:57]
>>2992 匿名さん
>なかなか真冬に窓は開けたりしない。 そうなんだ。都会はそうなか感覚が違ってました。 うちは千葉だけど田舎(東京オリンピックのサーフィン会場付近)で土地も200だから晴れた日はリビングから出て池の鯉に餌をあげたり、犬とじゃれたり、庭の手入れをしたり頻繁に出入りします。玄関以外に、勝手口も、洗濯専用口もあるけど、せっかくの日差しなのでサッシを開放したほうが気持ちいいし、リビングやダイニングから庭を見ながら出た方が気持ちいい。バーベキューエリアも作ってあるので、ご近所も友人も庭に遊びに来るし、田舎暮らしはみんなこんな感じなので、完全に勘違いしてた。 |
2994:
匿名さん
[2018-02-04 13:11:38]
>>2993 匿名さん
庭への出入りはリビングでなく、玄関からすればいい。 日差しは窓を開けなくても、大開口の窓があれば取り入れられる。日差しは窓を開けても開けなくても気持ちよさは変わらない。 バーベキューって毎日やるの?毎日近所の人が遊びにくるの? 窓を開けて部屋が寒くなったら、一時的にエアコンをかければいい。30分もエアコンかければ部屋は暖かくなる。あとは床暖房で十分。 |
2995:
匿名さん
[2018-02-04 14:38:48]
>>2994 匿名さん
>バーベキューって毎日やるの?毎日近所の人が遊びにくるの? ありえない。 近所の方は週2回程度だけれど、鯉の餌(1日1回)と犬(2匹)餌+水交換(1日1回)、糞掃除(1日2回)は出入りしなくてはいけない。主に妻の仕事 >庭への出入りはリビングでなく、玄関からすればいい。 1)玄関がスマートキーなので出入りが面倒 2)上で書いているけれど敷地が200坪あるのでうちの場合は無理。 3)玄関位置が北西の主要道路側にあり、南側リビングへは玄関からカーボートを経由して中庭を通り25~30m歩かなくてはいけない。 4)リビング前と敷地の奥の2ヶ所に池、犬小屋も2つ >大開口の窓があれば取り入れられる それは分かっていますよ。LDK(26帖)に4枚引違い1ヶ所と2枚引違い2ヶ所の8枚に2.2mのハイサッシを入れています。 1種換気+プラズマクラスターも入れているけれど外の空気は良いですよ。 というわけで、物理的に何度もリビングを開ける機会があり、「30分もエアコンかければ」「家は性能!!!」と一条の方は言いますが誤差の範囲だし実生活を考えたら机上の空論。 |
|
2996:
通りがかりさん
[2018-02-04 15:04:02]
俺田舎だけど窓なんて開けないや笑笑
|
2997:
名無しさん
[2018-02-04 15:36:51]
|
2998:
匿名さん
[2018-02-04 15:45:31]
冬に窓を開けるってちょっと信じられない。
ホコリも入るし、室温も下がるし、良い事なんて何もない。 |
2999:
匿名さん
[2018-02-04 16:35:49]
そうなんですね。うちは特殊なんですね。
千葉は暖かく今日などは風もないしリビングは南向きなので暑いから2時間程度サッシを少し開けてました。海も近いので多少の風でも日中は心地良いので開けてます。夏も風は涼しいしオプションでヒサシを深くしたので、エアコンもいらないくらい、夜網戸では風を引きます。 この話はもう止めましょう。同じ環境でないと理解できないだろうし、他の施主には迷惑かけてるから。 |
3000:
匿名さん
[2018-02-04 16:53:06]
窓空けたらアカンよ!
PM2.5がなかった、昔は良かったけどね。 でも、現代は窓空けはご法度ですよ。気を付けようね。 気が付かないうちに、PM2.5などが住宅内に入り込んでいるよ。 何しろPM2.5は目に見えません。 白い車に、黒っぽい雨ジミが付くでしょ。 これが、PM2.5だよ。 特に、西日本で秋から春、東日本は季節によらずPM2.5濃度が高くなるのです。 *********** 季節で言えば、西日本で濃度が高くなりやすいのは、秋から春先にかけて。東日本は、季節によらず高くなることがあります。 http://www.st-c.co.jp/plus/channel/2016_02.html *********** また、黄砂も要注意です。 *********** 細かい砂の粒子や、粒子に付着した物質、黄砂とともに飛来する化学物質などにより、さまざまな健康被害が生じる。 中国、韓国、台湾では呼吸器疾患や呼吸器感染症、心臓や脳の循環器疾患の増加と黄砂発生との相関が複数の論文で報告されている。また喘息、アレルギー性鼻炎などのアレルギー疾患のほか、結膜炎などの眼科症状の増加も報告されている。 2005-2009年春季の富山県における入院患者の調査から、黄砂の後の1週間は小児喘息患者が発作により入院するリスクが1.8倍、小学生では3倍以上になったと報告している。国立環境研究所の調査でも同様の結果が出ている。九州大学の北園孝成らの研究グループは、福岡県における脳梗塞による救急搬送例の調査から、黄砂の日からの3日間は脳梗塞での搬送件数が7.5%増加、重症例に限ると5割以上増加したと報告している。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%84%E7%A0%82#.E5.81.A5.E5.BA.B7.E8... ************ |
3001:
通りがかりさん
[2018-02-04 17:42:13]
スキーから帰って来たけれど、PM2.5と黄砂で来週のスキーも明日からの通勤も出来ないですね。
子供の野球も、妻の買い出しも、ちなみに首都圏在住!! >3000:匿名さん は家から出ないで生活されているんですか? 建築業・屋外スポーツ選手・競輪競馬競艇・林業・農業・漁業・駅員・交番・白バイ隊員などは、喘息や気管支がやられ早死ですね。 保険会社の俺とすると、屋外作業のお客様も内勤も同じ保険料ではいけないって事?そんな話社内(SONY生命)では出ていないぞ! |
3002:
匿名さん
[2018-02-04 20:10:56]
|
3003:
通りがかりさん
[2018-02-04 20:45:52]
|
3004:
匿名さん
[2018-02-04 20:52:05]
冬に窓を開ける人が身近に全くいないなー。
そのための換気システムなのかと思ってたw |
3005:
匿名さん
[2018-02-04 20:58:29]
我が家は夏や冬は窓を閉め切って生活していますが、普通に旅行に行きますよ。
来週も3泊で白馬に滑りに行きます。 |