前スレが1000件を越えていたので、パート3を作りました。
引き続き情報交換しましょう。
前スレ :http://www.e-kodate.com/bbs/thread/308653/
[スレ作成日時]2013-08-27 19:46:36
一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)
2299:
匿名さん
[2017-08-20 09:42:38]
|
2300:
足長坊主
[2017-08-20 09:45:19]
>>2296
自宅にテレビを設置した場合はNHKとの契約は義務じゃ。これは法律で定められており、絶対的なものじゃ。ただ、放送法の第64条には罰則が定められておらず、破ったからといって何か明確な罰が与えられるわけではない。 次にNHK受信料の支払いについてじゃが、結論から先に言うと、受信料の支払いは法律によって義務化されているものではないと解釈する説もある。というのも、放送法には受信料の支払いについては何も書かれていないのじゃ。 では、なぜ我々が受信料を毎月支払っているかというと、NHKとの契約内容に受信料支払いの項目が盛り込まれているからなのじゃ。 つまり、受信料の支払いは法律によって定められているわけではないが、NHKとの契約時にその義務が生じる、ということになり、そのため、支払いを行わないと契約不履行、契約違反となり、NHKから訴えられてしまうのじゃ。 NHKとの契約は法律により義務で、受信料の支払いは契約書により義務。結局は受信料の支払いはほぼ義務といって差し支えない。 |
2301:
FP1級技能士
[2017-08-20 10:16:04]
結論→払いたい人が払えばいい。
現状の判例では、契約してない人は払わなくても債務不履行とはなっていない。 外野がガタガタ言うよりも、後は裁判官が決めることだ。 ということで、NHKの話は以上。 先日、NHK職員が来て、偉そうな事言ってたから、上記の理由で反論し追い返した経緯もあり、少し熱くなってしまいました。 どうもお騒がせしました。 |
2302:
匿名さん
[2017-08-20 20:28:06]
NHK受信料の支払い率(全国)
受信料を払っている :76% 受信料を払っていない:24% NHK受信料の支払い率(都道府県別) 1位 秋田県 97.6% 47位 沖縄県 48.4% |
2303:
匿名さん
[2017-08-21 07:17:01]
で?? 一条タマとnhk未払いが関係あるの??
|
2304:
FP1級技能士
[2017-08-21 10:06:07]
|
2305:
匿名さん
[2017-08-22 03:10:18]
C値やQ値にそこまでこだわる必要あるの?窓開けて換気したりしないの?
|
2306:
匿名さん
[2017-08-22 06:27:35]
冬や夏は窓を開けた換気なんてしないでしょ。
屋外のキンキンに冷えたカラカラな冬の空気、モワっジメっとした夏の空気なんて取り込まないよ。 外の空気が気持ちいい春や秋の一部の時期は窓を開ければいい。 |
2307:
匿名さん
[2017-08-22 10:35:56]
うちは一条でC値0.1でした。なかなか満足しております。
|
2308:
匿名さん
[2017-08-23 10:40:34]
タマホームでも断熱気密の良い家を建てることは可能、
|
|
2309:
匿名さん
[2017-08-24 12:30:26]
タマホームでも一条でも営業は知識のない輩が多い。だから営業の離職率が高い。
|
2310:
匿名さん
[2017-08-24 15:49:12]
一条工務店での営業成績は、総合的な金額ではなく、棟数のようです。
ですから、1軒あたりの金額を上乗せしていこうというスタイルではないので、金額がどんどん上がるなんてことはありません。 一方、数になるので、できるだけ早く1つ1つの商談を済ませようとしている傾向は見受けられます。 数回の打合せで家が建ってしまうようなスケジュールを組まれます。 関東はあまり間取りの選択肢がないからなのかもしれませんが、ほとんど決め打ちで選択をしていくようなスタイルなのかもしれません。 実際にはそんな数回では終わらなかったのですが、営業担当の人が急かすというより、設計士が早く終わらせようとしている印象は受けました。 |
2311:
匿名さん
[2017-08-24 15:52:28]
タマなんか新築の際ちょっとクレーム言ったら60インチテレビ貰えるんだぜ
客のいいなり、言ったもん勝ち そこまでしてあげるのか、ってのが多すぎて呆れてる 安いプランで客もある程度妥協して買ってるのに、文句言いまくりで、結局新築取り壊して建て替えとか平気でやってる |
2312:
匿名さん
[2017-08-24 16:53:11]
安いメーカーは客層もそれなりってこと
|
2313:
匿名さん
[2017-08-24 17:18:56]
>>2310 匿名さん
やっぱりそうなんですね。 他社とも競合させていましたが、一条工務店は異常なほどオプションを薦めないので不思議に思ってました。 客に選択肢を与えずにさっさと打ち合わせを終わらせて、数をこなすためだったんですね。 |
2314:
匿名さん
[2017-08-24 17:47:33]
積水ハウスやダイワなどはどうなんだろう?
昔は売上高の何パーセントが歩合制で営業に入ってくるって聞いたことあるけど、今はどうなんだろう。 一条はシステムが他社とは違うみたいやね。 |
2318:
匿名さん
[2017-08-25 07:17:38]
完全歩合の会社なら100万くらいはあるでしょうけど
普通の建設会社だったら100万なんてお金はもらえません。 月給に10万とか20万くらい加算されて後はボーナス査定が 良くなるといったところです。 それに粗利率も重視されて規定より悪ければ何にも無しなんて所も 多いようです。 素人さんが思うほど契約の歩合は多くないです。 |
2319:
匿名さん
[2017-08-28 10:52:59]
そーかな?
|
2320:
匿名さん
[2017-08-28 17:19:04]
会社によって全く違いますよ。
大手は粗利から歩合が決まるところが多いですが 一条、タマはどちらも一棟いくらで総額は関係ありません。 そのためオプションはあまり積極的に提案されないはずです。 |
2321:
匿名さん
[2017-09-01 07:21:25]
今年はタマホームが売上伸ばしてきてる
|
賃貸アパート暮らしだったら近所つきあいもないだろうし、別に払わなくても個人の倫理の問題だけですみます。
しかし一戸建てとなると、あそこのお宅はNHK払ってないとご近所さんから噂されたりしてしまいます。
下手したら、自治会費も払ってないって思われたりするかもしれません。
一戸建てに住む人は比較的平均年齢も高いし、収入も安定してるんだから、NHKくらい払ったほうがいいと思います。そんなに高い受信料ではないんだし。