前スレが1000件を越えていたので、パート3を作りました。
引き続き情報交換しましょう。
前スレ :http://www.e-kodate.com/bbs/thread/308653/
[スレ作成日時]2013-08-27 19:46:36
一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)
2058:
匿名さん
[2017-07-18 19:11:06]
|
2059:
匿名さん
[2017-07-18 20:24:56]
地元工務店で高気密高断熱を今年建てました。
延べ床40坪+小屋裏8畳 気密テスト C値 0.3 在来工法 4寸ヒノキ無垢 トリプルオール樹脂、玄関ドアはイノベスト 外張り断熱+付加断熱アイシネン 換気 一種ダクトレス ざっくり上記仕様ですが、 外構抜きの税込総額 2700万くらいでした。 探せば地元工務店でもありますよ。 高気密高断熱の経験豊富な大工さんに担当してもらうことが重要だと思います。 それでも一条工務店さんはハウスメーカーの中では頭抜けてると思います。 あのスペックで全国展開はすごいです。 |
2060:
匿名さん
[2017-07-18 21:30:38]
>>2059 匿名さん
南関東で5~6社周りましたが、安い所は見つからなかったですね。 特に網無し防火サッシ(+断熱シェードor内窓)と全館床暖房が高く、工務店や設計事務所だとこの2つを追加するだけで軽く+500万円以上でした。 準防火地域なので窓関係は本当に苦労しました。 サッシメーカーの防火サッシってサイズの選択肢が恐ろしく少なくて、最大で幅6尺のものしか無いんですよね。 一条は幅9尺の窓も防火認定を取っていて、これも一条を選ぶ決め手になりました。 |
2061:
匿名さん
[2017-07-18 23:19:32]
やっぱり気密断熱を重視したら一条が断トツで安い。
気密断熱にこだわらなければタマでオッケー。 |
2062:
匿名さん
[2017-07-18 23:19:59]
|
2063:
匿名さん
[2017-07-18 23:28:28]
|
2064:
匿名さん
[2017-07-19 00:20:37]
|
2065:
匿名さん
[2017-07-19 11:37:28]
サッシが意外と高いんだよ
|
2066:
匿名さん
[2017-07-19 14:46:11]
|
2067:
匿名さん
[2017-07-19 16:03:55]
なぜ言う必要があるの?
|
|
2068:
匿名さん
[2017-07-19 17:00:35]
地方の工務店の仕様なんて、どうにでも作れるからなぁ。
名前なんて言う必要もないし。 |
2069:
匿名さん
[2017-07-19 17:01:20]
取り敢えず、タマの話でもしようか。
|
2070:
検討中さん
[2017-07-19 20:09:55]
|
2071:
検討中さん
[2017-07-19 20:12:31]
|
2072:
匿名さん
[2017-07-19 20:50:31]
>>2071 検討中さん
気密テストがなぜ2回実施するか、 わかりますか? 少なくとも施主が言わなくとも気密テストを実施する建設会社であれば気密は期待出来ますし、施工内容も安心出来る一要素になります。 気密テストの値はあくまで現時点の数字です。しかし、スタートから数値の低い住宅との比較なら、どちらを選ぶのか。 まあこのへんで。 |
2073:
匿名さん
[2017-07-20 08:29:34]
|
2074:
匿名さん
[2017-07-20 08:47:53]
気密性能はどうしても経年劣化するよ。
10年後も同じ数値って見たことがない。 建築時の気密性能が悪かったら10年経った後はもっと気密性能が悪くなっているから、 建築時のC値はきちんと測定して最低限の数値は担保しておいたほうがいい。 |
2075:
匿名さん
[2017-07-20 09:09:44]
玄関の開け閉めや窓を開けて換気したりするんだから、気密なんてそこまでこだわらなくていいやん。
|
2076:
匿名さん
[2017-07-20 09:40:46]
24時間換気システムがあるから、今時、窓を開けた換気なんてしない。
玄関を開けている時間なんて1日のうちの1分とかだから、C値に換算すると0.1以下の世界。 |
2077:
匿名さん
[2017-07-20 10:39:46]
24時間換気をつけっぱなしにフル稼働させてるほうが少ないと思われるが、
ほとんどの家庭が電源オフにしてるじゃないかな、 我が家の場合はロスガードと食洗機と浴室乾燥機が不用だなって思った。 床暖は冬場は大活躍してます。 |
気密断熱がきちんとしていて、そこそこ低コストで建てられるのって一条くらいしかないし。
高気密高断熱が得意な工務店や設計事務所に頼むと高く付く。