前スレが1000件を越えていたので、パート3を作りました。
引き続き情報交換しましょう。
前スレ :http://www.e-kodate.com/bbs/thread/308653/
[スレ作成日時]2013-08-27 19:46:36
一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか?(比較スレ)
2038:
匿名さん
[2017-07-17 20:27:17]
|
2039:
匿名さん
[2017-07-17 21:14:35]
床暖房 超快適
床冷房 駄作 |
2040:
匿名
[2017-07-17 21:24:44]
|
2041:
匿名さん
[2017-07-17 22:32:55]
>2035
坪100万いくわけない |
2042:
匿名さん
[2017-07-18 06:09:49]
>>2041 匿名さん
全部コミコミ(ただし、外構は除く)ですが、それくらい行きましたよ。 建物本体 2030万円 申請費用 40万円 付帯工事 150万円 地盤改良 80万円 太陽光 160万円 オプション 340万円 消費税 220万円 計 3020万円 コストパフォーマンスはいいと思いますが、決してローコストではないです。 |
2043:
匿名さん
[2017-07-18 07:19:07]
建物本体 2030万円
申請費用 40万円 付帯工事 150万円 地盤改良 80万円 太陽光 160万円 オプション 340万円 消費税 220万円 計 3020万円 上記の申請費用から税金まで、これは個人差出てくるからあてにならない。それならタマでオプション1000万掛けたら同じ値段になる。単純に本体価格の2030万だけ見たらローコスト |
2044:
匿名さん
[2017-07-18 07:27:17]
売上高を着工棟数で割れば一目瞭然だが、一条の平均単価は1棟3000万円だからな。
>>2042はオプション多めだから高めだと思うが、35坪3000万円あたりが一条の標準的なライン。 ちなみに、タマの平均単価は1800万円弱ね。 |
2045:
匿名さん
[2017-07-18 09:19:26]
3000万って、すごい金掛けたね。
俺も施主だけど、32坪なら全部込みでも2500万までじゃないの? |
2046:
匿名さん
[2017-07-18 10:25:32]
一条標準なら40坪3000万
タマ標準なら40坪2200万 タマで一条仕様にしたなら40坪3200万 |
2047:
匿名さん
[2017-07-18 11:47:32]
一条仕様って具体的に何を変更するとその値段になる?
|
|
2048:
匿名さん
[2017-07-18 13:18:40]
↑ そんなの考えればすぐわかるじゃん。
|
2049:
匿名さん
[2017-07-18 14:04:19]
標準装備で十分なのに、かなりオプション付けたんだね。
|
2050:
匿名さん
[2017-07-18 14:08:09]
俺だったらオプション抑えて40坪3000万でi-smartにするかな。
事情もあるかもしれんが、俺ならオプションより広さ選ぶかな。 |
2051:
匿名さん
[2017-07-18 14:17:42]
床暖もオプションですよね?
|
2052:
匿名さん
[2017-07-18 14:27:32]
もしも3000万って縛りがあるとしたならば、一条40坪より、タマホーム60坪でたてます。
これは人それぞれの価値観の違いがあるから正解なんてありません。 |
2053:
匿名さん
[2017-07-18 15:06:23]
|
2054:
匿名さん
[2017-07-18 15:14:11]
http://www.ichijo.co.jp/philosophy/yukadan/index.html
床暖はお薦めになっていて、採用率90%の記載。 |
2055:
匿名さん
[2017-07-18 17:25:24]
iシリーズでは床暖は標準仕様だよ。アイパレットみたいな例外もあったけど。
それからタマで一条仕様ってのは別物というか無理だよ。床暖だけ真似したら光熱費がとんでもないことになるし、真似出来ない部分も多い。 ちなみに太陽光を総額に入れるならうちは40坪3500万(太陽光420万)だけどね。 |
2056:
匿名さん
[2017-07-18 17:43:17]
>>2049 匿名さん
340万円のオプションのうち、20万円以上の大物の内訳はこんな感じです。 窓関連 79万円(防火サッシ、遮光ハニカム、電動ハニカム、網戸) 内装関連 74万円(ライブナチュラルプレミアム、エコカラット、壁紙変更、カウンター) 基礎関連 43万円(ベタ基礎、一部ダブル配筋&コンクリ打ち増し) キッチン関連 35万円(御影石天板、オールメタル対応IH、深型食洗器、タッチレス水栓) 電気関係 27万円(追加コンセント、全部屋へ情報コンセント&空配管) 外装関連 27万円(ハイドロテクトタイル全面貼り、屋根特殊施工) 照明関連 21万円(LEDキャンペーン、一部パナソニック) |
2057:
匿名さん
[2017-07-18 18:49:13]
タマや一条みたいなローコストにオプションつけまくって総額アップさせるのもなんだかもったいないよなぁ
|
空気中の水分量は、床断熱材があっても温度と異なるものなので、基礎部の床下通気層により、気密性がツウツウ状態なので、床断熱材上部の絶対湿度は外気とほぼ同じ状態。
そのため、床冷房配管の下に気密シートがあるということは、その気密シート下面と床合板木材部は、外気と同じ絶対湿度になっている。
これは、7/4(火)の東京7時気象庁観測データは温度26.2℃、湿度86%なので、床冷房配管温度22℃とすると、相対湿度は100%以上になるので、十分に結露して、カビが生える条件になっている。
すなわち、配管下面の気密シート下の床材はカビだらけになる。
さらぽかの床冷房は、住宅床面側を、カビだらけの家にする。