株式会社合人社計画研究所についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:広島県広島市中区袋町4番31号 合人社広島袋町ビル
交通:http://www.gojin.co.jp/
間取:
面積:
物件URL:http://www.gojin.co.jp/
施工会社:なし
管理会社:合人社計画研究所
【管理組合・管理会社・理事会板へ移動しました。2013.8.24管理担当】
[スレ作成日時]2013-08-24 12:46:25
株式会社合人社計画研究所ってどうですか?NO6
4202:
匿名さん
[2024-03-04 10:28:21]
気を付けないと、管理会社は管理組合の骨の髄までしゃぶり尽くそうとする。
|
4203:
匿名さん
[2024-03-04 21:56:22]
>>4198 マンコミュファンさん
そんなに儲かっているなら、 社員のために退職金制度をつくってあげればいいのに。 そうなれば、工事報酬目当てのムダな工事は少なくなって 少しは評判も良くなるのではないのかな。 やり方が本当におかしい。 |
4204:
匿名さん
[2024-03-05 19:43:41]
週刊現代の最新号(3/9号)の特集が企業名出していないけど、
特集「知らないと必ずダマされるマンション管理…」 |
4205:
匿名さん
[2024-03-06 22:41:13]
|
4206:
匿名さん
[2024-03-07 16:38:10]
>>4198 マンコミュファンさん
>大規模修繕など建設工事を手掛ける合人社エンジニアリング(同所)は、売上高が前年比20%増の196億7600万円と成長をけん引。 これおかしいよね。 合人社エンジニアリングって、タダのトンネル会社なのに、 なぜこんな巨額の黒字が出るのか。 すべて、キックバック??? |
4207:
匿名さん
[2024-03-07 20:50:14]
合人社エンジニアリング株式会社(連結対象)::2023年3月度::決算報告
https://www.gojin.co.jp/kessan/2303/eng-2303/ 損益計算書(2022年4月1日から2023年3月31日まで) (単位:千円) 営業収益(売上高) 19,676,263 営業費用(売上原価+販売管理費) 19,138,776 営業利益 537,486 営業外収益 2,221 経常利益 539,708 税引前当期純利益 539,708 法人税、住民税及び事業税 140,807 法人税等調整額 17,839 当期純利益 381,061 |
4208:
匿名さん
[2024-03-07 21:14:59]
|
4209:
匿名さん
[2024-03-09 18:41:07]
合人社エンジニアリングの営業利益率は、2.7%( = 537,486 ÷ 19,676,263)。
合人社計画研究所の営業利益率は、18.2%( = 5,330,672 ÷ 28,447,614)。 ○株式会社合人社計画研究所(連結対象)::2023年3月度::決算報告 https://www.gojin.co.jp/kessan/2303/gojin-2303/ 損益計算書(2022年4月1日から2023年3月31日まで) (単位:千円) 営業収益(売上高) 28,447,614 営業費用(売上原価+販売管理費) 23,116,941 営業利益 5,330,672 営業外収益 84,209 営業外費用 73,638 経常利益 5,341,243 特別利益 20,496 特別損失 6,676 税引前当期純利益 5,355,063 法人税、住民税及び事業税 1,607,956 法人税等調整額 △9,035 当期純利益 3,756,142 ○経常利益率とは?営業利益率との違いや目安・計算方法について https://keycrea.jp/financial-accounting/financial-consulting/ordinary-... 営業利益率の目安 営業利益率 状態 0%以下 危険 0~5% 一般的 5~10% 優良企業 10~15% 超優良企業 |
4210:
匿名さん
[2024-03-10 07:35:21]
|
4211:
匿名さん
[2024-03-11 06:36:11]
管理会社の”お財布クン”にならないように気を付けましょう。
|
|
4212:
匿名さん
[2024-03-12 07:02:05]
オリコン顧客満足度調査 2024
分譲マンション管理会社 首都圏 総合ランキング 21位 合人社計画研究所 第三者管理方式の”押し売り”のとき、 うちのフロントが満足度ランキング2位って言っていた記憶があるのだが、 いったいどこにそんなランキング結果があるのか 探したけど、わからなかった。 |
4213:
マンション検討中さん
[2024-03-13 00:22:21]
>>4212 匿名さん
https://life.oricon.co.jp/rank-mansion-maintenance/syutoken/2019/ 2019年は5位 https://life.oricon.co.jp/rank-mansion-maintenance/syutoken/2020/ 2020年は13位 https://life.oricon.co.jp/rank-mansion-maintenance/syutoken/2021/ 2021年は17位 https://life.oricon.co.jp/rank-mansion-maintenance/syutoken/ 2022年は18位 https://life.oricon.co.jp/rank-mansion-maintenance/syutoken/ 2023年は21位 着実に順位を落としていますw |
4214:
通りがかりさん
[2024-03-13 13:23:21]
|
4215:
匿名さん
[2024-03-14 09:19:45]
>>4214 通りがかりさん
2019年に5位に浮上できた理由はコスパの評価項目が高かったせい。 しかし、ダントツに安い委託管理費で次々にリプレイスを獲得しつつ、 相場よりずっと高い工事修繕費や不要な工事や二重工事でそれを補うというやり方に 管理組合側はすぐに気が付く。 そこで、2020年にはランクを大きく落として13位まで沈下して、 17位、18位となり、昨年あたりは企業名はあきらかにされずとも、 国土交通省のワーキンググループやマスコミで、常軌を逸したやり方が すでに問題視され、2023年にまた21位へとランクが下落した。 管理組合側を無視して、管理会社の自己利益追求以外には何も関心を持たないやり方を猛省して方向転換しなければ、この異常なやり方は各方面からバッシングを受けることになるだろう。 |
4216:
通りがかりさん
[2024-03-16 06:12:06]
被害者達が声を上げ続けたおかげで真実がランキングに反映される。
大切なマンション資産を守る為、情弱にならないように! |
4217:
匿名さん
[2024-03-16 06:18:37]
>>4213 マンション検討中さん
ワーストランキングとか不満足度ランキングのほうがマンション購入やリプレイスを検討している人たちにとってはずっと参考になるはずなのにね。 主観的なデータだけでなく、各マンションの過去の修繕工事費のデータを相場と比較検討し、コスト過剰の比率をすべてAI解析させて客観的なデータを取るというのはどうだろうか。国土交通省も本気で悪徳管理会社を規制する気があるなら、各工法による修繕工事の”相場”(マージン抜き価格)を公式発表すればよい。 マンションの修繕工事なんて内容はほぼ同じなわけだから、そのようなデータは簡単に取れるはずだ。 |
4218:
匿名さん
[2024-03-17 08:51:37]
◇マンション共用部分修繕に関する工事単価について、長期修繕計画標準様式の修繕工事項目に基づき掲載。
https://book.zai-keicho.or.jp/Documents/t_pdf/2023-2024.pdf |
4219:
匿名さん
[2024-03-18 09:08:54]
>>4218 匿名さん
貴重な情報をありがとうございます! これらの年度別データを基礎にすれば、超簡単に各管理会社の”利益相反率”が数値化できて”目に見える化”が可能になりますね。 全国の修繕工事のデータさえあれば、”比率”という客観的数値で各社比較できるだけでなく、管理会社のワーストランキングが超簡単に楽しく作成できてしまいます。(笑) 経済調査会のデータですから、信頼性も高いし、これまではボッタクリを指摘したくても、実証的な批判的基礎の確立が困難だったわけですが、これは十分な確固たる客観的基礎になりえます。 うちのマンションでも、管理会社のボッタクリ疑惑は過去数年にわたって理事会でうわさになってきたので、ヒマな時に過去の修繕工事の請求価格と相場を照らし合わせて検証するつもりです。 全国の管理組合に一冊ずつ無料配布してあげたいような管理組合の強化に役立つ情報データですね。 ー積算資料ポケット版マンション修繕編2023/2024 建築工事研究会 (編集) 過去の年度版もあるのでさかのぼって調べることも出来ます。 |
4220:
匿名さん
[2024-03-20 09:26:12]
大規模修繕前にリプレイスを一刻も早く実現させないと...ガクガク((((°Д °;))))ブルブル
|
4221:
匿名さん
[2024-03-20 10:44:26]
気を付けないと、管理会社は管理組合の骨の髄までしゃぶり尽くそうとする。
|
4222:
匿名さん
[2024-03-20 11:20:51]
利益相反率=ボッタクリ率
|
4223:
匿名さん
[2024-03-21 17:04:32]
>>4209 匿名さん
利益相反率(ボッタクリ率)の目安では... 利益相反率 状態 0%以下 超優良企業 0~5% 優良企業 5~10% 一般的 10~15% 危険 15%以上 超危険 30%以上 超超危険 50%以上 超超超危険www これで間違いないですか? 経常利益相反率はどうやって算出したらいいでしょうか? |
4224:
匿名さん
[2024-03-23 06:34:58]
>>4218 匿名さん
「積算資料ポケット版マンション修繕編」の過去の工事単価一覧が記載されているものを購入しました。シロウトの理事会・管理組合も異常なボッタクリに合わないために、工事単価の相場を知っておくべきですね。 工事完了後にボッタクリに気づいても遅いわけですから。 マン管センターに相談窓口がありますが、相見積もりの時点でボッタクリは事前回避すべきです。 |
4225:
早起きオッサン
[2024-03-28 07:04:00]
>>266 疲れ果てた理事長さん
当方、昨年よりご指名により某マンションの理事長をやっております。 当方、それまでの管理会社に対する不信感等、それほどなかったのですが3回目の理事会就任で新たに分かったこと・・・それは、設備補修や改修費用などが管理会社の言いなりの直近の案件に遭遇し、それではと2案件を提案し見積もり取ってもらいました。 その間、理事会側でもネットで同様の業者へアプローチし、見積もりを取った段階で次の理事会で見積もりを照合したのですが、2案件とも理事会側の見積もりに対し、管理会社側見積もりはその倍以上の回答。 結果、2案件とも理事会側の業者で進めるべく、臨時総会を開催し他の案件含め、決議を取った経緯があります。 その後、並行して進めていた管理会社変更に向けた理事会としての情報収集を行なっておりましたが、最終的に1社に絞って交渉を進める事としました。 最終的にトータルコストで現行管理会社への支出を抑えた形での提案を受け入れ、先の総会で管理会社変更の決議を致しました。 そこに至るまでは、住人への聞き込みやアンケートを通して、また管理人とも連携して十分な情報を得ることが出来たことが大きかったです。 もちろん、次期管理会社とも連携して現状を訴えながら話を進めたことも大事だったのではないかと考えております。 来期も引き続きの理事長職を務めてほしいとの声もありますが、輪番制である理事会の補佐としてならと、積立金取り崩しが想定される案件に関しては、引き続き当方でフォローしようかと考えているところです。 ただし、これも無償での対応となると何だか便利使いされているようで、各居住者の意識改革の意味も含め今後、報酬制の導入をすべきかどうか悩んでいる次第です。 もちろん、月額一律ではなく案件毎の成約が確定した段階で、数%程度の報酬を受けられるようにすれば、今後の理事会運用においてより自発的な活動を促しはしないかと考えておりますが、そこには変更した管理会社の協力も必要となってくるわけで、管理会社に対する監視の目も理事会には養ってもらい、理事会運用を可能な限り理想的な形に近づけていければと思います。 |
4226:
匿名さん
[2024-03-28 10:55:57]
|
4227:
早起きオッサン
[2024-03-28 14:41:48]
>>4226 匿名さん
すみません、誤解を招く投稿でしたね。 G社は関係なく、疲れ果てた理事長さんに対する投稿です。 G社も検討しようとしましたが、ここの書き込みを見て理事会で早々に却下しちゃいました( ・∇・) |
4228:
通りがかりさん
[2024-03-28 15:40:28]
上から第三者管理を増やせと命令が下っているが現場は世間の悪評がますます増える中、限界を感じている
現場から上のヤバさなどの不満が爆発中 |
4230:
匿名さん
[2024-03-28 19:28:26]
|
4231:
匿名さん
[2024-03-29 03:05:10]
>>4228 通りがかりさん
>上から第三者管理を増やせと命令が下っているが現場は世間の悪評がますます増える中、限界を感じている ここまで国交省の法令やガイドラインを無視したやり方でやれば、 そうならざるをえないことはわかりきっていることです。 内部告発が続出しそうな雰囲気ですね。 文春でもゲンダイでもクロ現でもお好きなメディアに情報提供されたら良いのではないでしょうか。現場の声と真実が最も重要でパワフルですからね。 |
4232:
通りがかりさん
[2024-03-29 20:37:40]
>>4231 匿名さん
ジャニやy本、t塚並みに内部告発が出来ません。三社とも現在は公にならざるを得なくなりましたが。 社内に隠し録音機を設置して社員を監視している等の書き込みが簡単に見つかりますし。 メディア、週刊紙も内部告発者を歓迎しています。 |
4233:
匿名さん
[2024-03-30 05:28:32]
|
4234:
匿名さん
[2024-03-31 09:48:57]
フロントが工事報酬を貰える修繕の金額がいくら以上なのか教えてください。
小さな修繕は何回要請されても絶対にやろうとしないので、 ずっと疑問に思っています。 |
4235:
匿名さん
[2024-04-03 15:45:28]
うちのマンションも数年前からG社に委託してる
色々ネットで調べると悪評が多かったので反対だったが他住人達は事なかれ主義なんでですんなり決定 案の定杜撰な管理が目立つしいいことなし |
4236:
匿名さん
[2024-04-04 16:40:55]
>>4235 匿名さん
第三者管理方式への”手招き”や”袖の下”はありましたか? |
4237:
匿名さん
[2024-04-04 19:29:06]
>>4236 匿名さん
すいません当時理事じゃなかったんでそこまでは分からないです 当時の理事会のメンバーは高齢者女性か引っ越してきたばかりの若い夫婦の奥さんしかいなかったので面倒事を引き受けるとかって甘い言葉でうまく丸め込んだんだと思います |
4238:
匿名さん
[2024-04-04 19:57:07]
>>4237 匿名さん
それはもしかしてすでに第三者管理方式でぼったくられても気づかず、 あるとき突然修繕積立金がカラッポになっていることが発覚して 区分所有者全員が発狂するパターンになりそうですね。 一度理事会廃止してしまうと、復活は…おそらく…永遠にない。 |
4239:
匿名さん
[2024-04-04 20:30:48]
>>4238 匿名さん
修繕積立金などの口座をG社指定の銀行へ変更するって話が出たけど住人の猛反対で既存のままでいくことにはなったが後の祭りですわね 理事会廃止になって住人達は面倒事から解放されてラッキーって認識しかありませんからね |
4240:
匿名
[2024-04-06 15:39:35]
第三者管理方式になると相見積が出来ないんですか?わかる方いらっしゃいましたら教えて下さい。
|
4241:
匿名さん
[2024-04-06 15:57:15]
正式には第三者管理者管理方式という。用語は打だしく使い分ける癖をつけようね。
|
4242:
匿名さん
[2024-04-06 16:14:53]
第三者管理方式=第三者に管理委託
第三者管理者管理方式=管理者業務を第三者に委託。 |
4243:
匿名さん
[2024-04-06 16:31:40]
>>4241 匿名さん
うちらに言わないで、合人社に教えてあげてください。 「合人社の管理者方式(第三者管理方式)は、区分所有者をマンション管理の煩わしさから解放し、権利と資産を確実に守り続けるため、「プロ」であるマンション管理会社を管理 …」 |
4244:
匿名さん
[2024-04-06 16:41:38]
|
4245:
匿名さん
[2024-04-06 16:59:43]
「第三者管理者方式」という呼称について、「外部管理者方式」に修正
「第三者」という名称が適切かについてのご意見が一定数あったこと、標準管理規約別添において「外部専門家・総会監督型」などの表現が用いられていることとの整合性を踏まえ、ガイドライン案においては、区分所有者以外の者が管理者となる管理方式について、「外部管理者方式」という呼称を用いている。 その中で特に、マンション管理業者が管理者となる場合については、「管理業者管理者方式」と定義している。 |
4246:
匿名さん
[2024-04-06 19:07:15]
>>4245 匿名さん
お宅のマンションは業務管理を管理会社 に委託しているでしょうが、 それを第三者管理方式というんだよ、 管理者を付けると紛らわしいので第三者 管理者管理方式にした方が素人にも理解 しやすい。 管理者になり手がいないという理屈をつ けたわけでご解釈をしてややこしくして いる。ややこしや~~( ´艸`)あほか~ ~~ 管理をややこしくするのは辞めようね。 |
4247:
匿名さん
[2024-04-06 19:29:10]
多くの人は、>>4245 が以下からの抜粋であることを知っている。
外部専門家等の活用のあり方に関するワーキンググループ ■第5回(開催:令和6年3月26日) ・参考資料2 第4回ワーキンググループでお示しした改訂案からの主な修正 https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001733312.pdf |
4248:
匿名さん
[2024-04-06 19:59:43]
>>4240 匿名さん
合人社の場合は、理事会廃止&監事廃止が一般的だからムリでしょう。 ほとんどの管理会社の場合はいちおう国土交通省の「外部専門家活用ガイドライン」に従って、監事を設置する。 監事を設置しさえすれば、相見積もりは可能になるし、口座の通帳と印鑑の分別方式を保持できる。 でも、合人社のフロントに「相見積もりは絶対にとって比較しなくてはいけない」と言うと、「いや合人社だって合人社エンジニアリングが下請け三社からきちんと相見積もりを取ってますよ」と、とても摩訶不思議な答えが必ず返って来るんですよw |
4249:
匿名さん
[2024-04-06 20:17:32]
|
4250:
匿名さん
[2024-04-06 20:25:03]
|
4251:
匿名さん
[2024-04-06 20:27:18]
>>4246 は、投資話で嫌われている109爺さんの投稿です。
|
4252:
匿名さん
[2024-04-06 20:28:00]
>>4248 匿名さん
解答ありがとうございます。 監事まで廃止にされてしまうんですね...。それではg社の言いなりになってしまいますね。 入居を考えていたマンションの管理会社がg社で、管理組合は解散したらしいと聞き、諦めて他のマンションを探すか、それ以外は気に入っているのでそこにするか、悩んでいる所です。 |
4253:
匿名さん
[2024-04-06 20:54:44]
ガイドライン(案)に従うためには、外部専門家監事の報酬などに充てる経費が必要になる。例外的な、区分所有者監事のみが主流になるような気がするが、管理業者が管理者となる場合、(1)区分所有者に対する定期的な報告(月1回程度)と、(2)区分所有者の意思を反映する仕組みが整備されるのか疑問。
・資料1 マンションにおける外部管理者方式等に関するガイドライン(案) https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001733309.pdf 監事のうち少なくとも1人は、外部専門家(マンション管理士、弁護士、公認会計士等)から選任することが望ましいと考えられます。 外部管理者方式を採用する場合は、監事業務の外部委託に係る経費が発生することも見込んでおくことが望ましいと考えられます。 ・なお、例外的に、①小規模マンションであり、②経済的な理由等により外部専門家を選任しないこともやむを得ないと考えられる場合において、(1)区分所有者に対する定期的な報告(月1回程度)が実施されるとともに、(2)区分所有者の意思を反映する仕組みが整備されている場合には、外部専門家である監事を選任せず、区分所有者たる監事のみ選任することも考えられます。 |
4254:
匿名さん
[2024-04-06 21:15:10]
|
4255:
匿名さん
[2024-04-06 21:43:28]
うちも監事もいないっぽい
一度G社が監事に名乗り出る人はいないかと回覧板回してきたけどその後の報告は一切なし |
4256:
匿名さん
[2024-04-06 22:30:46]
>>4255 匿名さん
たとえだれかが名乗り出たとしても 誰も名乗り出なかったと嘘をつかれる可能性もある。 うちのマンションでも、フロントがその手の嘘をついて 区分所有者をだましたけど、そんな嘘はすぐにバレたよ。 区分所有者の有志が臨時総会を開いて、みんなで監事設置を相談したほうがいいと思うよ。専門家と区分所有者それぞれ1名いれば状況を大きく転換させることでが出来る。4253がリンクを貼っている(案)を区分所有者全員が読めば、 監事設置の重要性がおのずと理解できるはず。 マンション資産を守めるための方法が記されている。 |
4257:
匿名さん
[2024-04-06 22:43:04]
>>4252 匿名さん
理事会は廃止できても、通常は管理会社の力で管理組合まで解散できないはずです。 管理費とか組合費とか払っていますよね? 公益財団法人のマンション管理適正化推進センターに電話して、マンション管理士に相談してみてください。(国土交通省の窓口で無料相談が出来ます。) https://www.mankan.or.jp/06_consult/tel.html 【本 部】 ◇住所 〒101-0003 東京都千代田区一ツ橋2丁目5-5 岩波書店一ツ橋ビル7階 ◇電話番号 〇管理組合運営、管理規約等のご相談 … 03(3222)1517 〇建物・設備の維持管理のご相談 … 03(3222)1519 【大阪支部】 ◇住所 〒541-0042 大阪市中央区今橋2-3-21 今橋藤浪ビル3階 ◇電話番号 〇マンションの適正な管理についての相談等 … 06(4706)7560 |
4258:
匿名さん
[2024-04-06 23:12:34]
|
4259:
匿名さん
[2024-04-06 23:26:00]
|
4260:
匿名さん
[2024-04-06 23:47:56]
実印は、区分所有者(個人投資家)同士が顔も名前も住所も知らない、投資型マンションならあり得るような気がしますが。
普通に、区分所有者の大半が住んでいる分譲マンションならば、必要性が理解できない。 |
4261:
匿名さん
[2024-04-07 00:17:47]
|
4262:
匿名さん
[2024-04-07 08:02:47]
>>4260 匿名さん
Gが印鑑証明を取らせるのは有名な話です。 12月19日に放映されたNHKのクローズアップ現代の特集“老いるマンション”でも 取り上げられていました。 https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4859/ 自分はそれを匿名のマンション管理士のブログで初めて読みました。 自分も最初はたかが管理会社がここまで悪知恵を働かせるとは思っていなかったので、とても驚きました。 https://schoolformkk.com/kanri-shuzen_column/2992/ ガイドラインの3パターンの一つである総会監視型の第三者管理方式(Gの呼び方では「管理者方式」)で国土交通省のお墨付きであるかのように見せかけて 同省のガイドライン無視の”監事廃止”を管理組合に強要します。 (ガイドラインでは、逆に管理組合資産を守るために監事設置が推奨されています。) 総会開催のために印鑑証明提出が必要というのは、Gの非常にオリジナリティあふれるアイディアです。(笑)管理組合にリプレイスできなくさせ、区分所有者の自由な意思形成を阻害するのが目的でしょう。卑劣極まりないやり方だと思います。 |
4263:
マンション検討中さん
[2024-04-07 18:47:55]
|
4265:
匿名さん
[2024-04-07 22:56:09]
>>4252 匿名さん
管理組合には「解散」という概念はありません。 管理組合は、区分所有法第3条で区分所有者全員が参加を義務づけられる「建物並びにその敷地及び附属施設の管理を行うための団体」であり、区分所有者にその認識があるかどうかにかかわらず、区分所有建物には自動的に生じます。 同法が区分所有者全員に管理組合への参加を義務づけるのは、区分所有建物には区分所有者の専有部分の他に、共用部分、敷地、附属施設という共用される部分があり、費用分担を含めて区分所有者全員が協力してその管理を適切に実施しなければ管理不全に至るためです。 一方、同法第3条は集会(総会)、規約、管理者については、「(区分所有者は)集会を開き、規約を定め、及び管理者を置くことができる」と規定しており、「できる」と規定されるため、これらは義務ではありません。これらの目的は管理組合の意思決定ツールであり、区分所有者が2名のみといった場合でも第3条団体(管理組合)は成立していますが、その意思決定は話し合いによることが自然でしょう。 管理組合の解散というのが、どういう状況をいうのか分かりませんが、仮に「G社が管理者に就き、管理費用を徴収しているが、総会は開催していない」ということであるなら、G社は区分所有法に規定される「少なくとも毎年1回の管理者の総会招集義務(第34条)」、「毎年1回一定の時期に総会で行う管理者の事務報告義務(第43条)」に違反していることになります。 |
4266:
匿名さん
[2024-04-07 23:09:58]
理事長がいなくて管理業者が管理者に就いているという場合に、果たして権利能力なき社団が成立しているのかという点については、恐らく議論があるところなんだろうなと。
つまり、権能なき社団が成立するためには代表者が必要であるというときに、その代表者に果たして管理業者という区分所有者以外の者が就くことで成立するのかというふうな、恐らく厳密にはいろいろ議論があるのかなとは思います |
4267:
匿名さん
[2024-04-08 08:29:52]
>>4266 匿名さん
議論のポイントがずれています。 マンション管理士とマンション管理会社を区別して議論するのが常識です。 前者の場合は利益相反の問題は生じませんが、後者は修繕工事の発注者と受注者が同一であれば、または、あいだで高額マージンを稼いでいれば、利益相反行為にあたるのではないでしょうか。 よく管理者となったマンション管理会社は修繕工事について事後報告で管理組合に知らせることが多いと聞きますが、それでもって管理組合の承認を得たと言えるのかどうか疑問です。当然のことながら、承認は修繕工事について十分な情報開示を行ったうえで事前になされるべきです。 あと、ガイドラインや標準管理規約別添を読んでさえいればすぐわかることですが、外部専門家は管理者=理事長のみに就任すると決められているわけではありません。理事会方式を温存するのが、三つのパターンのうちの二つで、外部専門家を副理事長や役員や監事に就任させて、理事会運営をサポートしてもらうことも可能です。また、標準管理規約第34条にあるように、外部専門家を顧問として雇い、アドバイスを受けることもできます。地方自治体が援助金の一部をサポートしてくれるところもあります。しかし、悪意ある管理会社はよく第34条を削除した管理規約を提案してきますので、要注意です。第34条をあとから付け加えるには、管理規約改正が不可欠で総会決議が必要となります。このように管理組合主体の決定に対する妨害策が仕込まれていないかチェックが必要です。 管理会社が理事会を廃止して自ら管理者=理事長に就任したがる理由はやはり 利益相反行為を正当化したいからだと思います。異常に高いマージンを修繕工事で支払ってしまったあとに後悔しても、失われたおカネは二度と戻ってきません。 |
4268:
マンション検討中さん
[2024-04-08 14:38:14]
「よく管理者となったマンション管理会社は修繕工事について事後報告で管理組合に知らせることが多いと聞きますが」
ココの第三者管理になると緊急工事と銘打って事後報告で好き放題やられます。 緊急工事の文字が並びます! |
4269:
マンション検討中さん
[2024-04-08 16:09:05]
社内はガタガタしているねぇ。
どうするイエヤス! |
4270:
匿名さん
[2024-04-09 22:16:40]
>>4266 匿名さん
主張されたいことが分かりかねますが、まず、非法人の管理組合は、権利能力なき社団の要件を満たさなくても成立しています。(権利能力なき社団の要件を満たす場合は、管理組合名義の口座を作り易い等の実務上の利点はあります。) 権利能力なき社団の要件は判例で示されており、その要件の一つに指摘のとおり「組織の代表の方法」があるため、代表者が規定されない組織は、権利能力なき社団ではありません。 逆に言えば区分所有者以外の者が代表者であっても、その代表の方法が規定されていれば権利能力なき社団の代表者の要件を満たすことになります。 ここで区分所有法における管理者は、同法第26条第2項に「管理者は、その職務に関し、区分所有者を代理する」と規定されるとおり、区分所有者の代理人であって管理組合の代表者ではありません。 つまり、管理業者が管理者に就いているだけでは、その管理業者は権利能力なき社団の要件を満たす代表者ではなく、管理規約に管理組合の代表者でもあると規定されてはじめて権利能力なき社団の要件を満たす代表者と言えます。 >>4267 匿名さん >修繕工事の発注者と受注者が同一であれば、または、あいだで高額マージンを稼いでいれば、利益相反行為にあたるのではないでしょうか 利益相反取引は外形的に判断されるものなので、管理者である管理業者が修繕工事を自身に発注すれば、仮にそのマージンが適正なもので管理組合にとって特に不利益とはならない契約であったとしても、当然、利益相反取引に当たりますが、管理者ではない管理業者が修繕工事を受注し高額のマージンを得て下請け業者に再発注しても利益相反取引には当たらないと思われます。 >管理会社が理事会を廃止して自ら管理者=理事長に就任したがる 管理者=理事長ではなく、標準管理規約に「区分所有法に定める管理者であるとともに、管理組合の代表者」と規定される理事長は、区分所有者の代理人である管理者よりも、契約におけるより強い権限を有することに留意すべきです。 代理人である管理者は、管理組合を代理して代理契約を締結する必要がありますが、理事長は管理組合を代表して契約できます。(もっとも管理者に就いたG社が、実際に代理契約を行っているとはネット情報等からは考え難いのですが。) また、管理者が代理人として自己契約、双方代理といった利益相反取引を行う場合、事前に本人(管理組合)が総会決議、管理規約の規定等で承諾していなければ民法第108条の規定により無効な契約(無権代理)になりますが、代表者である理事長には管理者を兼ねていても民法第108条は適用されないと考えられます。(もちろん、現行標準管理規約のように管理規約に理事長の利益相反取引を制限する条項を設けることはできます。) 問題は管理規約の規定次第で、管理者である管理業者を管理組合の代表者にすることも、利益相反取引をやり放題にすることも、さらに修繕工事の実施を事後報告ですませることも適法にできてしまうことです。 このため、管理業者が第三者管理(ガイドラインでは「管理業者管理者方式」)を提案してきた場合、管理組合は提案された管理規約の規定内容を、本来管理規約を策定するのは管理組合であるとの認識の下に、詳細にチェックすることが重要です。 管理組合の役員が自らチェックできないのであれば、外部専門家に依頼すべきでしょう。 しかしながら、そのような役員では外部専門家に依頼するという発想自体おそらくなく、管理業者の提案をそのまま受け入れるかもしれません。 |
4271:
職人さん
[2024-04-10 00:31:59]
>>4270 匿名さん
恐怖のマンション“乗っ取り”制度 「第三者管理方式」の導入が静かに進んでいる…!【マンション管理クライシス #1】 https://gendai.media/articles/-/125401 |
4272:
匿名さん
[2024-04-10 21:08:15]
>>4270 匿名さん
>また、管理者が代理人として自己契約、双方代理といった利益相反取引を行う場合、事前に本人(管理組合)が総会決議、管理規約の規定等で承諾していなければ民法第108条の規定により無効な契約(無権代理)になりますが、代表者である理事長には管理者を兼ねていても民法第108条は適用されないと考えられます。 民法第108条が適用されるか否かは、実際に第三者管理方式(管理業者管理方式という呼称にはいろいろ問題があると思うので)を導入したために修繕積立金が枯渇そん管理会社を訴える管理組合があらわれて、最高裁で判決が下されるまで、断定的なことは何も言えない。そうした管理組合が次々にあらわれて、判例がたくさん生まれれば、利害相反にめちゃくちゃ甘いマンション管理法体制に対する危機意識がようやく芽生えるのではないかとすら考える。 どうしても第三者管理方式を導入したい管理組合は、管理者=理事長(標準管理規約別添と外部専門家活用ガイドラインのパターン図参照)だけはやめておいたほうが安全だと思う。 適正化法を改正して、管理組合を法人化しなくても背任行為が厳しく罰せられるようにすべきだし、全面的にマージン禁止にすべきだ。 |
4273:
匿名さん
[2024-04-10 22:42:53]
、代理と代表の線引きというお話が先ほど来出ておりますけれども、区分所有法は先ほど来、○○先生からご指摘がありますとおり、小さいものから大きいものまで全部ひっくるめて区分所有だということをしている建前がありますので、法律上の表現としては代理というふうに言っているんですが、標準管理規約をつくるようなある程度の規模のマンションを想定した場合には、むしろ社団として考えるほうが説明がつきやすいという部分もあろうかと思います。
そうしますと、管理組合の機関ということが適切かどうかというのは、機関という言葉が明確に定義されているわけではないのではっきりとはしないんですけれども、先ほどからの○○先生のご説明でいえば、内部的な意思決定をそのまま執行するための地位にある者として管理者が位置づけられているということかと思います。 |
4274:
匿名さん
[2024-04-11 07:07:01]
>>4271 職人さん
週刊現代なかなかやるね。見直した。 #2#3も読んだ。 とにかく管理規約の専門家チェックは必須! 悪徳管理会社は、管理組合にとって”危険な”条項をこっそり忍び込ませ、 必要不可欠で重要な条項を削除しようとするので気を付けなくてはいけない。 |
4275:
マンション検討中さん
[2024-04-11 07:16:58]
ココと関係がある工事業者はココに対してとても怯えた反応をするのが共通で大変困惑する。
ココと縁を切って管理会社変更して工事の依頼をするのだがココとの関係を異常に気にしてくる。 ココに対する業者の書き込みが散見されるが、かなりキツイ縛りをされている事が分かる。 |
4276:
マンション検討中さん
[2024-04-11 07:47:37]
内外及び四方八方から強烈に恨まれている所に大切なマンション資産管理を任せるのはリスクが高過ぎると思った。
|
4277:
匿名さん
[2024-04-11 21:29:26]
>>4272 匿名さん
>民法第108条が適用されるか否かは、実際に第三者管理方式(管理業者管理方式という呼称にはいろいろ問題があると思うので)を導入したために修繕積立金が枯渇そん管理会社を訴える管理組合があらわれて、最高裁で判決が下されるまで、断定的なことは何も言えない 管理者が、本人(管理組合)の事前承諾を得ることなく利益相反取引を行なったとしても、裁判で有効な契約と認められる可能性があるとの主張のようにもとれますが、判例はなくても、次の法制審議会区分所有法制部会の区分所有法改正中間試案補足説明を見ても、管理者の行う契約が民法第108条の適用を受ける代理契約であることは国大では共通認識であると思われます。 (第三者を管理者とする場合の監事選任提案に対する補足説明抜粋) 「・・・もっとも、これに対しては、民法上、自己契約・双方代理や利益相反行為は無権代理行為とみなされ(民法第108条)、これらの行為に当たる契約を管理者が行ったとしても、区分所有者の団体にその効果が帰属しないため、これらの行為を防ぐために区分所有法に規律を設けることについては慎重な検討が必要であるとの指摘が考えられる・・・」 おそらく、管理業者管理者方式を導入しようとする管理業者も同じ認識を有しているはずなので、管理規約に規定するだけで代理人の立場から代表者(呼称は「理事長」である必要はありませんが)の立場に変更できるのであれば、当該管理業者には管理規約に自身を管理組合の代表者と規定する強い動機があると想像されます。民法で利益相反取引を制限される代理人と、管理規約で積極的に規定しない限り利益相反取引を制限されない代表者ではその立場に大きな違いがあります。 そうであれば、管理組合は、管理者=理事長(代表者)といった雑駁な認識をするのではなく、それらの立場の相違を理解し、管理業者の提案に安直に乗らないようにすべきです。 ちなみに、「管理業者管理者方式」という呼称は、管理業者が管理者に就く場合の利益相反取引がほぼデフォルトとなる管理と、外部専門家が管理者に就く管理を明示的に区別することになり適切な命名と考えています。 |
4278:
匿名さん
[2024-04-11 22:15:28]
>>4277 匿名さん
>そうであれば、管理組合は、管理者=理事長(代表者)といった雑駁な認識をするのではなく、それらの立場の相違を理解し、管理業者の提案に安直に乗らないようにすべきです。 管理組合側が管理者=理事長(代表者)といった雑駁な認識をしているという 奇妙な決めつけをされて不快ですが、これはここの管理会社の資料に基づいて 述べています。理論をかざすより、ここの第三者管理方式のプレゼン資料を入手してから、問題に即して具体的に論じていただけますと、われわれ被害者には役立ちます。現実のここのやり方については、あまりご存じないようですね。 |
4279:
匿名さん
[2024-04-14 11:24:34]
ここの管理会社の異常さは実際に経験した者ではないとわからない。
管理会社を批判する理事がいたりすると、フロントが内通者を使ってデマを流させ その人を他の管理組合員に攻撃させて、人間関係をぐちゃぐちゃにするから、 本当に気を付けてほしい。人間関係がぐちゃぐちゃになり、理事を引き受ける人を なくしておいて第三者管理方式へ移行させるのが狙いなのかもしれない。 以前、ここに他の方も書いておられたが、そうでなければ、フロントが管理組合の人間関係をぐちゃぐちゃにしなければならない理由や動機などないはずだ。 その他にも信じられない出来事がたくさんある。 |
4280:
検討板ユーザーさん
[2024-04-14 15:06:08]
火災保険更新で募集資格のないフロントが更新契約しています。他の物件でも同じでしょうか?
|
4281:
匿名さん
[2024-04-14 15:21:54]
>>4280 検討板ユーザーさん
ずいぶん以前ですが、過去にこんなレスがありました。このテーマについては、他の方たちのカキコミもあります。検索で探して参考になさってください。 No.401 by 合人社社員 2010-03-24 10:21 >合人社のフロントは正社員・契約社員・嘱託社員の3種類が担当しています。正社員は全体のごく少数を占める20代~30代の生え抜き及び30代~40代の中途入社で全国転勤があります。大半は他の企業から転身した50代の契約社員及び60代の嘱託社員が担当しています。大半の方は第二の人生として管理業務に真剣に取り組んでいます。しかし、契約社員及び嘱託社員の給与は月40時間の残業代を含んだものであり実質は同業他社と比べて極端に低いものです。それを補完するため年に2回工事報酬というのが支給されます。しかし、会社の方針で、担当物件から他社に工事が流れた場合には「他社ポイント」として報奨金が減額されます。更に一定の期日までに事前の報告がなかった場合には「隠匿ポイント」として大幅に減額されます。ほとんどのフロントに対する扱いは奴隷そのものです。自分の子供もしくは孫のような上司から尊重されることなく常に見下されながら会社の指示を強制的されています。工事は下請業者に丸投げですが表面上はペーパーカンパニーであるグループ会社の名前で行われます。元請会社の担当者につなぐよう電話しても工事会社でないフロントマンにしかつないでくれません。火災保険もそうです。グループ会社が代理店にもかかわらず契約時に正規の保険募集人が出てくることは一切ありません。無資格者であり且つ代理店でもない会社のフロントが当たり前のように契約行為を行っています。試しに担当フロントに聞いてみてください。会社は彼らに正しい情報を与えていないのできちんと回答をできる者は皆無です。完全な違法行為にもかかわらずです。悪質にも程があるというものです。儲かるのは会社だけです。この点は各省庁の調査に値する内容ですので泣き寝入りせず管理組合名で直接管轄省庁に訴えてみてください。違法行為を続ける管理会社とは即刻縁を切るべきだと思います。良心の呵責に苛まれ耐えきれなくなり皆様に事実を報告しました。 |
4282:
評判気になるさん
[2024-04-14 15:36:18]
ありがとうございます。参考になりました
|
4283:
マンコミュファンさん
[2024-04-15 06:00:00]
|
4284:
名無しさん
[2024-04-15 06:02:17]
|
4285:
通りがかりさん
[2024-04-15 14:30:36]
|
4286:
匿名さん
[2024-04-15 17:20:03]
フロントにとても腹立ったので、ここでつぶやかせて下さい。
「相場の7倍の工事見積持って来やがって!」 |
4287:
匿名さん
[2024-04-16 00:21:00]
4286ですが、うちの管理組合は管理不全マンションでもないのに
第三者管理方式を押し付けられそうになっていましたが、 総会で否決されました。 この巨額の工事見積を見て、「理事をやらなくてすむよ~みんな楽になるよ~」 という悪魔のささやきにだまされて、第三者管理方式に変更せずにいて 本当に良かったとつくづく思いました。 シロウトの理事たちはまず相場がいくらか知りません。 専門家やマン管センターに必ず相談してください。 |
4289:
匿名さん
[2024-04-16 10:13:40]
>>4286 匿名さん
うちは3割増しでした。 大規模修繕ではなく1業種で済む修繕だったからでしょうか。 でも、2百万近い工事でしたから「普通は相見積もりして入札させるだろ」と問い詰めましたが、「弊社内で行って一番安い業者を選定しています」だとさウマシカじゃね。 突っ込みまくったら「ご自身で見積もられるのは勝手です」というので、取引工務店3社に見積お願いしたら、ものの見事に3割増しが発覚。 最終的には管理者よりの理事が「これからの事もあるので。。」と、適正価格+10万で決めてしまいした。 こちらはマンション建設について熟知している有資格住民ですから、今後も目を光らせてますよ合人社さん、今後も安い管理費のままでヨロシク、修繕が高ければ他社と比較します。 |
4290:
匿名さん
[2024-04-17 12:41:18]
>>4289 匿名さん
>大規模修繕ではなく1業種で済む修繕だったからでしょうか。 大規模修繕のうちの1業種でした。 このボッタクリに腰を抜かした理事会の面々は大規模修繕の他の部分についても 絶対にここの管理会社に任せてはいけないという暗黙の合意が生まれました。 そちらの管理組合にも”管理者よりの理事”がいるんですね。こちらにも内通者の元理事長がいます。まず内通者をつくるがここのやり方らしいですね。 でも、その内通者ですら、ここのやり方があまりにすごいので、自らのマンション資産の毀損を恐れて、リプレイスをひそかに先導してます。 大きな工事だけでなく、小さな工事もいろいろ仕掛けてくるのです。 つねに監視の目を向けていないといけません。 安い管理委託費のままで、修繕は一切ここに任せないという体制で この管理会社を使うというやり方をコンサルに勧められたことがありますが、 早く縁を切ったほうがいいと思います。 |
4291:
通りがかりさん
[2024-04-17 13:28:42]
合人社東京八丁堀ビルだって
東京の八丁堀、大丈夫かっ! |
4292:
匿名さん
[2024-04-18 07:13:01]
|
4293:
匿名さん
[2024-04-19 08:58:05]
合人社エンジニアリングの下請けについて、どんな小さな修繕であっても
いつもきちんとどんな会社か何が専門分野かくわしく調べるようにしています。 過去に二重修理やでたらめな修理がいくつもあったのでとても心配だからです。 |
4294:
マンコミュファンさん
[2024-04-19 19:40:31]
|
4295:
匿名さん
[2024-04-20 13:58:44]
|
4296:
匿名さん
[2024-04-20 21:03:31]
もうボッタクリの時代は終わった!
シロウト理事でも、相見積もりがこんなに簡単に出来るようになりました。 ーーーーー スマート修繕 https://www.smart-shuzen.jp ? 大規模修繕 ? 支援サービス 「スマート修繕 | 公正な競争による低コスト化」 ディー・エヌ・エー(DeNA)グループのサービス。工事会社探しから契約まで徹底サポートします。 審査登録済の工事会社、完成保証など契約内容のルール化、匿名相談、お断り代行、公正取引の宣言。 DeNA系列のスタートアップ、スマート修繕(東京都渋谷区)は6月8日、マンションなどの大規模修繕工事の一括見積サービス「スマート修繕」の提供を始めた。マンションの管理組合は、スマート修繕を通じて複数の工事会社に見積を依頼できる。コストの低減だけでなく、業界に渦巻く談合など不正行為問題に対応することを狙う。 |
4297:
匿名さん
[2024-04-20 21:31:03]
|
4298:
匿名さん
[2024-04-21 15:31:18]
|
4300:
匿名さん
[2024-04-22 07:43:07]
>>4299 匿名さん
これからは、修繕工事の巨額マージンで利益を上げる悪徳管理会社が次々につぶれる可能性が出てきた。 逆に、スマート修繕とパートナーシップを組んで、きめの細かいサービスを行う小さなローカルのマジメな管理会社にビジネスチャンスがもたらされるのかもしれない。DENAの系列会社で資金力や宣伝力もあり、潰されることもないだろうから、今後も急速に拡大して行くと推測する。 悪徳管理会社のやり方に嫌気がさしている社員は会社辞めてそういうの目指して起業すべきだね。 特にこういう商売は誠実にやらないと、 誠実義務違反ばかりではダメなんだよ。 |
4301:
匿名さん
[2024-04-22 10:57:24]
>>4280さんに続き
合人社の古いお話と現状その1 (スレ)合人社ってどう?(2005/12~2011/4)より https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45950/38 843?匿名さん?2010/08/09 20:58:44 我がCTM管理組合では、10年アフターもなしで工事を実施 しかも第11期末(2023/11)に工事代計上、工事実施は第12期(2023/12&2024/1) (第11期総会議事録反対票1、理事会議事録) 明らかに第11期監査は不適正、前期収支修正がない場合は、第12期も-- |
4302:
匿名さん
[2024-04-23 06:02:13]
ここの管理会社に勤めておられた方に質問です。
ここの管理会社はよく元理事長や理事の内通者をつくると、 過去スレにも書かれていますが、その人たちに報酬のようなものが 支払われるのでしょうか? |
4304:
匿名さん
[2024-04-24 20:10:08]
|
4306:
匿名さん
[2024-04-26 04:12:50]
>>4305 匿名さん
内通者をつくるというここのやり方については、このスレでも何度も言われてきたし、うちの管理組合内部にも、そうとしか思えない行動をとり続けている元理事長の人間がいる。 しかし、数千万という単位の会社のカネを動かしてまで、社員を管理組合に送り込むなどということをするとは考えにくい。「合人社事件」以来ずっとさまざまな関係者から、マンション管理の常識をはるかに超えた利益至上主義をこの管理会社が貫いていることが業界の内外で知られるようになった。近年では企業名を伏せてマスコミでも取り上げられ始めた。 だからと言って、デマをここに書き込むのはよくない。 真実だと主張するのであるならば、もうすこしそれが事実であると納得せざるをえないような情報をここに書いてほしい。デマは何の役にも立たない。 |
4308:
匿名さん
[2024-04-26 19:14:20]
他スレより
茶番劇:「ヒツジさん気をつけて」 あらすじ: ヒツジ・・・・草の値段は気になるが、無知なので高いか安いかよくわからない。 タヌキ・・・・ヒツジの無知をいいことに、高い草をヒツジに売って儲けている。 忠犬(実はキツネ)・・・・ヒツジは、キツネが化けているともしらず、忠犬にもっ と安い草を売ってくれるところがないか相談する。 キツネは、安い草を売ってくれるトラをヒツジに紹介する。キツネは 顧問料+コンサルタント料+成功報酬で大儲け。 トラ ・・・・引き入れられたトラは、ヒツジをじっくり料理して、骨までしゃ ぶって、宴は終了。 出演: ヒツジ・・・・理事が一年交替の管理組合 タヌキ・・・・現行の管理会社 忠犬 ・・・・C社 トラ ・・・・G社 |
4309:
マンコミュファンさん
[2024-04-26 22:19:01]
>>4303 匿名さん
ここまでやるのかと思われるのも、よく分かります。 しかし購入すれば確実に自社の権利になるのですから、利益の為なら何でもするでしょう。 ココと縁があった者として言えるのはあり得るという事です。 ひどい実話に溢れています。 |
4310:
匿名さん
[2024-04-27 07:34:29]
うちの管理組合もヒツジさんでもうそろそろトラのデザートになりそうだ
|
4311:
匿名
[2024-04-28 01:26:38]
>>4308 匿名さん
C社は、G社が必ず入札に参加してくるのを知っているので、管理コストを15%下げることができると言って管理組合に近づいてきます。C社とG社は、ウィンウインの関係なので見事な連携プレーで、管理組合の理事たちを丸め込みます。高額なコンサルタント料を支払って、G社を導入する滑稽さ。理事たちは、自業自得ですが、何も知らない組合員たちは、ご愁傷様としか言いようがありません。新しい管理契約の更新時期に値上げされて、喜劇は一転して悲劇となります。 |
4312:
匿名さん
[2024-04-28 18:52:48]
|
4313:
匿名
[2024-04-29 01:19:01]
|
4314:
eマンションさん
[2024-04-29 16:04:35]
|
4315:
匿名さん
[2024-04-30 04:08:27]
>>4314 eマンションさん
うちのマンションでは、4046の資料とは比較にならないくらいお粗末な資料が配布されました。4046の資料ならば、第三者管理方式の”危険性”がすぐにわかるので、同意する管理組合は少ないのではないでしょうか。フロントが良心的な人だったのかもしれません。うちのマンションの場合、籤運が悪いのか(笑)いずれのフロントも例外なく悪党でした。そのお粗末な資料には、G社がいかに信用できる管理会社であるかとか、第三者管理方式への変更は全国マンションの流れであり、何もかも良いことづくめであるかのように書かれていました。あきれるばかりです。 以下、4046から引用です。 最初から管理会社が指定されており承諾しなければならない 管理会社が管理者となり設備のメンテナンスから損害保険まで色んな管理に関わる契約ができる管理者は使用細則の制定や変更又は廃止ができる 事業や会計は報告であり監査する必要がない 管理会社が管理者となる第三者管理方式を変えるには総会で3/4の賛成票が必要だが管理者が総会にかけるわけがなく組合員が議題にするには1/5の印鑑証明付署名が必要 これだけでも契約する気にはなりませんでした いくらなんでも性善説信用しすぎというか 監視、検証の目が無いのは怖いです 専門的知識ある方々なら資料みたらもっと疑問点気づくのではないかと思います |
4316:
匿名さん
[2024-05-02 20:12:59]
|
4317:
匿名さん
[2024-05-05 22:21:11]
ハイエナさんはおバカさんだから、みずからのマンション資産も毀損されていることに
まったく気づいていないのです。 |
4318:
匿名さん
[2024-05-11 00:28:10]
ここはもう笑っちゃうくらいのボッタクリを次から次へと仕掛けて来るねw
言われるままに第三者管理方式になんかしたら、身ぐるみはがされそうだよ |
4319:
匿名さん
[2024-05-20 20:38:42]
管理会社が合人社のマンションで、ほぼ提案通りに、管理組合が借り入れまでして大規模修繕工事をしている最中ですが、契約にない工法変更を理事会への説明もないまま行い、事後で工事費を1割り以上増額請求してくる悪徳業者です。
|
4320:
合人社(マンション)
[2024-05-22 21:40:31]
御社側担当者には、嘱託社員と社員の方が数年担当されました。正直以前の方も含めて一通りのマニアルに添った解答はされますが、知識が不足してるのか会社側に口止めされてるのかわからないけど、私達が困っていても人ごとのような解答しか出来ない感じに取れている。御社はマンションの何を管理し居住者に取って本当に役に立ってるのか管理費の割合に対しもう少しレベルの高い担当がいないのか疑問です。
|
4321:
匿名さん
[2024-05-23 13:57:53]
|
4322:
匿名さん
[2024-05-24 16:30:12]
2024/5/23【公開買付】日本ハウズイング(4781)発表あり
2024年5月9日開催の取締役会 日本ハウズイングが米ゴールドマン・サックスと組みMBOで株式非公開化へ 下記参照 Yahoo!ファイナンス - 株価・最新ニュース 日本ハウズイング(株)【4781】の掲示板 2015/04/09~ https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1004781/4781 合人社グループも関係あり |
4323:
匿名さん
[2024-05-24 19:43:16]
>>4322 匿名さん
合人社はかつて日本ハウジングを子会社化しようとしたが、 日本ハウジングの社員らの強い抵抗があったという話を聞いたことがある。 合人社は日本ハウジングの株を少しづつ手放していることはスルーですか? 日本の二大○○管理会社とみなされていたわけだけど、米ゴールドマン・サックスと組んで経営体質改善が進むといいですね。まあ、何度も行政処分受けているわけだから。 |
4324:
匿名さん
[2024-05-25 09:16:10]
…とすると、合人社の日本ハウズイング持ち株はすべて売却したのでなないかな。
日本ハウズイングは合人社株を15%所有だが… 米ゴールドマン・サックスの買収の狙いは、海外からの大型円安投資と、 東南アジアの不動産が中国脱出目的の中国人富裕層のおかげで流動化しているせいかなあ。いずれにせよ、ビジネスはあくどい手段ばかりでは、いつかは必ず社会と市場の信用を失うということだよ。 ーーーーーーーーーーーーーーーー 日経オンラインから https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB2065S0Q4A520C2000000/ 日本ハウズイングをマルシアンの100%子会社とした上で、創業家の資産管理会社がマルシアンに再出資することで、日本ハウズイングの持ち株比率はゴールドマンが60%で創業家が40%となる。 日本ハウズイングは台湾やベトナム、シンガポールに進出しており、買収後にゴールドマンは海外展開のノウハウやネットワークを提供する。ゴールドマンは日本でオフィスビルや物流施設など1兆円規模の不動産を保有しており、同事業との相乗効果も生かして日本ハウズイングの管理対象を既存の分譲マンションからオフィスなど他の資産へ広げる。 |
4325:
匿名さん
[2024-05-25 17:55:35]
>>4322補足
(株)合人社グループ保有株式/日ハウ2022/3期「有価証券報告書」より 2022/3/31保有株式:12,864,000株(20.003%) 2,023/3期処分株式:3,210,000株 (株)合人社グループ/2023/3期決算[特別利益」:124億9195万円 (株)合人社グループ保有株式/日ハウ2023/3期「有価証券報告書」より 2023/3/31保有株式:9,654,000株(15.01%) 全株処分の場合:9,654,000株@1545 処分額:149億1543万円 日ハウ2023/3期「有価証券報告書」より 福原洋二 日本ハウズイング(株)社外取締役 (株)合人社グループ取締役 (株)合人社計画研究所取締役 合人社エンジニアリング(株)取締役 合人社シティサービス(株)代表取締役 合人社FGL(株)代表取締役 |
4326:
管理担当
[2024-05-25 23:19:58]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
4327:
評判気になるさん
[2024-05-25 23:27:11]
|
4329:
匿名さん
[2024-05-28 10:06:24]
>>4301に続き
合人社の古いお話と現状その2 以下は、最近の「ビッグモーターの保険金不正請求問題」より 深刻な問題 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45950/38/ 846?匿名さん?2010/08/10 22:34:38 847?某社元フロント?2010/08/11 00:08:35 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45950/37/ 818?某社元フロント?2010/07/27 00:24:04 我がCTM管理組合では MS保険の募集は代理店(Gシティサービス)ではなく、フロントが行い 保険関連事故があると、支払われた保険金は組合口座には入金されず F1氏が管理する特別口座に入金され、 そして事故関連工事を請け負ったG.E.に支払われている模様 理事会議事録によると 我が管理組合では、過去15件ほど保険関連事故があったっが 会計処理はなし、理事会及び同支援委員会も把握しながらパス? 結果:人・物・金、すべての関連法に違反の状況 >>4301の一部訂正 誤:>>4280さんに続き 正:>>4281さんに続き |
4330:
匿名さん
[2024-05-28 16:54:09]
>>4327 評判気になるさんへ
ISO認証取得の失効はどんな場合か https://ameblo.jp/niccon-kensetsu/entry-10000537630.html ISO9001の取消例 日産自動車(無資格検査問題で-- 又 >>4329には下記も参照して下さい 参考: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/405854/ 382?匿名さん?2023/11/11 05:48:52 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/405854/ 385?匿名さん?2023/11/27 19:42:09 |
4331:
マンコミュファンさん
[2024-05-28 22:14:54]
|
4332:
匿名さん
[2024-05-30 04:02:15]
第三者管理方式で管理組合に対して理事会廃止・監事廃止を強要するような
管理会社は行政処分が下されるべきである。 |
4333:
口コミ知りたいさん
[2024-05-31 23:56:43]
今日は放送倫理・広告倫理の観点から通報しました。
・BPO(放送倫理・番組向上機構) ・JARO(公益社団法人 日本広告審査機構) 今日以降、見たくない広告を見かけた場合、テレビならBPO、それ以外はJAROに通報しましょう。 |
4334:
匿名さん
[2024-06-01 10:45:41]
>>4333 口コミ知りたいさん
日経スペシャルの次の広告には特に違和感を感じる。 理事会や管理組合の民主主義を重視する管理会社だとは とても思えないのだが… https://special.nikkeibp.co.jp/atclh/ONB/23/gojin0731/ |
4335:
eマンションさん
[2024-06-06 14:08:39]
ある都心の駅にデカデカとココの名前
が表示されている建物が出来ました。 自民党本部に写り込むあの看板と同様な感じです。 周辺は号泣(ToT) 街のイメージに影響大 自社のイメージを全く理解して無いんだよねぇ( -д-) |
4336:
検討板ユーザーさん
[2024-06-06 16:05:08]
|
4339:
匿名さん
[2024-06-14 20:51:03]
>>4338 匿名さん
「合人社の戦略」に記載されているこの方(Q太郎氏)の認識は、ブログにコメントされているように誤りです。 自己契約・双方代理というのはあくまで代理人の行う行為であり、管理組合と代理契約をしているわけでもない管理会社の提案により、管理会社の関係会社が工事を受注してもそれを双方代理とは呼びません。 管理組合というより理事会が、単に「管理会社にコントロールされているか」、「何も考えていないか」、「工事契約は管理会社と行うものと認識しているか」のいずれかということでしょう。 もちろん、管理会社が区分所有法で区分所有者の代理人と規定される管理者に就いている場合は、双方代理ということになります。 これを考えると、平成4年の民法第108条改正がなければ、G社にも管理業者管理者管理を進める動機はなかったかもしれません。もっとも、G社には理事長に就くという民法第108条を回避する手段もありますが。 |
4340:
匿名さん
[2024-06-15 07:42:08]
>>4339 匿名さん は理解されていると思いますが、理屈ではなくて、あること、ないこと、G社にいちゃもんを付けるレスが参考になる!のです。このスレの多くの読者には。
|
4341:
匿名さん
[2024-06-15 10:04:47]
>>4339 匿名さん
>G社には理事長に就くという 参考にならないと思いますが、【事務局】(国土交通省)は、区分所有者以外の者が権能なき社団(管理組合)の代表に就けるのか、議論があるんだろうなと、といいます。 座長らしき、【委員】は、管理規約に規定すればいいんじゃないかとか思っちゃう、といいます。 突き詰めると、場合によっては不都合なことがあるのかもしれない、と思っちゃうんです。 ・外部専門家等の活用のあり方に関するワーキンググループ(第3回)議事概要 令和5年12月26日 https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001720079.pdf ~pp18-19~ 【事務局】 ちょっと事務局から補足させていただきたいんですけれども、理事長がいなくて管理業者が管理者に就いているという場合に、果たして権利能力なき社団が成立しているのかという点については、恐らく議論があるところなんだろうなと。 つまり、権能なき社団が成立するためには代表者が必要であるというときに、その代表者に果たして管理業者という区分所有者以外の者が就くことで成立するのかというふうな、 恐らく厳密にはいろいろ議論があるのかなとは思いますけれども、今回論点①から論点⑧までの議論全体としては、例えば管理者が利益相反取引とかをするときの場合とか、あるいは管理者の権限の在り方という、そういった議論をさせていただいておりまして、 厳密に権能なき社団が成立しているのかどうかという議論が必ずしもその後の議論にダイレクトにつながってくるわけではないのではないかなと考えております。 突き詰めるとそこはどうなんだろうか、厳密に理論的に考えるとどうなんだろうかというところはあるのかもしれないですけれども、管理者として管理業者が就いているときの在り方というところに絞れば、議論可能なのかなとは考えております。 【委員】 管理組合、つまり、権利能力なき社団たる3条団体が現に存在している場合は、~ 皆さんがおっしゃる趣旨は理解できますし、権能なき社団がある場合でもない場合でもこの議論は必要だと思いますし、実務上、委員のおっしゃっているようなことで、口座に関しても銀行がつくることを認めている場合があるのであれば、ここでの議論はそのまま通用するし、必要なことだと理解しましたので、 これでこの辺は終わりにしておきます。すみません。 【委員】 どうもありがとうございました。その辺は理論的に詰めない。 委員。 【委員】 すみません、違うところに行きたいんですけれども、~ 【委員】 法人名で、~ もう一つは、さっき委員おっしゃったんですけれども、管理規約は勝手に結構皆さん変えてつくっているので、管理者が管理組合の代表であるという規定をつくっちゃえばいいんじゃないかとか思っちゃうんですけれども。 それはともかくとして、違うほうに行きたいんです。~ <参考> ・昭和39年10月15日 最高裁判所 判決 https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/694/053694_hanrei.pdf 権利能力のない社団といいうるためには、団体としての組織をそなえ、そこには多数決の原則が行なわれ、構成員の変更にもかかわらず団体そのものが存続し、しかしてその組織によつて代表の方法、総会の運営、財産の管理その他団体としての主要な点が確定しているものでなければならないのである。 |
4342:
匿名さん
[2024-06-15 20:30:20]
>>4339 匿名さん
>管理組合と代理契約をしているわけでもない管理会社の 標準管理委託契約書ではそうだけれど、管理業者によっては、標準に準拠せず、損害保険の契約や外注業者との契約などを代理としている(していた)のでしょう。G社の管理委託契約書がそうなのか(そうだったのか)知りませんが。 |
4343:
匿名さん
[2024-06-16 16:28:54]
>>4341 匿名さん
この「理事長」は、管理規約に管理組合の代表者でもあると規定されることで、管理組合を代表して自己名義で契約行為をできる管理者という意味です。(代表者であればよいので呼称は「理事長」である必要はありませんが。) 管理規約に代表者と規定された者(管理者でなくても)が管理組合の代表者に就くことは、それが区分所有者以外の者であっても実務上の不都合はともかく、少なくても法的な問題はないと思われます。 (区分所有法で区分所有者の代理人と規定される管理者の立場を、下位規定の管理規約で代表者の立場に上書きできるのかという議論はあるかもしれませんが、それは標準管理規約も同じです。) このワーキンググループの議論で分からないのは、完全管理者といった意味不明な主張をするおそらく管理業協会に所属する委員が、管理組合(第3条団体)は、権利能力なき社団の要件を満たすことが当然(従って代表者が存在するのも当然)であるかのように議論を誘導しているように見えることです。 おそらくこの委員は、管理業者が管理者に就く場合、区分所有法に規定がなくても代表者として振舞う必要があると主張したいのだと思えますが、そのためには法改正が必要です。 そもそも管理組合(第3条団体)は、権利能力なき社団の要件を満たさなくても成立しているし、管理組合名義の口座も金融機関が認めれば作成できます。(金融機関によっては、逆に法人でなければ、権利能力なき社団であっても管理組合名義の口座作成を認めないところもあるかもしれません。) >>4342 匿名さん G社に管理委託している管理組合の多くが、損害保険契約をG社の関係保険代理店(G社シティサービス)と締結していると想像されますが、多くの場合、G社が代理契約を行っているわけではなく、G社は事務支援?として契約書等のお膳立てはするだでしょうが、契約自体は形式的には管理組合と保険代理店との直接契約でしょう。 代理契約の場合、G社は本人(管理組合)から事前に代理権の授与を受け(管理委託契約書に規定もできます)、契約に当たっては、管理組合の代理人であることを明示の上、自ら契約書に署名する必要があります。管理組合に提案するだけで、契約できるのであればG社もあえて面倒なことはしないと思われます。 |
4344:
匿名さん
[2024-06-16 17:19:19]
>>4343 匿名さん
>区分所有法で区分所有者の代理人と規定される管理者の立場を、下位規定の管理規約で代表者の立場に上書きできるのかという議論はあるかもしれませんが、それは標準管理規約も同じです。 「上書き」云々ではなく、「管理者」の地位と「代表者」の地位が併存しているのです。 |
4345:
匿名さん
[2024-06-16 18:00:41]
>>4339 匿名さん
>理事長に就くという民法第108条を回避する手段 法務省「新しいマンション法」の説明、「理事長は、同時に管理者になると言ってよい。」が正しいなら、標準管理規約38条1項で(権利能力がない社団の場合の管理組合の)「代表」とされた理事長は、38条2項の定めがなくとも、区分所有者を「代理」する管理者になると解されるので、管理者の職務に関し、民法第108条の対象になるのではないでしょうか。 ◆ 第8回マンションの新たな管理ルールに関する検討会 議事録 平成24年7月31日 https://www.mlit.go.jp/common/000224793.pdf -16- ~ 法務省がお出しになっている、~「新しいマンション法」でございますけれども、例えばこれにはこういう記載がございます。~ 「特別の事情がない限り、管理組合の代表者として選ばれた者は、つまり理事長として選ばれた者は、同時にこの法律に規定する管理者になると言ってよい。」というような説明。~ ◆ マンション標準管理規約(単棟型) (理事長) 第38条 理事長は、管理組合を代表し、~ 2 理事長は、区分所有法に定める管理者とする。 |
4346:
匿名さん
[2024-06-16 18:22:53]
>>4345 匿名さん
>◆ マンション標準管理規約(単棟型) > 2 理事長は、区分所有法に定める管理者とする。 たとえば、区分所有法「第七節 義務違反者に対する措置(57条~60条)」を適用するにはこの規定が必要です。 |
4347:
匿名さん
[2024-06-17 19:45:05]
標準管理規約は理事長を管理者と明示していますが、仮に明示がなくとも、管理組合の理事長は、規約に別の定めがあるとか、集会において管理者を別途定めるべき事情がうかがえるなどの特段の事情がない限り、管理組合の管理者とされます(東京高裁 平成2年5月28日判決)。
(最新 マンション標準管理規約の解説【改訂版】2011年, 渡辺晋 著, p139) |
4349:
匿名さん
[2024-06-18 18:52:58]
>>4348 匿名さん
理事長=管理者ではないと考えています。 非法人の管理組合の管理規約に、管理組合の代表者として理事長が規定されているが、区分所有法上の管理者とは明示されていない場合、他に管理者が規定されていなければ、その理事長を区分所有法に規定される管理者の権限・義務を有する者とみなすとする東京高裁の判決はある意味当然の判断と思われます。 しかし逆に、非法人の管理組合の管理規約に管理者のみが規定されている場合、その管理者は管理規約に管理組合の代表者でもあると規定されない限り、区分所有者の代理人であって管理組合の代表者ではありません。 管理業協会所属のワーキンググループ委員のように管理業者管理者方式を推進したい管理業関係者が、管理者を代表者の立場とすることにこだわるのは、代理人の立場よりも代表者の立場の方が利益相反取引を進める上で法的に有利と判断(その是非は裁判にでも委ねる必要があることかもしれませんが)しているためと理解しています。 >>4338 匿名さんの「合人社のフロント」に記載されているような管理組合の理事長印を有効活用するためだけではないでしょう。 |
4351:
匿名さん
[2024-06-19 07:48:55]
>>4350 匿名さん
>合人社の管理者管理方式では、理事長=管理者です。 合人社の管理業者管理者が、実際に理事長印を用いて決済しているのであれば、管理規約にどのように規定されているのかはともかく理事長(代表者)として振舞っていることは確かでしょう。 理事長=管理者でないというのは、その法的位置づけが異なると述べているだけで、特に合人社の管理業者管理者方式について述べているわけではありません。 管理業者管理者方式を推進したい管理業関係者は、「管理者と理事長に違いはない」という認識を広めたいようなので注意喚起をしているまでです。 |
4353:
匿名さん
[2024-06-19 21:06:06]
>>4352 匿名さん
G社の被害に遭われている・遭われようとしている方々に向けての、G社を含む管理業者管理者方式推進派の管理業者が「管理者と理事長に違いはない」という管理業者にとって“多くのメリット”があるかもしれない誤った認識を広めているとの注意喚起(情報提供)と云っているでしょう。 別に法学論を論じているわけでも論じたいわけでもありません。 >よく調べればすぐにわかることですが、同社の管理者管理方式は非常に特異なモデルです。 非常に特異なモデルと断言されるほどG社の管理業者管理者方式の実態に詳しい方のようですが、そうであれば、ガイドライン等のモデルと相違するその特異性について >>4352 さんがここで説明されることがG社の被害に遭われている・遭われようとしている方々の特異モデル理解の増進に役立ちませんか。 >>4350 では同じく「G社の管理業者管理者方式は、「理事長=管理者」方式」と断言されていますが、同方式を採用する管理組合の管理規約には「理事長=管理者」とする規定があるのですか。 規定があるならそれは、G社モデルの特異性を示す一つの証左でしょうし、一方、規定がないにもかかわらず、実際に理事長印を用いて契約が行われているなら、使用権限のない呼称により、権限のない契約行為が行われていることになり法的により大きな問題です。 もちろん「理事長=管理者」と断言される以上、該当しないでしょうが、「管理者印」を作成し、管理者を明示しておとなしく代理契約を行う選択もあります。(管理者の法的位置づけが代理人なので、代理契約を行うのに代理人であると明示する必要はないでしょう。) 民法第108条の適用対象にはなっても、管理規約か年1回は管理者に招集が義務付けられる総会で本人(管理組合)の事前承諾をとればよいので、こちらの選択が管理業者にとってそれほど不都合なものとは思えません。それでも「理事長=管理者」方式が採用されているなら、やはりG社の考え方は特異なのでしょう。 |
4357:
匿名さん
[2024-06-21 07:14:49]
このスレは理屈ではなく、創り話で何でも、G社に因縁を付けてスッキリできるレスが「参考になる!」のです。
|
4359:
匿名さん
[2024-06-21 20:10:34]
>>4356 匿名さん
しつこく絡んでこられますが、また第三者管理スレを持ち出される理由もわかりませんが、 >>4352 の「G社の被害者云々」という記載の類似性から、 >>4356 さんは、 >>4278 で「理事長=管理者」という主張は、G社の第三者管理方式プレゼン資料の記載に基づくものと主張された方とおそらく同じ方でしょう。 当方は、G社が法的に誤った主張を広めようとするのは、その主張にG社がメリットがあると考えているためなので、G社のプレゼンを受ける方が安易に納得しないように注意喚起しているわけです。 ところで >>4356 さんが掲示板に何度も「理事長=管理者」と記載されるのは、そのG社プレゼン資料を真に受けて「理事長=管理者」という認識を広めたいと考えられているためですか。 そうであれば、G社ではそう認識しているという話ではなく、法的根拠に基づいて「理事長=管理者」であると説明し、自身の主張に責任を持つべきでしょう。 そうでないとG社の広報活動に加担されていることになります。 |
4360:
匿名さん
[2024-06-22 10:39:17]
竣工時のデべ系管理会社から、G社にリプレースしたマンションは、理由は何なのでしょうか?
|
4362:
匿名さん
[2024-06-22 16:22:10]
>>4361 匿名さん
>G社にとって、どんなメリットがあるのか詳しく説明しない G社がプレゼン資料等で「理事長=管理者」と主張しているのであれば、それはG社がその主張にメリットがあると考えているからでしょう。G社がその主張のどこにメリットがあると考えているのかは当方ではなくG社に確認ください。まあ、考えられるのは次のようなことです。 ・理事長(代表者)の立場で契約すれば、民法第108条の適用対象外になると考えている。(その是非は裁判にでも委ねる必要があることかもしれませんが。) ・代理人である管理者よりも理事長(代表者)という管理組合を統括する立場の方が、管理組合をコントロールし易くなると考えている。 ・理事長印を管理者印に作り変えることなく、有効活用できる。その理事長印が組合口座印にも使われているのであれば組合口座も作り直す必要がない。 >からむつもりはないですよ からむつもりはないとのことなので、>>4361 さんが本レスに対する返しを行われないのであれば、当方もさらに投稿するつもりはありません。 ただし、今後、法的根拠も示さずに再度「理事長=管理者」と投稿されるのであれば、それは自覚的か無自覚かはともかく、G社の主張を広められていることと同じなので、当方も対応せざるを得ません。 |
4363:
匿名さん
[2024-06-22 16:26:54]
4359 匿名さん は、絡んでほしいのでは?
4361 匿名さん も? |
4365:
匿名さん
[2024-06-24 08:34:29]
>>4364 匿名さん
>G社のやり方に対する批判の核心部分に触れないように気を使っている さらに絡みたいようですが、 >>4364 さんが >>4362 の記載以外にいろいろある「理事長=管理者」という主張のG社にとってのメリットや、G社のやり方に対する批判の核心部分を承知されているほど、G社の実態に詳しい方であるなら、ご自身でそのG社のメリットや批判の核心部分とやらを、具体的に投稿されてはいかがですか。 また、それほどG社の実態に詳しい方が、G社の主張を無批判に転記して投稿された理由は何ですか。いまでも、G社の主張が法的に正しいと考えているのですか。 当方がG社への批判を抑えたいとする立場であるなら、そもそもG社の主張を誤りとする投稿を行う必要は端からありません。 プレゼン資料記載の主張のG社にとってのメリットを追加するなら、次を挙げておきましょう。 ・管理者の法的位置づけが代理人であることを、組合員に説明したくもないし、知られたくもないので、プレゼン資料にあらかじめ「理事長=管理者」と記載することで不要な質問を封じることできると考えている。 もっとも、説明を行うG社フロントが内容を理解しているかどうかは疑問なので、そのような記載は組合員から同じである理由等の質問があった場合、対応できずにやぶ蛇の結果になるかもしれません。 |
4367:
匿名さん
[2024-06-24 20:35:32]
>>4366 匿名さん
>Gのやり方に詳しくないというのなら、なぜわざわざここに書きこむのですか? かなり無理筋の質問をされますが、元々 >>4366 さんが、 >>4348 で「管理会社が理事長=管理者に就任」と記載されたことに対して、「理事長=管理者」は法的に誤りであると指摘したのが始まりです。この掲示版ではG社のやり方についてだけ投稿すべきで、投稿の記載の誤りを指摘してはいけないのですか。 >当方はGの主張を無批判に転記した覚えはありません >>4348 では、何の説明もなく「理事長=管理者」と記載されているので、この投稿だけをみれば、「理事長=管理者」は >>4366 さん自身の主張であるととるのが普通でしょう。 >>4352 の被害者云々の記載から、>>4366 さんが >>4278 で「理事長=管理者は、G社のプレゼン資料に基づくもの」と主張された方と同じ方と類推し、とりあえず「理事長=管理者」は >>4366 さんの主張でなくG社の主張が転記されたものと考えているわけです。 しかし何の説明もなく転記するのでは、見解の相違はあるかもしれませんが、無批判に転記ととられてもしかたないと思いませんか。 >あなたの資料の使い方に偏りがある 別に何かの資料を用いて議論しているつもりはありませんが、何の資料ですか。 >>4366 (4278)さんが見られたというG社のプレゼン資料のことであれば、その資料に「理事長=管理者と記載されている」という >>4366 さんの主張をそのまま受け入れているだけです。 >>4366 さんがこれ以上続けるつもりがないなら、本レスに答えて頂く必要はありません。 |
4369:
匿名さん
[2024-06-24 23:42:50]
生兵法は大怪我の基
|
4370:
匿名さん
[2024-06-25 08:11:59]
>>4368 匿名さん
>疑念は解消されません >>4366 に記載された「資料」と同じく常に具体的に語られませんが、どういう疑念ですか。論拠であるらしい「資料の使い方」を具体的に説明せずに主張された「なりすまし」のことですか。 また、当方は「G社に詳しいとも詳しくない」とも自身から主張した覚えはありませんが、当方が「G社に全く詳しくないか、詳しくないふりをしていると思われても仕方がない」と主張される具体的な論拠は何ですか。そして、その主張は、その疑念とやらの論拠になるのですか。 G社に詳しいことが「なりすまし」の論拠になるなら、 >>4364 でG社のやり方を熟知しているような主張をされた >>4366 さんの方がよほど該当しませんか。また、 >>4366 での「G社のやり方に詳しくない者は投稿するな」と言わんばかりの質問とも矛盾しませんか。 当方が、「G社の「理事長=管理者」という主張を、 >>4368 さんが、無批判に転記したととられても仕方がない」と記載したことへの意趣返しなのかもしれませんが、当方は自身の主張の論拠を具体的に示したつもりです。 >「理事長=管理者」は法的に誤りであるかどうかについてなど、最高裁判決なしには、議論できない問題 >>4366 さんは、「理事長=管理者」はG社資料の記載と主張されていたにもかかわず、正しい主張であるという方向に持っていきたいわけですか。それでも「最高裁判決なしには、議論できない」、つまり正しいか誤りかは分からないと云われているわけですから、分からないものを正しい主張であるかのように、投稿されるのはどんなものでしょうか。 最高裁判決がお好きなようですが、「理事長=管理者」の正誤は、最高裁判決でなければ決着できないと主張される根拠は何ですか。 管理者の区分所有者の代理人という法的位置づけは、区分所有法第26条第2項に規定されている以上、法改正なしには変更しようがありません。一方、理事長は法律ではなく、管理規約で規定されるものなので、仮に管理規約に管理組合の代表者との規定がなく、区分所有法に定める管理者とだけ規定されていたとしてもその法的位置づけは異なります。 それにもかかわらず「理事長=管理者」と強弁するのは無理があると考えますが、 >>4366 がG社の実態と同様、関係法令にも詳しい方で「理事長=管理者」と主張できる法的ロジックがあるなら説明頂きたいものです。第一、そのようなロジックがないと裁判で主張することもできません。 G社にとってメリットがあるらしい「理事長=管理者」という主張が、G社資料に記載されたものであるいう根拠は、現時点では >>4366 さん自身の主張のみです。 G社の被害者と主張される一方で、ここまでG社の主張である「理事長=管理者」にこだわる >>4366 さんこそ、実のところG社のプレゼン資料を読まれた組合員ではなく、「理事長=管理者」という認識を広めたいと考えるG関係者ではありませんか。誤解であればあやまります。 ちなみに当方は法学部の学生ではありません。法学部の学生はこのようなスレに興味はないでしょう。 |
4372:
匿名さん
[2024-06-25 18:19:47]
会社沿革
1983年8月 分譲マンション総合管理業へ進出/三井不動産の幟町パークマンション管理開始 |
4373:
匿名さん
[2024-06-25 21:46:03]
|
4374:
匿名さん
[2024-06-25 21:51:03]
|
4376:
匿名さん
[2024-06-26 07:46:43]
>>4375 匿名さん
***の遠吠えのように、同じ文言でしつこく絡んで来られますね。 もはや相手にする気にもなれませんが、最後に一つ質問に答えていただけませんか。 >>4375 さんは、やはりG社の広報活動に従事されている方でしょう。 あなたは「理事長=管理者」という主張を、一見、全体としてはG社を非難しているように見える投稿( >>4348 )中に紛れ込ませるように行われました。このような投稿にしたのは、G社非難が標準の掲示版で、実際に主張したい「理事長=管理者」の信頼性を高めるためでしょう。 それにもかかわらず、当方が「理事長と管理者は法的に同じではない」と投稿( >>4349 )すると、まともに「理事長=管理者」であると説明できないと考えられたのか、早くも >>4350 では、その主張がG社限定のものであるように答えられています。 >>4375 さんが本当にG社を非難したい被害者の組合員であるなら、加害者であるG社の主張をそのまま投稿するのは、矛盾していませんか。 |
4377:
匿名さん
[2024-06-26 07:52:10]
|
4378:
匿名さん
[2024-06-26 08:24:41]
>>4377 匿名さん
広報活動ではG社組織の広報部門(おそらく存在するでしょうが)の活動と紛らわしいと云われるなら、虚偽情報拡散活動とでも言い換えましょうか。 |
4379:
匿名さん
[2024-06-26 18:40:45]
G社が分譲マンションで理事会廃止の第三者管理を積極的に導入しなければ、ガイドラインが作られなかったと思います。ガイドラインを守れば、堂々と利益相反行為ができるようになったのだから、G社はマンション管理業界に貢献したということになるのでしょう。
|
4381:
匿名さん
[2024-06-28 14:50:30]
|
4382:
匿名さん
[2024-06-29 10:35:00]
今月7日に策定されたガイドラインが公表され、第3章の管理業者管理者方式の留意事項を、G社も守ろうとするのではないかな(?)
1983年、G社が管理業に進出した際に最初の物件を任された、M不動産系列の管理業者役員も参加しているワーキンググループで検討されたガイドラインだから、守らなければ恩義がある(?)M不動産の顔をつぶすことにもなりかねない。 しかし、ガイドラインを守るために、新たな費用負担、例えば外部専門家監事の報酬など、管理費の値上げが必要なら、区分所有者側から拒否されるケースがあるかもしれない。 |
4384:
匿名さん
[2024-06-29 16:42:20]
G社も、ガイドラインを「守ってくださいね」
・2023年12月19日(火) クローズアップ現代 “老いるマンション” 維持費の高騰にどう備えるか、より。 香川さん: ただ、今、作っているのはこのガイドラインなんですね。第三者管理に関するルールが何もないので、まずはルールを作りましょうということをやっているのですが、あくまでガイドラインなので「守ってくださいね」なので、もし、これを守らないような業者が出てきてしまったら、その次の段階としては強制力を持った法律というのが必要になるのではないかなと考えています。 |
4385:
匿名さん
[2024-06-29 17:34:38]
悪徳組合員の支配から逃れるには第三者管理者管理方式の採用は有功である。
|
4388:
匿名さん
[2024-06-30 08:23:35]
G社に対していろいろ言ってる人が多いみたいだけど、
どうも具体的な事例がこの掲示板のレスにはほとんどないような気がする。 うちはG社が管理会社でマジでよそにリプレイスしたいけど、 G社の住人への洗脳が進みすぎてて管理に関心ない住人だらけ。 実際G社からよそにリプレイス成功した最近の事例が紹介されてるところがあったら教えてください。 マジで困ってます。 |
4393:
匿名さん
[2024-07-03 03:52:35]
>>4392 匿名さん
端的に言うと、長期の空白状態が生じてしまうのを避けるということです。 空白時に、清掃などの問題だけでなく、緊急対応が必要な事態になって あなた方が対応しきれなくなると責任を負わされるはめになります。 次の管理会社または管理会社候補は絶対に決めておかないといけません。 |
4395:
匿名さん
[2024-07-03 21:57:40]
>>4393 匿名さん
G社はリプレイスされることが決まったら全く仕事しなくなると たしかこの掲示板に書いてありましたよね。 最悪、新規の管理会社と数カ月ダブらせる覚悟がいるかもしれませんね。 回答ありがとうございます。 |
4398:
匿名さん
[2024-07-07 09:43:45]
>>4385 匿名さん
>悪徳組合員の支配から逃れるには第三者管理者管理方式の採用は有功である。 また、G社のフロントか... 普通に変換したら、きちんと”有効”って変換されるはずなのに なぜわざわざ”有功”となる??? うちの議事録も誤字だらけですごいけど、 G社のためだけに作成された特別なソフトを使っているせいなのか??? |