断熱材のアクリアてどうですか?
http://www.afgc.co.jp/aclear/
工務店さんがこれ使うみたいなんだけど
[スレ作成日時]2013-08-23 12:20:19
\専門家に相談できる/
断熱材のアクリアてどうですか?
167:
匿名さん
[2013-10-02 11:00:12]
|
168:
匿名さん
[2013-10-02 11:42:12]
>166
全ての柱が4寸角材、なんて住宅より3.5寸の方が多いんじゃないか。壁の厚さを考えても100mmや105mmは普通の話でしょ。 それに断熱施工の地域で最も広い3-4地域の例としても、断熱材のサイトでは、それに適した厚さとして100mm程度の話が最も一般例になってるよ。 |
169:
匿名さん
[2013-10-02 11:52:58]
あなたがそう思っているだけで単にあなたのレベルを物語っているだけで普遍的ではありません。軸組もツーバイもある中で軸の3.5寸をベースに語るのはあなた方と住友林業ぐらいです。
|
170:
ビギナー
[2013-10-02 11:55:58]
RWさんお疲れ。
利害関係があるのは、ずっと粘着してる161の方だろ。 164のどこを読むと拘りがあると読めるん? |
171:
匿名
[2013-10-02 12:02:53]
土台、構造体は4寸がデフォだろ。
断熱材ケチって、柱も3.5寸ってなによ。 |
172:
匿名さん
[2013-10-02 12:08:15]
170のビギナーさん
利害関係を問われたらビギナーで登場ですか。呆れます。 24K(以上)の繊維系断熱材なんて普及品の範疇でメーカー問わず山ほどありますからどこに利害関係を見出せるのか理解不能です。 しょうもない「アクリアはどうですか」なんてスレを立てる低レベルかつ姑息な人間と一緒にされたくないですね。 |
173:
匿名さん
[2013-10-02 12:09:41]
171さん
柱をケチり、断熱施工を袋入りGWでケチり、その中でも安価で低性能なアクリアでケチる。首尾一貫しています。 |
174:
匿名さん
[2013-10-02 12:14:40]
>171
土台は4寸でも柱は105mmの集成材というのが、地場の建築業者じゃ最も多い仕様です。 業者のホームページでのうたい文句は、上級仕様の内容で坪単価にしても高額となるモデルなので、結局は、柱は105mmの集成材で金具のジョイントも通柱の部分のみ・・・というところに落ち着きます。 |
175:
匿名さん
[2013-10-02 12:15:44]
そもそも、読めるん?とか、アクリアて?とか、あなたの言葉遣いは特徴的すぎてバレバレです。臭います。
|
176:
匿名
[2013-10-02 12:18:17]
さすが水曜日。何人の業者が粘着中?
|
|
177:
匿名さん
[2013-10-02 12:18:42]
タマホームはオール4寸です。
|
178:
匿名さん
[2013-10-02 12:20:13]
>169
製品カタログやサイトをみたことないだろうな。ツーバイだの4寸だの建築様式は色々あるけど、そうしたそれぞれの仕様は表でも載っている事で、大きく見出しに書かれるのは3や4地域の断熱仕様が多いよ。 でっ、大抵はそのうたい文句にあがっているのは100mm前後の品だし。 |
179:
匿名さん
[2013-10-02 12:22:54]
アクリアだから大きく見出しに書いているんですよ。見るもののレベルに合わせてくれているんです。理解できませんか。
低レベルで過去の遺物のⅣ地域次世代省エネ4等級、なかにはそれ以下の遺物の遺物を見出しに謳うメーカー、商品しか見ていないのでしょう。 それに、最低必要厚みと、実際使用する仕様とは何の関連性もないのが本来です。最低仕様にするからそうなるだけです。 |
180:
匿名さん
[2013-10-02 12:33:35]
カタログより抜粋して張り付けると以下だったんですよ。
それで、私としてはハウスロンが良いと思ったんですが、ここのスレの方はナゼアクリアが良いとソコまで推せるのでしょう。。。 |
181:
匿名さん
[2013-10-02 12:38:09]
|
182:
匿名さん
[2013-10-02 12:56:48]
・・・ハウスロン24kよりアクリア14kの方が熱抵抗値いいですね。
それと施工坪数で言えばアクリアの方が断然安い。 |
183:
ビギナーさん
[2013-10-02 13:21:46]
|
184:
匿名さん
[2013-10-02 17:27:57]
>・・・ハウスロン24kよりアクリア14kの方が熱抵抗値いいですね。
>それと施工坪数で言えばアクリアの方が断然安い。 要は形式だけ、価格だけ、と自ら認めた訳ですね。あと施工性だけで。 施主のメリットも何ら省みず、防火も吸音も蓄熱も無視で。 安くて量が少なくても見てくれが整う、衣だらけの海老天のような断熱材。 それが低密度GW。その代表格がアクリア。 |
185:
匿名さん
[2013-10-02 17:29:34]
で、こういう低低業者が、決まって高高スレに行くと、信者だのQ値バカだのと騒ぐ訳です。滑稽の極みです。最低ラインでQ値に捕われているのは低低業者自身です。
|
186:
匿名さん
[2013-10-02 20:21:28]
>184
教えてください。24kより高性能14kの方が熱抵抗値高いのですか? |
187:
匿名さん
[2013-10-03 08:29:00]
|
188:
匿名さん
[2013-10-03 08:57:14]
|
189:
匿名さん
[2013-10-03 08:59:01]
アンカーを間違えましたので訂正でします
186× 187○。 |
190:
匿名さん
[2013-10-03 09:54:33]
断熱材をrambda「だけ」で選ぶことが意味が乏しいという事です。
|
191:
匿名さん
[2013-10-03 09:54:44]
>184
これさ、じゃぁ>186 も気にしている熱抵抗値ってのを合わせたとしたらどうなるの? 注目点を密度から、数値的な性能比較とするんよ。 断熱地域の3-4だと、確か次世代省エネ基準で高性能グラスウールによる抵抗値は2.2以上だった筈。 >180 にある参考の表を見ると、どちらにも2.2の数値の品があるからコレでみると、アクリアは14kでも2.2ですよー、というのが一つのうたい文句にしているよね? 一方の比較対照となっているハウスロンは、16kで2.2じゃない。 でっ価格はと言えば、24kの時より倍以上の価格差になっている。これだけ価格差があると、ネット通販で激安売りしている所でも差はみえてくるんじゃないかなぁ。 結局は省エネ基準に見合った性能の家、として考えて、2.2の数値を求めてみても、ハウスロンでいいんじゃないの? って思うんだよね。 |
192:
匿名
[2013-10-03 10:24:12]
|
193:
匿名
[2013-10-03 10:26:51]
↑省エネ基準は過去の遺物だなんだと怒られますよ。
|
194:
匿名さん
[2013-10-03 10:33:58]
192-193 朝っぱらから自作自演で何やってるの?
|
195:
匿名さん
[2013-10-03 10:35:41]
16Kは最低ライン。10K、14Kは最低ライン以下の建売屋や工務店の仕様です。
|
196:
匿名さん
[2013-10-03 10:44:28]
断熱(施工)には、
断熱材の熱抵抗値や厚み以外に 断熱材固有の性能差の問題があります。 遮音性能、 耐火性能、 蓄熱性能、 断熱欠損の問題 (気密とも絡みます、よく空気を含んでるから断熱性能がよいなどと勝手な事をメーカーや採用者が言いますがそれは完璧な気密施工が前提の話でスカスカでは対流が起こって性能が発揮出来ません) 省エネ基準のみをクリアーする事だけが興味、前提の 本当の意味でのQ値バカの人間の損得勘定やメリットデメリットは 施主のメリットデメリットとは残念なこととに全く関係性がありません。 |
197:
匿名さん
[2013-10-03 10:47:22]
空気が動くと熱移動が起こります。空気を動かさない事が断熱の基本中の基本です。
|
198:
匿名
[2013-10-03 10:50:57]
得意の連投だ!
|
199:
匿名さん
[2013-10-03 13:11:19]
>197
それ、前にも書いてる人いたよ。対流の無い空気層ってヤツでしょ。でっ、グラスウールの詰り具合が多いと、その空気の移動も起こり難いってのかな? だとしたら、アクリアはなんでスカスカなのに、他の16kと同じ抵抗値がでてるんだろう? と、単純に疑問が出るんだけれど、繊維が細くて柔らかい・・・なんても関係あんのかね?? |
200:
匿名さん
[2013-10-04 03:39:03]
ghp法、熱伝導率で検索してみ。バラツキあって結構いい加減だから。しかし特殊高密度GW230Kってすげぇな。これなら文句も出まいが。
|
201:
匿名
[2013-10-04 06:02:42]
というか、なにこのネガキャンは?工場勤務?10時休みに必死に書き込みしてるのか
|
202:
匿名さん
[2013-10-04 06:35:20]
連投RW君必死ww
|
203:
匿名さん
[2013-10-04 09:01:04]
論理的反論がないのが低低業者=低密度GW愛好者。
|
204:
匿名さん
[2013-10-06 08:05:37]
RWと比べると、がさばらない・チクチクしない
この差は大きい |
205:
匿名さん
[2013-10-06 08:32:56]
>204
しかし、その利点は建築業者や現場作業での利点ですよね。 断熱や防音といった性能的な優位という事でもなく、施主に対しても具体的に得となる点ではありません。 注文住宅を依頼する側とすれば、価格が見合っていて希望する性能が出ればどちらでも構わない、という範囲の事で、チクチクしない・・・などは関係無い事でしかありませんよ。 |
206:
匿名さん
[2013-10-06 10:06:01]
買うのは業者なんだから、大いに関係あるだろ。
|
207:
匿名さん
[2013-10-07 09:55:43]
>206
はぁ? 最終的に金を払って買うのは施主だろうが。その家を建てる為にお金を出費しているのは、その家を注文なり買うなりする施主なんだよ。 施工会社が建材を買う金はどこから来てるとか、判って無いのか?考えが至らないのかね。 それが理解出来ない建築業界だから、無駄に高い材料を仕入れて使わせるんだよな。 |
208:
匿名さん
[2013-10-07 10:26:57]
施主が追加費用払ってくれれば施主好みの断熱材使ってくれるでしょ
|
209:
匿名さん
[2013-10-07 10:32:21]
>>208
追加って、場合によらず替えると大抵がそう言われるけど、おかしくね? このスレの前に出たハウスロンとか安い断熱材に替えても、仕様変更とか手数とか言って、結果的に追加にするのって、手口がズルく見えるよ。 |
210:
匿名さん
[2013-10-07 12:14:47]
アクリアからハウスロンにかえて高くなることはない。
>仕様変更とか手数言って、結果的に追加にするのって、手口がズルく見えるよ。 袋GWである以上施行手間なんてどっちも大差ないしハウスロンだってチクチクしない。 袋RWも場所とるだけで施工方法に大きな差はない。 |
211:
匿名さん
[2013-10-07 12:53:01]
GW24KよりRW40Kの方が大抵安いよね。
|
212:
匿名さん
[2013-10-07 13:23:33]
>210
無い話でもないでしょう。 建築業界に限らず、多く使う部材や部品は沢山仕入れて単価を安くしているもの。 減ったらまた注文をする、といった事を繰り返して在庫を絶やさない通例品に対し、1件の為の指定なんかされたらたまらない。 1件分だけ材料を仕入れる、となると値も落としずらいだろうし、余っても困るし足りないともっと困るで、ちゃんと数量も出さないとならない。 まさに請け負った会社にとっては、余計なお金と手数の掛かる、依頼な訳です。 指定品が通常価格であって、通例品はスッゴク安い、ってのを施主ににわかに判らせるための、追加費用、なんでしょう。。 でも、こうした手間が掛かっても同じ掛け率で施工をしてくれる所があれば、そこは本当に誠意のある所なんだ、と知る事もできるんでしょうね。 |
213:
匿名さん
[2013-10-07 13:45:06]
世の中ではそれは手間とは言わない。
|
214:
匿名
[2013-10-07 14:15:24]
|
215:
匿名
[2013-10-07 14:57:26]
212
>ちゃんと数量も出さないとならない 当たり前のことだと思う。それじゃあ正にどんぶり勘定ではないかな。 |
216:
匿名さん
[2013-10-07 15:37:47]
家自体ほとんどドンブリ勘定だと思うが…坪単価とか会社の都合だし実際に安く見せたいと思わせたいだけ。100%明細書出す会社なんてないよ。
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
Ⅰ地域にも強く商品力があるためですが、
Ⅳ地域以南向けにソフールなる廉価品(アクリア同等品)を最近売ろうと遅ればせながら広告宣伝活動に躍起になっています。
アクリアとAGCの弊害はそれだけ大きいということです。