断熱材のアクリアてどうですか?
http://www.afgc.co.jp/aclear/
工務店さんがこれ使うみたいなんだけど
[スレ作成日時]2013-08-23 12:20:19
\専門家に相談できる/
断熱材のアクリアてどうですか?
127:
匿名
[2013-09-21 12:57:47]
断熱材を、アクリアネクストとフォームライトSLのどちらが良いかで、悩んでいます。
|
128:
匿名さん
[2013-09-21 19:02:52]
あまりにも情報が少ないので答えられないです…アクリアネクストだけ使うのですか?マットやボードは使わない?フォームライトにしたら金額はいくらアップですか?
|
129:
匿名
[2013-09-21 23:08:51]
>128さん
アクリアの場合 壁 アクリアネクスト14K厚85 天井 アクリアマット14K厚155 フォームライトSLの場合 壁 厚80 屋根 厚160 尚、床はどちらもMSフォーム3種 厚80 です。 アクリアからフォームライトSLに変更した場合、約40万円アップとなります。 |
130:
匿名さん
[2013-09-22 23:28:26]
>>126
袋から出すのをさも当然のようにやや得意気に語ってる理由がよくわからないけれど、袋入りを二枚使って大丈夫ですかの問いに対してその回答はないように思う。 だったら最初から裸を使えばいいのでは。 なぜ袋入りを二枚使うのか? |
131:
匿名さん
[2013-09-23 08:01:44]
グラスウールですが、同じ旭ファイバーグラス社のマットエースや、パラマウントのハウスロンといった断熱材も多く見かけますし、値段もそちらの方が少し安いと聞きます。
あえてアクリアを指定する事の良さは何なのでしょうか? |
132:
匿名さん
[2013-09-23 11:00:40]
129さん 断熱性はあまり変わらないですが気密はフォームライトの方がとれますよ!ですが換気システムはどうなってますか?気密をとるなら換気も大切になります。
|
133:
匿名
[2013-09-23 12:40:33]
|
134:
匿名さん
[2013-09-23 14:34:00]
第3種でいいと思いますか?第1種にした場合の金額も聞いたうえでフォームライトにするか考えた方がいいです。
|
135:
匿名
[2013-09-23 15:59:24]
|
136:
匿名さん
[2013-09-23 16:46:01]
どちらが正しいかは自分で勉強して判断してくださいね!ちなみに私の家はアクアフォームで断熱材の厚さはまだありますが第1種ですよ。
|
|
137:
匿名
[2013-09-23 16:55:23]
アクアフォームって、一番質が悪い泡断熱と聞いてますが…。
|
138:
匿名さん
[2013-09-23 17:25:37]
どういう意味でしようか?質が悪い理由はなんですか?
|
139:
匿名
[2013-09-23 18:48:05]
|
140:
匿名さん
[2013-09-23 23:40:59]
結局理由もなく悪い断熱材ですか…まぁ本当に詳しい人ならば断熱材は一長一短だということは分かるでしようし、それに対しての対策ややり方次第では安くていい家づくりが出来る様な気がしますよ。私がアクアを勧めてる訳ではないですし、案を言っただけです。建主が選ぶ権利がありまのでじっくり考えて下さい!
|
141:
匿名
[2013-09-23 23:51:43]
|
142:
匿名さん
[2013-09-24 08:44:20]
|
143:
匿名
[2013-09-24 11:40:02]
そうですね。
断熱材にしても、換気システムにしても、こちらよりあちらが良いという極端な議論は、乱暴だと思います。 施主が、メリットデメリットを良く理解して、選びましょう。 |
144:
匿名さん
[2013-09-24 13:55:07]
生涯保証を使った人はいないですよね?アイシネン、フォームライト、アクア実際全てサンプルをもらいましたがバーナーで焼いたり、水をかける、水につけるなどしましたが対して変わりません。ですかアイシネンは高いだけありフォームライトやアクアと比べ粒子が細かいの分かります。正直アイシネンにするかアクアにするか迷いましたがアクアにして他にしたい事があったのでそっちにお金をかけました!
|
145:
匿名さん
[2013-09-24 14:53:00]
アクアって実績これからしかわかんないし、現場発泡って倍率怪しいし、地震で割れるとか柱と隙間できたら復元しなさそうとか、15年後にまだアクアが多く施工されてたらありかな、って思った。
いろいろわかってすでに対策がわかってるグラスウールのほうがいいと思った。 |
146:
匿名さん
[2013-09-24 17:15:43]
グラスウールでもいいと思いますよ。実際に気密で1.0以下の家も知っています。正しい柱の太さにもよりますが。
|
147:
匿名さん
[2013-09-24 17:16:57]
失礼しました。正しいではなく但しです。
|
148:
匿名さん
[2013-09-24 17:19:31]
発泡系は揺れによって吹き付けが剥がれると隙間が元にもどらない・・・など聞きますが、袋入りのグラスウールも揺れたら下に沈下しないんでしょうか? また、吹き付けと違い断熱材の素材自体は袋内で自由に動くと思うので、揺れなくても経年で下に下がったりする事は大丈夫なんでしょうか。 アクリアは特に密度が低いので経年による沈下が気になります。やっぱり上下で密度が変われば部分的な断熱性能も落ちますよね? |
149:
匿名さん
[2013-09-24 17:33:45]
吹付断熱が剥がれる位の揺れを躯体が受けたなら、気密を確保しているテープのほうが剥がれやすい気がするが、どうだろう?
|
150:
匿名さん
[2013-09-24 18:34:02]
気密テープの耐久年数はかなり長いとどこかで読んだ気がしますが探せなかったので
気密について参考サイトを張っておきます。 http://dannetu35.blog90.fc2.com/blog-entry-303.html |
151:
匿名さん
[2013-09-24 20:44:48]
グラスウールにせよ吹き付け断熱にせよ地震など起こると剥がれたりずれたりしますよ。ですが地震や火災などを考えていたら家なんで建てない方がいいと思いますし、建てるとするなら妥協しないと無理です。
|
152:
匿名さん
[2013-09-24 22:51:46]
|
153:
匿名さん
[2013-09-25 07:49:20]
住宅の建築をみかけるとグラスウールには同じ旭ファイバーのマットエースや、パラマウントのハウスロンといった断熱も多く見かけます。
カタログをみると値段もそちらの方が少し安いし、密度も高いのですが、あえてアクリアを指定する事の良さは何なのでしょうか? このスレにコメントをしている人で、アクリアを指定した人とかホントに居るんですかねぇ・・・ |
154:
匿名さん
[2013-09-25 08:02:57]
|
155:
匿名さん
[2013-09-25 10:13:11]
所謂、高性能GWと呼ばれるものは繊維が細い。
アクリアもGWに過ぎないが、繊維はこれまでの高性能より更に細い。 そのため低密度でも多くの空気層を作り、断熱材としての性能は高くなる。 言わば高性能の上を行く超高性能GW・・・だとぱっとしないので別ブランドで展開していると思われ。 |
156:
匿名さん
[2013-09-25 13:00:21]
|
157:
匿名さん
[2013-09-25 13:50:35]
>現場で作業している人は助かるだろうけれど、施主にはまったく関係無いんじゃない?施主にも明らかに得がある、といった事で金額高いなら納得できるけれどさ。
作業するのは人 可能性として、チクチクする→やる気なくす→施工不良 なんて事も無きにしも非ずだ! |
158:
匿名さん
[2013-09-25 13:54:37]
ペアガラスの説明にあるように対流の無い空気層・・・対流を極力なくすために空気層を細かく区切る必要があると同時に、
多くの空気を内包するためには繊維系断熱材では太いより細いほうが有利になる。 繊維が太くなれば厚みでカバーできない事は無いが、今時、使われなくあるGW10kにして厚みを増せばオトクって訳でもないだろうw |
159:
匿名
[2013-10-01 16:18:20]
断熱材のCMてアクリア以外見た事無いけど、それなりにいいの?
|
160:
匿名さん
[2013-10-01 19:30:10]
1種地域だと殆ど見ません。
せいぜい吹き込みで使うくらい。 |
161:
匿名さん
[2013-10-01 23:32:41]
質量が不足しています。
低密度では高性能足り得ません。 24K以上の商品に対しては一切何の利点もありません。 24K以上の商品設定を殆ど行わないメーカーが旭硝子であり、その主力商品がアクリアです。 旭硝子はあの繊維硝子協会でも最大の会員メーカーにして売上もおそらく最大と思われます。 残念ながら施主のメリットとは全くもって直結しません。 ビルダーやHMの利点とは別物です。 |
162:
匿名さん
[2013-10-01 23:36:33]
アクリアブローの吹込みも吹込みなので断熱欠損が出ないメリットはありますが吹込み材としては比較的低密度です。特に小屋裏への使用は避けた方が良いかと。
|
163:
匿名さん
[2013-10-02 09:04:25]
|
164:
匿名さん
[2013-10-02 10:38:02]
|
165:
匿名さん
[2013-10-02 10:50:37]
|
166:
匿名さん
[2013-10-02 10:52:19]
|
167:
匿名さん
[2013-10-02 11:00:12]
先程、パラマウントはまともと言いましたが
Ⅰ地域にも強く商品力があるためですが、 Ⅳ地域以南向けにソフールなる廉価品(アクリア同等品)を最近売ろうと遅ればせながら広告宣伝活動に躍起になっています。 アクリアとAGCの弊害はそれだけ大きいということです。 |
168:
匿名さん
[2013-10-02 11:42:12]
>166
全ての柱が4寸角材、なんて住宅より3.5寸の方が多いんじゃないか。壁の厚さを考えても100mmや105mmは普通の話でしょ。 それに断熱施工の地域で最も広い3-4地域の例としても、断熱材のサイトでは、それに適した厚さとして100mm程度の話が最も一般例になってるよ。 |
169:
匿名さん
[2013-10-02 11:52:58]
あなたがそう思っているだけで単にあなたのレベルを物語っているだけで普遍的ではありません。軸組もツーバイもある中で軸の3.5寸をベースに語るのはあなた方と住友林業ぐらいです。
|
170:
ビギナー
[2013-10-02 11:55:58]
RWさんお疲れ。
利害関係があるのは、ずっと粘着してる161の方だろ。 164のどこを読むと拘りがあると読めるん? |
171:
匿名
[2013-10-02 12:02:53]
土台、構造体は4寸がデフォだろ。
断熱材ケチって、柱も3.5寸ってなによ。 |
172:
匿名さん
[2013-10-02 12:08:15]
170のビギナーさん
利害関係を問われたらビギナーで登場ですか。呆れます。 24K(以上)の繊維系断熱材なんて普及品の範疇でメーカー問わず山ほどありますからどこに利害関係を見出せるのか理解不能です。 しょうもない「アクリアはどうですか」なんてスレを立てる低レベルかつ姑息な人間と一緒にされたくないですね。 |
173:
匿名さん
[2013-10-02 12:09:41]
171さん
柱をケチり、断熱施工を袋入りGWでケチり、その中でも安価で低性能なアクリアでケチる。首尾一貫しています。 |
174:
匿名さん
[2013-10-02 12:14:40]
>171
土台は4寸でも柱は105mmの集成材というのが、地場の建築業者じゃ最も多い仕様です。 業者のホームページでのうたい文句は、上級仕様の内容で坪単価にしても高額となるモデルなので、結局は、柱は105mmの集成材で金具のジョイントも通柱の部分のみ・・・というところに落ち着きます。 |
175:
匿名さん
[2013-10-02 12:15:44]
そもそも、読めるん?とか、アクリアて?とか、あなたの言葉遣いは特徴的すぎてバレバレです。臭います。
|
176:
匿名
[2013-10-02 12:18:17]
さすが水曜日。何人の業者が粘着中?
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報