デュオヒルズ盛岡加賀野ってどうでしょうか。
自然もあって、商業エリアにも近めなので、車があれば快適に暮らせそう。
物件や周辺のことなど知りたいです。
公式URL:http://www.duo-morioka.net/
所在地:岩手県盛岡市加賀野1丁目19-1(地番)
交通:JR東北新幹線「盛岡」駅徒歩32分
JR東北新幹線「盛岡」駅より岩手交通バス13分「上の橋町」バス停下車徒歩3分
間取り:3LDK・4LDK
売主:株式会社フージャースコーポレーション
施工会社:宮城建設株式会社
管理会社:株式会社フージャースリビングサービス
【仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板から北海道・東北・北陸・信越のマンション住民掲示板へ移動しました。2017.6.1 管理担当】
[スレ作成日時]2013-08-22 13:02:23
![デュオヒルズ盛岡加賀野](/img/noimg.gif)
- 所在地:岩手県盛岡市加賀野一丁目19番1(地番)、岩手県盛岡市加賀野1丁目9-40(住居表示)
- 交通:東北本線 「盛岡」駅 徒歩32分
- 総戸数: 74戸
デュオヒルズ盛岡加賀野について
1:
匿名さん
[2013-08-24 00:11:02]
デュオシリーズはお勧めしないね。
|
2:
匿名さん
[2013-08-24 19:23:08]
>>1様、具体的にどのあたりがおすすめ出来ないのでしょうか。
教えて頂けると有難いです。 |
3:
匿名さん
[2013-08-24 19:47:09]
仙台あたりのスレ見たらいいと思うよ。
|
4:
匿名さん
[2013-08-25 02:01:06]
仙台のスレを見てみたけど
免震が主流の仙台なのに免震じゃない、 東北地区新参入なので信用できない 景観を守る会だかと揉めたとかどうでもいいそんな情報ばかり。 会社の経営状態に問題あるとか 構造に問題あり、営業が悪い、アフターサービスが悪いとか 具体的なお勧めできない理由とか 逆に○○がいいとか何か進める理由とかはあるの? あと近隣住民的にはこの場所だと平日朝の時間帯に中心街方面に車を出すには ルート的にちょっと面倒くさいと思う。 逆にバイパス側に抜けるには割とスムーズに出れるけど。 |
5:
匿名さん
[2013-08-25 04:03:01]
仙台のMR行ったものですが、
4さんのご指摘の点でお話しすると、 ・フージャースが売主だが販売は別会社になるので、物件の情報から何から理解不足で営業が説明できていなかった。 ・管理会社はフージャースリビングサービスとなっているが、実は仙台に会社はなく、どこかの管理会社へ委託する形態だった。 ・デュオヒルズ仙台広瀬川については構造にかなり疑問を持ったが、営業すら説明できないため不信感を持った。 ・同物件のお風呂が一般的な浴槽の形態ではなく、入りづらいことと(1618ならまだいい)、壁の配色の趣味が悪く、変更もできなかった(これは個人的な主観の問題はあると思います)。 私は結局、多々問題点があったので検討をやめました。 盛岡なら耐震でもいいと思いますが、仙台で免震じゃないのは関東の感覚をそのまま持ち込んだ良くない点だと思います。耐震にするとかなりコストが浮くので、個人的にはコスト削減策かなと思いました。 仙台では、先にデュオ六丁の目という物件がこの会社の先行物件ですが、震災以降ではどのデベも出していない耐震1級。HPを見るとよくわかりますが、1級よりは若干強くしたような記載がありますが、地盤の悪い地域でこの中途半端な構造にするデベの考え方には疑問です。物件がないので、結局徐々に在庫は減っていますが、仙台では明らかに売れていないデベロッパーです。営業が苦労しています(何度も電話が来る)。2番目のデュオヒルズ仙台広瀬川はさすがにその教訓からか、耐震2級にしてきました。 ただ、それでも、仙台で震災後の耐震物件はごく少数のため、 免震をやめた物件は施工費高騰によるコスト削減が主な理由だと思います。 会社に市場調査能力がないのだと思いますが、盛岡では売れるかもしれません。 ちなみに会社の経営状態その他はよく調べた方がいいですよ。 私なりにかなり調べましたが、初進出のデベロッパーは本当によく調べた方がいいです。 入居後後悔するようでは大変です。 |
6:
匿名さん
[2013-08-25 18:52:08]
南西角なんていいんじゃない?間取りだけはいいけどな。
|
7:
匿名さん
[2013-08-25 23:21:41]
ちなみに、免震、耐震にかかわらずマンション住宅で東北地震による倒壊はゼロ
|
8:
匿名さん
[2013-08-25 23:35:48]
倒壊してないけど、危険すぎて解体して建て直してるとこ、けっこうありますし。
倒壊ってよっぽどですよね。 |
9:
匿名さん
[2013-08-26 16:20:23]
津波地域以外でのマンションで解体建て直しがあったんですか??
これは十分「大破」の域になる為、高層住宅管理業協会の発表している被災状況が虚偽報告をしている事になります。 |
10:
匿名さん
[2013-08-26 16:51:45]
ありますよ建て直し。津波エリア以外で。
【倒壊】って、倒れて壊れる、てことですけど、そこまでじゃなくてもやっぱ建物にあの震災は相なダメージがあったわけで。 エントランスとかで吹き抜けになってる部分が落ちたとか、住む部分じゃなくても共有部分に大損害あれば建物全体でみたら住める状況ではないマンション、あちこちにあります。住民同意で建て直し、できたらいいけど出来ない場合は、、、 壁にバックリ亀裂が入って外の風景見えるようなマンションも、穴を埋めて住み続けたりしていますね。 直下型きたらアウトかもしれないけど、とりあえず免震のほうが安心ですね。 |
|
11:
匿名さん
[2013-08-26 19:53:03]
数字を見れば一目瞭然。
http://www.kanrikyo.or.jp/news/data/hisaihoukoku110519.pdf 倒壊 0 大破 0 中破 26(1.6%) 小破~被害なし 1616(98.4%) |
12:
匿名さん
[2013-08-27 00:17:01]
盛岡ではほとんど被害がなかったわけだから、普通の耐震マンションで十分。
地震被害が大きかったのは宮城県(仙台)が主です。 あとはこのデベロッパーが信用なるかどうか判断すればいいと思いますよ。 ちょっと話ずれてませんか? |
13:
匿名さん
[2013-08-27 00:29:02]
場所はなかなか良さそう。
間取りはまあ普通でしょうか。 販売会社がHPに出てないようですが、自分は委託でもあんまり気にならないかな。 自社営業でも物件の知識が足りない営業さんもいますしね。 それより施工の宮城建設ってのがどうなのかのほうが気になりますね。 管理会社は後で変更できるし、普通は数社見積もりとって決めたりしますからこれまた大した問題ではないような。 |
14:
匿名さん
[2013-08-27 09:16:24]
免震という高額商品売りたいデベロッパーや建設会社の宣伝文句でしょう
|
15:
匿名さん
[2013-08-27 13:22:37]
安心、安全にお金だして貰ううちは免震マンションの方が良いって所でしょうかね
日本だと仙台でも岩手でも、関東でもどこでも地震大国なので微妙な場所の違いはもう関係ないですね。私はコストとリスク、震災の被害状況を比べてやはりコストで大きく優位性のある耐震でも十分と判断してます(ここのマンションという事ではなく) |
16:
匿名さん
[2013-08-27 13:46:09]
ここのマンションという事ではなく、
フージャースという企業にとって、耐震で十分と判断してる ということでしょ。 そして、その判断故に仙台では支持されてない、と。 |
17:
匿名さん
[2013-08-27 21:58:00]
やはり盛岡では仙台の事情が理解されないですね。
仙台は震災後物件のほとんどが免震マンションですが、それはデベロッパーが高く売りたいとかそういうところから増えたわけではないですよ。耐震物件は軒並み被災し、既存の耐震マンションにはバキバキに亀裂が入りました。多くのマンションが大規模な修繕を余儀なくされ、中には億単位の修繕費が必要なマンションもある。そんな中、免震物件だけはほとんど損傷がなかった事実があります。宮城県沖地震がまだ来る可能性があるといわれる仙台で、被災した人たちが欲しいと思う物件は免震マンションなわけです。 私も仙台であれば、免震以外希望はしません。それだけ、顧客のニーズが大きいです。 事実、免震以外で建てた物件は売れ方が非常に遅い。 免震にすれば価格が高くなり、逆に売れなくなるので、安く施工費を抑えるために免震をやめて耐震にするデベが徐々に出始めています。 それが仙台です。 盛岡は、岩手自体良好な地盤地帯だし、地震も少ない(余震は除く)。 それを考えれば、無理に免震物件の必要性はないと思いますし、盛岡で免震物件建てたら高くて仙台以上に売れないです。 だから耐震マンションで十分だと思います。 フージャースという企業が耐震で十分という判断をしているというより、なぜ耐震なのかという問いの方が仙台では多いでしょう。仙台の状況を見て耐震で十分という判断をするデベロッパーは、信用なりません。 |
18:
匿名さん
[2013-08-28 00:03:48]
フージャースの仙台の物件は既に最終期との事。
デュオ仙台六丁の目 55戸中残り5戸。入居予定平成26年3月下旬 |
19:
匿名さん
[2013-08-28 00:10:00]
>盛岡で免震物件建てたら高くて仙台以上に売れないです。
盛岡でもチラホラ免震物件はあったけど特に割高というわけではないし それなりに売れていたよ。 あと施工会社の宮城建設は盛岡住人ならわかると思うが クランズスクエアを販売してた宮城開発の関連会社。 モデルルームも元クランズスクエアのモデルルームを使うみたいだし 盛岡初進出のフージャースを地元のクランズスクエアの 会社がサポートなり協力する形になるんじゃないかな? クランズスクエア自体は今のところ次の新規物件の予定は無いみたいだし。 |
20:
匿名さん
[2013-08-28 00:24:43]
|