青田買いで建売を買いました。9月引き渡し予定でまもなく足場が外れます。
屋根の通気が機能していないのではないかと心配しています。
神奈川県の木造軸組の狭小地の3階建。天井断熱ではなく屋根断熱。切妻屋根です。
家の広さは約100㎡(1階から3階までほぼ同じ広さで屋根は3階の上だけです)。
外壁材はKMEWの15mmの通気サイディング、屋根材はカラーベスト(KMEW遮熱グラッサ)です。
屋根の換気棟が1つだけ(3尺=90cmぐらい)です。
1.屋根の面積が35㎡ぐらいなのですが、これで排気が十分になされるものでしょうか?
2.外壁の通気は土台の水切りから吸気して、外壁の通気層を通り、屋根を通り、屋根の換気棟から
排気するとのことでした。屋根+外壁の排気が全て一つの換気棟でまかなえるのでしょうか?
天井断熱の場合は、屋根の面積の何分の1とか住宅金融公庫基準の施工とかありますが、
屋根断熱の場合の標準的な施工がわかりません。
売主さんに説明をして貰えるようにお願いしていますが、今のところ断片的に説明して貰えている
だけで、今一つ納得出来ていません。
もし換気棟が不十分なら、足場があるうちに売主さんにお願いしたいと思っています。
屋根断熱の施工に明るい方がいらっしゃいましたら、ぜひ、ご教授下さい。
[スレ作成日時]2013-08-21 21:38:44
屋根断熱の通気って気にしなくてもいい?
21:
まもなく足場が外れます
[2013-08-24 01:41:16]
|
22:
まもなく足場が外れます
[2013-08-24 01:43:09]
スレ主です。
同じ日に撮ったものです。 窓の上に隙間があって、外の光が少し漏れています。 |
23:
まもなく足場が外れます
[2013-08-24 01:50:36]
スレ主です。
先々週の写真です。断熱材が張り終わっています。 グラスウールの断熱材の上からビニールのようなものが貼られているようです。 小屋裏は漏れ出る光は全くなくて、真っ暗でした。 外壁の胴縁は、KMEWの教科書通りといいますか、窓付近はちょっと離して胴縁が張られていましたので、 外壁の通気は全く問題ないと思っています。 |
24:
14
[2013-08-24 09:20:41]
垂木の高さ-断熱材の厚みが通気層の高さとなります。
この通気層の高さもグラスウールみたいな繊維系の充填断熱では確保するのは難しいので、 >8で紹介されているような商品があります。 >23の写真を見る以上、通気層は確保されていないように思えます。 写真から垂木は2×4材を使っているようです。 断熱材の厚さも小屋裏を利用されるのであればもう少し断熱性能を上げないと夏場の小屋裏利用は難しいのではないですか。 小屋裏利用されないのであれば妻側両面に外壁用換気レジスターを雨水の浸入を配慮して取り付けるべきですね。 換気用レジスターは冬も考慮したサーモ式が良いと思います。(足場解体前に) とりあえず、通気経路(排出経路)の確認を業者と話し合ってください。 |
25:
匿名さん
[2013-08-24 09:39:27]
母屋の下に野縁を組んで、その上にグラスウールをのせてあるみたいですね。
ビニルに見えるのは気密シートです。 小屋裏をレジスターなどで換気を取ると、屋根断熱として機能しなくなる可能性があります。 壁に石膏ボードが貼ってあるのをみると省令準耐火建物のようですね。 ここはグラスウールが充填されているのでしょうね。 外壁側に、パネル工法ようの合板が屋根まで張り上げてあるようですが この場合妻側の壁の換気がどのように確保されているか不明です。 |
26:
14
[2013-08-24 10:34:19]
>25
>母屋の下に野縁を組んで、その上にグラスウールをのせてあるみたいですね。 その通りですね。勘違いしてました。申し訳ないです。 そうなると、断熱材は母屋の高さ分ですから通気層は垂木部分で取れていますね。 あとは棟部分の棟換気棟までの排出経路の確保がどうされているかですね。 >小屋裏をレジスターなどで換気を取ると、屋根断熱として機能しなくなる可能性があります。 断熱材の仕様によります。この程度の断熱仕様では小屋裏は外気温以上の温室状態(40℃前後)になると思いますよ。 天井である程度の気密がとれていれば、そういった小屋裏部分の換気は有効です。 |
27:
匿名さん
[2013-08-24 10:58:45]
通気層が確保されていても、棟換気が1つだけ(3尺=90cmぐらい)で、排気できるのかなあ。
外壁に付ける排気口も、機能するんだろうか。 |
28:
14
[2013-08-24 11:25:13]
>棟換気が1つだけ(3尺=90cmぐらい)で、排気できるのかなあ
明らかに少ないですよ。 その検討は業者さんと話し合いすれば良いと思います。 様々な対処法があると思います。 >外壁に付ける排気口も、機能するんだろうか。 機能を発揮できるように取り付ければいいのではないですか? |
29:
匿名さん
[2013-08-24 11:35:41]
>27
3階建てですから10m位の高さ、開口部がφ150相当で温度差が2℃なら煙突効果で76m3/h流れる計算になります。 湿気を排出は通気層の体積から問題はないでしょうね、冷却は?です。 加熱されて温度差5℃になれば120m/hに増えます、それなりに冷却されるのでは? |
30:
匿名さん
[2013-08-24 14:34:31]
>天井である程度の気密がとれていれば、そういった小屋裏部分の換気は有効です。
そういった問題でなく、小屋裏に換気口を設けた場合に小屋裏を室内とみなしてもらえれば 屋根断熱として認めてもらえますが、みなされなかった場合は屋根断熱と認めてもらえず 天井断熱しなさいということになると思います。 |
|
31:
14
[2013-08-24 15:22:47]
|
32:
匿名さん
[2013-08-24 18:03:08]
法律ではありません。
法律上、天井断熱の際、軒天に有孔ボードを設ける等して 小屋裏換気を設ける必要もありません。しかし、FLAT35の設計審査を 受ける場合は小屋裏換気が必要になります。 FLAT35において、屋根断熱にする場合は、小屋裏は室内と同等の扱いを するので小屋裏換気はしてはいけないとなっています。 これは、小屋裏換気をすることで冬場は小屋裏に冷たい空気が入ってきますが 天井断熱がされてないので天井面に結露が発生してしまうという理由によるものと 思われます。 レジスターなどは室内にも使うので小屋裏換気とみなされない可能性がありますが みなされてしまう可能性もあります。 もし小屋裏換気とみなされたら屋根断熱をしているにも関わらず、天井断熱もしなければ なりませんし、換気量を満足させるために軒天などに有孔ボードを設ける必要も出てくる 可能性があります。そのためには屋根の断熱材の一部をはがす必要が出るかもしれません。 レジスターをいっぱいつければよいかもしれませんが。 まぁFlat35や長期優良住宅でなければ基準法上、天井断熱でも小屋裏換気は求められていないので 確認で「軽微な変更」で対応できるかもしれません。 |
33:
匿名さん
[2013-08-24 20:10:21]
この物件がフラット35前提の話なら理解できなくもないですが、断熱材の装填状態や棟換気棟の容量などからそうではないみたいですね。この件はスレ主を混乱させるだけですからこれ以上の議論はやめましょう。
妻側換気について参考にして欲しい情報があります。 受け取り方は様々でしょう。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1386443733 |
34:
匿名さん
[2013-08-24 21:24:17]
>33
屋根断熱で通気層が必要な事を理解してないプロが多いようです。 外気が屋根の下地のルーフィングの合わせ目から入り夜に冷やされ結露したりします。 天井断熱で小屋裏が有る場合は結露して水分が垂れても翌日の昼間に蒸発して換気孔から湿気は抜けます。 屋根断熱で通気層がなければ元に戻る以外に湿気は抜けません、屋根ですから勾配が有り結露すれば流れます。 毎日湿気が入り繊維系の断熱材は濡れて溜まります、ボード系の断熱材は水分を吸収しないためたくさん溜まらずに合わせ目の隙間から入りますが隙間が少なく室内に入いって蒸発して分からない事も有ります。 繊維系は溜まるため発覚するのだと思います。 |
35:
匿名さん
[2013-08-24 21:36:16]
まさに脳内理論ですね。
このスレとは関係のない話なのでスルーします。 |
36:
まもなく足場が外れます
[2013-08-24 22:38:18]
スレ主です。
皆さん、レスをありがとうございます。 >14さん 「通気くん」みたいな部材を使ってくれるとそれだけで安心感がありますよね。 屋根断熱ですが、小屋裏は特に利用する予定はありません。 建売で、小屋裏には何も説明がなく、なのでコストが安い天井断熱だとばかり 思っていたのが、屋根断熱でちょっとびっくりしたほどです(笑) 外壁用換気口については、どんなものを使用するか、通気経路(排出経路)は どうなっているか売主に聞いてみます。 >25さん おっしゃる通り、準耐火建物です。写真だけでわかってしまう観察力に感服しま した。 妻側の壁の換気については売主に聞いています。 >28さん 明らかに換気棟が少ない状態でしょうか? 売主さんは「屋根断熱なので3尺1つで充分」と回答しています。 >29さん φ150だとそれなりの流量になるんですね。計算までしていただいて感謝です。 妻側の換気部材は100φと聞いています。単純にφ150の2/3程度の流量と考え てよろしいでしょうか? >30~35さん 議論していただいて、ありがとうございます。 素人なのでかなり難易度が高いですが、勉強になってると思います。 最初にお伝えしておけば良かったのですが、この建物はFLAT35や長期優良住宅 の対象ではありません。 妻側換気材について売主によく聞いてみます。 >皆様 いろいろと調べていただいたり、ご意見をいただいたり、本当に感謝しています。 当初の疑問はかなり解消してきました。 お聞きした事項を理解した上で売主にいろいろと聞いてみます。 |
37:
匿名さん
[2013-08-24 22:48:40]
太陽光パネルを全面載せれば間に通気層ができますよ。
|
38:
まもなく足場が外れます
[2013-08-24 22:59:16]
スレ主です。
>37さん 太陽光発電はエコにも貢献するし、停電対策にもなるし、長い目でみたらお得なのかも? と思って付けたかった設備なんですが、当面の資金の問題により(笑)、見送りになりま した。 将来、もし2件目の家を建てることになったら、2階建の大きな屋根の上に太陽光発電 を付けたいと思います。 |
39:
匿名さん
[2013-08-25 08:25:00]
|
40:
まもなく足場が外れます
[2013-08-25 10:06:53]
スレ主です。
>39さん レスをありがとうございます。 単純な算数の問題でしたね(恥) 妻側換気口が、φ150で76立方メートル/時間で、φ100だと約34立方メートル、 ということで、思っていたより流量があるようで、ちょっと安心です。 ありがとうございます。 |
41:
匿名さん
[2013-08-25 12:21:04]
やっぱり、壁面に付けた換気口がうまく通気されるかどうか、疑問です。
そういう施工法って、聞いたことがないけど、一般的なんでしょうか。 |
42:
匿名さん
[2013-08-25 12:41:48]
昔の家はその方法が普通でしたよ。ヤギリって言います。
でも雨が入る可能性が高いとの理由で最近は見かけませんね。 |
43:
匿名さん
[2013-08-25 13:00:58]
>>42
ヤギリは、通気層につないでいるわけではないと思いますが。 |
44:
匿名さん
[2013-08-25 13:48:41]
外壁の通気層からベンドキャップなどを通じて空気を排出しようとする場合
通気層から一旦透湿防水シートを貫通し間柱と間柱の間に引き込んで、それから短い排気パイプを通り 排気口を通って屋外に排出することが多いです。 おっしゃる通り昔のヤギリとは目的が違いますし、小屋裏の空気か通気層の空気であるかの 違いもありますが、壁面で吸排気するという目的は一緒なので書いてみました。 同じなので書きました。 前のレスで省令準耐火ですねって書いたのは小細工するのが難しくなるという意味で書きました。 |
45:
まもなく足場が外れます
[2013-08-26 00:52:33]
スレ主です。
>41~44さん 妻面に付けた換気材がどれだけ適切なものなのか心配になってきました。 44さんがご説明してくれた通りなら、結構、面倒な施工になりますね。 竣工後に公の機関が建物の検査をする時に、問題にならないように願いたいです。 今日も現場に行ってきました。 日曜日なのにクロスの職人さんがお仕事をされていたので、妻面換気部材を建物の内側 から見ることは出来ませんでした。 建物の外側から見ると、妻面換気部材は、1階の24時間換気の吸気口と大きさ・形とも 同じようでした。 シートが掛かっていて鮮明ではありませんが、北側妻面の換気部材をアップしておきます。 |
46:
匿名さん
[2013-08-26 07:04:50]
通気層の換気ならもう少し高い位置の方が効率がいいんでしょうけど見た目を考えて
低めに設置してありますね。 妻壁の芯から少しずらして取り付けてありますが、 棟木を支える束を避けて取付けてあると考えられますね。 この写真だけでは断言できませんが、短いパイプを束に固定し それに換気フードが取付けてあるような感じです。 省令準耐火建物なので小屋裏に入ってもどのように通気層の空気を換気させてあるか わからないと思います。もし、小屋裏に換気口があればそれは通気層の換気ルートではない ってことはわかりますけどね。 |
47:
14
[2013-08-26 08:19:54]
極論から言うと、通気層なんてなくても大丈夫ですよ。
比較の問題で、あったほうがベターだということです。 この比較の問題を今の時点で掘り返したところで余り意味のないことです。 妻側の換気も通気層の換気ですから室内側から確認できなくて当然です。 46さんも説明しているように小屋裏換気と勘違いしていますね。 >44さんの説明は無視すればいいことです。 心配ないですよ。 |
48:
匿名さん
[2013-08-26 12:04:00]
ヤギリにするかベンドキャップにするかガラリにするか。
通気層の通気という面では納め的にヤギリとガラリが簡単だろうけど 防水考えると深形のベンドキャップが信頼できるね。 昔は小屋裏換気に使ってただろうけど納め方によっては通気層の換気にも 使えるよ。それがわかってないとヤギリ=小屋裏換気って思いこんでしまう。 真夏の濃い色のサイディングは60度近くなるけれど、それで暖められた空気が滞留しても構わないっていう 47さんみたいな人もいれば、室内に熱が伝わりそうでヤダとか、室内で冷房をかけまくったら 壁体内で逆結露起こしそうでヤダって感じる人もいるでしょうね。 |
49:
14
[2013-08-26 12:29:40]
|
50:
匿名さん
[2013-08-26 12:31:03]
通気は無くても大丈夫ってのは、断熱材が無くても大丈夫ってのと同じだよ。
|
51:
まもなく足場が外れます
[2013-08-26 22:22:17]
スレ主です。
レスをありがとうございます。 >46さん 私も最上部に付くかと思っていましたが、見た目なんでしょうか。 3階の一番上なので、私としては見た目は気にならないのですが、 そこまで気配りしてくれていたらうれしいですね。 部材の取り付け方についてもありがとうございます。 小屋裏から妻面換気部材を確認したかったのは、下手に光が漏れて いたら大変!と思って確認したかったのでした。 小屋裏が真っ暗なままであることを祈ってます(笑) >47さん いろいろな方から知識を教えていただき、本当に感謝しています。 「心配ないですよ」の一言がうれしいです。 >48さん 外壁に付ける換気部材だけでも、いろんな種類があるんですね! どんな部材が付けられているか、売主に聞いてみます。 売主さんからは、例によってなかなか返事が来てないので、 ちょっと待ち状態になっています。 ただ、最初の疑問というか不安はかなり解消されてきています。 皆さん、ありがとうございます。 |
52:
匿名さん
[2013-08-27 09:27:55]
通気が無いのと断熱材が無いのと同じというチン論に基づいてRC外断熱を説明してもらえませんか。
|
53:
匿名さん
[2013-08-27 18:56:40]
RC外断熱でも通気層がある工法とない工法とあるけど
それが木造の外壁通気層と何か関係あるんでしょうか? |
54:
匿名さん
[2013-08-27 19:21:52]
>53
ダミダこりゃ! |
55:
匿名さん
[2013-08-27 19:28:57]
>50が正論ですね、通気層は大事です。
|
56:
匿名さん
[2013-08-27 20:00:33]
|
57:
匿名さん
[2013-08-27 20:09:06]
|
58:
まもなく足場が外れます
[2013-08-27 20:20:52]
スレ主です。
>52さん 通気について、RC外断熱を例にとって説明すると理解が深まるのでしょうか。 素人の私にはかなり難易度が高い議論になりそうなので、ちょっとこのスレッドでは この話題は休止していただくことは出来ますでしょうか。 別スレッドを立ち上げていただければ、興味深く読ませていただきます。 売主からは連絡がないままです。 そろそろ足場が外れる頃だと思います。 皆さんが教えて下さった施工になっているといいんですが。 |
59:
匿名さん
[2013-08-27 20:21:02]
説明は既に終わっている。
説明にならないからダミダのだ。 |
60:
匿名さん
[2013-08-27 20:48:32]
>59
何故RCを持ち出したの?理由は(笑) |
61:
匿名さん
[2013-08-27 20:58:23]
通気層がない建物というのは、通気がなくても問題ない仕様や納まりにしているだろうけど
通気層がある建物というのは通気できることを前提にした仕様や納まりにしていると思う。 なので通気できることを前提にしているのに通気できないというのは問題が発生する可能性が高い。 |
62:
スレ主に代わって
[2013-08-27 21:16:35]
|
63:
匿名さん
[2013-08-27 21:47:35]
>君なりの具体的な現場処置を提案してあげたらいい。
とりあえず売主の返事待ちでしょ。納まりとかわからないのに。 >不安を煽るだけの発言なら不要です。 スレ主がそう言ってるの?「スレ主に代わって」はスレ主の知り合い? 不安を煽るっていうのと、通気が不完全なときに起こりうる問題点を挙げるのは 別の話だと思うけど。 たとえば業者が「通気層はありますが、通気出来なくても全然問題ありません」と 回答したとき、「そうですか」と返答するしかないのと 「それは結露などの問題が発生する可能性はないと言う意味ですよね。もし発生したら外壁全部剥いで 対処してくれますか?」って返答できるかの違いが生まれると思うけどね。 売主の返事を待っている間に理論や納まり、および発生しうる問題を勉強するのは 無駄ではないと思いますけどね。 |
64:
スレ主に代わって
[2013-08-27 22:10:51]
>通気が不完全なときに起こりうる問題点
その問題点と対処法を説明してよ。 >もし発生したら外壁全部剥いで 対処してくれますか 対処はしてくれるかもしれないが、多分施主持ちになると思うよ。 >発生しうる問題を勉強するのは 誰が勉強するの? >結露などの問題が発生する可能性 通気層だけが壁体内結露の問題点なの? 通気層さえきちんとできていれば結露の問題点は解消すると思っているの? |
65:
匿名さん
[2013-08-28 22:55:05]
「スレ主に代わって」さんは、なんだか社会に順応できない面倒くさそうな人っぽいから
相手するの気が乗らないなぁ。 スレ主が「スレ主に代わって」の相手してあげてって書き込んだら返答することにします。 |
66:
匿名さん
[2013-08-28 23:31:02]
どうでもいいですが「通気が無いのと断熱材が無いのは同じ」って意味がよくわかりません。変な通気工法の人でしょうか。
|
67:
スレ主に代わって
[2013-08-29 07:11:48]
|
68:
まもなく足場が外れます
[2013-08-30 00:21:07]
スレ主です。
売主から断片的に回答が来ました。 整理すると、 外壁の通気の吸気は土台の水切りから。 妻側南北の壁面:壁面最上部付近に付けたφ100の換気部材から排気。壁面からは屋根に通気は抜けない。 平側東の壁面:壁面に排気はなく、屋根の通気層へ抜ける。 平側西の壁面:窓の上部に付けた軒先の換気部材が4か所。それと屋根の通気層へ抜ける。 屋根:東西の壁面から上がってきた通気を頂上付近の90cmの換気棟から排出。 ということでした。 換気部材は多いほうがいいんだと思っていますが、現状で必要最小限の通気は確保しているのではないかと 思っています。 妻側のφ100の部材の種類や納まりについては引き続き質問中です。 ちなみに、まだ足場は組まれたままでした。 私が質問するのは仲介の不動産屋さんで、不動産屋さんは売主に聞いて、売主は施工の工務店に聞くような 形になってしまっていて、かなり時間差が出来ています(泣) 小屋裏換気の場合は、「換気計画」みたいな図面は必須なのでしょうか?屋根断熱はそのような図面は 無いのでしょうか? 図面を見たらすぐに全てがわかると思うのですが、今までの工務店の回答から類推すると、図面はなく、 工務店の判断で施工しているような感じです。 建売だから、省略されているのかなぁ?と思っています。 |
69:
匿名さん
[2013-08-30 15:52:10]
確かにどれだけの開口が必要で、排気可能な容量がどの程度ってのは難しい。
施工業者も一般的に、この程度は付けるものだと経験、慣例や習慣に習ってやっているだけなのが 実情ではないでしょうかね。 なかなか(これだけは最低限、これが理想)といった根拠のある数字は難しいかと。 これが逆手に取れば、もし通気が不足していても業者側の逃げ口上になるかもしれないですね・・・ >>66 業者側がもし、通気層が無くても大丈夫ですよと言うなら、それは業者が家に断熱材が無くても 大丈夫ですよと言っているのと大差ない論法だってことでしょ。 そしてこのスレは木造ですから、別にRCの話しとかは不要です。 |
70:
まもなく足場が外れます
[2013-09-02 01:10:14]
スレ主です。
>69さん 思慮深いレスをありがとうございます。 通気が不足してどんな不具合が発生するかも明確にすることは難しいですよね。 45のレスで、北側妻面の換気部材をアップしたと書きましたが、違ってました! なんと、妻面の換気部材と思っていたのは3階トイレの排気口でした(泣) ・・・それだから南側妻面には換気部材が無かったんだと気が付きました。 まだ売主から連絡はありません。 まだ足場が組まれたまま、サイディング張りが完了したのが8月お盆前。 外周りりの工程はずっと止まったままですが、換気部材をこれから付けるために 足場を残しているのかもしれません。 今のタイミングでサイディングに穴を開けて換気部材を付けるのは、 効率的な施工じゃないのになぁ?とも思っています。 |
>20さん
レスありがとうございます。
屋根にまだ断熱材を入れていない段階の写真がありましたのでアップします。
屋根の頂上付近です。