パート8になりました。
猛暑のこの夏、電力に関する話題が気になります。
今後のオール電化マンションについて情報交換しましょう。
パート7 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/336961/
[スレ作成日時]2013-08-20 18:00:56
オール電化マンションは今後どうなる? パート8
919:
匿名さん
[2013-10-04 22:08:53]
|
||
920:
匿名
[2013-10-04 22:23:05]
オール電化割引は今でも廃止されていないのが現実だから、その新聞記事は何か間違ってるんじゃないか?(笑)
|
||
921:
匿名
[2013-10-04 22:27:10]
まあ、いつものように新聞記事をそのまま鵜呑みにして、全電化割引が廃止されてないことも知らなかったんだろうが(笑)
|
||
922:
匿名さん
[2013-10-04 23:26:00]
>はいはい、非ユーザーはいつも無用な心配ばかり(笑)
これって反論できない歯ぎしりが聞えそうな感じだね。 中古でも売れない悔しさが滲む切ないコメント満載ですが、 >買い手の無いオール電化マンションが無くなるのは当たり前。 >デべも計画しなくなったし、電力会社はギャラリーまで閉鎖したよ。 買い手が無いのは、浪費マンションの悪名じゃ仕方ないし、消費者マインドがこれじゃ デべもどうしようもない。これは、異議の無いところだろう。 要は、オール電化マンションについては無駄なものとしての双方自白の明だな。 |
||
923:
匿名さん
[2013-10-04 23:45:34]
2012年上半期の首都圏新築分譲マンションは全供給20746戸、うちオール電化は2252戸(10.9%)で初月契約率は80.2%
|
||
924:
匿名さん
[2013-10-04 23:57:24]
と言って、これはオール電化マンションの契約率では無いよ。念のため。
オール電化マンション。浪費マンションの異名を持つ悪名マンションだからね。 |
||
925:
匿名さん
[2013-10-05 00:18:04]
その記事からは、日経新聞は少なくともオール電化と原発との関連を認めていると読み取れますね。
|
||
926:
匿名さん
[2013-10-05 00:27:03]
「初月契約率は80.2%」はオール電化マンションについての実績ですので、924は嘘つきということになります。念のため。
|
||
927:
匿名
[2013-10-05 00:35:37]
実際は「廃止要請」は無かったって話もあるね。
|
||
928:
匿名さん
[2013-10-05 00:48:26]
原発なくしてオール電化なし?
|
||
|
||
929:
匿名さん
[2013-10-05 04:16:36]
原発は再稼働するけどね。
|
||
930:
匿名さん
[2013-10-05 06:09:28]
2012年上半期の首都圏新築分譲マンションの11パーセントか。
少ないね。このうちワンルームの割合はどのくらいかな。 |
||
931:
匿名さん
[2013-10-05 06:39:59]
新築ワンルームマンションでオール電化って、例えばどこ?
全国で何件? |
||
932:
匿名
[2013-10-05 06:57:25]
知らんけどワンルームはガスなんじゃないか?
|
||
933:
匿名さん
[2013-10-05 07:13:13]
電力会社やガス会社の都合は置いといて、ガスによる火災等の危険から免れることのできるオール電化の需要がなくなることはないでしょう。
|
||
934:
匿名
[2013-10-05 11:54:25]
日経新聞は裏取りすらしないようです。
========== 東電、オール電化住宅の「優遇」料金「廃止とは聞いていない」 [12/7/ 3] http://www.j-cast.com/2012/07/03138028.html ========== |
||
935:
匿名さん
[2013-10-05 12:14:30]
オール電化と原子力関係ないけど、
関係あるってことなら、原発、再稼働なので、安泰だね。 |
||
936:
匿名さん
[2013-10-05 12:26:00]
2020 オリンピック選手村の宿泊施設は、すべてオール電化マンションになるでしょう。
言い過ぎ? じゃあ半分位で。 |
||
937:
匿名さん
[2013-10-05 12:52:11]
>>936
そんなことしたら原発を連想させるからIOCから難色を示されるかと。 |
||
938:
匿名
[2013-10-05 13:32:23]
普通の人は連想しませんから(笑)
|
||
939:
匿名さん
[2013-10-05 13:57:22]
普通に連想するでしょう。
オール電化マンションは原発の申し子だもの。 |
||
940:
匿名
[2013-10-05 14:14:34]
裏取りもしていない新聞記事を鵜呑みにして洗脳されちゃう人たちは普通ですか?(笑)
|
||
941:
匿名さん
[2013-10-05 14:25:44]
原発の申し子なら安泰だね。
これから、運転再開でしょ。 |
||
942:
匿名さん
[2013-10-05 14:27:05]
>940
まさか、こんな無知な人がいるとは思いませんでした。 >裏取りもしていない新聞記事を鵜呑みにして洗脳されちゃう人たちは普通ですか?(笑) しかも、古臭い「カッコ笑い」まで使うなんて、いつの時代の人なのでしょう。 裏を取っていない記事を出すことは有り得ませんよ。 |
||
943:
匿名
[2013-10-05 14:42:33]
>942
オール電化割引の廃止要請に対して東京電力から何の発表もされていない理由をどうぞ(笑) |
||
944:
匿名さん
[2013-10-05 17:52:39]
>943
何も発表されていないのは、東京電力に要請内容を理解する能力がないからです。 |
||
945:
匿名さん
[2013-10-05 18:46:54]
では、今のままですな。
|
||
946:
匿名さん
[2013-10-05 20:01:27]
一割以下しか割合の無い物件にどんな特例を認めるのか。
疑問でしか無い。 東電は、訴訟を含め対処を吟味していると考えられるが、あまり長引くと逆提訴を考慮しなければならない。 結果を見守っている。 |
||
947:
匿名さん
[2013-10-05 23:03:39]
オール電化値上げしちゃったら、原発再稼働の道が無くなる。オール電化住民を味方に付けて原発再稼働が東電のベストシナリオ。
|
||
948:
匿名さん
[2013-10-05 23:35:26]
電気料金は、公平に時間帯別の設定だけにすれば良いのにね。
朝昼晩高く、深夜は安く。 火力発電の出力調整を出来るだけ少なくする為には仕方ないよな。 電気メーターの入替えがすべて完了すれば近い将来。。。 そして、家庭用ガス発電が普及していくのです。 |
||
949:
匿名さん
[2013-10-06 00:04:52]
933 そら無くなる事はないさ。しかし、全体から見れば一割しかない現実。マーケットは正直だよ。要は貴方が何を言おうが、マーケットは電化に価値がないって判断してるんだよ。
|
||
950:
匿名
[2013-10-06 04:34:30]
=====
●2012年上半期は2,252戸で前年同期比17.5%増、シェアも0.4Pアップの10.9%と回復 2012年上半期のオール電化マンションの供給は2,252戸で、全供給2万746戸に占めるシェアは10.9%であった。2011年上半期は1,917戸、シェア10.5%(全供給1万8,198戸)であったことから、戸数は17.5%増と伸ばし、シェアも0.4Pアップの10.9%と僅かながら上昇している。 ===== |
||
951:
匿名さん
[2013-10-06 06:46:08]
LPガスだって自由に価格を決めれるなら電力だって自由に割引きしたり価格を決めてもよくないてすか?
|
||
952:
匿名さん
[2013-10-06 12:26:37]
電気の送電インフラは昔のままのところが非常に多いので、台風などで簡単に停電が起きてしまう。
原発は安全で絶対に事故は起こさないとか、電気は災害に強いと言うのは、電力会社が勝手に都合の良いデータを選び出したり研究者に異常なくらい多額の研究資金を支払うことで、都合の悪いことを言えば研究費がもらえなくなると言う暗黙の了解で丸め込んで言わせているだけなのと同じです。 電力会社は、電力会社を良く見せて人類の手には負えない原発を増やして私腹を肥やすために、電気力金に上乗せして集めた巨額の金を無駄に使うことしか考えていないのです。 しかもその金は、一部の権力者や政治家などの私腹をも肥やして電力会社が好き勝手できる独占禁止法に引っかからない環境を提供してもらうためにも使われているので、電力会社単独での好き勝手は出来ないのです。 時代劇であるような、悪代官に袖の下を渡す越後屋が電力会社なのです。 更に、電力会社の社員や役員は、他人には言えないくらいの高給だけでなく、バブル真っただ中のような福利厚生を受けるのにも使われているのです。 だから、そんな非営利的なことに使う金を省き、一般企業のようにすれば、電気料金は大幅に値下げすることが出来るのです。 そんな無駄に使う金が有るのなら、台風で簡単に停電してしまう送電システムを改善することに使えば良いのです。 他のインフラ同様、地中に埋設すれば台風で停電と言う、お粗末なことは防げるのですから。 まずは、東京電力の破たん処理が最優先です。 |
||
953:
匿名
[2013-10-06 13:21:45]
エネファームでも付けとけばイイんじゃないか?(笑)
|
||
954:
匿名さん
[2013-10-06 13:52:53]
蓄電池が無いと停電に対応出来ないし、そもそもマンション向けエネファームが……
|
||
955:
匿名さん
[2013-10-06 15:15:43]
電力会社は、工事も発電所建設も料金収納も全部下請け任せ。
本体の仕事は、原発の必要性を訴えたり、料金値上げを了承してもらうこと。ここに全力を注ぎ込んでいる。オール電化はそのための一手段として利用されている。 |
||
956:
匿名さん
[2013-10-06 15:16:12]
|
||
957:
匿名さん
[2013-10-06 15:21:26]
ガスが復旧しないために何ヶ月もお風呂に入れなかったら辛いですね。
|
||
958:
匿名さん
[2013-10-06 15:41:28]
東北の住人ですが、ガス復旧まで1ヶ月かかりました。
その間は電気ポットでお湯を沸かしてタオルで体を拭いていました。プロパンの方が復旧が早かったので親戚の家にお風呂を借りに行ったりしてました。 でもだからといってオール電化にしたいとは思いませんが。 |
||
959:
匿名さん
[2013-10-06 15:56:43]
寒い時期に大震災が発生した場合を想定してみます。
大地震発生 電気・水道・ガスが停止! 1~3日目 オール電化・・・エコキュートに溜まった水を生活用水として使い、身体を拭いたり手洗いしたりできる。便器の便も流せる。 ガス併用・・・便所の便が流せない。水が勿体無くて手も身体も洗えない。 4日目 電気復旧 オール電化・・・生活用水に余裕あり。IH調理器が使えるようになる。 ガス併用・・・生活用水が足りない。不潔感で気持ち悪くてたまらない。 10日目 水道復旧 オール電化・・・ライフライン復旧完了!お風呂に入れるようになり、人間らしい生活が戻る。 ガス併用・・・水が冷たくて相変わらず身体を洗うこともできない。湯も沸かせない。調理もできない。 ~~~~~ 3ヶ月後 ガス復旧 ガス併用・・・ようやくライフライン復旧完了!お風呂に入れるようになり、人間らしい生活が戻る。 |
||
960:
匿名さん
[2013-10-06 16:06:45]
ガス併用マンションの良さってなんですか?
火事の危険、復旧遅さ、コスト高… 風害に強いってのと、中華鍋を豪快に振れるくらい?(笑) |
||
961:
匿名さん
[2013-10-06 17:34:07]
>大地震発生
>電気・水道・ガスが停止! 百年に一回程度。 自然災害は、大地震だけじゃ無い。台風は年に数回。落雷は何時でも。 自然災害だけじゃなく、事故でも、計画停電でも停電は有り得る。 百年に1度の不便を甘受するか、年中の危険を覚悟するか。 10人に9人が百年に1度の不便を選び、10人に1人が年中の危険を選んだ。 どちらが優れているかは、消費者の選択をを考えれば明らかだ。 |
||
962:
匿名さん
[2013-10-06 17:38:03]
既存のマンションにエネファームを付けるのは可能ですが、不思議にも、何故か色んな理解不能な規制が出来てしまい、付けることを許さないのです。 新築マンションにエネファームを付けることも、不思議にも、何故か色んな理解不能な規制が出来てしまい、付けることを邪魔しているのです・ オール電化マンションのエコキュートは、あれだけ問題が起きることは事前に分っていたはずなのに、いとも簡単に許可されたのに、エネファームは許可されないのは非常に不思議ですね。 平成になっても、電柱で送電し続けている電力会社は、3.11のような人の人生で1度実経験するかどうかの災害でもない、普通の台風などでも停電するのを何万回も経験して分り切っているのに、インフラを良くしようともしないので、ちょっとした台風で何日も停電になってしまうと言う昭和初期のような生活を強いているのに電気代だけは好きなだけ上乗せして私腹を肥やしていますので、私腹を肥やすのを止めればインフラを良くする費用はあっと言う間にできるのに、何故しないのでしょうね? |
||
964:
匿名さん
[2013-10-06 17:52:18]
>963
↑そんなこと百も承知なんですが、なぜかオール電化に固執し、ガス併用を小馬鹿にしたがる輩がいるんです。 |
||
965:
匿名さん
[2013-10-06 18:03:17]
|
||
966:
匿名さん
[2013-10-06 18:26:13]
3か月もガス止まったところは無いよ。うちかなり外れだけど1ヶ月で復旧した。
ガスより食料とガソリンの確保が大変だったよ。 |
||
967:
匿名
[2013-10-06 18:36:52]
>10人に9人が百年に1度の不便を選び、10人に1人が年中の危険を選んだ。
「10人に9人」は「年中の危険」とダブルパンチだな(笑) 日中の限られた時間の計画停電のような特殊ケースであれば、ガスだけでも役に立つことがあるかもね。 |
||
968:
匿名さん
[2013-10-06 18:46:36]
電信柱と言う昭和初期のインフラは問題外だが、今のガス・上下水道の埋設配管は、震度7の直下型にも耐えられる技術が開発されているので、順次改修工事を進めていますし、新たに開発したところでは、最初から用いられているようです。
送れているのは送電とケーブルテレビのインフラくらいですね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
890さんが、下記の書き込みをしていましたので、オール電化マンションを擁護する人が必死になっているのですね。
No.890 by 匿名さん 2013-10-03 23:54:08
オール電化割引、東電に廃止要請 経産省専門委
経済産業省の電気料金審査専門委員会は2日、台所や風呂のエネルギーも電気でまかなう「オール電化」の家庭向けの料金割引を廃止するよう東京電力に求めた。特定の機器を購入した家庭だけを優遇する料金制度は不公平だと判断した。専門委が同日示した、東電の家庭向け値上げの査定方針に盛り込んだ。
オール電化は、ガスを使わず給湯や空調など家庭内のエネルギーをすべて電気をまかなうことを指す。東電によると、オール電化住宅は102万件に上る。夜間にお湯を沸かしたりするために、発電コストが安い原発の夜間電力を有効に利用できるとして、料金を割り引いている。
------------------------------
ソースは日経新聞。最後注目。やはり原発があるからこそのオール電化かと。