パート8になりました。
猛暑のこの夏、電力に関する話題が気になります。
今後のオール電化マンションについて情報交換しましょう。
パート7 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/336961/
[スレ作成日時]2013-08-20 18:00:56
オール電化マンションは今後どうなる? パート8
81:
匿名さん
[2013-08-31 21:15:22]
ガスやばいじゃん。
|
||
82:
匿名さん
[2013-08-31 21:42:01]
確かに「都市ガスは最高値更新」かもしれないけど、絶対金額はさほどでもないからまだ大丈夫でしょう。
それに、東京あたりだと光熱費の中でガス料金が占める割合もさほど高くない。逆に言えば、電気料金の値上げの影響はオール電化の方が大きいとはいえ、ガス併用であっても十分に大きい。 |
||
83:
匿名さん
[2013-08-31 21:46:17]
光熱費でガスの占める割合が高くないなら、もう、ガスいらないじゃん。
|
||
84:
匿名さん
[2013-08-31 22:12:47]
そんなことはない。
ガス、電気それぞれメリットとデメリットがある。 しかも、IHやエコキュートのメリットに着目する人が多くなったので、ガス機器もいろいろと負けじと急激に進化している。 もし、オール電化がなくなると、1部の機器ではガスの競争相手がなくなって、進化が鈍くなったり、高止まりしたりする可能性が高いのでガス愛好派も要注意。 |
||
85:
匿名
[2013-08-31 22:35:51]
ガス併用なら電気代よりガス代の占める割合の方が大きいに決まってるだろ。
給湯が一番エネルギーを使うんだぞ。 |
||
86:
匿名さん
[2013-08-31 23:01:22]
いや、電気代のほうが高いけど?
|
||
87:
匿名さん
[2013-08-31 23:03:20]
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2011energyhtml/2-1-2.html
【第212-2-4】世帯当たりのエネルギー消費原単位と用途別エネルギー消費の推移 によると、2009年度で給湯の占める割合は28.7% |
||
88:
匿名さん
[2013-08-31 23:06:39]
オール電化マンションは、既に終わってますよ。
|
||
89:
匿名
[2013-08-31 23:11:53]
|
||
90:
匿名さん
[2013-08-31 23:25:58]
|
||
|
||
91:
匿名さん
[2013-08-31 23:48:57]
もちろんガス代の方が高いケースはあるでしょう。
統計平均よりもすごく節電して、ガスをたっぷり使う、もしかしたらプロパンだったりして。 ガス会社にとってはとてもありがたいお客様。 |
||
92:
匿名
[2013-09-01 05:27:12]
|
||
93:
匿名さん
[2013-09-01 08:41:12]
北電のオール電化に対する大幅値上げは去年の経産省の勧告があったからだね。
経産省は東電に「オール電化の不公平な優遇料金は止めなさい」と勧告している。 東電は「ただちに廃止は混乱するので周知期間を設ける」と言っていた。 これが去年のことだから充分周知出来たということだろう。 徐々にオール電化の優遇料金を廃止していくものと思われる。 電力会社も電気料金をあげたくて仕方ないので 大幅に上げられるところといえばオール電化とも言えるけどね。 |
||
94:
匿名
[2013-09-01 09:05:12]
|
||
95:
住民さんE
[2013-09-01 09:46:48]
|
||
96:
匿名さん
[2013-09-01 10:03:47]
北海道・東北・四国電力、家庭用料金9月1日から値上げ 北海道、東北、四国の3電力が申請していた家庭向け電気料金の値上げ幅について、 茂木敏充経済産業相と森雅子消費者相は1日、北海道電は平均7・73%、東北電は平均8・94%、 四国電は平均7・80%にすることで合意した。週明けにも経産相が認可し、9月1日から値上げされる。 3電力とも、申請した値上げ幅よりも2~3%圧縮する。「標準的な家庭」の場合、 月間の電気料金が北海道電は約310円、東北電は約330円、四国電は約350円の値上げになる。 政府の認可が必要な本格的な値上げは、北海道電が32年ぶり、東北、四国電は33年ぶり。 http://www.asahi.com/special/news/articles/TKY201308010215.html?ref=ya... |
||
97:
住民さんE
[2013-09-01 10:35:15]
|
||
98:
匿名
[2013-09-01 10:45:46]
オール電化マンションな人達は(実際の電気料金がわかっているから)電力会社の値上げ発表があっても落ち着いているのに、ガス併用な人がいろいろ勝手に心配してくれてるみたいで、ちょっと滑稽だね。
|
||
99:
匿名さん
[2013-09-01 10:52:54]
Q7 時間帯別電灯の値上げ率が高いのはなぜですか
A7 時間帯別電灯は、主にオール電化住宅のお客さまにご契約いただいている料金メニューです。 オール電化住宅は、給湯・暖房など夜間蓄熱式機器を使用しているため、一般的な住宅と比べ、 夜間時間のご使用量が多くなります。 時間帯別電灯における夜間時間の電力量単価は、昼間時間と比べて安価に設定しています。 今回の電気料金値上げで、夜間時間と昼間時間の「値上げ額」が同程度のため、 相対的に夜間時間の「値上げ率」が大きくなります。 そのため、夜間時間のご使用量が多い時間帯別電灯のお客さまの「値上げ率」が大きくなるものです。 夜間時間帯の値上げ額を一気に引き上げた理由にはちゃんと答えてないなあ。 >>93が答えなんだろうけど。 しかし、昼間料金と夜間料金にはまだ3倍程度の差がある。 ここをこれから詰める事になるのかね? |
||
100:
匿名
[2013-09-01 11:30:47]
オール電化割引が廃止されてもガス併用よりは安いから大勢に影響ないよ。
ガス併用に対して安全性や災害時の復旧が早いって言うアドバンテージは変わらないしな。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |