パート8になりました。
猛暑のこの夏、電力に関する話題が気になります。
今後のオール電化マンションについて情報交換しましょう。
パート7 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/336961/
[スレ作成日時]2013-08-20 18:00:56
オール電化マンションは今後どうなる? パート8
672:
匿名さん
[2013-09-26 15:01:10]
オール電化マンションの妄想家の中には、世界に向けて「福島原発事故の汚染水は完全にコントロールしています。」と言い切ってしまう人もいますからね。
|
||
673:
匿名さん
[2013-09-26 15:07:40]
|
||
674:
匿名さん
[2013-09-26 18:22:58]
良いじゃないですか。
選択も出来ないオール電化マンションなんですから。 デべもオール電化マンションが完成したけど宣伝にオール電化マンションを言えませんし。 東電は料金値上げしか頭にない。オール電化マンションを推奨していた事なんて忘れている。 こんな、オール電化マンションじゃ、住替は無理。オール電化マンションは中古じゃ売れない。 普通のマンション購入層は賢いからね。 見捨てられたオール電化マンションは購入する事は無い。 普通ね。選択も出来ない、デべも、東電も見捨てたような物件。いらないでしょう。 |
||
675:
匿名
[2013-09-26 18:46:52]
|
||
676:
匿名さん
[2013-09-26 20:49:05]
ガス併用マンションはガスの危険から逃れることが出来ないんですよね。
|
||
677:
匿名さん
[2013-09-26 20:59:02]
災害対策にもオール電化が有利です。
電気は1周間もたたずに復旧しますが、ガスの復旧には何ヶ月も待たなければなりません。 つまり、オール電化は復旧が圧倒的に早い。 また、エコキュートのタンクは非常用水としても役立ちます。 |
||
678:
匿名さん
[2013-09-26 21:27:07]
>災害対策にもオール電化が有利です。
>電気は1周間もたたずに復旧しますが、ガスの復旧には何ヶ月も待たなければなりません。 >つまり、オール電化は復旧が圧倒的に早い。 つまり、災害は壊滅的な地震だけって事? 停電は、雷でも起るよ。台風でもね。30年に1回、50年に1回じゃ無い。 毎年、何回も起る事が有るんだよ。 これが、解ってない。大多数のマンション購入者が知っている事だけど。 そうだ。停電は1週間も待たずに、1日も我慢すれば復旧する。 夜であれば、真っ暗の中で、真夏の昼なら汗だくで、真冬の夜は辛いだろう。 オール電化マンション。 >災害対策にもオール電化が有利です。 本当なのか? |
||
679:
匿名
[2013-09-26 21:46:15]
|
||
680:
匿名さん
[2013-09-26 21:46:31]
先日の強い風や台風などで、合計すれば何十万世帯もの停電が起こりましたね。
電信柱が倒れたり高圧電線が切れたりしたので、復旧に1週刊くらい掛かっていましたよ。 これで災害に強いと言うのですから、原発も安全で事故など絶対に起こさないと言えるのでしょうね。 |
||
681:
匿名さん
[2013-09-26 21:49:24]
|
||
|
||
682:
匿名さん
[2013-09-26 21:58:24]
ガス会社は、電力会社を締め出してしまおうなんて考えてもいません。
ガス会社は、電気との共存を目指しているのです。 なのに、電力会社はガスを締め出して独占しようとしか考えていないのです。 停電すれば電気が使えなくなり全てが電気の生活だと何もできなくなる。 しかし、ガスと電気があれば、停電ならエネファームで復旧するまでの間、必要最低限の生活は維持出来ますし、ガスが止まった時には電気で賄えるようにすればいいのです。 台風で停電になってしまえば、いかに素晴らしい家電機器を揃えていてもも、何も使えないですからね。 電気あってのガスですし、ガスあっての電気です。 今の見込みで150年くらい経てば、ガスの埋蔵量の底が見えてくるようですので、その頃になれば、本当に役に立つオール電化が出来ると思います。 |
||
683:
匿名
[2013-09-26 22:07:38]
つまり、停電してたらどうしようもないわけだから、だったら電気だけで良いじゃんって話だね。
|
||
684:
匿名さん
[2013-09-26 22:21:54]
停電したら、エネファームがあります。
|
||
685:
匿名
[2013-09-26 22:24:07]
>684
エネファームついてるの? |
||
686:
匿名さん
[2013-09-26 22:38:25]
エネファームは例外だよ。
普通にある設備じゃない。 普通は停電すればオール電化もガス併用も同じ。 ガスが止まればガス併用だけが困る。 そもそも大都市では停電なんて滅多にないよ。 災害対策にはオール電化が優位。 常識と言っても良い。 |
||
687:
匿名
[2013-09-26 23:13:41]
>684
エネファームつけないの? |
||
688:
匿名
[2013-09-26 23:24:01]
エネファームってオプションのバッテリーがないと停電時は発電できないだろ。
本体はエコキュートとは桁違いで元を取れない程高額なのに停電時用には別途高価な蓄電池が要るんだよね。 |
||
689:
匿名さん
[2013-09-26 23:46:40]
新築物件でエネファームを採用してる物件てどの位あるんだろうね。
|
||
690:
匿名さん
[2013-09-26 23:58:04]
集合住宅向けはほとんど無く、2013後半に発売で普及させるようだ。(2013.1.1 )サンケイビズ
|
||
691:
匿名
[2013-09-27 00:51:42]
>684
エネファームが使えるんじゃないの? |
||
692:
匿名さん
[2013-09-27 01:19:40]
|
||
694:
匿名
[2013-09-27 02:26:12]
|
||
695:
匿名
[2013-09-27 03:03:23]
|
||
696:
匿名さん
[2013-09-27 06:27:49]
|
||
697:
匿名さん
[2013-09-27 06:30:04]
それ言ったら、エネファーム付きがマンションなんてみたことないけど。
|
||
698:
匿名さん
[2013-09-27 06:36:15]
エネファームで家庭で必要な電気全部作れるの?
|
||
699:
匿名さん
[2013-09-27 08:14:21]
蓄電池付きの超高価なエネファームが設置されていたら、停電になっても数100Wは発電できる。
ただし、お湯のタンクが一杯になったら停止。 うーん、現実問題として実用的なのか甚だ疑問。 |
||
700:
匿名
[2013-09-27 08:28:15]
きっと、電気を欲しいあまりお湯を捨てながら発電すんだろ。
|
||
701:
匿名さん
[2013-09-27 08:28:48]
エネファーム付き新築マンションなんて見たことがないと思って調べてみたら...ないわけだ。
積水ハウスが全戸にエネファームを設置したマンションを着工 2012年06月22日積水ハウスは、日本で初めて全戸に家庭用燃料電池「エネファーム」を設置した分譲マンション「グランドメゾン大濠Park」を5月末、福岡市にて着工した。 (中略) 総戸数は9戸で、2013年5月が竣工予定。 http://www.suumocounter.jp/mansion/news/detail/35/ |
||
702:
匿名さん
[2013-09-27 08:59:22]
ないものは比較対象にもならないね。
|
||
703:
匿名さん
[2013-09-27 10:57:19]
ないものに仕向けたのは電力会社と原発で私腹を肥やしている人たちです。
しかし、3.11以降、それらの悪巧みが内部抗争によって崩れてきましたので、規制などが変わってきました。 ようやく今、それら全てが取っ払われようとしているので、私腹を肥やす為ではなく、本当の意味での災害に強いことを目的としたマンションを作ることのできる環境が出来つつあるのです。 オール電化マンションが従来のマンションを「ガス併用マンション」と差別するような姑息な時代は、もう終わったのです。 今存在するものでしか話をしない人は、新しい発想が出来ない心の貧し人なので、とても可哀相に思ってしまいます。 つまり、発達を生み出すことも出来ない、未来への希望や目標も持てない、現状維持だけで精一杯の小さな人間なのです。 ガスを敵対視して、この世から無くなればいいとする様は、独裁者そのものです。 しかも厄介なことに、自分では分らないのです。 今のインフラを見てみると、先日の台風ででも電信柱が倒れたり、飛ばされた何かで送電線が切れたり送電できなくなってしまい数十万世帯に数日間に渡る停電が発生しました。 しかし、ガスは問題なく供給されていました。 阪神大震災や3.11のような災害よりも、このような被害のほうが数多く頻繁に起こるのです。 年に何度も起こる台風などでの停電に対しては、エネファームで対応し、巨大地震などでのガス供給が長期に渡り出来ない時にはソーラー発電や蓄電池で耐え、電気の供給が再開されるのを待つ、と言うのが、本当の意味での災害に強いと言うことでしょう。 一戸建てでは多額の設備投資が必要なので、全ての戸建てに設置することは出来ませんが、マンションなら費用を分担できるし、一つの建物に設置することでコストダウンが図れますので十分可能になるのです。 残念ながら既存のオール電化マンションでは、何の対応も出来ないでしょうが、従来のマンションだと多くのマンションででも、スペースがあり費用が賄えるなら改造も可能になるでしょう。 子供じみた敵対心で粗探しをして喧嘩を売る暇があるなら、それを将来に向けての活力にして下さい。 |
||
704:
匿名
[2013-09-27 11:17:06]
↑iPhone5で2画面分の駄文爆弾は迷惑だぞ。
現在人口光合成の実証試験が行われています。 ソース・・・盗電君も見習えよ(笑) http://sankei.jp.msn.com/science/news/130728/scn13072807000000-n1.htm この技術が実用化されれば発電所で発生したCO2からエネルギーを取り出して再利用が可能になる。大量にCO2を発生させる工場なんかでも有効ですね。でも残念かな家庭で排出されるような細切れのCO2を回収するには効率が悪すぎます。そうなると必然的に家庭でガスを燃やすと言う行為から電気に変わって行くと言う事に成るでしょう。 発電所でまとめて燃やしてCO2から更にエネルギーを取り出しエネルギー利用効率の高い電気を超伝導ケーブルで送って高効率機器で使う。そんな時代の足音がいよいよ聞こえてきました。 この技術でCO2の削減目処がつけば家庭でガスも燃やせるかもな。その時は技術者に感謝を持って燃やせよ(笑) |
||
705:
匿名さん
[2013-09-27 11:56:18]
この704のような自己中心的な独裁者的考えの人が世の中を乱すのです。 |
||
706:
匿名
[2013-09-27 12:08:58]
↑負け惜しみか(笑)
|
||
707:
匿名さん
[2013-09-27 12:30:42]
>703みたいな人は、希望の条件でエネファームが設置のガス併用マンションが販売されるまで首を長ーーーくして待つか、ガス併用マンションを買ってエネファーム設置を総会で認められるまでひたすら頑張るかすればよいのでは。
どちらかなわぬ夢となるかもしれませんが、一生をかけるだけの覚悟があればできるでしょう。 |
||
708:
匿名さん
[2013-09-27 14:45:22]
>>700
>きっと、電気を欲しいあまりお湯を捨てながら発電すんだろ。 すばらしい設備ですね。 現状だと、シンプルな蓄電池の方がなんぼかましだと思える。 エネファームがなかなか普及しない理由を垣間見た気がする。 ここでも「ガスがあればエネファームで発電できる」とのたまう人は何人かいるようだが、「自宅でエネファームで発電している」という人は居ないようだし。 |
||
709:
匿名さん
[2013-09-27 14:50:41]
>>703
>ないものに仕向けたのは電力会社と原発で私腹を肥やしている人たちです。 なるほど。 では、その電力会社や問題となる原発の無い外国ならば、エネファームは広く普及することが可能ということだね。 さて、現実はどうかね。 広く普及している国があるなどとは聞いたことが無いな。 もし、あったらソースつきで教えてくれないかね。 まあ、無理でしょうけど。 燃料電池はまだまだ未成熟で発展途上の技術なのは動かしがたい周知の事実だし。 諸問題が解決されてエネファームが広く普及するようになるのはいつの事かな。生きている間に実現すると良いね。 |
||
710:
匿名さん
[2013-09-27 17:48:03]
私達はもう原発の誘惑にどっぷりと浸かって生きて来た、電力大量消費機器を導入し
その電力の恩恵を当然として生きようとしている。オール電化はその麻薬の一本 もう麻薬無しには体が震えて手放せない・・・ 原発再開で快適なオール電化を取り戻そうではないか。 未来など要らない、目の前に電気という名の麻薬さえあれば・・・ |
||
711:
匿名さん
[2013-09-27 18:19:52]
|
||
712:
匿名
[2013-09-27 19:09:13]
|
||
713:
匿名
[2013-09-27 19:10:33]
書き忘れた(笑)
今原発ゼロだけどオール電化で快適に生活を送ってますが何か? |
||
715:
匿名さん
[2013-09-27 20:49:47]
匿名の掲示板だと思っていて適当なことや酷いことや他人を侮辱したりしていると、知らない間に調査され、告発されることがありますからね。
キャリア官僚の実例は2年前からの書き込みですから、忘れないで欲しいですね。 ここにも同じような人がいますからね。 |
||
716:
匿名さん
[2013-09-27 21:13:21]
なにも想像を書いてる訳ではない。
30年に1度、50年に1度の大災害だけが問題じゃないだろう。 落雷は、毎年何度もある。台風は年に一度では無い。 災害は、その他色々。 これは、事実だ。問題無かろう。 確かに、停電はたまに2~3日かかるが。数時間、1日もあれば解消する。 それまで、赤ん坊のミルクは人肌か。飲めないな。 これも、事実。 イヤ、別に赤ん坊だけじゃない。念のため。 |
||
717:
匿名さん
[2013-09-27 21:54:43]
|
||
718:
匿名さん
[2013-09-27 22:05:03]
>716
先日の台風では、あちこちで合計数万世帯が停電となり復旧するのに一週間くらい掛かりましたよ。 |
||
719:
匿名さん
[2013-09-27 22:38:12]
|
||
720:
匿名さん
[2013-09-27 23:33:52]
オール電化マンションが災害に強いってのは、幻想だって事。
落雷、台風、その他、毎年起りうる災害もあるって事。 オール電化マンションを買われた方々は気付きもしなかった事か。 ほとんどのマンション購入者は知ってた事実です。 だいぶ前から売れなくなっていたのに、理解できなかった様だ。 これは、誰のせいでも無い。購入を決めた者の責任。 いまさら理解できても遅いけど。 |
||
721:
匿名さん
[2013-09-27 23:42:28]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |