パート8になりました。
猛暑のこの夏、電力に関する話題が気になります。
今後のオール電化マンションについて情報交換しましょう。
パート7 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/336961/
[スレ作成日時]2013-08-20 18:00:56
オール電化マンションは今後どうなる? パート8
601:
匿名さん
[2013-09-22 09:50:28]
|
||
602:
匿名
[2013-09-22 10:17:19]
>594
捏造って楽しいかい(笑) 君の事も忘れないようにメモしておいてあげるね。 太陽光発電マンションの嘘がバレると開き直りの捏造。 人工光合成の話は都合の悪さからとぼけて逃げる。 マンション販売シェアは思い込みの嘘。 東京電力の処理は深く考えもせず感情優先。 新聞の事を書けばソースは示せない妄想。 その他オール電化の事も嘘ばかり。 たまにはまともな事を一つぐらい書いてみろよ。 嘘を書いては複数に指摘されての繰り返し。よく恥ずかしくないものだと感心するよ(笑) |
||
603:
匿名さん
[2013-09-22 12:24:20]
|
||
604:
匿名さん
[2013-09-22 12:41:09]
>601
一括受電の恩恵の為かね? オール電化は電化上手の契約が続いているかぎりは、お得です。 ガス併用と比べると、まるまるガス代が浮いているようなもの。 いつまで、この恩恵を受けていられるか、ハラハラはしているが、アンチ君が言うほど心配してない。 電気代が上がろうが、深夜割引が無くなっても、ガス併用と遜色無いと思うから。 ガス代って、結構馬鹿にならないんだよね。 |
||
605:
匿名
[2013-09-22 13:07:35]
>601
設備面のコストダウンをしないと、デベロッパーの儲けが減るから? |
||
606:
匿名
[2013-09-22 19:40:02]
>605
設備面と言っても各戸への幹線が太くなる程度じゃない。 オール電化の「太い幹線」とガス併用の「幹線+ガス管」がそんなに違うとは思えないけど。 施設面で考えても場合によっては借室が必要になるけどガス併用だと全戸のメーターボックスのスペースが広くなるから躯体的にはガスの方が不利そうだが。 なにがしかのバックがあるかないかかもね。 |
||
608:
匿名さん
[2013-09-23 01:13:14]
>607
一般にはオール電化マンションのほうがガス併用よりも建築コストがかかると言われているが、それを逆に言うからには証拠を出してもらいたい。 |
||
609:
匿名さん
[2013-09-23 01:43:29]
オール電化のマンションって、100%、平均より上?
ガスはピンキリ。 |
||
610:
匿名さん
[2013-09-23 03:27:32]
今、震災時は、ガス漏れに注意しましょうって、テレビでやってた。
|
||
611:
匿名
[2013-09-23 16:33:14]
605に書いたのは、「イニシャルコスト」がガスコンロ、ガス給湯器と比べ、IHクッキングヒーターとエコキュートもしくは電気温水器の方が高価であるということです。また、貯湯タンクの設置スペースが必要になるため、グロス価格を抑えたいデベロッパーはオール電化を採用しにくいのでは?
|
||
|
||
612:
匿名
[2013-09-23 16:43:50]
エコキュートと設置スペースが馬 鹿にならないのを忘れていたよ。
坪200万円なら場所代で60万円だからね。 |
||
613:
匿名さん
[2013-09-23 17:16:40]
エコキュートのタンク置場は容積率の緩和対象になる自治体もある。けれども震災復興やオリンピック需要で建設ラッシュのいま、資材や人件費の高騰でデベは価格を少しでも抑えて販売すべく、専有面積を小さくする傾向にあるから、緩和措置が活かされていないと思う。
|
||
614:
匿名さん
[2013-09-24 07:43:26]
エコキュートの設置場所は専有部じゃないよ
|
||
615:
匿名
[2013-09-24 09:59:26]
マンション価格に含まれるのは専有部だけじゃないんだけど…
|
||
616:
匿名さん
[2013-09-24 12:23:01]
エコキュート
タンクは専有部で、室外機はバルコニーだから共用部。 614は何言っているのかな? |
||
617:
匿名さん
[2013-09-24 12:55:17]
オール電化マンションは、オール電化住宅とは違った偽物のオール電化です。
|
||
618:
匿名さん
[2013-09-24 13:11:07]
>616
うちのマンションはタンクも共用部にあります。 |
||
619:
匿名さん
[2013-09-24 14:27:36]
ベランダやバルコニーに設置しているので、共用部分でも専有部分でもなく共用部分の中の専用使用部分です。
|
||
620:
匿名さん
[2013-09-24 14:34:24]
3.11以前は、マンション検索のサイトで、検索項目に「オール電化マンション」と言う項目がトップにあったが、今では「オール電化マンション」と言う検索項目が消えてしまいましたね。
|
||
621:
匿名さん
[2013-09-24 15:43:32]
|
||
622:
匿名さん
[2013-09-24 15:45:36]
>619
要するに、共用部分なのですね。 |
||
623:
匿名
[2013-09-24 18:35:46]
>619
>ベランダやバルコニーに設置しているので、共用部分でも専有部分でもなく共用部分の中の専用使用部分です。 未だにこんなこと言う人がいるんですね(笑) 本気で言っているなら恥ずかしいよ。 専用使用部分の扱いは専用使用権が設定されている共用部分。 エコキュートのタンクは、バルコニーに裸で置く場合の他廊下側のメーターボックス内に併設する場合もある。 うちはメーターボックスに併設でエコキュートの設置部分の面積は専有部分。 |
||
624:
匿名さん
[2013-09-24 21:32:24]
|
||
625:
匿名さん
[2013-09-24 21:33:24]
|
||
626:
匿名
[2013-09-24 21:34:32]
専有部だろうが共用部だろうが、エコキュートのコストはマンション価格に影響するんじゃないの?
|
||
627:
匿名
[2013-09-24 23:01:27]
|
||
628:
匿名さん
[2013-09-24 23:31:28]
|
||
629:
匿名さん
[2013-09-24 23:35:02]
|
||
630:
匿名さん
[2013-09-24 23:41:42]
|
||
631:
匿名さん
[2013-09-24 23:41:49]
|
||
632:
匿名さん
[2013-09-24 23:55:42]
|
||
633:
匿名
[2013-09-25 00:02:57]
|
||
634:
匿名
[2013-09-25 00:04:16]
>3.11以前は、マンション検索のサイトで、検索項目に「オール電化マンション」と言う項目がトップにあったが、今では「オール電化マンション」と言う検索項目が消えてしまいましたね。
常識的な人間なら、まずわかっている「オール電化」が検索出来なくなったサイトを示して、他の人が無駄なことをしなくてすむように配慮するのが当たり前なのに、当たり前のことが出来ない人が居るね。 |
||
635:
匿名さん
[2013-09-25 00:08:42]
|
||
636:
住まいに詳しい人
[2013-09-25 02:38:39]
>エコキュートのタンク置場は容積率の緩和対象になる自治体もある。けれども震災復興やオリンピック需要で建設ラッシュのいま、資材や人件費の高騰でデベは価格を少しでも抑えて販売すべく、専有面積を小さくする傾向にあるから、緩和措置が活かされていないと思う。
1戸が狭くなる程、エコキュートの容積緩和は活きてくるのだが。 建築工事でのオリンピック需要はあと5年以上先の話だよ。 |
||
638:
匿名さん
[2013-09-25 06:19:15]
|
||
639:
匿名さん
[2013-09-25 08:11:44]
>637
思うのは自由ですが、事実とは違うようです。 |
||
640:
匿名
[2013-09-25 09:29:21]
>635
そうやって、いつも自分に都合が良い事実を作り出しているわけですね。 |
||
641:
匿名さん
[2013-09-25 10:10:30]
すぐばれる、子供ような嘘をつく輩が、一人いるね。
|
||
643:
匿名さん
[2013-09-25 17:25:54]
642
適当な事を抜かすんじゃねーぞ 北海道の賃貸のオール電化マンションは満室が多いぞ。 大岡産業やじょうてつは空室待ちだ。 唯一の分譲マンションやってるじょうてつも、至近の月寒C、大通公園、琴似、旭山公園通りは完売したからな。 残念~ |
||
644:
匿名さん
[2013-09-25 19:42:46]
|
||
645:
匿名さん
[2013-09-25 20:29:07]
今や、オール電化マンションは、賃貸くらいしかないようですね。
偶に、新築オール電化マンションは出るだろうけど、大きなメリットが他にあるから作るんだろうね。 |
||
646:
匿名
[2013-09-25 20:52:54]
賃貸住まいの妄想家さん、ご苦労様です。
|
||
647:
匿名
[2013-09-25 21:14:06]
>645
SUUMOの札幌のオール電化 http://suumo.jp/jj/bukken/ichiran/JJ010FJ001/?ar=010&bs=010&ta=01&... こんな風に事実を張り付けられても逃げられるように >偶に、新築オール電化マンションは出るだろうけど、大きなメリットが他にあるから作るんだろうね。 なんて書く所を見ると多少は頭を使う様になったのか。でも、まだまだだね(笑) |
||
648:
匿名さん
[2013-09-25 21:38:35]
>647
SUUMOの最初のページには、3.11以前にあった「オール電化マンション」と言うバナーが無くなっていますし、私が探しているのは北海道のような地方ではないのです。 北海道から東京に通勤は出来ませんからね。 |
||
649:
匿名さん
[2013-09-25 21:52:54]
北海道なら100㎞も郊外に行けば、ベットタウンがあるだろ。
オール電化マンションみたいな物を買うか? |
||
650:
匿名さん
[2013-09-25 21:53:17]
648のように子供のようなくだらない書き込みしか出来ない奴は無視したほうがいいかもな。
|
||
651:
匿名さん
[2013-09-25 22:01:53]
648は、奴だよ!
文末に『〜のです。』を多用するし。 |
||
652:
匿名
[2013-09-25 22:04:38]
「検索項目」が「バナー」に変わったね。心的事実はこうやって自分の都合の良いように事実が書きかえられます。
|
||
653:
匿名
[2013-09-25 22:23:47]
>648
東京23区のオール電化マンション http://smp.suumo.jp/mansion/tokyo/sc/?km=1&sjoken%5B%5D=023&sc... 648には高値の花かもしれないが参考まで。 |
||
654:
匿名
[2013-09-25 22:28:04]
653のリンク先には5物件しかないけど3500戸だもんな。
|
||
655:
匿名
[2013-09-25 22:28:34]
約が抜けてた。
|
||
656:
匿名さん
[2013-09-25 23:15:48]
検索の条件設定がされていない物件が多いので、オール電化マンションかどうかを調べるには個別に見ていくしかない。
例えば、SKYZ TOWER&GARDEN、CAPITAL GATE PLACE、ザ・パークハウス 晴海タワーズなどはオール電化で検索しても引っかからない。 |
||
657:
匿名
[2013-09-26 01:25:57]
オール電化マンションは不滅です(笑)
オール電化で免震最強伝説。ただの耐震だけガスマンションに引っ越したい何て気は間違っても起きないな。 |
||
659:
匿名
[2013-09-26 08:01:13]
はいはい、不便なガスマンションしか選択出来なかった妄想君、ご苦労さま。
|
||
660:
匿名さん
[2013-09-26 11:34:34]
アベちゃんは、原発の再稼働しか考えていないようで、オール電化マンションは完全にトカゲの尻尾状態ですね。
|
||
661:
匿名
[2013-09-26 12:17:15]
妄想家が考える文章って、前半と後半が繋がってなくて、本人以外には意味不明なことがよくありますね。おそらく、頭の中で物事の整理が上手く出来ないのでしょう。
|
||
662:
匿名さん
[2013-09-26 12:34:31]
新潟県泉田知事は、人としてごく当たり前のことを言ってるのに、東電は、これで何とか認めてもらわないと来年の再稼働が出来ないし、安全を優先すると無駄金が掛かってしまうと言う本末転倒のことを当然のように言うし、総理はオリンピックのことがあるので、世界に向けてはかっこいいことを自信満々のように発言しているが、このことに関しては逃げてしまっている。
東電には、破たん処理の道しか残されていないのに、いつまで税金を無駄金として総理は使う気なんだろう。 |
||
663:
匿名さん
[2013-09-26 13:08:26]
|
||
664:
匿名さん
[2013-09-26 13:11:05]
オール電化マンション以外は認めないと言う人は、新聞も読まずニュースも見ないのでしょう。
だから、新聞やテレビで報道されている事実であっても、オール電化マンションを否定するような内容なら、それは嘘だとか妄想だと言って、自分の妄想の世界が事実だと信じ切っているのでしょう。 何を言っても、目の当りしたとしても否定するのでしょうね。 |
||
665:
匿名さん
[2013-09-26 13:14:02]
|
||
666:
匿名さん
[2013-09-26 13:26:52]
|
||
667:
匿名さん
[2013-09-26 13:28:47]
|
||
668:
匿名さん
[2013-09-26 13:35:13]
ほら、このようにオール電化マンションについて不利な書き込みがあると、必死になっているので、速攻で否定して、書き込んだ相手を必要以上に侮辱するのです。
|
||
669:
匿名
[2013-09-26 14:05:17]
妄想家は、「意味不明」な書き込みが他人の迷惑だという簡単なことすら理解出来ないようだ。
|
||
670:
匿名さん
[2013-09-26 14:25:00]
「オール電化マンション=原発が前提」というネガティブな側面に向き合わないと。
オール電化マンションを買っちゃったがばかりに、 原発再稼働に肯定的になるなんて、電力会社の思うつぼで可哀想。 |
||
671:
匿名さん
[2013-09-26 14:46:00]
|
||
672:
匿名さん
[2013-09-26 15:01:10]
オール電化マンションの妄想家の中には、世界に向けて「福島原発事故の汚染水は完全にコントロールしています。」と言い切ってしまう人もいますからね。
|
||
673:
匿名さん
[2013-09-26 15:07:40]
|
||
674:
匿名さん
[2013-09-26 18:22:58]
良いじゃないですか。
選択も出来ないオール電化マンションなんですから。 デべもオール電化マンションが完成したけど宣伝にオール電化マンションを言えませんし。 東電は料金値上げしか頭にない。オール電化マンションを推奨していた事なんて忘れている。 こんな、オール電化マンションじゃ、住替は無理。オール電化マンションは中古じゃ売れない。 普通のマンション購入層は賢いからね。 見捨てられたオール電化マンションは購入する事は無い。 普通ね。選択も出来ない、デべも、東電も見捨てたような物件。いらないでしょう。 |
||
675:
匿名
[2013-09-26 18:46:52]
|
||
676:
匿名さん
[2013-09-26 20:49:05]
ガス併用マンションはガスの危険から逃れることが出来ないんですよね。
|
||
677:
匿名さん
[2013-09-26 20:59:02]
災害対策にもオール電化が有利です。
電気は1周間もたたずに復旧しますが、ガスの復旧には何ヶ月も待たなければなりません。 つまり、オール電化は復旧が圧倒的に早い。 また、エコキュートのタンクは非常用水としても役立ちます。 |
||
678:
匿名さん
[2013-09-26 21:27:07]
>災害対策にもオール電化が有利です。
>電気は1周間もたたずに復旧しますが、ガスの復旧には何ヶ月も待たなければなりません。 >つまり、オール電化は復旧が圧倒的に早い。 つまり、災害は壊滅的な地震だけって事? 停電は、雷でも起るよ。台風でもね。30年に1回、50年に1回じゃ無い。 毎年、何回も起る事が有るんだよ。 これが、解ってない。大多数のマンション購入者が知っている事だけど。 そうだ。停電は1週間も待たずに、1日も我慢すれば復旧する。 夜であれば、真っ暗の中で、真夏の昼なら汗だくで、真冬の夜は辛いだろう。 オール電化マンション。 >災害対策にもオール電化が有利です。 本当なのか? |
||
679:
匿名
[2013-09-26 21:46:15]
|
||
680:
匿名さん
[2013-09-26 21:46:31]
先日の強い風や台風などで、合計すれば何十万世帯もの停電が起こりましたね。
電信柱が倒れたり高圧電線が切れたりしたので、復旧に1週刊くらい掛かっていましたよ。 これで災害に強いと言うのですから、原発も安全で事故など絶対に起こさないと言えるのでしょうね。 |
||
681:
匿名さん
[2013-09-26 21:49:24]
|
||
682:
匿名さん
[2013-09-26 21:58:24]
ガス会社は、電力会社を締め出してしまおうなんて考えてもいません。
ガス会社は、電気との共存を目指しているのです。 なのに、電力会社はガスを締め出して独占しようとしか考えていないのです。 停電すれば電気が使えなくなり全てが電気の生活だと何もできなくなる。 しかし、ガスと電気があれば、停電ならエネファームで復旧するまでの間、必要最低限の生活は維持出来ますし、ガスが止まった時には電気で賄えるようにすればいいのです。 台風で停電になってしまえば、いかに素晴らしい家電機器を揃えていてもも、何も使えないですからね。 電気あってのガスですし、ガスあっての電気です。 今の見込みで150年くらい経てば、ガスの埋蔵量の底が見えてくるようですので、その頃になれば、本当に役に立つオール電化が出来ると思います。 |
||
683:
匿名
[2013-09-26 22:07:38]
つまり、停電してたらどうしようもないわけだから、だったら電気だけで良いじゃんって話だね。
|
||
684:
匿名さん
[2013-09-26 22:21:54]
停電したら、エネファームがあります。
|
||
685:
匿名
[2013-09-26 22:24:07]
>684
エネファームついてるの? |
||
686:
匿名さん
[2013-09-26 22:38:25]
エネファームは例外だよ。
普通にある設備じゃない。 普通は停電すればオール電化もガス併用も同じ。 ガスが止まればガス併用だけが困る。 そもそも大都市では停電なんて滅多にないよ。 災害対策にはオール電化が優位。 常識と言っても良い。 |
||
687:
匿名
[2013-09-26 23:13:41]
>684
エネファームつけないの? |
||
688:
匿名
[2013-09-26 23:24:01]
エネファームってオプションのバッテリーがないと停電時は発電できないだろ。
本体はエコキュートとは桁違いで元を取れない程高額なのに停電時用には別途高価な蓄電池が要るんだよね。 |
||
689:
匿名さん
[2013-09-26 23:46:40]
新築物件でエネファームを採用してる物件てどの位あるんだろうね。
|
||
690:
匿名さん
[2013-09-26 23:58:04]
集合住宅向けはほとんど無く、2013後半に発売で普及させるようだ。(2013.1.1 )サンケイビズ
|
||
691:
匿名
[2013-09-27 00:51:42]
>684
エネファームが使えるんじゃないの? |
||
692:
匿名さん
[2013-09-27 01:19:40]
|
||
694:
匿名
[2013-09-27 02:26:12]
|
||
695:
匿名
[2013-09-27 03:03:23]
|
||
696:
匿名さん
[2013-09-27 06:27:49]
|
||
697:
匿名さん
[2013-09-27 06:30:04]
それ言ったら、エネファーム付きがマンションなんてみたことないけど。
|
||
698:
匿名さん
[2013-09-27 06:36:15]
エネファームで家庭で必要な電気全部作れるの?
|
||
699:
匿名さん
[2013-09-27 08:14:21]
蓄電池付きの超高価なエネファームが設置されていたら、停電になっても数100Wは発電できる。
ただし、お湯のタンクが一杯になったら停止。 うーん、現実問題として実用的なのか甚だ疑問。 |
||
700:
匿名
[2013-09-27 08:28:15]
きっと、電気を欲しいあまりお湯を捨てながら発電すんだろ。
|
||
701:
匿名さん
[2013-09-27 08:28:48]
エネファーム付き新築マンションなんて見たことがないと思って調べてみたら...ないわけだ。
積水ハウスが全戸にエネファームを設置したマンションを着工 2012年06月22日積水ハウスは、日本で初めて全戸に家庭用燃料電池「エネファーム」を設置した分譲マンション「グランドメゾン大濠Park」を5月末、福岡市にて着工した。 (中略) 総戸数は9戸で、2013年5月が竣工予定。 http://www.suumocounter.jp/mansion/news/detail/35/ |
||
702:
匿名さん
[2013-09-27 08:59:22]
ないものは比較対象にもならないね。
|
||
703:
匿名さん
[2013-09-27 10:57:19]
ないものに仕向けたのは電力会社と原発で私腹を肥やしている人たちです。
しかし、3.11以降、それらの悪巧みが内部抗争によって崩れてきましたので、規制などが変わってきました。 ようやく今、それら全てが取っ払われようとしているので、私腹を肥やす為ではなく、本当の意味での災害に強いことを目的としたマンションを作ることのできる環境が出来つつあるのです。 オール電化マンションが従来のマンションを「ガス併用マンション」と差別するような姑息な時代は、もう終わったのです。 今存在するものでしか話をしない人は、新しい発想が出来ない心の貧し人なので、とても可哀相に思ってしまいます。 つまり、発達を生み出すことも出来ない、未来への希望や目標も持てない、現状維持だけで精一杯の小さな人間なのです。 ガスを敵対視して、この世から無くなればいいとする様は、独裁者そのものです。 しかも厄介なことに、自分では分らないのです。 今のインフラを見てみると、先日の台風ででも電信柱が倒れたり、飛ばされた何かで送電線が切れたり送電できなくなってしまい数十万世帯に数日間に渡る停電が発生しました。 しかし、ガスは問題なく供給されていました。 阪神大震災や3.11のような災害よりも、このような被害のほうが数多く頻繁に起こるのです。 年に何度も起こる台風などでの停電に対しては、エネファームで対応し、巨大地震などでのガス供給が長期に渡り出来ない時にはソーラー発電や蓄電池で耐え、電気の供給が再開されるのを待つ、と言うのが、本当の意味での災害に強いと言うことでしょう。 一戸建てでは多額の設備投資が必要なので、全ての戸建てに設置することは出来ませんが、マンションなら費用を分担できるし、一つの建物に設置することでコストダウンが図れますので十分可能になるのです。 残念ながら既存のオール電化マンションでは、何の対応も出来ないでしょうが、従来のマンションだと多くのマンションででも、スペースがあり費用が賄えるなら改造も可能になるでしょう。 子供じみた敵対心で粗探しをして喧嘩を売る暇があるなら、それを将来に向けての活力にして下さい。 |
||
704:
匿名
[2013-09-27 11:17:06]
↑iPhone5で2画面分の駄文爆弾は迷惑だぞ。
現在人口光合成の実証試験が行われています。 ソース・・・盗電君も見習えよ(笑) http://sankei.jp.msn.com/science/news/130728/scn13072807000000-n1.htm この技術が実用化されれば発電所で発生したCO2からエネルギーを取り出して再利用が可能になる。大量にCO2を発生させる工場なんかでも有効ですね。でも残念かな家庭で排出されるような細切れのCO2を回収するには効率が悪すぎます。そうなると必然的に家庭でガスを燃やすと言う行為から電気に変わって行くと言う事に成るでしょう。 発電所でまとめて燃やしてCO2から更にエネルギーを取り出しエネルギー利用効率の高い電気を超伝導ケーブルで送って高効率機器で使う。そんな時代の足音がいよいよ聞こえてきました。 この技術でCO2の削減目処がつけば家庭でガスも燃やせるかもな。その時は技術者に感謝を持って燃やせよ(笑) |
||
705:
匿名さん
[2013-09-27 11:56:18]
この704のような自己中心的な独裁者的考えの人が世の中を乱すのです。 |
||
706:
匿名
[2013-09-27 12:08:58]
↑負け惜しみか(笑)
|
||
707:
匿名さん
[2013-09-27 12:30:42]
>703みたいな人は、希望の条件でエネファームが設置のガス併用マンションが販売されるまで首を長ーーーくして待つか、ガス併用マンションを買ってエネファーム設置を総会で認められるまでひたすら頑張るかすればよいのでは。
どちらかなわぬ夢となるかもしれませんが、一生をかけるだけの覚悟があればできるでしょう。 |
||
708:
匿名さん
[2013-09-27 14:45:22]
>>700
>きっと、電気を欲しいあまりお湯を捨てながら発電すんだろ。 すばらしい設備ですね。 現状だと、シンプルな蓄電池の方がなんぼかましだと思える。 エネファームがなかなか普及しない理由を垣間見た気がする。 ここでも「ガスがあればエネファームで発電できる」とのたまう人は何人かいるようだが、「自宅でエネファームで発電している」という人は居ないようだし。 |
||
709:
匿名さん
[2013-09-27 14:50:41]
>>703
>ないものに仕向けたのは電力会社と原発で私腹を肥やしている人たちです。 なるほど。 では、その電力会社や問題となる原発の無い外国ならば、エネファームは広く普及することが可能ということだね。 さて、現実はどうかね。 広く普及している国があるなどとは聞いたことが無いな。 もし、あったらソースつきで教えてくれないかね。 まあ、無理でしょうけど。 燃料電池はまだまだ未成熟で発展途上の技術なのは動かしがたい周知の事実だし。 諸問題が解決されてエネファームが広く普及するようになるのはいつの事かな。生きている間に実現すると良いね。 |
||
710:
匿名さん
[2013-09-27 17:48:03]
私達はもう原発の誘惑にどっぷりと浸かって生きて来た、電力大量消費機器を導入し
その電力の恩恵を当然として生きようとしている。オール電化はその麻薬の一本 もう麻薬無しには体が震えて手放せない・・・ 原発再開で快適なオール電化を取り戻そうではないか。 未来など要らない、目の前に電気という名の麻薬さえあれば・・・ |
||
711:
匿名さん
[2013-09-27 18:19:52]
|
||
712:
匿名
[2013-09-27 19:09:13]
|
||
713:
匿名
[2013-09-27 19:10:33]
書き忘れた(笑)
今原発ゼロだけどオール電化で快適に生活を送ってますが何か? |
||
715:
匿名さん
[2013-09-27 20:49:47]
匿名の掲示板だと思っていて適当なことや酷いことや他人を侮辱したりしていると、知らない間に調査され、告発されることがありますからね。
キャリア官僚の実例は2年前からの書き込みですから、忘れないで欲しいですね。 ここにも同じような人がいますからね。 |
||
716:
匿名さん
[2013-09-27 21:13:21]
なにも想像を書いてる訳ではない。
30年に1度、50年に1度の大災害だけが問題じゃないだろう。 落雷は、毎年何度もある。台風は年に一度では無い。 災害は、その他色々。 これは、事実だ。問題無かろう。 確かに、停電はたまに2~3日かかるが。数時間、1日もあれば解消する。 それまで、赤ん坊のミルクは人肌か。飲めないな。 これも、事実。 イヤ、別に赤ん坊だけじゃない。念のため。 |
||
717:
匿名さん
[2013-09-27 21:54:43]
|
||
718:
匿名さん
[2013-09-27 22:05:03]
>716
先日の台風では、あちこちで合計数万世帯が停電となり復旧するのに一週間くらい掛かりましたよ。 |
||
719:
匿名さん
[2013-09-27 22:38:12]
|
||
720:
匿名さん
[2013-09-27 23:33:52]
オール電化マンションが災害に強いってのは、幻想だって事。
落雷、台風、その他、毎年起りうる災害もあるって事。 オール電化マンションを買われた方々は気付きもしなかった事か。 ほとんどのマンション購入者は知ってた事実です。 だいぶ前から売れなくなっていたのに、理解できなかった様だ。 これは、誰のせいでも無い。購入を決めた者の責任。 いまさら理解できても遅いけど。 |
||
721:
匿名さん
[2013-09-27 23:42:28]
|
||
722:
匿名さん
[2013-09-27 23:54:47]
反論も出来ない。
当然だな。 オール電化マンションだからね。 東電は、推薦出来ないと認めて逃げ出し、デべも見放す。 消費者は、以前から欠点を理解して購入しなかった。 そんなオール電化マンションだからね。 オール電化マンション購入者もようやく理解できたようだ。 遅かったけどね。今更どうしようもない事だ。 オール電化マンション、自然と沈んでいくさ。 |
||
723:
匿名
[2013-09-28 00:19:34]
|
||
724:
匿名さん
[2013-09-28 01:00:49]
原発の賠償費用、全部払ってもいいというなら、オール電化マンションに住んでもいいよ。
|
||
725:
匿名
[2013-09-28 01:30:07]
>724
>原発の賠償費用、全部払ってもいいというなら、オール電化マンションに住んでもいいよ。 日本語は難しいからよく考えて書こうな。 君が賠償金を払ってもいいかと許可を求め、君がオール電化マンションに住んでもいいと意思を示していると読めるんだかな。 |
||
726:
匿名
[2013-09-28 01:31:48]
|
||
727:
匿名さん
[2013-09-28 01:43:51]
|
||
728:
匿名さん
[2013-09-28 02:15:32]
オール電化の前提は安い電気。端的には原発。原発が無ければ、エネルギー効率で考えればガス併用の方が優れている。
地球に優しいのはガス併用ということになる。アメ車がオール電化で、プリウスがガス併用みたいなものか。 |
||
729:
匿名さん
[2013-09-28 02:16:36]
つまりオール電化を使うなら原発のリスクも負うべきではないかと。
|
||
730:
匿名さん
[2013-09-28 02:26:10]
結局、お金の問題ってことですね。
なら、安全なオール電化が良いなあ。 |
||
731:
匿名さん
[2013-09-28 02:39:06]
原発補償費用としてオール電化税を年30万ぐらい徴収するのでどうでしょう。
|
||
732:
匿名さん
[2013-09-28 02:55:34]
ガス併用でも、電気代の方が高いんじゃないの?
|
||
733:
匿名さん
[2013-09-28 02:56:55]
柏崎も申請した見たいだし、来年には本格的に再稼働が始まりそうですね。
|
||
734:
匿名さん
[2013-09-28 03:05:25]
>719
オール電化マンションと停電は無関係? |
||
735:
匿名さん
[2013-09-28 03:07:44]
匿名の掲示板だと思っていて適当なことや酷いことや他人を侮辱したりしていると、知らない間に調査され、告発されることがありますからね。
キャリア官僚の実例は2年前からの書き込みですから、忘れないで欲しいですね。 ここにも同じような人がいますからね。 |
||
736:
匿名さん
[2013-09-28 04:18:20]
コピペして何度も同じレスをする>735は病院に行った方が良いと思う。
|
||
737:
匿名
[2013-09-28 09:47:01]
プリウスはエコカーだと刷り込まれ新車で購入した人たちは、中古車市場に溢れかえっているプリウスを見ても何も感じないんだろうな。
|
||
738:
匿名さん
[2013-09-28 12:12:24]
|
||
739:
匿名さん
[2013-09-28 12:17:59]
× ガス併用マンションは、「電気」または「ガス」があれば大丈夫。
◯ ガス併用マンションは、「電気」も「ガス」も両方なければ駄目。 ◯ オール電化マンションは、「電気」があれば大丈夫。「ガス」がどうなろうと関係ない。 |
||
740:
匿名さん
[2013-09-28 12:25:09]
ハイブリットって、確かにエコか微妙ですよね。
エンジンの動力使って、そのまま走ればいいのに、 わざわざ発電して、電気にしてからモーター回す。 そのための設備で重たくなる。 電池は一度のたくさん放電することができても、 充電はできない。回生ブレーキによるエネルギー回収も ゴミみたいなもんだよね。鉄道みたいにたくさん負荷があれば 有効なんだけどね。 ものすごく限られた範囲でしか燃費良くない気がする。 |
||
741:
匿名
[2013-09-28 13:48:49]
>740
頭の悪さを感じ想像話に説得力はないから数字で示してよ。 以前知り合いのプリウスに同情した時、このストップANDゴーな酷い運転でリッター20km以上走ると聞いてプリウス恐るべしと思ったよ。実家にもプリウスあるぞ。 740はプリウスの所有は愚か乗ったこともないだろ。 |
||
742:
匿名さん
[2013-09-28 14:08:35]
>741
740の方が頭良さそう。言ってること、技術的に正しいよ。理系さんでしょう。 プリウスの燃費ってハイブリッドであることより、空力とか細いタイヤによって抵抗を小さくしてるところの方が、実のところ大きいと思う。例えば、高速道路だとバッテリー、モーターは只のおもりだよね。 |
||
743:
匿名さん
[2013-09-28 14:16:14]
プリウスは街乗り用だね。
長距離だとか、渋滞の少ない地方だとか、 ドライブ好きには、魅力ないね。 |
||
744:
匿名
[2013-09-28 17:55:51]
>742
頻繁に加減速しなければ体制に影響ないよ。ただの重り。 他のハイブリッドも考えてみろよ。ガソリンだけエンジン車と比較してどうなのかクラウンとかさ。 総合して優れているんだよ。空力やタイヤの転がり抵抗だけじゃない。 それはそうと、ここはオール電化マンションスレだから車の話はよそでやってくれ。 |
||
745:
匿名
[2013-09-28 18:00:00]
停電したらオール電化もガス併用も同じ。
だから、台風や竜巻で停電したら風呂も入れなければ洗濯機も回せないのは同じ。 しかし地震時は大きな差が出る。 復旧の早い電気だけで生活が成り立つオール電化の価値がさらに光る。 |
||
746:
匿名さん
[2013-09-28 18:01:46]
天然ガスを使用した火力発電所が建ち、ソフトバンクのメガソーラー発電によりオール電化がこれからも増え続けるでしょう。天然ガスも魅力的ですがシエールはまだまだ
|
||
747:
匿名さん
[2013-09-28 18:25:34]
≫744
クラウンなんかみたら、さらにハイブリットの意味ないよね。 高いだけ。遅いしさ。 バッテリー使い果たしちゃったら、ただの重りだよね。 |
||
748:
匿名
[2013-09-28 18:33:33]
|
||
749:
匿名さん
[2013-09-28 18:48:29]
≫748
無知である理由を書かないとね。 |
||
750:
匿名さん
[2013-09-28 18:55:11]
ハイブリット所有者は機械音痴の方が多いんじゃないかな。
セールスマンの言うこと、鵜呑みにしちゃって。 セールスマンも、ハイブリットのこと、ちゃんと理解できてないし。 ストップ&ゴーの多い街乗り以外、正直、良いところないよね。 |
||
752:
匿名さん
[2013-09-28 19:21:38]
|
||
753:
匿名さん
[2013-09-28 19:52:42]
それは何年後の話ですか?
|
||
754:
匿名
[2013-09-28 19:54:39]
>752
正確には、エネファームと停電用高額蓄電池があれば停電でも電気が作れるね。 ただし、タンクがお湯で満タンになるまでな。お湯を捨てながら発電か(笑) ところで断水したら発電は止まるんじゃないか。 |
||
755:
匿名さん
[2013-09-28 19:56:04]
|
||
756:
匿名さん
[2013-09-28 20:32:24]
解らないのならば、こまねいて言葉を発しない方がいい。
車の話は迷惑だ。 オール電化マンションならば既に沈んでいる。 釈明出来ない時点で、役に立たない物。それだけだ。 世の中から、見捨てられた物。無駄な物。 オール電化マンションを買った方には酷かもしれないが、 オール電化マンションは、そんなもんです。 |
||
757:
匿名
[2013-09-28 21:21:11]
↑妄想。
アンチ君も思い込みと妄想では限界なんでしょうね。 |
||
759:
匿名さん
[2013-09-28 21:57:50]
|
||
760:
匿名
[2013-09-28 22:01:39]
|
||
761:
匿名さん
[2013-09-29 01:34:39]
オール電化って日本だけというか、原発を推進するためにできたものだからな。
オール電化、原発でググってそれでも買いたいかどうかだね。 |
||
762:
匿名さん
[2013-09-29 01:39:33]
原発再稼働するから、オール電化の未来は明るい?
オール電化と原発が関係するって意味わからんけど。 負荷の平準化のこと言いたいなら、 どんな発電所でも一緒だけどね。 そもそもフランスでは、原発も負荷追従運転してるから。 |
||
763:
匿名さん
[2013-09-29 01:48:59]
>751
相対的なものだよ。渋滞が少ないところなら、 当然、少なくなるよ。 もう少し考えてコメントしよう。 まあ、ストップ&ゴーばかりでも、 ハイブリットだめなんだけどね。 適度に充電できる走行してあげないと。 |
||
764:
匿名さん
[2013-09-29 01:50:29]
ハイブリット買うくらいなら、ディーゼルの方が良いね。
|
||
765:
匿名
[2013-09-29 02:09:03]
|
||
766:
匿名
[2013-09-29 05:56:35]
ブレーキを多用する人は、御世辞にも運転が上手いとは言い難いな。結局は、同じ車でも運転する人の意識によって燃費は大きく異なってくるし、それは節電についても同じでまずは意識することが大事。アイテムを手に入れたらそれで終わりではない。
|
||
767:
匿名さん
[2013-09-29 09:07:22]
こんなところでハイブリッドカー批判を繰り返している人が居るようだが、かなり場違いだな。
ただあえて言うならば、ガソリン車、ハイブリッド車、ディーゼル車、EV車それぞれ使用される環境や使用する方の使い方によって向き不向きがある。結果としてエネルギーの利用効率等に違いが生じる。 オール電化マンションも同じようなもので、環境、家族構成や生活スタイルで効率的だったり、そうでもなかったりする。何でも万人に対して受けるものではない。 |
||
768:
匿名さん
[2013-09-29 10:06:57]
>オール電化って日本だけ
こういう嘘を平然とつく人の言うことなんて信用度ゼロ。 相手にされません。 |
||
769:
匿名さん
[2013-09-29 11:04:22]
3.11以前の規制により計画され建設された電力会社と、電力会社と原発から恩恵を受けている人だけの私腹が肥やされる仕組みのオール電化マンションは日本だけです。
|
||
770:
匿名さん
[2013-09-29 11:06:32]
>768
電力会社の回し者と呼ばれても仕方ない人ですね。 |
||
771:
匿名さん
[2013-09-29 13:20:00]
オール電化マンションと電力会社を混同した嘘つきは信用度ゼロ。
残念! |
||
772:
匿名さん
[2013-09-29 13:24:58]
>767
オール電化に向いてる家族構成とそうでない家族構成、理由と一緒に教えて。 |
||
773:
匿名さん
[2013-09-29 13:40:53]
|
||
774:
匿名さん
[2013-09-29 14:43:35]
> 772
家族構成だけでは何とも言えない。 必要な条件が提供されれば、向き不向きを提示出来るかも。 |
||
775:
匿名さん
[2013-09-29 14:50:55]
|
||
776:
匿名さん
[2013-09-29 15:13:50]
> 775
IHとエコキュートのガスとの違いを適切に理解して、効率良く使うことが出来る人が向いている。 生活不規則な一人暮らしはあまり向かない。 効率の観点では、主にエコキュートのお湯を無駄に余らせないこと。 もちろん例外はある。 |
||
777:
匿名さん
[2013-09-29 15:28:36]
それって、知識を持っていれば、
オール電化をより効率的に使えるか否かってことですね。 オール電化の欠点じゃないですね。 |
||
778:
匿名さん
[2013-09-29 15:46:06]
欠点と言えなくもないかな?
利用者がその違いを意識しなくてもエコロジーとエコノミーを両立出来るのが良い。 現時点ではそこまでは出来ていない。 |
||
779:
匿名さん
[2013-09-29 20:49:00]
>効率の観点では、主にエコキュートのお湯を無駄に余らせないこと。
沸かしすぎないってこと? |
||
780:
匿名さん
[2013-09-29 23:08:42]
既存のオール電化マンションと一般のマンションを比べるのなら、電気料金ではなく、実際の消費電力量で比べるべきなのです。
しかし、オール電化マンション側は、それを拒否するのは、電力会社が料金として安くなるカラクリを作り出したので、それを元にして話をしないとオール電化マンションが優れていると言えないからです。 電力会社お得意の摩り替えによる誤魔化し方法で、問題は、電力消費量なのに、支払う電気料金に摩り替えてしまうことにより、オール電化マンションが有利に見えるようにしているだけなのです。 |
||
781:
匿名さん
[2013-09-29 23:14:44]
消費電力だと、比べられないじゃん。
深夜の電気代の方が、安いんだから。 |
||
782:
匿名さん
[2013-09-29 23:17:19]
>>768
海外では給湯設備を各戸に構える「オール電化」は存在しません。日本だけなんですよ。 これは、お風呂のお湯を安い夜間電力で作って利用するという前提があります。 夜間電力を昼間電力より安くできるのは、原発の24時間稼働が前提になってます。 つまり、 ①原価の安い原発を推進したい。そのためには、夜間電力の需要を増やしたい。 ②夜間電力の需要を増やすには、夜間に何らかの形で「貯めて」おいて、昼に「使える」ようにしたい。 ③一般住宅に「夜間に沸かして、昼に使う給湯設備」を普及させればいい。 これが日本式オール電化(給湯設備付きオール電化)が生まれ、電力会社が普及に邁進した背景なのです。 |
||
783:
匿名さん
[2013-09-29 23:17:43]
休日より平日の方が旅行しても安いよね。
需要と供給のバランスで価格が決まるんですよ。 夜は需要が少ないから、発電所が止まる。 止めてるくらいなら、安く売った方がマシ。 経済とはそういうものです。 |
||
784:
匿名さん
[2013-09-29 23:20:34]
|
||
785:
匿名さん
[2013-09-29 23:27:55]
|
||
786:
匿名さん
[2013-09-29 23:45:00]
>785
だからベースに原子力を選ぶんでしょ。 |
||
787:
匿名さん
[2013-09-29 23:51:34]
|
||
788:
匿名
[2013-09-30 00:14:09]
>780
電気使用量だけで比較したら給湯も電気なオール電化が使用量多くて当たり前。総エネルギーで比較だろ。 以前、一次エネルギー換算してボロクソに負けたことを忘れたのか? それと昨日の朝日新聞に温室効果ガスの記事が出ていたが回収する目処すら立っていないガスの人、未来は暗いんじゃない(笑) |
||
789:
匿名さん
[2013-09-30 01:15:53]
>781
>消費電力だと、比べられないじゃん。 >深夜の電気代の方が、安いんだから。 この人は、何を言っているのでしょうか? 消費電力だと比べられないのは、深夜の電気料金が安いからだと言ってるようです。 どうやら、まともな考え方が出来ないのでしょう。 これまでの話を読んでいると、オール電化マンションは電気料金が安いとしか言っていない。 消費する電力量が少ないとは言っていない。 電力会社は、消費電力量は多いが、それを深夜に集中させることで深夜電力料金を極端に値下げして誤魔化しているだけのことです。 >788 >以前、一次エネルギー換算してボロクソに負けたことを忘れたのか? この人も、何を言ってるのか理解できません。 おそらくこの人は、何年も前からこの掲示板に買い込み続けているのでしょう。 だから、いつか知りませんが、そんな話があったのを覚えていたと言うよりも、自分が行ったのでしょう。 そして何の証拠もなく、その相手が私だと決めつけているようです。 もはや被害妄想と言っても過言ではないようです。 気付いていないのは本人だけ、と言うことでしょう。 いつも同じネットだけの仲間でのやり取りだと決め付けてしまっているのです。 オール電化マンションの電気料金体系が、一般のマンションと同じだとした場合、電気料金は幾らになるのでしょう。 電気料金を安く見せ掛ける誤魔化しをしてオール電化マンションを買う人を増やそうとしたのは電力会社です。 そうすることで、深夜の消費電力量が増えるので、24時間一定の発電じゃないと安定しない原子力発電を増やす口実が出来るのです。 これを電力会社は徹底的に繋がりの証拠を隠ぺいし否定しますが、実態さえわかれば証拠が無くても、誰が考えてもわかることです。 |
||
790:
匿名さん
[2013-09-30 06:18:25]
深夜料金が安いのは原発のおかげだけだと思っているようだな。
|
||
791:
匿名さん
[2013-09-30 09:04:31]
深夜料金は原発があるから?
保有しない電力会社にも深夜料金があるように見えるな。 |
||
792:
匿名さん
[2013-09-30 12:42:09]
>791
原発を保有しない電力会社には深夜割引がないと言うのですか? 逃げずに答えてください。 http://www.okiden.co.jp/service/individual/menu_eelife.html |
||
793:
匿名さん
[2013-09-30 13:00:52]
>792 あなたの示したHPには、下記の内容が書かれていますが、ご存じですか? 深夜電力A 毎日午後11時から翌日の午前7時までの時間を限り、動力を使用し契約電力が500キロワット未満の需要で、お客さまが1年を通じてこの契約種別の適用を受けることを希望される場合に適用いたします。 深夜電力B 毎日午前1時から午前6時までの時間を限り、動力を使用し契約電力が500キロワット未満の需要で、 お客さまが1年を通じてこの契約種別の適用を受けることを希望される場合に適用いたします。 あなたは墓穴を掘ったのです。 普通のマンションの個別の部屋で「動力」を使用しているマンションはありません。 まさか「動力」を知らないのではないでしょうね? あなたこそ、逃げずに答えて下さい。 |
||
794:
匿名
[2013-09-30 13:03:23]
|
||
795:
匿名さん
[2013-09-30 13:04:02]
他人に対して「逃げずに答えてください。」と言うんだから、まさか逃げないよ。
|
||
796:
匿名さん
[2013-09-30 13:05:45]
>794
日本語が分らないなら黙っていたほうがいいですよ。 |
||
797:
匿名さん
[2013-09-30 13:07:01]
沖電も311前は原発計画があったよ。他の全ての電力会社と変わりません。
|
||
798:
匿名さん
[2013-09-30 13:11:56]
アンチは屁理屈負けず嫌いだな。
そういうのを屁理屈って言うんだよ。 |
||
799:
匿名さん
[2013-09-30 13:26:37]
沖縄電力に原発計画があったなんて嘘だね。
研究は計画とは全く違う。 いい加減にゴメンナサイしなさい。 |
||
800:
匿名さん
[2013-09-30 13:32:27]
沖縄電力は料金の水準が他と大きく異なっている。その差額は燃料費、設備償却や人件費等。
電力会社は設備産業の側面も持つから稼働率を平均的に高く維持することが必要。これは原発が有る無しによらない。 その一つの施策が深夜料金。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
30とか50とかの戸数の少ない物件にはオール電化が見受けられないようなのですが、どのような理由かご存知の方居られますか?
販売戸数のシェアと物件数のシェアが大きく異なる要因のひとつのようでもあるのですが。