パート8になりました。
猛暑のこの夏、電力に関する話題が気になります。
今後のオール電化マンションについて情報交換しましょう。
パート7 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/336961/
[スレ作成日時]2013-08-20 18:00:56
オール電化マンションは今後どうなる? パート8
51:
匿名さん
[2013-08-30 18:33:56]
|
||
52:
匿名さん
[2013-08-30 20:01:06]
3倍の値上げ単価みたいな書きぶりだけど、3倍の値上げ率だからな。
しかも、オール電化マンションなんて、電気ヒーターや電気温水器みたいな古臭いシステムじゃなく、エアコンとエコキュートのヒートポンプだから、kWhがヒーターより断然少なく、値上げの影響を受けにくい。 オール電化の戸建住宅とは別物だよ。 |
||
53:
匿名さん
[2013-08-30 20:11:32]
|
||
54:
匿名さん
[2013-08-30 20:42:59]
|
||
55:
匿名さん
[2013-08-30 22:30:00]
>>52
記事に出てる人は38歳で5年前に購入した人。 今どき電気温水器なんて使ってないよ。 普通にエコキュートでしょ。 ガスも電気も上がってるけど記事の内容では 今までオール電化にしていた異常なほどの割引を是正しだしたってこと。 オール電化は異常なほどの割引価格によって ランニングコストが安いことになってたのにその価格差を詰め出している。 数年前に計算してた価格差の旨味がなくなってくる。 |
||
56:
匿名
[2013-08-30 23:23:44]
|
||
57:
匿名さん
[2013-08-30 23:50:10]
>56
オール電化マンションの電力は月kWh? |
||
58:
匿名さん
[2013-08-31 00:01:51]
戸建オール電化の年間負担増が45,180円
戸建標準家庭の年間負担増が3,756円 その差41,424円。標準家庭はガス代が含まれていないから その分もう少し差は縮まるとはいえ随分オール電化は負担がきつくなるね。 マンションは戸建より光熱費がかからないけど それでも年間負担増ではかなりの額になるのではないかな。 |
||
59:
匿名
[2013-08-31 00:22:31]
|
||
60:
匿名さん
[2013-08-31 00:32:57]
|
||
|
||
61:
匿名
[2013-08-31 00:57:06]
つまり、どれが正しい情報なのか何も判断しないし、何の疑問も持たずに、あれこれ出してるだけでしょ。それって何か意味があるの?
|
||
62:
匿名さん
[2013-08-31 06:13:43]
>60
新聞から出てきた「戸建」の数値を「マンション」でレスしてるあたり、作為的、意図的、ネガレスだとしか思えないね。 理解していないのは、あんたの方だ。 5年前のマンションでもエコキュートじゃなくて電気温水器の物件かもしれないだろ?書かれた事実だけを引用しろよな。 |
||
63:
匿名
[2013-08-31 08:58:31]
そもそも、東京電力とかは既に値上げされた料金になってて(まだ上がるだろうけど)、支払われているわけだから、北海道電力管内の光熱費が異様に高い特殊なケースの話をされても何が言いたいんだろう?という感じです。
既に値上げされて、支払っている電気代に関して個人的に言えば、オール電化が不利になっている印象は全くありません。 |
||
64:
匿名さん
[2013-08-31 10:20:25]
で、オール電化マンションは月何kWhなの?
まず、それに答えなきゃね。 |
||
65:
匿名さん
[2013-08-31 11:23:35]
前スレに画像つきで実例があった
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/336961/res/651 7月分。 契約種別:電化上手 契約:10kVA 割引対象:通電制御型2kVA 使用量:309kwh 昼間:44kwh 朝晩:127kwh 夜間:138kwh 電気料金:8,518円(うち消費税405円) |
||
66:
匿名さん
[2013-08-31 11:51:31]
|
||
67:
匿名さん
[2013-08-31 13:07:59]
何度も実例が出されていることを示しただけ。
|
||
68:
匿名
[2013-08-31 13:13:13]
>64
オール電化マンションに関して「三倍の値上げ」の根拠が無いということですね。 |
||
69:
匿名さん
[2013-08-31 13:34:13]
|
||
70:
匿名さん
[2013-08-31 14:14:12]
どうせ何を出しても難癖つけるだけだから遠慮しとくよ。
|
||
71:
匿名さん
[2013-08-31 14:33:08]
難癖つけられるからと言いながら何で他人のを出すの?
変な人だな。 |
||
72:
匿名さん
[2013-08-31 14:39:41]
高率値上げ「だまされた」…オール電化高くつく
北海道電力の電気料金値上げが9月1日、実施される。 家庭向けは平均で7・73%引き上げられるが、オール電化住宅向けの値上げ率は標準家庭の3倍超と高く、利用者からは不満や嘆きの声が漏れる。オール電化は道内の約7%(約19万7500戸)を占めるまでに普及しているだけに影響は小さくなく、北海道電への問い合わせも増えている。 「光熱費が安くすむという話だった。まさかこんなことになるとは……」 値上げの実施が間近に迫る中、札幌市豊平区の女性(38)は、自宅のリビングでため息をついた。女性は夫と子供3人の5人暮らし。5年前に「暖房で灯油を使うより、オール電化にした方が光熱費全体が安くなる」と考え、オール電化の建売住宅を購入した。 今回の値上げでは、標準家庭(契約電流30アンペア、月260キロ・ワット時使用)の値上げ率が4・72%なのに対し、オール電化住宅向けの「ドリーム8」は16・83%と、3倍以上の設定になっている。女性の家庭では、夏の電気代は月1万円程度だが、冬は3万数千円になる。このままでは、冬の月額料金は5000円前後高くなり、4万円近くになる見込みだ。 4年ほど前にリフォームしてオール電化にした釧路市緑ヶ岡の主婦(50)は「だまされたという思い」と、北海道電への不満をあらわにする。担当者から「長い目で見ればお得ですよ」と説明されたことを根拠に、初期投資の段階で灯油を使う設備より200万円以上高いオール電化を選択したといい「今回のように急に値上げされたら、初期投資分が回収できない」と語る。 (2013年8月30日11時52分 読売新聞) |
||
73:
匿名さん
[2013-08-31 14:47:47]
|
||
74:
匿名
[2013-08-31 16:21:14]
>72
オール電化「住宅」は大変だな。 |
||
75:
匿名さん
[2013-08-31 17:26:50]
ドリーム8ばかりクローズアップされてもな。オール電化マンションはeタイム3が主流なんだけど?
実態を知らない新聞社、それを鵜呑みにする消費者。結局、ガスやガソリンが上がるのはやむ無し、電気が上がるのは面白くないし、記事ネタにちょうど良いということだろうよ。 |
||
76:
匿名さん
[2013-08-31 17:35:56]
北海道電力に対抗する北海道ガス。
マンション向けゆ~ぬっくネオ値上がりだって♪ガスマンションは電気もガスも値上がりして大変ですね♪ ③モデル家庭における改定額(税込) 1ヶ月の ガスご使用量 新料金 現行料金 改定額 27m 3 5,869円 6,122円 ▲253円 ※2012年12月~2013年2月の実績平均原料価格に基づき算定し たものです。 ※モデル家庭とは、厨房および給湯にガスをお使いいただいてい るお客さまで、月間のご使用量を27m 3 で設定しております。 なお、料金全体の体系整備のため、選択約款の一部の料 金メニュー(「ゆ~ぬっく24ネオ」「融雪契約」「コー ジェネレーションシステムA契約」「集合住宅向けコー ジェネレーションシステム契約」)につきましては、料金 水準の引き上げを行います。 |
||
77:
匿名さん
[2013-08-31 18:52:29]
中部電、来春賃下げへ 値上げ申請への環境整備か
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130831-00000027-asahi-ind 中部電力が来春から社員の給料を引き下げる方針を固め、労働組合側に提示 人件費の削減に手をつけざるをえない経営状況になっている。 中部電が8月27日、労働組合側に方針を提示した。引き下げの幅は未定で、今後の協議で詰める。 人件費の削減は、東京電力や関西電力などが実施した家庭向け料金値上げの審査で求められる。 中部電の給料引き下げは、同時に値上げ申請に向けた環境整備につながる動きといえる。 中部電は2014年3月期に3年連続の純損失となる750億円の赤字を見込む。 ただ、原発への依存度が低かったため他電力より赤字幅が小さく、現行料金を維持する姿勢を示し続けてきた。 |
||
78:
匿名さん
[2013-08-31 19:34:10]
東北電力が5月に料金値上げ申請して批判されていたので
企業努力しているという中部電力のアピールでしょうね。 先日、東京電力も土地を読売新聞に売却すると発表したので これも電気料金値上げ申請への布石でしょう。 |
||
79:
人柱
[2013-08-31 19:47:31]
8月の発電量は210.6kWhでした。
|
||
80:
匿名
[2013-08-31 21:07:42]
|
||
81:
匿名さん
[2013-08-31 21:15:22]
ガスやばいじゃん。
|
||
82:
匿名さん
[2013-08-31 21:42:01]
確かに「都市ガスは最高値更新」かもしれないけど、絶対金額はさほどでもないからまだ大丈夫でしょう。
それに、東京あたりだと光熱費の中でガス料金が占める割合もさほど高くない。逆に言えば、電気料金の値上げの影響はオール電化の方が大きいとはいえ、ガス併用であっても十分に大きい。 |
||
83:
匿名さん
[2013-08-31 21:46:17]
光熱費でガスの占める割合が高くないなら、もう、ガスいらないじゃん。
|
||
84:
匿名さん
[2013-08-31 22:12:47]
そんなことはない。
ガス、電気それぞれメリットとデメリットがある。 しかも、IHやエコキュートのメリットに着目する人が多くなったので、ガス機器もいろいろと負けじと急激に進化している。 もし、オール電化がなくなると、1部の機器ではガスの競争相手がなくなって、進化が鈍くなったり、高止まりしたりする可能性が高いのでガス愛好派も要注意。 |
||
85:
匿名
[2013-08-31 22:35:51]
ガス併用なら電気代よりガス代の占める割合の方が大きいに決まってるだろ。
給湯が一番エネルギーを使うんだぞ。 |
||
86:
匿名さん
[2013-08-31 23:01:22]
いや、電気代のほうが高いけど?
|
||
87:
匿名さん
[2013-08-31 23:03:20]
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2011energyhtml/2-1-2.html
【第212-2-4】世帯当たりのエネルギー消費原単位と用途別エネルギー消費の推移 によると、2009年度で給湯の占める割合は28.7% |
||
88:
匿名さん
[2013-08-31 23:06:39]
オール電化マンションは、既に終わってますよ。
|
||
89:
匿名
[2013-08-31 23:11:53]
|
||
90:
匿名さん
[2013-08-31 23:25:58]
|
||
91:
匿名さん
[2013-08-31 23:48:57]
もちろんガス代の方が高いケースはあるでしょう。
統計平均よりもすごく節電して、ガスをたっぷり使う、もしかしたらプロパンだったりして。 ガス会社にとってはとてもありがたいお客様。 |
||
92:
匿名
[2013-09-01 05:27:12]
|
||
93:
匿名さん
[2013-09-01 08:41:12]
北電のオール電化に対する大幅値上げは去年の経産省の勧告があったからだね。
経産省は東電に「オール電化の不公平な優遇料金は止めなさい」と勧告している。 東電は「ただちに廃止は混乱するので周知期間を設ける」と言っていた。 これが去年のことだから充分周知出来たということだろう。 徐々にオール電化の優遇料金を廃止していくものと思われる。 電力会社も電気料金をあげたくて仕方ないので 大幅に上げられるところといえばオール電化とも言えるけどね。 |
||
94:
匿名
[2013-09-01 09:05:12]
|
||
95:
住民さんE
[2013-09-01 09:46:48]
|
||
96:
匿名さん
[2013-09-01 10:03:47]
北海道・東北・四国電力、家庭用料金9月1日から値上げ 北海道、東北、四国の3電力が申請していた家庭向け電気料金の値上げ幅について、 茂木敏充経済産業相と森雅子消費者相は1日、北海道電は平均7・73%、東北電は平均8・94%、 四国電は平均7・80%にすることで合意した。週明けにも経産相が認可し、9月1日から値上げされる。 3電力とも、申請した値上げ幅よりも2~3%圧縮する。「標準的な家庭」の場合、 月間の電気料金が北海道電は約310円、東北電は約330円、四国電は約350円の値上げになる。 政府の認可が必要な本格的な値上げは、北海道電が32年ぶり、東北、四国電は33年ぶり。 http://www.asahi.com/special/news/articles/TKY201308010215.html?ref=ya... |
||
97:
住民さんE
[2013-09-01 10:35:15]
|
||
98:
匿名
[2013-09-01 10:45:46]
オール電化マンションな人達は(実際の電気料金がわかっているから)電力会社の値上げ発表があっても落ち着いているのに、ガス併用な人がいろいろ勝手に心配してくれてるみたいで、ちょっと滑稽だね。
|
||
99:
匿名さん
[2013-09-01 10:52:54]
Q7 時間帯別電灯の値上げ率が高いのはなぜですか
A7 時間帯別電灯は、主にオール電化住宅のお客さまにご契約いただいている料金メニューです。 オール電化住宅は、給湯・暖房など夜間蓄熱式機器を使用しているため、一般的な住宅と比べ、 夜間時間のご使用量が多くなります。 時間帯別電灯における夜間時間の電力量単価は、昼間時間と比べて安価に設定しています。 今回の電気料金値上げで、夜間時間と昼間時間の「値上げ額」が同程度のため、 相対的に夜間時間の「値上げ率」が大きくなります。 そのため、夜間時間のご使用量が多い時間帯別電灯のお客さまの「値上げ率」が大きくなるものです。 夜間時間帯の値上げ額を一気に引き上げた理由にはちゃんと答えてないなあ。 >>93が答えなんだろうけど。 しかし、昼間料金と夜間料金にはまだ3倍程度の差がある。 ここをこれから詰める事になるのかね? |
||
100:
匿名
[2013-09-01 11:30:47]
オール電化割引が廃止されてもガス併用よりは安いから大勢に影響ないよ。
ガス併用に対して安全性や災害時の復旧が早いって言うアドバンテージは変わらないしな。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
同じ物件でガス併用住宅ならもっと安くなっていたものを
オール電化では物件価格に転嫁し高く売っているのだ。
さらに、コンロや湯沸かし器はガスの物に比べて2~3割高いので
買い替えのたびにガスに比べて費用がかかる。
しかも、貯湯タンクのようにガスなら必要のないものを余分に買わなくてはならない。
貯湯タンクの耐用年数は10年程度と言われている。
あくまで耐用年数なのでもう少し持つとは思うがガスならそもそもその費用はかからない。