マンションなんでも質問「オール電化マンションは今後どうなる? パート8」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. オール電化マンションは今後どうなる? パート8
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-10-08 20:22:49
 
【一般スレ】オール電化マンションの今後| 全画像 関連スレ RSS

パート8になりました。

猛暑のこの夏、電力に関する話題が気になります。
今後のオール電化マンションについて情報交換しましょう。


パート7 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/336961/

[スレ作成日時]2013-08-20 18:00:56

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

オール電化マンションは今後どうなる? パート8

121: 匿名さん 
[2013-09-02 00:13:57]
 
北海道電力:値上げ 原発推進のツケ、消費者に 上げ幅大きいオール電化、家計に深刻な影響

燃料費調整額は原油価格の変動などで毎月変わり、9月分は1キロワット時あたり35銭。
北電が発表したモデルケースには、9月分料金に燃料費調整額分が上乗せされず、
実際の値上げ率はモデルより1〜2%程度、高くなる。

 上げ幅が大きく、家計に深刻な影響を与えそうなのがオール電化住宅世帯(約19万5000戸)だ。
オール電化は、発電量を調整できない原発の深夜電力を使う目的で販売が進められた。
安価な夜間電力を多く使い、全体の電気料金を下げる仕組みだ。
ただ、今回の値上げでは「公平性の観点から、1キロワット時あたりの値上げ額を、
一般家庭とほぼ同じにした」(北電)ため、元々単価の低いオール電化は上げ幅が大きくなった。
北電は5日から道内52カ所でオール電化世帯向けの説明会を開き、値上げへの理解を求める。

 北電によると、値上げ認可後の8月6〜29日、約2600件の問い合わせ電話があった。
うち4割が説明会関連、3割がオール電化世帯からの値上げ率の高さに関する質問だった。

http://mainichi.jp/select/news/20130901mog00m020006000c2.html
122: 匿名 
[2013-09-02 01:39:45]
つまり、オール電化を悪者にするためには無茶苦茶な設定をしないと成らないと言う事ですね。
123: 匿名さん 
[2013-09-02 09:59:26]
また三流新聞に認定しないといけないね(笑)
124: 匿名 
[2013-09-02 11:26:37]
>120
標準家庭のモデルケースの場合、月の電気代は313円増えて6939円になると書かれている。月に120000円の電気代を払っている人間が何の疑問も持たないとは面白いな。(笑)

さて、読売新聞も毎日新聞もモデルケースは全く同じ。つまり、何処かの誰かが設定したモデルケースのデータを流用して記事の体裁を整えただけ。まあ、記者に判断力が無いんだから仕方がない。

で、誰がモデルケースを考えたかというと、北海道電力の試算だそうだ。北海道電力の思惑は何も無いのかなぁ?
125: 匿名さん 
[2013-09-02 11:30:22]
>115
東京の方が単価安いのかと思ってたから東京の方が高いのが意外だった。
値上げしてもまだ東京の方が高いんだね。
東京高すぎ。
126: 匿名さん 
[2013-09-02 12:08:22]
バトル版ではオール電化ボコボコなのに、こっちでは調子が良いみたいですね。
こちらのオール電化派の方、バトル版で頑張れば笑
127: 匿名さん 
[2013-09-02 12:15:03]
記者の独断で記事は載せれないよ。
新聞は上司が記事をチェックするから。

オール電化推しの電力会社の思惑って何?
教えて。
128: 匿名 
[2013-09-02 12:28:13]
>127
新聞記事を読んで「考察」してみたらどうだ?
それが仕事だろ。(笑)
129: 匿名さん 
[2013-09-02 12:39:42]
思惑って何だろうね??
130: 匿名さん 
[2013-09-02 13:27:04]
東電、8.5%の再値上げ試算 「原発再稼働なければ」
http://www.asahi.com/business/update/0813/TKY201308130095.html

東京電力管内も来年初めに再値上げするようですね。
次ぐらいから他電力会社と同じように
オール電化の値上げ率が高くなると思われます。
131: 匿名 
[2013-09-02 13:47:05]
電力会社の出した試算をそのまま掲載するだけの三流新聞と、それを鵜呑みにする読者。電力会社の思うツボってやつですね。

試算くらい自分でしてみたらいいのに…
132: 匿名さん 
[2013-09-02 14:42:55]
そういうあなたは試算してみたの?
133: 匿名さん 
[2013-09-02 16:45:28]

関東で竜巻、広範囲で停電となり復旧がいつになるのかわからない状態だが、ガスは何の問題も無く使える。

復旧が早いと豪語していた人がいたが、何も言えないだろう。
 
134: 匿名さん 
[2013-09-02 16:56:02]
埋設していない電線は、災害に弱いと言えますね。
しかし電力会社は、都合の悪いことは知らせたくないので、身近に起こる災害のことは黙っていて、巨大災害に関してのみ有利な発言をするのは、誰もがわかったことです。
それは、原発事故のことから、全て明白になったのです。
だからオール電化マンションも都合のいいことしか言っていないのも明白なのです。
135: 匿名さん 
[2013-09-02 18:00:25]
電柱が倒れており感電の恐れがあるので電気の復旧が出来ないとのこと。
水とガスは大丈夫だけど今回は電気の復旧に時間がかかるようですね。
現場は車も飛ばされているので買いだしも大変でしょうね。
136: 匿名さん 
[2013-09-02 18:03:02]
>>133
>関東で竜巻、広範囲で停電となり復旧がいつになるのかわからない状態だが、ガスは何の問題も無く使える。

2013/09/02 17:49 現在
埼玉県 約22900軒
千葉県 約2700軒
ですな。


>復旧が早いと豪語していた人がいたが、何も言えないだろう。

災害発生から、12時間以内に復旧すれば十分では。

そもそも、同じように災害によって障害が発生した際にどちらが復旧が早いかという話だから、今回のような竜巻の場合は地下埋設のガス管が被害を受けなかったからと言って、「ガスが復旧が早い」ということにはならないのだが、そのあたりは認識しているのかな?

それに電力会社やここのスレの住民が「復旧が早い」と豪語しているのではなくて、実績、調査、統計の結果から裏付けられている事実。
137: 匿名さん 
[2013-09-02 18:31:55]
>136
電柱が倒れたのでそのままだと感電や火災が発生するので
復旧は時間がかかるとニュースで言っていましたよ。
138: 匿名 
[2013-09-02 19:15:08]
実際の話をすると、水道が使えない時はガスが活きててもあまり使い道が無いんだけどね。ガスファンヒーターを除けばカセットコンロがあれば十分なレベルのことしか出来ないから。停電で水道が止まったら、けっきょく電気が復旧するのを待つしかないわけです。
139: 匿名さん 
[2013-09-02 19:35:46]
ガスが停電も使えるのは、乾電池式のガスコンロくらいだろ。
それで、ガスは大丈夫って言う住宅レベルは大した事ないねえ。最新型のガス機器は電気を必要とするし。
戸建ならエコウィルで自家発電もあるけど、マンションではスレチ。
140: 匿名さん 
[2013-09-02 19:45:31]
東京電力の本日の停電は、
14:08頃発生
全域の停電復旧の見込み時刻は21時頃を予定

約7時間か。
まあまあだな。
141: 匿名さん 
[2013-09-02 19:57:27]
ガス管も地下に埋設されているから安心とも言い切れなくて、

配水管が破損し,断水・濁水が発生するとともにガス管を損傷したことによるガスの供給停止のケース
地下にあるがゆえに漏れたガスがたまって死亡事故に繋がったケース

のような事故もある。
地上でも地下でも外的要因で被害を受けることはあるね。
ただ、地下の方が外的要因が少ないのは明らかなので、大都市部の電力幹線は密かに地中化が進んでいる。

また、電力の場合は送電設備や送電線のトラブルに備える「スポットネットワーク受電」という停電する確率が非常に低くなる技術もあり、大型のビルやマンションで採用されていたりする。その手のマンションに住めば、少々の事故では停電の心配はしなくて良かったりする。

ガスの方には同様の技術はあるのかしら?
142: 匿名さん 
[2013-09-02 21:09:02]
>最新型のガス機器は電気を必要とするし

普段は電気仕様だけど乾電池も対応も出来る。
143: 匿名さん 
[2013-09-02 21:43:52]
ガスは埋設していることで影響を受けにくい
電気は埋設していないから復旧が早いと言われてる。

数年前に有力な国会議員が集まって「電柱議連」を発足している。
日本の電柱を欧米のように埋設して景観を綺麗にしようという目的。
電柱を埋設した町まで作りあげていたと思うのでかなり本気だ。
どんどん推進していくような事を言ってた。
有力議員の集団で音頭を取ってるのが今の安倍首相だったと思う。
144: 匿名 
[2013-09-03 00:44:11]
電気は埋設されていてもガスより復旧は早いよ。

合成樹脂可とう電線管で一気に敷設できるから。ガス管みたいに短い管を繋いだりしなくていい。
145: 匿名 
[2013-09-03 00:44:43]
可とう管だから地震にも強い。
146: 匿名さん 
[2013-09-03 00:55:03]
また、東京電力によると、埼玉県と千葉県では、あわせて2万800世帯が停電となっていて、
依然、全面復旧のめどは立っていないという。

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20130902-00000082-fnn-soc...
147: 匿名さん 
[2013-09-03 01:07:05]
レストランに行ってIHだったらちょっと残念ですね。
148: 匿名 
[2013-09-03 01:27:51]
ガスだけ活きてても、電気がなかったらけっきょく何もできないから、暗い中でとても不安でしょうね。一刻も早く送電が復旧されることを祈ります。
149: 匿名さん 
[2013-09-03 08:49:59]
電気は災害に強いと言っていたのに、いとも簡単に停電になってしまい、ガスが使えなくなって困っているのに申し訳ないと思うどころか馬鹿にするような逆切れしかできないなんて、見損ないました。
まさに独裁者の考え方ですが、今となっては勘違い暴君ネロのような状態ですね。
150: 匿名 
[2013-09-03 09:06:03]
>149
>電気は災害に強いと言っていたのに

「電気は災害に強い」?

>133
>復旧が早いと豪語していた人がいたが、何も言えないだろう。

「復旧が早い」じゃないの?(笑)
151: 匿名さん 
[2013-09-03 09:20:39]
>149
昨日の突風被害で今も苦しんでいる人々が大勢居るのに、そんなコメントしか出来ないのか。
人として情け無い。
152: 匿名さん 
[2013-09-03 10:29:18]
>150・151
こうしてみると電気は復旧が遅いし災害に弱い。
あなたこそ、こんなこと書き込むより、現場で復旧の手伝いに行けば?
153: 匿名さん 
[2013-09-03 10:36:35]
電気料金に上乗せされ水増しされている、異常に高い給料やボーナス、無駄な福利厚生費、誰か特定の人の懐に多額の金が入るようなトンネル会社に支払う無駄金などを差し引いて、一般的に高給な有料企業のような利益だけにすると、電気料金は3割くらい安くなるそうですよ。
なのに、原発事故を起こして税金を1兆円以上も好き勝手に使ってるのに、汚染水すら管理できない無能な電力会社でしかありませんね。
ひとつくらい、まともなことをしてもらいたいものです。
154: 匿名 
[2013-09-03 10:50:37]
>132
>そういうあなたは試算してみたの?

電気代に限らず、値上げの話があればどのくらい家計に影響があるのか予想するのは当たり前のことだけどな。(笑)

そんな基本的なことすらしていないから、何処の誰が考えたかもわからないデータに踊らされるのでしょう。
155: 匿名さん 
[2013-09-03 11:51:39]
今回の災害のようなことが発生すると、あらためて如何に普段の生活が電気に強く依存しているか良く分かる。

被災された方には申し訳ないが、今回はガスは停止せず電気だけが停止するという状況が発生したのだが、ガスが供給されていることによって何か具体的なメリットはあったのでしょうか?

思いつくことと言えば

風呂に入る? オートバスだとダメ?
料理をする? 冷蔵庫の食材を消費できる?

あたりなのだが、他に何かあるのかな?
156: 匿名さん 
[2013-09-03 11:51:49]
人柱が本当だと言い張る1kw当たり、ひと月最高発電量が170kwhになると言う異世代太陽光発電装置が実用化できれば、異世代太陽光パネルが敷き詰められる屋上面積の戸数だけの低層のみのオール電化マンションが出来るならいいが、IHクッキングヒーターだけは頂けません。
料理をしない人か、IHクッキングヒーターの調理しかしない人にしか使い物にならないからです。
IHクッキングヒーターのいいところはと聞くと、あっという間にお湯が沸くと言うしかない代物なのですから、もう少し使えるようにしてもらいたいです。
でも、こんなに異世代太陽光発電装置ができてしまうと、電力会社は困りますね。
これまでのオール電化マンションは、全て電力会社から電気を買うだけのもので、深夜の捨てている電力を金にするために生み出されたもので、だから昼間の電力料金は割増になっているのに、昼間は発電した電気を電力会社が買わないといけないとなると、電力会社からすれば本末転倒になるからです。
電力会社にすれば、こうなるとオール電化住宅と同じになってしまうので、増えれば増えるほど、電力会社の首を絞めることになるからです。
だから、オール電化マンションに太陽光発電を設置出来ないよう、政治家などに金を支払、法律などを決めさせたのに、3.11のことで、そうはいかなくなってしまったのですね。
絶対に事故は起こらないと豪語していた原発の大事故の収拾も出来ないだけでなく、非常に危険な汚染水の漏れすら気づかないずさんな状態で、この期に及んでも嘘で逃げようとした電力会社の言うことなど何一つ信用することは出来ませんね。
そんな電力会社が私腹を肥やすために考え出したのが、これまでのオール電化マンションだったのです。
157: 匿名さん 
[2013-09-03 11:53:47]
東電が刑事告訴されました。
158: 匿名さん 
[2013-09-03 12:15:49]
電力の単なる一般消費者に何か影響あるの?
159: 匿名さん 
[2013-09-03 12:21:25]
刑事告訴された独裁企業側の人には想像も出来ないのでしょう。
160: 匿名 
[2013-09-03 12:22:27]
>155
停電でポンプが止まっちゃうとそのうち水道が使えなくなるので、お風呂は入れないし、洗い物ができないから料理もする気にならないと思います。経験上。
161: 匿名さん 
[2013-09-03 12:33:39]
>154
試算してみてどうだったの?
162: 匿名 
[2013-09-03 12:45:21]
>161
日本語の通じない人と話をするのは大変だな。(笑)

北海道電力と同じ料金になったとしても、家計には何の影響も無いよ。
163: 匿名さん 
[2013-09-03 12:52:33]
7月の電気料金と試算後の料金教えてよ。
この日本語ならあなたでも分かるかな?(笑)
164: 匿名 
[2013-09-03 13:00:33]
人ん家の電気料金を収集するのが趣味なのか?変わった趣味だな。(笑)

自分ん家の家計でも心配したらどうだ?
165: 匿名さん 
[2013-09-03 13:12:04]
三流新聞だの記者がおかしいだの難癖つけまくって
自分ちの電気使用量は難癖つけられると言うあなたらしい答えで安心したよ。
166: 匿名さん 
[2013-09-03 13:14:25]
これは本当のこと?(156の引用です。)

>人柱が本当だと言い張る1kw当たり、ひと月最高発電量が170kwhになると言う異世代太陽光発電装置が実用化できれば、異世代太陽光パネルが敷き詰められる屋上面積の戸数だけの低層のみのオール電化マンションが出来るならいいが、IHクッキングヒーターだけは頂けません。
料理をしない人か、IHクッキングヒーターの調理しかしない人にしか使い物にならないからです。
IHクッキングヒーターのいいところはと聞くと、あっという間にお湯が沸くと言うしかない代物なのですから、もう少し使えるようにしてもらいたいです。
でも、こんなに異世代太陽光発電装置ができてしまうと、電力会社は困りますね。
これまでのオール電化マンションは、全て電力会社から電気を買うだけのもので、深夜の捨てている電力を金にするために生み出されたもので、だから昼間の電力料金は割増になっているのに、昼間は発電した電気を電力会社が買わないといけないとなると、電力会社からすれば本末転倒になるからです。
電力会社にすれば、こうなるとオール電化住宅と同じになってしまうので、増えれば増えるほど、電力会社の首を絞めることになるからです。
だから、オール電化マンションに太陽光発電を設置出来ないよう、政治家などに金を支払、法律などを決めさせたのに、3.11のことで、そうはいかなくなってしまったのですね。
絶対に事故は起こらないと豪語していた原発の大事故の収拾も出来ないだけでなく、非常に危険な汚染水の漏れすら気づかないずさんな状態で、この期に及んでも嘘で逃げようとした電力会社の言うことなど何一つ信用することは出来ませんね。
そんな電力会社が私腹を肥やすために考え出したのが、これまでのオール電化マンションだったのです。
167: 匿名さん 
[2013-09-03 15:26:33]
>160
やっぱりそうですよね。

ガスがあっても電気がないと現実的にはお手上げですよね。

経験上、ガスは多少の災害では停まることは滅多に無いので実は安定。ただし、大規模災害で停止してしまった場合には確かに時間掛かるけど、これをどこまで問題視すべきかは一考の余地あり。

今回の件でもそうですが、電気はあちこちでちょこちょこと停止しているが現実。もっとも、数時間で復旧することがほとんどで同じ地域で繰り返されるわけではないのでこれもそこまで問題視されていない。

とどのつまり、ガス併用でもオール電化でも災害の影響は大同小異ってことかな。
168: 匿名 
[2013-09-03 16:04:39]
>165
まあ、慌てるなよ。(笑)
べつに8月の電気料金でも問題ないだろ?

ウチの8月の電気料金は289kWh使用で6063円。
これを北海道電力のドリーム8の値上げ後の単価で計算すると5537円。値上げ前の単価だと4767円。値上げ額は770円で、値上げ率は16%。

まあ、「値上げ率」だけが重要だと思うならそれでいいんじゃないか。
169: 匿名 
[2013-09-03 17:18:00]
ちなみに、北海道電力による試算の標準家庭は、30A契約で月260kWh使用、電気代は313円増えて6939円。光熱費でみると、+ガス料金ということになります。
170: 匿名さん 
[2013-09-03 18:02:55]

まだ復旧しないよ。

復旧が早いと豪語していたのに、いつまで掛かるんだ?

そもそも、災害に対しての対策がなってないからこうなるんだ!

福島原発事故と同じだ!
 
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる