マンションなんでも質問「オール電化マンションは今後どうなる? パート8」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. オール電化マンションは今後どうなる? パート8
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-10-08 20:22:49
 
【一般スレ】オール電化マンションの今後| 全画像 関連スレ RSS

パート8になりました。

猛暑のこの夏、電力に関する話題が気になります。
今後のオール電化マンションについて情報交換しましょう。


パート7 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/336961/

[スレ作成日時]2013-08-20 18:00:56

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

オール電化マンションは今後どうなる? パート8

121: 匿名さん 
[2013-09-02 00:13:57]
 
北海道電力:値上げ 原発推進のツケ、消費者に 上げ幅大きいオール電化、家計に深刻な影響

燃料費調整額は原油価格の変動などで毎月変わり、9月分は1キロワット時あたり35銭。
北電が発表したモデルケースには、9月分料金に燃料費調整額分が上乗せされず、
実際の値上げ率はモデルより1〜2%程度、高くなる。

 上げ幅が大きく、家計に深刻な影響を与えそうなのがオール電化住宅世帯(約19万5000戸)だ。
オール電化は、発電量を調整できない原発の深夜電力を使う目的で販売が進められた。
安価な夜間電力を多く使い、全体の電気料金を下げる仕組みだ。
ただ、今回の値上げでは「公平性の観点から、1キロワット時あたりの値上げ額を、
一般家庭とほぼ同じにした」(北電)ため、元々単価の低いオール電化は上げ幅が大きくなった。
北電は5日から道内52カ所でオール電化世帯向けの説明会を開き、値上げへの理解を求める。

 北電によると、値上げ認可後の8月6〜29日、約2600件の問い合わせ電話があった。
うち4割が説明会関連、3割がオール電化世帯からの値上げ率の高さに関する質問だった。

http://mainichi.jp/select/news/20130901mog00m020006000c2.html
122: 匿名 
[2013-09-02 01:39:45]
つまり、オール電化を悪者にするためには無茶苦茶な設定をしないと成らないと言う事ですね。
123: 匿名さん 
[2013-09-02 09:59:26]
また三流新聞に認定しないといけないね(笑)
124: 匿名 
[2013-09-02 11:26:37]
>120
標準家庭のモデルケースの場合、月の電気代は313円増えて6939円になると書かれている。月に120000円の電気代を払っている人間が何の疑問も持たないとは面白いな。(笑)

さて、読売新聞も毎日新聞もモデルケースは全く同じ。つまり、何処かの誰かが設定したモデルケースのデータを流用して記事の体裁を整えただけ。まあ、記者に判断力が無いんだから仕方がない。

で、誰がモデルケースを考えたかというと、北海道電力の試算だそうだ。北海道電力の思惑は何も無いのかなぁ?
125: 匿名さん 
[2013-09-02 11:30:22]
>115
東京の方が単価安いのかと思ってたから東京の方が高いのが意外だった。
値上げしてもまだ東京の方が高いんだね。
東京高すぎ。
126: 匿名さん 
[2013-09-02 12:08:22]
バトル版ではオール電化ボコボコなのに、こっちでは調子が良いみたいですね。
こちらのオール電化派の方、バトル版で頑張れば笑
127: 匿名さん 
[2013-09-02 12:15:03]
記者の独断で記事は載せれないよ。
新聞は上司が記事をチェックするから。

オール電化推しの電力会社の思惑って何?
教えて。
128: 匿名 
[2013-09-02 12:28:13]
>127
新聞記事を読んで「考察」してみたらどうだ?
それが仕事だろ。(笑)
129: 匿名さん 
[2013-09-02 12:39:42]
思惑って何だろうね??
130: 匿名さん 
[2013-09-02 13:27:04]
東電、8.5%の再値上げ試算 「原発再稼働なければ」
http://www.asahi.com/business/update/0813/TKY201308130095.html

東京電力管内も来年初めに再値上げするようですね。
次ぐらいから他電力会社と同じように
オール電化の値上げ率が高くなると思われます。
131: 匿名 
[2013-09-02 13:47:05]
電力会社の出した試算をそのまま掲載するだけの三流新聞と、それを鵜呑みにする読者。電力会社の思うツボってやつですね。

試算くらい自分でしてみたらいいのに…
132: 匿名さん 
[2013-09-02 14:42:55]
そういうあなたは試算してみたの?
133: 匿名さん 
[2013-09-02 16:45:28]

関東で竜巻、広範囲で停電となり復旧がいつになるのかわからない状態だが、ガスは何の問題も無く使える。

復旧が早いと豪語していた人がいたが、何も言えないだろう。
 
134: 匿名さん 
[2013-09-02 16:56:02]
埋設していない電線は、災害に弱いと言えますね。
しかし電力会社は、都合の悪いことは知らせたくないので、身近に起こる災害のことは黙っていて、巨大災害に関してのみ有利な発言をするのは、誰もがわかったことです。
それは、原発事故のことから、全て明白になったのです。
だからオール電化マンションも都合のいいことしか言っていないのも明白なのです。
135: 匿名さん 
[2013-09-02 18:00:25]
電柱が倒れており感電の恐れがあるので電気の復旧が出来ないとのこと。
水とガスは大丈夫だけど今回は電気の復旧に時間がかかるようですね。
現場は車も飛ばされているので買いだしも大変でしょうね。
136: 匿名さん 
[2013-09-02 18:03:02]
>>133
>関東で竜巻、広範囲で停電となり復旧がいつになるのかわからない状態だが、ガスは何の問題も無く使える。

2013/09/02 17:49 現在
埼玉県 約22900軒
千葉県 約2700軒
ですな。


>復旧が早いと豪語していた人がいたが、何も言えないだろう。

災害発生から、12時間以内に復旧すれば十分では。

そもそも、同じように災害によって障害が発生した際にどちらが復旧が早いかという話だから、今回のような竜巻の場合は地下埋設のガス管が被害を受けなかったからと言って、「ガスが復旧が早い」ということにはならないのだが、そのあたりは認識しているのかな?

それに電力会社やここのスレの住民が「復旧が早い」と豪語しているのではなくて、実績、調査、統計の結果から裏付けられている事実。
137: 匿名さん 
[2013-09-02 18:31:55]
>136
電柱が倒れたのでそのままだと感電や火災が発生するので
復旧は時間がかかるとニュースで言っていましたよ。
138: 匿名 
[2013-09-02 19:15:08]
実際の話をすると、水道が使えない時はガスが活きててもあまり使い道が無いんだけどね。ガスファンヒーターを除けばカセットコンロがあれば十分なレベルのことしか出来ないから。停電で水道が止まったら、けっきょく電気が復旧するのを待つしかないわけです。
139: 匿名さん 
[2013-09-02 19:35:46]
ガスが停電も使えるのは、乾電池式のガスコンロくらいだろ。
それで、ガスは大丈夫って言う住宅レベルは大した事ないねえ。最新型のガス機器は電気を必要とするし。
戸建ならエコウィルで自家発電もあるけど、マンションではスレチ。
140: 匿名さん 
[2013-09-02 19:45:31]
東京電力の本日の停電は、
14:08頃発生
全域の停電復旧の見込み時刻は21時頃を予定

約7時間か。
まあまあだな。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる