パート8になりました。
猛暑のこの夏、電力に関する話題が気になります。
今後のオール電化マンションについて情報交換しましょう。
パート7 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/336961/
[スレ作成日時]2013-08-20 18:00:56
オール電化マンションは今後どうなる? パート8
1001:
匿名さん
[2013-10-07 16:51:44]
|
||
1002:
匿名さん
[2013-10-07 16:55:59]
|
||
1003:
匿名さん
[2013-10-07 16:58:44]
>1000
そんな馬鹿げたことを平気で書くのって、冗談のつもりですか? 採用すべきは夜間と深夜の電気料金のみです。 同時に、昼間の料金はオール電化マンションも一般の料金と同じになるべきです。 更に、昼間の料金も下げるべきですが、それは次の段階ですね。 そうなると、普通に料理する専業主婦で小さい子供たちがいる家庭がオール電化マンションに住んでいたとすると、大消費電力のIHで料理をしますので、電気料金はオール電化マンションよりも普通のマンションのほうが安くなります。 |
||
1004:
匿名さん
[2013-10-07 17:00:41]
30年後の未来では、家庭でガスを燃やす旧世代の住宅は販売されなくなるだろう。
やがてガスインフラの維持は困難となり、ガス併用住宅はオール電化住宅への変更を余儀なくされるであろう。 |
||
1005:
匿名さん
[2013-10-07 17:07:42]
>1003
現在でもオール電化は従量電灯よりも昼間の電気代が高いのですが、そんな馬鹿げたことを平気で書くのって、冗談のつもりですか? |
||
1006:
匿名さん
[2013-10-07 17:16:57]
>>1003
>大消費電力のIHで料理をしますので、電気料金はオール電化マンションよりも普通のマンションのほうが安くなります。 そりゃそうでしょう。ガス料金を無視して電気料金だけ比較すれば、普通のマンションの方が安いのは当たり前。 何が言いたいのはさっぱり分からない。 しかもガス併用でIHという家庭がかなりの数になることを忘れているようですし。 ちなみに、IHの導入による電気料金の上昇は850~1200円程度という話です。 http://blogs.yahoo.co.jp/ecloveooo28/36562073.html |
||
1007:
匿名
[2013-10-07 17:26:23]
日経新聞もいい加減だね。
|
||
1008:
匿名さん
[2013-10-07 19:55:34]
高いオール電化買って損はない?
|
||
1009:
匿名
[2013-10-07 19:59:15]
「オール電化を買う」とは?
|
||
1010:
匿名さん
[2013-10-07 20:07:34]
オール電化マンションを買う です。
|
||
|
||
1011:
匿名さん
[2013-10-07 20:16:56]
そんなに優れていてコストも優秀で弱点がないオール電化なら、
販売される戸数が激増してないとおかしいよね(´・ω・`) |
||
1012:
匿名さん
[2013-10-07 20:32:50]
世間は良くわからない流れに流されやすいので一時的に伸び悩んでいますが、将来的には激増します。
|
||
1013:
匿名
[2013-10-07 20:39:53]
>1010
高いと感じるなら、オール電化に限らずヤメたほうが無難だと思います。 |
||
1014:
匿名さん
[2013-10-07 20:57:33]
1012
そうやって自分の判断が正しいみたいに言うけと、現実のマーケットが支持してないじゃん。 訳わからないでなくて、激増する客観的根拠言ってよ。いくら貴方が一緒賢明頑張っても、マーケットが優劣決めるの。投資サギまがいの、発言やめなよ。どんだけ御託述べようが、決めるのは少なくてもここの楽天家の電化派じゃないよ。そんな言い切るなら、電化派でファンド組んで大儲けしなよ。 |
||
1015:
匿名
[2013-10-07 21:23:44]
>1014
1012は現在じゃなく未来のことを言っているって言うことが分かってないようだね。 先の話に今を持ち出しても仕方が無いだろう。そんな事も分からないのでは話にならんな。 1012とは別人何で間違えないでくれよ(笑) |
||
1016:
匿名さん
[2013-10-07 21:41:27]
オール電化は電気を無駄遣いして地球に悪い。一時期の流行りだったね。たまごっちみたいなものか。
|
||
1017:
匿名さん
[2013-10-07 21:44:30]
>1012は現在じゃなく未来のことを言っているって言うことが分かってないようだね。
訳のわからない事を言ってないで、市場の論理に耳を傾けたらどうだ。 東電が市場性の欠如から絶縁宣言した数年前より、市場はオール電化マンションを忌諱し始めている。 進行形で衰退し続けている物は、市場から退場せざる得ない。極少数のマニアに依って市場に残るのみだ。 残念だが、オール電化マンションには未来は無い。 |
||
1018:
匿名さん
[2013-10-07 22:00:30]
>1006
ビルトインのIHクッキングヒーターの電気料金には、使っている人によって大きな差がでます。 同じ料理を同じ工程で料理した場合、料理の種類によって変わりますが、ガスだと調理器具自体が熱せられることもあり、ガス料金100円に対し、IHクッキングヒーターでの電気料金は90~200円くらいの割合になるみたいですね。 平均するとガス料金100円に対して電気料金145円くらいです。 ガス料金にガスの基本料金を加えると、電気料金だけのほうが安くなるようです。 給湯を考えると、深夜とは言え、エコキュートで沸かし一部無駄になる料金よりも、ガスの瞬間湯沸かし器で沸かすほうが料金は半分くらいで済むようです。 エネファームが付けられるようになったとすると、ガス料金は高くなりますが、電気料金が激減しますので、オール電化マンションよりもエネファームマンションのほうが支払う料金は安くなるようです。 また、戸別のソーラー発電が設置された小規模の限られたエネファームマンションだと、電気料金は支払わずに済む月も出てくるようになるようですから、オール電化マンションとは比べものにならなくなってしまいますね。 |
||
1019:
匿名さん
[2013-10-07 22:00:45]
オール電化マンションの供給はすでに回復し始めています。
家庭から薪が消え、石油が消え、ガスストーブが消えていったように、ガスのような前時代的なエネルギーはいずれ家庭から消えてなくなるでしょう。 |
||
1020:
匿名さん
[2013-10-07 22:04:19]
エネファームなんてガス会社の戯言です。
誰も相手にしてません。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
あなたはモグラですね。
電力会社は、自分たちが不利になることを公表することは絶対にありません。
あなたは、それを承知していてわざと聞いているのです。
それくらい、誰の目にも明らかです。
あまりにも幼稚で呆れてしまいます。