高層マンションに住んでいます。
上階の子供の走る音やジャンプする音にかなりの回数の苦情を伝えています。
今年より家族5人(子供3人)で入居してきました。
最初の苦情から2ヶ月ほどでコルクマット、カーペットと防音対策をしたようです。
ドタドタという子供の走る音でイライラ。
足音が少しこもったような音に変わりましたが、走る音がなくなった訳ではありません。
多少は我慢していますが、休みの先日など夜中の12時位までうるさかった時は本当にムカツキました。
上階の奥さんに直接言ったり何度も何度も管理会社さん(管理人さん)を通じて苦情対応してもらいました。
上階の返事は「はいわかりました」・・・軽い。
何度も苦情を伝えているためこれ以上はもうあまり意味がないのか・・・・。
苦情を何度も言われると開きなおってしまうのですか?
何度も苦情を言われた心境はどうなのでしょう。
お子さんがいて走る音等の苦情を言われた事のある方是非、お気持ちを聞かせてください。
[スレ作成日時]2008-10-27 23:29:00
下階から苦情を言われている
2:
購入経験者さん
[2008-10-27 23:43:00]
|
3:
ビギナー
[2008-10-27 23:54:00]
2さん
苦情を受けた事はあるのでしょうか。 防音加工等、最大限の努力はしますとありますがどういった防音加工ですか? |
4:
ビギナー
[2008-10-28 00:05:00]
マンション、集合住宅ですから多少の音は気にいていません。
>02 子供がいる家庭では子供の足音とは大人がどれだけ注意してもある程度までで、それ以上はどうしようも無いことですから・・・ 私には子供がいない為、子供のがいる家庭の言い訳にしか聞こえません。 苦情を言われた方の意見を聞きたいので、最上階や一軒家引っ越せとか言うのはなしでお願いします。 |
5:
周辺住民さん
[2008-10-28 00:22:00]
ビギナーさん
今日のところは寝てはいかがですか? いろんなスレが一斉にあがりますな。 おんなじことのーくーーりかーえーしーーー |
6:
匿名さん
[2008-10-28 00:29:00]
|
7:
匿名さん
[2008-10-28 00:40:00]
お気持ち察します。
私は、上階のお宅へのクレームじゃないので参考にならず申し訳ないのですが、 近隣へクレームを入れた身としてお話しします。 私は、最初相当我慢したあげく、思い切って直接申し立てました。 ですが、改善されず、管理組合を通しました。それでも改善されず・・・ 数ヶ月悩んでいる最中です。 クレームも入れた後だと、当初気にしていた時よりも、ささいな事で余計気になってしまいませんか? 敏感になりすぎてしまう事もありますので、冷静さは必要になってくると思います。 でも、日中ならともかく深夜もドタバタと言うのは、やはり子供だからって言うのは言い訳にしか過ぎない気がします。 一応、対策はしてくれてるみたいなので、日中に関しては少し大目に見るとして、深夜だけでも、不眠症になっても困りますから、注意してもらえるようお願いしてみてはいかがでしょう? 子供が幾つか分かりませんが、数年もすれば落ち着くと思います。 それまで、スレ主さんが精神的にも持てばいいのですが。 |
8:
匿名さん
[2008-10-28 08:12:00]
マンションに住むってのはそういうことですよ。
何せ一つ屋根の下共同生活なんですから。 我慢するか、無理なら出ていくしかないと思います。 管理会社に言っても無駄なことがほとんどです。 余程良心的もしくはおせっかいな管理会社でなければ、住民間のいざこざには介入しません。 むしろあなたが役員となって、理事会や総会で取り上げて対策を練るのがいいですよ。 役員なんて面倒だからやりたくないって人は、文句を言う権利すらないでしょう。 |
9:
匿名さん
[2008-10-28 08:52:00]
一度、上階の親御さんに来ていただいて、
上でお子さんに飛び跳ねてもらったらいかがですか? 人伝てに聞くのと、自分の耳で聞くのとでは 違ってくるかと思いますよ。 それで「この程度なら勘弁してもらえませんか」と言われたら もう、現実的には方法はないですね。 ま、あとは隣人の何人かに来て聞いてもらう、ぐらいかな。 その人たちも「この程度なら・・・」と言うようだと、 ちょっと風向きが変わってきますけれど。 |
10:
匿名さん
[2008-10-28 10:12:00]
苦情を言われるってやっぱこっちが悪いと思っていても、気分悪いですよね。
さんざん子供に注意しても、また少しすると忘れてしまうのかなぁ。 |
11:
匿名さん
[2008-10-28 11:27:00]
>音が少しでも気になる人は、最上階に住むか、戸建てに住んだほうがストレスフリーでよいと思い>ます。
そんなこと言うなら、子供がいる家庭こそ一階に住むか、戸建に住んだ方が子供ものびのびでき るし、それこそストレスフリーなんじゃないの?って事になるわな。 あなたみたいな親は苦情を言われて当然。 |
|
12:
購入経験者さん
[2008-10-28 12:32:00]
2です。
苦情は言われたことがあります。 対策は防音じゅうたん及び通常じゅうたんの2枚重ねです。 段差がありましたので廊下は防音じゅうたんのみにしました。 音は多少小さく(にぶく)なったようです。 昼間は気持ち的に気にならなくなったが、静かな深夜ではどうしても気になるとのお言葉をいただきました。 結局、一度気になりだしてしまったので深夜はちょっとでも音が聞こえると神経質になってしまっておられるようでした。 話し合った結果、うちでやれることはすべてやっていますし、子供が夜中にトイレに行く際も忍者のように歩けとも言えませんし、これで良しとしましょうということになりました。 その後、私たちは今のマンションに引っ越しましたが、フローリングのまま暮らしていますが騒音で苦情を言われたことはありません。 結局はマンションの構造自体の防音性能だったように思います。 上階の子供の音は深夜等静かな時に限って聞こえますけどね。 |
13:
匿名さん
[2008-10-28 23:15:00]
↑
>その後、私たちは今のマンションに引っ越しましたが こんばんわ これは苦情を言われたから引っ越したのですか? |
14:
購入経験者さん
[2008-10-29 00:48:00]
2です。
そんな理由で何千万円もの買い物はできませんよ。 もし本当にそれが理由だとしたら下の階の人に慰謝料を請求しているかもです(笑) (ご存知かと思いますが、言われる方も相当な精神的苦痛があります。) 買い替えは新しいマンションに住み替えたかったからだけです。 |
15:
匿名さん
[2008-10-29 00:59:00]
言われる方も、度が過ぎれば苦痛になるでしょうが、そもそも音出してるわけですし。
慰謝料って・・・ そこまでなるような人だと、マンションには不向きですね。 |
16:
スレ主
[2008-10-29 01:14:00]
皆様、こんばんわ。
たくさんのご意見交わされていますね。 しっかり受け止めています。 >2さん 最初の発言できつく問いてしまったかもしれません、申し訳ありません。 ご意見大変参考になりました。苦情を言ってしまった私からしても、相手を思う気持ちもあります。苦情を言われた精神的な苦痛もお察しします。 やはり構造の問題や上階の方の生活スタイル、常識マナーモラルが問われますね。 いきなり引越しで何千万もの大金は用意できませんが、集合住宅として自分のストレスがたまらないようやってみます。 初めての分譲マンション購入でしたから、いろいろと勉強をさせていただいています。 感情的になってしまった時期もありましたが、前より少し大きな気持ちで生活してみます。 皆様のご意見を参考に今後も、よろしくお願い致します。 |
17:
匿名さん
[2008-10-29 01:19:00]
スレ主さん
あまりストレスにならないよう、何処かで発散するなどして、楽しんで生活してくださいね! |
18:
スレ主
[2008-10-29 01:30:00]
>17さん ありがとうございます!本当に嬉しいです。ホント、ありがとうです。
|
19:
匿名さん
[2008-10-29 04:02:00]
>>12
>その後、私たちは今のマンションに引っ越しましたが、フローリングのまま暮らしていますが騒音で苦情を言われたことはありません。 >結局はマンションの構造自体の防音性能だったように思います。 もしかしたら、下の階の人は本当はうるさいのだけれども、苦情を言うに言えずに我慢してたり、いつ言おうかと機会を伺っている可能性も否定はできないけど。 それか、あなたのお子さんも少しは成長したので騒音があまり発生しなくなっているから、下の階に聞こえてはいるけれど苦情を言うほどでもないと思っているかもね。 |
20:
匿名さん
[2008-10-29 07:58:00]
>上階の子供の音は深夜等静かな時に限って聞こえますけどね。
何で深夜に聞こえる音が、子供の音だとわかるんですか? |
21:
匿名さん
[2008-10-29 08:12:00]
子ども特有のあのドッドッドッドですぐわかります。
|
自分でしたら、階下の人は神経質でうるさい人という認識になります。
防音加工等、最大限の努力はしますがそれでも苦情を言われたら呆れます。
子供がいる家庭では子供の足音とは大人がどれだけ注意してもある程度までで、それ以上はどうしようも無いことですから・・・
音が少しでも気になる人は、最上階に住むか、戸建てに住んだほうがストレスフリーでよいと思います。