東亜祇園ニュータウン『春日野』がよさそうなんですが、どうでしょうか?
国土交通省の「優良計画開発事業」の認定を受けたそうですが、
子育て環境などの情報がありましたらお願いします。
公式サイト:http://www.kasugano.net/
所在地:広島市安佐南区山本新町二丁目203番20他
交通:広島交通バス山本・春日野線「春日野北」バス停下車ほか
総戸数:2386戸
売主:東亜地所株式会社
[スレ作成日時]2013-08-15 09:41:06
東亜地所株式会社口コミ掲示板・評判
124:
春日野住人10年目
[2021-09-21 12:53:58]
|
125:
マンション比較中さん
[2021-09-21 19:28:08]
これ、中古の価格ではないですかね。。。
|
127:
マンション比較中さん
[2021-09-26 12:31:41]
>>124 春日野住人10年目さん
業者にレインズで中古成約価格見せてもらうといいですよ。激安ってことが分かりますよ。 |
129:
春日野脱出人
[2021-10-13 22:48:29]
ある程度ゆとりのある土地、リーズナブルな価格帯、新しく閑静な街並みに魅力を感じて住んでいたものの、とにかくいろんなものが近くて遠い。
数字上の距離的には近いのでしょうがどこに行くのも車は必須で渋滞はつきまとう。朝の通勤時間は市内まで一時間はかかる。 見切りをつけ違う団地に引っ越しました。2号線に接続している、最寄り駅は山陽本線、バスは2社が複数路線、市内にもソレイユにも気軽に自転車でも行ける。少し値段的には高い所にはなりましたがすごく生活にゆとりができました。 参考になれば。 |
130:
春日野住人10年目
[2021-10-14 07:52:17]
>>129 春日野脱出人さん
とても参考になるコメントだと思います! ソレイユに自転車で行ける距離とは、すごく良い立地ですね。府中町はいい所だと思います。 あの辺に団地のイメージがなかったんですが、引っ越しされたのは瀬戸ハイムでしょうか?検討している方には有益な情報だと思うので、ぜひ教えてください。 |
132:
春日野脱出人
[2021-10-14 21:00:41]
|
134:
名無しさん
[2021-10-19 14:32:18]
駅チカのマンションとか買ったほうがよさそうですな
|
135:
匿名さん
[2021-10-27 11:18:50]
|
137:
匿名さん
[2021-12-30 05:31:34]
土砂災害の被災地のイメージがついてますよね、ここ。実際には近隣エリアなのですが、イメージって言うのは一度つくと消えません。
渋滞など、不便なのは昔から変わらず、販売新築中古住宅がなかなか売れないのを見ると、町としての将来は厳しいと感じてますます。 |
138:
匿名さん
[2022-01-03 15:03:08]
教えてください!
春日野に住むと、ちゅぴcomのネット契約をしないと地上デジタル放送を見ることができないのでしょうか。 それとも毎月のセキュリティ費用2000円を払っていれば見ることができるのでしょうか。 |
|
139:
春日野脱出人
[2022-01-06 16:14:19]
|
140:
匿名さん
[2022-01-06 23:40:28]
|
145:
匿名さん
[2022-02-07 01:17:41]
熊出没情報
1月25日(火)午後4時30分ころ、安佐南区山本新町4丁目3番画付近の山林法面において、体長1メートルくらいの熊が目撃されています。 突然の出没に備え、次のことに注意してください。 ■熊は逃げるものを追いかける習性があります ■遭遇した場合は、冷静に刺激せず静かに立ち去ってください |
146:
通りがかりさん
[2022-02-22 20:20:12]
十数年この地区に住んでいる者ですが、春日野が出来る前にインフラ整備を終えているとこが多いので、ここまで戸数が増えた、この地区の道路事情は最悪です。駅が近いわけでもないので、車やバスで通勤されるかとは思いますが、時間の計算出来ない道路渋滞は覚悟しておいたほうがいいと思います。
特に雨の日なんて最悪で、数キロ先の国道に合流するだけでも、1時間以上かかることなんて当たり前です。 車が主の私にとっては、ここ数年で住みにくくなったなと感じています。 |
148:
匿名さん
[2022-05-26 13:30:53]
友人宅に招待された時は、羨望は良いがやはり車がないと全てにおいて不便そうだと感じました。
学生のバイトや部活帰りが大変そうでした。 |
149:
匿名さん
[2022-06-26 16:22:35]
最寄駅がないのに、ひどい道路渋滞事情なので、住宅として成立してないから、ここまで低価格で酷評されてるのだと思う。住んでる人には申し訳ないけど、購入した人は先見の明が無さすぎる。暗い未来しか待ってないよ、春日野は。
|
150:
春日野住人10年目
[2022-06-26 19:25:57]
良い点、悪い点、いろいろ賛否ありますが、
春日野は来春完売するようですね。 しっかりと現実と向き合い、メリット・デメリットを考え、災害リスク、将来性を見据えて春日野を選んだ人が、2,400世帯以上いることが、春日野の価値を決める揺るぎない証拠でしょう。 まぁ、それでも山本、祇園、長束地区の渋滞問題は早く解決して欲しいものです。 |
151:
通りがかりさん
[2022-07-02 16:28:45]
|
152:
通りがかりさん
[2022-07-02 21:02:42]
|
153:
春日野住人10年目
[2022-07-03 08:55:32]
>>152 通りがかりさん
完売すること名残惜しそうですね。春日野住人より詳しいし、春日野お好きなんですね。 土地が空いてるとの事で、安売りされてるのかと調べましたが、1,700万円台と適正か、ちょっと値上がりした感じもありますね。需要有りのようで今後土地も埋まって行くでしょう。 |
154:
通りがかりさん
[2022-07-03 09:59:54]
>>153
これから土地の購入を検討される方に焦って決めてほしくないということですね。 それぞれのライフスタイルに合った土地がありますから、春日野が安いと感じる人もいれば高いと感じる人もいると思います。 なので、「完売」という言葉に焦るのではなく、他との比較検討を入念にして自分の生活に合った土地を選んで欲しいということです。 ちなみに、地価は全体的に上がっておりますの多角的な視点で見て頂けたらと思います。 参考までに安佐南区一帯の地価動向です。 https://tochidai.info/hiroshima/hiroshima-asaminami/ |
155:
匿名さん
[2022-07-08 19:35:43]
>>153 春日野住人10年目さん
適正じゃないから売れてないんだよ(笑) 今日の大雨もすごいよ。やっぱ春日野はダメだよ、災害に弱く、道路渋滞もひどい。一生売れ残るよ。住んでる人は先見の明がなさすぎたな。ださい。 |
156:
春日野住人10年目
[2022-07-09 11:04:51]
>>155 先見の明さん
中学生になると、需要と供給について習うので、がんばって勉強してください。先見の明というむずかしい言葉は使えてますので、きっと理解できると思います。 災害については、広島市のハザードマップをよく確認しましょう。絶対に安全な場所はないですが、リスクを知ることは大切なことです。 |
157:
匿名さん
[2022-07-09 13:35:28]
|
158:
匿名さん
[2022-07-10 13:02:16]
>>156 春日野住人10年目さん
需要がないから、これだけ新築と中古が売れ残ってるんですよ。つまり全然適正価格じゃ無いし、大幅に下げたところで買い手は中々見つかりませんよ。みんな知ってます、周辺の毎日の道路渋滞、土砂災害の危険性など。いくら安くても、身の危険を感じるエリアには住みたく無いですもん。しくじった団地の象徴です、ここ。 |
159:
春日野住人10年目
[2022-08-17 22:40:19]
渋滞問題は、祇園、山本、長束だけじゃなく、183号線の西原一丁目交差点より北側にも深刻な渋滞が発生しているので、
添付記事の (1)ア西原一丁目交差点からの3車線化、イ西原山本線右折車線の2車線化 (2)西原山本線(JR下祇園駅~国道183号線)の道路整備 (4)長束八木線の道路整備 は早く実現して欲しいものですね。 広島の市内方面道路はどこも貧弱。渋滞とは上手く付き合っていくしかないですね。 https://www.hiroshima-site-failover.jp/soshiki/152/278447.html |
160:
匿名さん
[2022-08-20 06:59:26]
通勤時間帯は市内中心部まで1時間程度掛かるからね。道路の改善も中々進まないのを見ると、行政もそんな重要なことと思ってないのかもしれない。安佐南区エリアは広島高速に近いとこ以外は渋滞やばいよね。
|
161:
春日野住人10年目
[2022-08-20 18:30:54]
イオンモール広島祇園店の前の道路は整備完了してずいぶん通りやすくなりました。北側の残り1部区間も早く道幅拡げて欲しいですね。
https://youtu.be/ZTlUtbKHgkM 少しずつでも、住む町が快適になっていくのは嬉しいものです。 |
162:
匿名さん
[2022-08-21 07:01:01]
それでも渋滞は変わらないよ。
|
163:
管理担当
[2022-08-21 09:52:08]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
164:
春日野住人10年目
[2022-08-21 09:54:55]
>>162 匿名さん
出勤時の市内方面(西原一丁目交差点側)の渋滞はまだありますが、イオン方面の渋滞は解消されました。 具体的には整備中の片側側1車線から、整備後は片側2車線(右折車線あり)となり、土日に発生していたイオン方面の渋滞がほぼ無くなりました。右折車線のない183号線より広いので、渋滞が変わらないことはありません。 これで、春日野からイオンまで約10分で行けます。イオンより近いウォンツやマックスバリュー、エル、フレスタ、ダイキ、広銀、郵便局、ガソリンスタンド、ピザ、パン、ケーキ屋、寿司屋など、生活面に必要なお店には10分以下、渋滞なしでアクセスできます。 159で挙げた183号線への整備が進めば、ますます街の魅力が上がり、住んでいて楽しみですね。 |
165:
匿名さん
[2022-08-23 12:37:22]
10年後くらいから長束の4車線の道路開発が本格的に始まるので、それが完成したらかなり変わってきますね。
|
166:
春日野住人10年目
[2022-08-23 14:55:22]
>>165 匿名さん
長束4車線化は、多くの立ち退きが必要になることから、相当時間がかかるんでしょうね。出来上がれば緑井~祇園大橋をつなぐ主要幹線道路になるから、渋滞事情もガラッと変わるでしょうね。楽しみです。 長束4車線化は相当先なので、令和8年度完成予定の、西原一丁目交差点から祇園大橋の3車線化、西原一丁目交差点・春日野方面からの右折車線2車線化が待ち遠しいですね。 そもそも渋滞の原因は、西原一丁目交差点の春日野方面からの右折車線が1車線しかなく、右折車が溜まることが一番の原因なので、183号線3車線化と右折車線2車線化は一定の効果が見込めるので、計画通り進めて欲しいですね。 |
167:
評判気になるさん
[2022-09-07 20:29:19]
横長の団地で、横方向は高低差も少ないですが、縦方向はちょっときついですね。
年取った時はしんどい感じ。 |
168:
匿名さん
[2022-09-25 12:34:21]
スカイレールタウンみどり坂と比較した場合はどうなのでしょうか?
|
170:
通りがかりさん
[2022-11-06 08:03:01]
|
171:
評判気になるさん
[2022-12-31 06:44:33]
最近の状況はいかがなのでしょうか?
|
172:
春日野住人11年目
[2023-01-02 00:07:38]
>>171 評判気になるさん
建築条件無しの土地はかなり少なくなってきています。それよりも、土地価格は11年前と比べて高くなった印象です。 https://suumo.jp/tochi/hiroshima/sc_hiroshimashiasaminami/nc_92981501/ 建築条件有りであればもう少し安い土地もありそうです。ハウスメーカーを選ばなければですが・・・ 春日野も土地完売が迫ってます。また土地価格は上がる要因はあっても、下がることはないと思います。そして当然ですが、売れてしまっては住みたくとも住めません。本気で土地探ししている方は、春日野は別にしても、早めに決断した方がいいと思います。 |
173:
春日野住人11年目
[2023-01-02 00:35:54]
季節が冬なので、冬の話をすると、12月23日にかなり雪が降りました。春日野は少なくとも20cmは積もってます。なので、スタッドレスタイヤは必須です。まあこれだけ降れば下っても同じですが。
良い点はどんなに積雪があろうとも、バスは運行しています。また春日野が始発なので、ほぼ乗ることができます。ただ春日野で満員になるので、山本、長束辺りの人はバスに乗ることすら出来ません。雨が強い日も同じです。 時間はかかりますが、始発のメリットは結構大きいです。 |
174:
評判気になるさん
[2023-01-05 08:46:00]
御丁寧にありがとうございました。
横川や下祇園、長束まで多少距離が有るかと思いますが、始発で座れるのはメリットですね。 また、子どもが小さい頃は小学校はすぐ近くにあるから良いとして、中学校に上がるときに苦労するかもと思いました(公立中に歩くのも遠いし、あわよくば清心や可部の中高一貫に行く時には公共機関でのアクセスも含めて)。 本気で検討したいです! |
175:
春日野住人11年目
[2023-01-10 22:02:32]
>>174 評判気になるさん
近い中学校は祇園中学校になります。 基本的には、バス通学になると思いますが、今はイオンモール行きのバスが出ており、祇園中学校の麓までバスで行けるので、そんなに苦労はしてないようです。バスはほぼ学生しか乗ってないですし、それなりに楽しそうです。 強いて言えば、バス代がかかることですかね。 |
176:
春日野住人11年目
[2023-01-10 22:49:22]
春日野とこころ団地について
これはあくまで私の考えで、他にも色々意見はあると思いますが、団地だけに目を向けると、こころにはスーパーや中学校、病院など団地内にありますが、春日野にはありません。 だから春日野はダメだと言う人もいますが、根本的に団地の規模・サイズが全く違うので、比較してもあまり意味はありません。こころ団地のサイズを春日野に当てはめれば、それこそ色んなお店が範囲内になってきます。 更に言えば、スーパーといっても1店舗ではなく、5店舗あったり、ケーキ屋も3店舗(まだあるかも)、ガソリンスタンドも3店舗など、とにかく店舗数がこころより多いです。やっぱりお店ごとに特徴が違って、それを選べることって生活の質を押し上げています。 また春日野は老後は廃れると言われますが、それはこころも同じです。少子化なので目に見えてることです。JR駅近や利便性の良い場所は栄えると思います。 こころも春日野もJR駅は遠いですが、春日野は下った祇園・長束には駅があり、下祇園駅は可部線で1番利用客が多い駅があります。つまり春日野の麓は賑わいがあり、お店やバスなどの収益は春日野・山本・祇園・長束から得ることができ、潰れにくいです。 こころはどうでしょうか。団地のみの収益に頼っているスーパーやバスは人が減れば減収となり、閉店や、バスの運行数削減など、不便になる要因しかありません。 祇園・山本・長束を含む春日野連合と、こころ団地、どちらに将来性があるかは人それぞれですが、私は春日野に将来性があると思い、決め手にもなりました。 これが春日野を選んだ理由でもあり、長年住んで実感もしています。何かの参考になればと思います。 |
177:
匿名さん
[2023-01-12 13:09:27]
同じような団地で20年住んで子育ても終えたあと、夫婦で平地の駅近くに住み替えました。
団地は子育てにも良いと言いますが、習いごとは団地にはほぼなく、少し遠くに送り迎え、大きくなったからそろそろバスや電車、JRなど一駅だけでも練習してみる?1人で乗ってみる?などは、駅が無いので出来ません。大きくなっても塾で遅くなるとバス便も少なく送り迎えは続きました。高校になってやっとバスってここで乗り換えるん?とかJRでここまで行くの初めて、とか…経験値が少なかったです。団地しか知らない感じ…送り迎えばかりだったので仕方ないですが。 団地内に小さなスーパー、薬屋さん、美容室など、町のお店屋さんがない為、社会科の外に出る学習も毎年似たり寄ったりかな… もちろん、遠足も行く場所が限られます。なにしろ高台なので。どこに歩くにも子供には遠すぎるんです。 夫婦2人、歳を取って周りの坂道を考えると行動範囲も狭くなりそうで、環境でそうなるのは…と思い、住む所を変えようと動きました。 子育ても都会じゃない方がいい、車や人混みが、山で遊ばせると楽しい、とか色々考えがあるので、これが全てとは決して思いません。 |
178:
山本在住
[2023-01-14 22:40:37]
春日野のいい所
・涼しい、風が吹くから洗濯物が乾きやすい ・こころと違って土地が安いから立派な家が建てれる ・若い人ゾーンみたいなのがあるからそこを選ぶと歳の近い人がいる。 ・公園が沢山ある どうかな?と思うところ ・春日野ブランド?!みたいな人も結構いて、周りで競ってるのか高級車に乗っている人が多い。 ・始めから住んでる人がかなり癖強し ・子供が結構飛び出してくるから車の運転気をつけないといけない ・ガソリン代半端ない かな~と私の感想です☆ |
179:
匿名さん
[2023-01-17 15:06:26]
>>178 山本在住さん
庭付き一戸建てを買おうと思ってる人は、子育て中の若い人が多いと思います。 そうならば恐らく共働きで広島市内へ通勤する人が多いかと思います。 朝のラッシュ時が混雑で大変との意見が散見されますが、バスセンターまで朝の通勤時間帯ではどの位時間がかかるのでしょうか?(時刻表じゃなく実際の時間です) 時間が計算出来ないならば選択肢からは外すことになるかもです。 旧市内の古家付の土地が、急に売りに出ることがあるらしい。相続が発生したが子供が広島に帰る予定も無く現金化したい場合など。相続税は現金で払うため、売り急ぐケースもあるとか。町の不動産屋さんと仲良くなると情報を色々教えてくれる。住宅雑誌に出る前の情報は、業歴の長い不動産屋さんと自分の足で集めるに限る。 旧市内なら平地でチャリンコ通勤が可能。少々土地は狭いが、毎日の通勤時間を考えると旧市内が正解なのかも。 |
180:
評判気になるさん
[2023-01-27 02:33:43]
春日野は道も渋滞するし中学校遠いしスーパーもないし道路族多いし活断層あるしデメリットが多すぎる。
|
181:
通りがかりさん
[2023-02-17 11:18:51]
丘や山に住むと車なしでは暮らせないです。住民が車中心だから分譲当初よりもバス便が少なくなったり廃止されたりです。運転できない子供達に影響大きいです…
色々な人が行き交う市街地の方が歩いていて楽しいし、静かな通りには公園や運動のできる広場も整備されていて、結局普通に暮らしやすいですね… 一度は坂のある団地に大金を出して戸建を購入しましたが、もう丘や山の団地には戻れないです。。。 |
182:
春日野住人11年目
[2023-03-04 14:57:37]
>>181 通りがかりさん
広島で平地の戸建てとなれば、さらなる大金が必要になるでしょう。(マンションは別ですが)現状、現実的な土地となれば、こころか春日野かと思います。 広島は海、山、河に囲まれ、特に水害の危険性は無視できません。南海トラフの津波は市内全域に達する規模でやってきます。住宅・車を失うリスクは十分にあります。平地が必ずしも良しとは限らないでしょう。 話が変わって、こころと違って春日野のバスは、山本・祇園・長束一帯に利用客がいることから、廃止になる可能性は低いです。こころは団地のみに収益を頼っていることから、人口減れば減便に直結します。 平地は必要な大金・その後のリスクを負えるか。団地も店やバスが団地依存型なら将来廃れる可能性があり、住み続けられるか。 災害に強く、商業が団地依存型でない春日野は、実はかなりバランスの取れた良い場所です。 参考までに平地の土地、水害のハザードマップを添付します。 |
183:
匿名さん
[2023-03-08 11:49:11]
>春日野のバスは、山本・祇園・長束一帯に利用客がいることから、廃止になる可能性は低いです。
需要が減れば減便・廃止はある。団地乗り入れが廃止されたところもある。 だって旧市内のドル箱路線と言われる広電3号線(広島駅⇔マリーナホップ)でも一部の便は観音新町3丁目止まりになりました。 市電の西広島⇔広島港でも、一部は宇品2丁目で折り返し運転になっている。 公共交通と言っても民間会社なんだから仕方がない。 |
184:
名無しさん
[2023-03-24 13:53:51]
匿名さんが言われるように、団地の下の街とか関係なく減便、団地乗り入れ廃止はありますね。
ある団地では何度もバス会社と交渉しましたが減便は阻止できず。減便で最終バスの時間も早くなり、現役世代も子世代も大変です。わざわざ丘、山ではなくても探せば買えるものはあると思います。条件をたくさん付けなければ。将来子供が欲しがらない、相続したくない場所にならなければよいですが…。 でも新しい団地の土地の広さや街並みが良い、新しいなど他の良さがあるから売れているのでしょうね。 |
185:
匿名さん
[2023-07-16 19:15:33]
春日野は終わった村だから。もうすぐゴーストタウン。中古の販売価格、値崩れがやばいね。
|
186:
戸建て検討中さん
[2023-09-02 19:35:23]
来年から異動で、西区で働く予定。
大迫団地、フジハイツと春日野でまよってる、価格は別にして住みよいのはどこかなー?現地の人教えて~ |
187:
匿名さん
[2023-09-04 10:09:21]
社内の異動ならば数年して、またどこかに移るんでしょ。
その都度、家を買い替えるのですか? 記載されている団地はどこも道路事情がイマイチ。通勤を考えたら旧市内を選ぶほうがよろしいのでは。 |
188:
戸建て検討中さん
[2023-09-05 08:04:42]
187さんありがとう!
交通事情あまり抑えてませんでした。とても参考になりました。 実際に通勤時間の込み具合とか、調べてみようと思います! |
189:
春日野住人11年目
[2023-09-06 23:03:33]
>>188 戸建て検討中さん
家族構成や通勤手段などは別として、確認して欲しいのはハザードマップです。西区に近い大迫団地と春日野のハザードマップを添付します。大迫団地で気になったのは、避難場所である小学校や中学校が、土砂災害特別警戒区域に近いところです。道路も狭い上、がけ崩れや土石流の危険もあります。 何故ハザードマップを見て欲しいかというと、春日野周辺の山本地区では、土砂崩れの被害があり、その復旧ボランティアに参加し、災害の脅威を間近で見たからです。 災害に合わないのが一番ですが、起きるものとして考えておく必要はあると思います。そしてもし災害が起きたら、次にやるべき事は「復旧」です。復旧ボランティアで感じたのは、災害場所にどれくらいのサイズの重機が入れるのかが重要です。山本は道が狭く、重機が来ても現場に行けない為、道路の広い春日野方面から大型重機が進入して作業していました。単純に道が広い、狭いだけでも災害時には大きな違いがあります。 災害から家族や資産を守るには、リスクから遠ざかることは重要だと思います。その点で言えば、災害に強い春日野はおすすめです。値崩れした中古物件もあるということなので、検討してみては? |
191:
通りがかりさん
[2023-12-13 12:51:27]
春日野自体が災害に強くても、下界で災害が起きてしまえば春日野は陸の孤島と化す。道路が一本しかないのは本当に痛い。
道路族マップから民度の低さや不寛容さが醸し出されているのがなあ。 |
192:
マンション掲示板さん
[2023-12-17 07:39:03]
>>191 通りがかりさん
道路一本でも、広くて幅のある道が使えないほどの災害が起きたなら、下界なんて壊滅的。太田川でも決壊した想定?下界で災害に遭うより、陸の孤島で復旧待つ方がいいかと。というか小学校や広い公園もあり、救援物資なんてヘリで運べるから、復旧拠点になってますよ。 コロナで「正しく恐れる」という言葉がこれ程広まったのに、違う事象になると、途端に盲目になる。もっとしっかりと現実を見た方がいい。 |
193:
通りがかりさん
[2023-12-23 15:19:06]
色々な御託はいいですから。
もっとも現実的に、もっとも客観的にその土地の良さを計れるのが地価です。 近年広島の地価は上昇を続けています。もちろん、細かく見れば下落している地域もありますが、全体ではプラスに転じています。 春日野(山本新町)では地価の変動はほぼ横ばいであり、2023年には広島県全体の平均を下回りました。 これは相対的に価値が下がり続けているということです。もちろんそういった状況を差し引いても春日野が自身のライフスタイルにぴったりだという方もおられると思いますが、県内の似たような住宅団地で、ここ2年で坪単価が約20万円も上昇している土地もあります。 不動産選びは多くの人にとって人生で何回もすることではありません。慎重にいきましょう。 |
194:
春日野住民11年目
[2023-12-24 13:11:46]
>>193 通りがかりさん
客観的な事実はとてもいいですね。あまりに抽象的な発言が多いので、ちゃんとしたエビデンスがあると、説得力があります。 通りがかりさんの言う通り、春日野の地価はほぼ横ばいです。それをどう捉えるかは人それぞれですが、土地代を押さえることができます。参考に春日野の土地価格を添付します。決して安くはないですが、3000万円台で検討している人には選択の余地はあると思います。 あと気になったのが、春日野の土地の数です。10件以上はあった土地も、少なくなってきました。土地の検討を始めると、意外と時間の制約も出てきます。限られた予算、限られたら時間での検討は本当に大変ですが、良い住まいが見つかればいいですね。 |
195:
名無しさん
[2023-12-28 22:12:55]
>>193 通りがかりさん
「相対的に価値が下がり続けている」 何にも見えてなくて、読んでる方が恥ずかしくなる。皆さんも決して参考にしないように。不動産の売買で、「山本新町、相対的に価値が下がってますよね」なんて言ったら、大恥かきますよ。 ただただ書き込んだ本人の恥をさらしてるだけなので、早くコメント削除した方がいい。 でもこういう御託、読んでて楽しいから、次の書き込み宜しくお願いします。あ、土地探しは慎重には同感です。 |
196:
eマンションさん
[2024-01-04 15:53:31]
>>195 名無しさん
仰っている意味が、よくわかりません。 じゃあ、なぜ築浅住宅が相当数売りに出されているのでしょうか。 百歩譲って転職による引越しだとしても、資産価値があるなら賃貸にするとか、中心部のマンションのように購入価格の2倍で売るとか出来るんじゃないかな。 |
197:
通りがかりさん
[2024-01-05 12:36:42]
免許証を手放した、身体が悪くなった、などが将来あるかもで坂の生活はお勧めできません。親戚の高齢者が腰を壊して車の運転が難しくなり、坂がたくさんでスーパーまでシルバーカーも難しい。普段の買い物さえ近くの人が助けてくれたり、家族が行き来していますがお互いに大変です。こういうことを実際にまのあたりにすると、坂のある土地の購入は難しい…できないです…。
|
198:
春日野住民11年目
[2024-01-10 23:01:43]
>>196 eマンションさん
相当数(かなりの数)築浅物件が出てるとの事で、どれくらい出てるか、スーモで検索してみました。ちなみに築浅物件は3年未満(スーモ 築浅 年数で検索)だそうです。 検索結果、3年未満の中古物件は4件です。 (スーモでの検索結果は60件ヒットしますが、同じ物件を何件も上げ、水増ししています。それもどうかと思いますが) 2020年10月時点の山本新町の世帯数が約2000世帯あるので、単純に戸数と置換えて4/2000=0.2%程度です。 相当数なんていかにも沢山あるようなコメントされてますが、客観的な数字で見ればこの程度です。誤解を招くので、客観的事実で発言しましょう。 あと、中心部のマンションのように購入価格の2倍で売るとか言われてますが、資産価値を算出するのに地価があり、山本新町の地価は横ばいです。2倍になる理由がわかりません。 |
199:
春日野住民11年目
[2024-01-10 23:30:02]
>>197 通りがかりさん
老後については、戸建てに住んでいる以上、ある程度覚悟は必要だと思います。ただ身体が悪くなったり、腰を痛めたら、どこに住んでいようと介護が必須だと思いますが。 希望なのは、今から40年後の未来の話ですから、自動運転車もあれば、食品・薬の処方なども自宅に届く未来になってる可能性はありますよね。40年前から現在をみれば、想像も出来ない未来になったのだから、同じようにこれから40年後も想像も出来ない未来がやって来るでしょう。楽しみですね。 |
200:
あ
[2024-01-17 23:52:05]
|
201:
春日野住民11年目
[2024-01-19 11:01:11]
>>200 あさん
あまりに憶測や妄想、誤解を招く発言をされてる方が多いので、 客観的な数字や資料で、事実をお伝えしているだけですね。 贔屓に見えるくらい、春日野が高く評価されてるのかな。 業者(東亜地所?)ならこんなにも不効率な営業しないでしょう(笑) ここでの発言が自分の成績になる訳でもないのに。 話は変わり、能登半島地震で地震に関心が高まっていると思います。 広島市が令和5年に発行した「広島市地域防災計画」という資料があります。その一部を添付致します。 関心の高い南海トラフ地震と、参考に春日野付近を走る己斐広島西緑断層帯による地震の危険度を評価したものです。 危険度1(低い)~5(高い)でランク付けしてあり、 A:建物被害のランク B:人的被害(津波以外)のランク C:人的被害(津波)のランク D:避難者数のランク E:ライフライン施設のランク ランクの計が大きい程、総合危険度が相対的に高い(最大値25)ことを示しています。 ご自身の地区がどれ程危険度があるか確認してみてください。 贔屓ではなく事実ですが、春日野の総合危険度はかなり低いです。 |
202:
春日野住民11年目
[2024-01-20 10:43:55]
>>201 春日野住民11年目さん
南海トラフ地震は30年以内に70~80%の確率で発生します。 地震被害は揺れや津波以外にも、液状化という被害もあります。 特に広島の液状化被害は広範囲でかつ、危険度は極めて高いです。 広島市地域防災計画で示されている液状化範囲のうち、危険度が極めて高い地区(赤い範囲)は、平野部を大きく占めます。 また南海トラフ地震以外の地震でも液状化被害は必ず発生します。 もし液状化し家が傾いた時、たとえ傾きが1度未満でも、目眩やふらつきの原因となるそうです。復旧には硬い地盤の上に家の基礎を立てる必要があり、建て直す必要もあるそうです。(応急的に基礎だけ上げても再び傾く恐れあり) 今、夢の住まいを検討中の方は、地震被害が起こることを前提に、しっかりと検討してください。遥か先の老後も考えないといけませんが、大前提として家が無事でなければ、老後の心配をしても意味がありません。 不安を煽るようで申し訳ないですが、一生に一度で最大の資産だからこそ、目を逸らさず、災害リスクと向き合ってください。 大雨による洪水、土砂崩れ、浸水、地震による被害、津波、液状化。色んな災害がありますが、ハザードマップなど災害リスクのデータは出ています。春日野はあらゆる災害リスクはかなり低いです。(災害が起きない訳ではありませんが) 一度、災害リスクの面からしっかりと検討してみてください。 |
203:
匿名さん
[2024-01-20 11:15:46]
春日野はそれ自体の資産価値がリスクなんだよなぁ。
それ故に地震だ津波だ液状化だとかで差別化せざる得ない。 |
204:
マンション掲示板さん
[2024-01-20 12:32:34]
>>203 匿名さん
あまりに漠然と資産価値を考えるのはやめましょう。 資産価値の定義をしっかり明確にしてください。 家の資産価値とは建物と土地の2つに分けられます。 建物の資産価値 一般的な家(建物)は年数が経てば経つほど資産価値は下がります。 混同してはいけないのは、建物の資産価値に立地や場所の価値は計算に入りません。駅近の家も春日野の家も、同じように価値は減り、築30年を過ぎれば、どちらの家(建物)の資産価値はほぼなくなります。 土地の資産価値 まさに立地が資産価値です。どんな豪邸が建っていようと、ポツンと一軒家のような土地の資産価値は低いです。建っている建物は土地の価値に関係ないのです。 匿名さんの言う、春日野自体の資産価値がリスクとは、将来春日野の土地の価値がどうなるのかということです。 現在、春日野の土地の価値は>>193の通り10年以上ほぼ横ばいです。ただ将来の価値は誰もわかりません。ただし、土地の価値が大きく減る要因として、特に影響するのは過去に災害があったかどうかです。(もちろんそれだけではありませんが、被災した土地は大きく地価が減ります)災害が起きた土地に誰も住みたくないからです。 つまり、土地の将来の資産価値は、災害リスクに直結します。 災害リスクが高ければ、土地の資産価値が減るリスクが高いのです。 匿名さん、しっかりと資産価値とは何か考えてから発言して下さい。 最後に元も子もない話をすると、資産価値を気にするべき人は、将来家を(土地を)売りたい人だけです。その土地に住み続ける人にとっては、極論地価が0でも関係ないのです。売る必要ないのですから。最後自分の死後に、子供たちが売って1円にでもなればそれで良いんですよ。 |
205:
匿名さん
[2024-01-20 13:18:27]
長々とありがとう。
読んでないけど資産価値の定義はあなたの言う通りでいいよ。 それはそれとして、人口減少が著しいこのご時世に山を開いた新興住宅地。これを売ろうと付加価値を付けるための蘊蓄が地震津波液状化だろ?これらの説明が一切無くしてこの価格で売れんよね。 買う側としてもありがたいよな。山に家を建てるには低価格以外の何かしら大義名分があった方が体裁もいいもんな。 災害リスクを考慮して春日野を買いました!価格で選んだ訳じゃないよ!ってね。 |
206:
匿名さん
[2024-01-20 13:34:00]
あと、ここが完売して何年かの時間を経たら人も減るし、売買価格(土地の分)も下がってくよ。若い世帯は新しくもなく古参で埋め尽くされた山の上にわざわざ家建てないし、子供らは巣立ったら戻って来ない。山の上に年寄りが流入してくる訳もない。
売却額のことを気にしない人には関係ない話でしょうが、ここを終の住処にしようと思ってても様々な事情でそうならないのは良く耳にする話です。手放す際のことを考えるのは自分達にも子供達のためにも必要なことです。 どうか地震津波と同様に手放す時のことについても気になさってくださいな。(本心では気になってますよね?) |
207:
春日野住民11年目
[2024-01-20 17:23:35]
>>206 さん
完売して何年かの時間を経たら人も減る。 転勤などで多少は減っても、大幅に減るのは寿命迎える頃じゃない?今居る世帯が30~40代がほとんどだから、50年60年後の話ですね。 ・売買価格も下がる。 ・若い世代は山の上に家建てない。 ・子供は巣立ったら戻って来ない。 ・年寄りが流入しない。 これってあなたの感想じゃないですか。小学生に論破されますよ。 売却や手放すことに固執されてて、匿名さんは資産価値に重きを置かれてるようですね。なんか的外れなピントがずれてるような感じが、やっと合点がいきました。 で結論は、将来の資産価値を重視するなら、マンションなんですよ。匿名さんは戸建てじゃなく、マンション派だと思いますよ。まぁ、これこそ私の感想ですが(笑) さすがの私でも、将来春日野の地価が上がるなんて思ってないですよ?なので本当に手放す時のこと、考えてないです。 |
208:
匿名さん
[2024-01-20 19:30:48]
>>207 春日野住民11年目さん
そう、わたしの感想ですよ。 未来のことを絶対に当てる自信もありません。 資産価値を踏まえた検討をした挙句、個々の家庭事情で春日野を選択するご家庭が少なからずあることも想像できますし、少し言い過ぎたかなと反省しています。 |
209:
あ
[2024-01-23 12:59:32]
私は春日野くらいの価格で40坪弱の戸建てを街寄りの平地で買いましたよ。
(もちろん災害マップ外です。) 探せばマンション以外にもあります。 そういう実体験があるので、これから買われる方はわざわざ山奥を選ばなくてもと思ってしまいます。熊本の田舎みたいに何かない限りは資産価値落ちていきますし。 ここにしかお値段の割に良い場所(物件)が無いみたい言い方なのがちょっと引っかかりました。 あと未だに業者かなと思っています。 この掲示板に書くことは非効率でもなんでもないです。 |
210:
匿名さん
[2024-01-23 17:55:22]
こころ、そらのについてはどうお考えですか?
|
211:
春日野住民11年目
[2024-01-23 19:21:38]
>>209 あさん
あさんの情報はとても有益だと思います。 春日野より良い所はある、という発言がよくあるのですが、その場所を尋ねると、誰も答えてくれないんですよね。偽情報がほとんど。 でも、あさんは実体験なので説得力あります。ぜひお住まいの場所を教えてください(番地は書いたらダメですよ)災害リスクも低そうなので、間違いなく良い土地です。ありもしない偽情報はもううんざりですから。 業者かどうかは証明のしようがないので、もうやめましょう。 |
212:
あ
[2024-01-23 20:44:39]
こたえる必要は無いですから西区~東区とだけ。
今頃は土地の取引実績がすぐに確認できますから記入しません。 とくに業者だと専用のサイトとかでもすぐ確認できますから。 偽情報と思われても構いませんよ。 この掲示板を見た方が、春日野贔屓の方(業者?)の情報を鵜呑みにしないことを願って記入しました。 一つ言えるのは春日野自体が悪いわけではないです。 街並みも綺麗ですし、若い世代も多いので良いところもありそうです。 ただ、偏った考え方の人がいるのが問題かなと思います。 |
213:
春日野住民11年目
[2024-01-23 23:15:10]
>>212 あさん
偽情報だったということで、残念です。 ありがとうございました。 >>210匿名さん こころはどうかという質問があったので、答えたいと思います。 当初(11年前)、こころと春日野で検討していました。 災害リスクはこころもかなり低いですからね。私もおすすめです。 それぞれの良いとこを挙げ始めるとキリがないので、やめておきますが、誰が見てもわかり易いのは、土地の価格差かな。同じ予算でも、土地の差額分、家に使えるんですよね。今の価格でも400万くらい?差があり、400万家にあてれば、かなり性能を上げれるんです。 もちろん、土地の価格だけじゃありませんが、こころも良いとこです。そらのは土地の価格でないので、完売してるのかな? |
214:
匿名さん
[2024-01-24 12:31:47]
ありがとうございます
西風新都周辺、こころの五日市活断層については検討材料とされましたか? |
215:
あ
[2024-01-24 12:53:09]
>>213 春日野住民11年目さん
まあ嘘情報という視野の狭いことを言われても構いませんよ。 山奥で必死に営業掛けておいてください。 仮に業者でないにしてもこんな人が隣人になるリスクがあるのなら、私なら買いません。 隣人がどのような方は大事です。 また、住んでいる土地を聞いてくること自体怖いです。 「番地まで要りませんよ!」みたいなことを言われていましたが、当たり前です。常識がなくどうかしています。 春日野にはこんな人ばかりではないことを祈っておきます。 |
216:
コミュファンさん
[2024-01-24 19:42:07]
グリーンフォートみそらはどうですか?
|
217:
春日野住民11年目
[2024-01-24 22:49:10]
|
218:
通りがかりさん
[2024-01-26 05:48:05]
山を切り開いて造成した団地ばかりで優劣話し合ってるけど、皆さん本当に今の住処満足していますか?
まず、とっても不便です。街中だとコンビニがあってサンダル履いてビールや弁当買いに行くことが出来る。つまり冷蔵庫がわりなんだな。 バス電車が次々来るから時刻表必要なし。 だから通勤通学に便利。道路の雪や路面凍結は、朝早くから道路管理者が主要な道は融雪剤撒いてくれるから安心。 これだけでも旧市内一択でしょ。 資産性は関係ないって言う方がいるけど、旧市内は皆んなが住みたいと思うから値段が上がるんでしょ。つまり資産性が高いって事。 旧市内居住者も高齢化して、古家付の土地が結構売りに出ている。売り急いでいるケースはチャンスで、本当にいい場所探すなら自分が動かないと。レインズ出る前に情報集めなきゃ。業歴の古い町中の不動産屋は結構情報持っている。 デベの若い兄ちゃんの言うこと鵜呑みにするのはダメ。 |
219:
春日野住民11年目
[2024-01-26 22:12:13]
>>218 通りがかりさん
それ、1番良い買い方ですよ!何だかんだ言っても立地が1番。 レインズ出る前だとかなり根気が入りますが、動かなきゃ掘り出し物の物件にはまず当たらないですからね。大賛成です。 さらに私の経験からアドバイスすると、土地は売りと買いのタイミング。良い物件が不動産屋に入った時、優先して連絡して貰えるかがカギです。そのカギを握るのは、 【銀行からの融資の仮審査を通過しておくこと】です。 ※他にも準備しておくことは沢山ありますが、仮審査通過はマストです。 不動産屋も確度の高いお客から連絡しますから、仮審査が通過するかどうかも分からない人に連絡などしませんからね。 ただ不動産屋も色々。連絡あっても、すぐ売れてしまいますよ、は常套句。土地の条件をしっかりと確認しましょう。 夢は利便性、資産性の高い土地。 現実は銀行からの融資額。 目を逸らさず夢と現実のバランスを見極め、良い土地を逃さないよう頑張ってください。 最後に、ここでの書き込みはすべて話半分、参考程度に捉えてくださいね。鵜呑みにするのはダメ。私も同感です。 |
220:
匿名さん‐評判気になる
[2024-01-27 09:22:57]
春日野が一番!春日野が一番!
|
221:
サラリーマンさん
[2024-01-27 13:53:26]
こころは道路族の問題が度々話題に上がる
個人的にはこっちの方が遥かにマシ |
222:
マンコミュファンさん
[2024-01-31 00:37:41]
タイ料理屋があるそうですが美味しいのでしょうか?
|
223:
販売関係者さん
[2024-01-31 08:29:14]
今日の新聞によれば、広島市の転出超過が中国地方ワースト1で全国でも3番目に多いそう。
子供たちが関東や関西の大学に行って、そのまま都会で就職することが一因。 そうならば親が住んでいる居宅は相続時には売却になる。 不動産価格がどのように変化するのか気になります。 一部の意見で海外からの実習生や特定技能者の来日で、ネットでは増加しているとの記事もあったが、この人たちは基本永住権はない。 永住権を取ろうとすると相当の努力をして検定合格しないと今の法律では困難。 |
出鱈目なコメントはやめてください。
国土交通省が公表している春日野(山本新町)の地価データを添付します。春日野小学校が開校した平成22年と、最新の令和2年の地価です。
ご本人だから気付いていると思いますが、荒らしや価値の無いコメントは削除されます。削除されたコメントを思い出して、良く考えてから書き込みして下さい。
(添付資料に誤りがあった為、再度書き込みます)