ブリリアレジデンス調布国領町を検討中です。
調布は再開発が進んでいますね、少し駅から遠いですがどうですか?
東京建物は好きなんですが、長谷工はちょっと・・・なんですよね~
所在地:東京都調布市国領町5丁目11番10他(地番)
交通:京王線 「調布」駅 徒歩10分
京王線 「布田」駅 徒歩4分
間取:2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:68.67平米~86.95平米
売主:東京建物
販売代理:東京建物不動産販売
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート
Brilliaレジデンス調布国領町
[スレ作成日時]2013-08-15 09:19:15
Brillia(ブリリア)調布国領町ってどうですか?
22:
匿名さん
[2013-08-25 23:59:49]
|
23:
匿名さん
[2013-08-26 08:30:04]
駅前のオーベルグランディオは2月に完売したと記憶していますが・・・。
小規模のオーベルは2月の時点で残り1戸だったと思います。 |
24:
匿名さん
[2013-08-26 20:45:56]
小規模のオーベルが完売して、すぐに大規模のオーベルが3月ごろに完売しましたよ。
>21さん 竣工<建物完成>後の住戸という意味です。 竣工前に売り切れるマンションの方が少ないですよ。 モデルルームが現地にあるのはほとんどそうです。 住友にかぎってじゃないです。許されるもどうも売れなければ仕方ないと思いますが…。 狛江のグランドメゾンが建物完成して今まだ販売していますよ。 ちなみに、業界のものではありません。 マンション買うと勉強するので詳しくなります。 |
25:
匿名さん
[2013-08-26 21:58:53]
500戸レベルと100戸レベルを同一視されてもねえ。
グランドメゾンは売れなさすぎです。土壌汚染だからしょうがない。 売れないのはしょうがないって、売るのが仕事でしょ。 竣工までに売れてないのが通常というのは、売れていないマンションを見過ぎですよ。 |
26:
匿名さん
[2013-08-26 23:47:39]
ここ最近の調布のマンションで竣工前に完売したのは、調布駅前のパークハウスとつつじヶ丘の
ウイルローズしか私は知りません。2つとも小規模ですが…。 そういう意味では、確かに売れていないマンションばかり見すぎですね。 でもそれが調布エリアの現実かと思います。 |
27:
匿名さん
[2013-08-27 00:28:20]
武蔵野市・三鷹市竣工前に完売したマンション御殿山ハウス・プラネ御殿山・ライオンズ武蔵境・サンウッド吉祥寺・ジオ三鷹・パークハウス三鷹下連雀・パークホームズ三鷹上連雀・オーベルグランディオ吉祥寺・ライオンズ三鷹台・セイガステージ三鷹など完売するマンションは以外と多いもんですよ。
|
28:
匿名さん
[2013-08-27 08:44:33]
狛江のグランドメゾンはまだ竣工してませんよ。
完成して入居している棟もありますが、まだ工事中で販売前の棟もあります。 |
29:
匿名さん
[2013-08-27 08:59:28]
一番の最寄の駅は京王線の布田駅なんですね。なるべく駅から近く、そして
静かな場所と考えているのですが、なかなかないんですよね。でもここは 大通りから入った所にあるので駅から近いけど静かかな。 布田駅もすごい綺麗になるみたいだし楽しみですね。自分の最寄の駅が綺麗になるのは 嬉しい事です。 |
30:
周辺住民さん
[2013-08-29 12:09:33]
最寄が布田駅なのに調布国領町とは。
国領駅が最寄りと間違えますよね。 調布駅に近い布田もありますが、布田駅のイメージは何もないというイメージ。マンションが売れるイメージしませんもんね。 調布布田だったんじゃないですか? |
31:
匿名さん
[2013-08-29 21:14:26]
|
|
32:
匿名さん
[2013-08-30 16:56:06]
>30
所在地の住居表示が「調布市国領町」なんだから まったく問題ないと思うけど。 布田駅からして、国領町にあるんだが。 こんな例、他にもあるじゃないか。 港区にある「品川駅」とか 品川区にある「目黒駅」とか。 |
33:
匿名さん
[2013-08-30 20:10:49]
|
34:
匿名さん
[2013-08-30 23:24:08]
この物件の売りはなんですか?
やはり定借だから価格の安さなんでしょうか。 |
35:
匿名さん
[2013-08-31 11:52:02]
調布駅徒歩圏物件だと思えば、同時期に販売されるアトラス、グレーシア、住友物件より圧倒的に価格優位だと思います。
昨年販売だと苦戦しただろうけど、東建はいい時期にぶつけたと思う。 布田駅前も調布や国領同様綺麗に整備されるので、再開発エリアという点で、アトラスよりは断然立地が良いと思います。 調布市が資金投入して整備する中心市街地活性化該当エリアです。 緑道が完成したら国領駅前にも6分程度で歩いていけるようになるので買い物も不便とは言えません。むしろ便利な方では? |
36:
匿名さん
[2013-08-31 12:51:16]
>32
国領駅から徒歩10分くらいのところに、ブリリア調布国領という大規模マンションがあるので、ここと間違いやすいですよね。マンション名言う時に、町まで言わなければならないか、小さい方とか言うのなんか嫌だなあ。普通、同じデペでつけないと思います。 |
37:
匿名さん
[2013-08-31 13:43:52]
野川の桜はきれいですよね。毎年お花見へ行っているのですが、ライトアップ
された桜は最高です。いつも近隣に車を止めるのでかなり苦労するのですが、 ここからだと徒歩圏内なんですね。一年のうちのたった数日だけど、徒歩圏内で 絶好のお花見ポイントへ行かれるのは魅力ですね。近くのminiピアゴだとちょっと 買い物は物足りない気がするので、コクティのマルエツへ行くのが便利かな。 |
38:
匿名さん
[2013-09-02 00:01:18]
借地権70年って、ずいぶんと長いですよね。
中の設備は途中で更新するとして、建物は70年もつのでしょうか? |
39:
匿名さん
[2013-09-03 02:04:54]
躯体はよっぽどのことがない限り持つでしょう。
問題は70年後に解体だから、後半の大規模修繕はどの程度行うかですよね。 壊すから金使いたくないという気持ちと分譲マンションなのにボロボロというのもねえ。 買った人はお亡くなりになっているから、関係ないですかね。 でもそうすると、資産性に問題あり。 借地だからそもそも資産性はかんがえられないか。 |
40:
ご近所さん
[2013-09-03 08:52:13]
調布駅徒歩圏内って考えると、かなりお勧め。
途中に大通りの信号待ちもないですしね。 雨の日や疲れた日は布田駅使えば良いですし。 京王線がある限り、このメリットは失われないので、 賃貸に回してもかなり有利じゃないでしょうか。 問題は、京王線が使えない路線ということくらい。 |
41:
匿名さん
[2013-09-04 09:15:17]
考えてみれば70年後に解体されてしまうのだから、大規模修繕をためらう方も出てきそうですね。
劣化が進んだ給配水管、屋根防水などは修繕しても、外壁の修繕はどうでしょう。 一般的な計画としては10年後、20年後、30年後と10年毎に大規模な修繕が行われるようですが、 やはり後半は放置されてしまいそうな気がします。 |
42:
匿名さん
[2013-09-04 22:28:32]
70年間、管理組合から地主に地代を払うことになるわけでしょうけど、頻繁に地代を値上げされるのでは?
値上げに同意できないなら、更地にして退去することに? 何だか管理組合の立場が弱いような気がしますが。 |
43:
匿名さん
[2013-09-05 06:48:32]
借地借家法を勉強しましょう。
|
44:
匿名さん
[2013-09-05 16:02:19]
借地借家法を勉強したら、定借は地主有利の借地であることが分かります。
|
45:
匿名さん
[2013-09-06 14:29:52]
将来中古で売りにでたら、地主の関係者がこっそり購入するなんてこともあるのかな?
1室でも買えば理事長になれるチャンスおおあり。 |
47:
サラリーマンさん
[2013-09-08 18:52:40]
調布と布田が歩いてたった10分とは知らなかったです、いつも特急に乗ってますからそれぞれの駅の近さを意識するようなことは無かったです。この条件ならはっきりいって調布駅から南北に10分以上歩く立地の物件よりいんじゃないですか?
だって2駅利用できる価値を手に入れるわけですよね。目の前の布田から乗りたければそうすれば良く、特急に乗りたければほんの10分歩けば良い。そして資産価値の面も良好? 各駅停車駅も視野に入れて功を奏する典型だと思いました。 |
48:
匿名
[2013-09-08 20:32:10]
1時間内で行ける範囲は要チェックだなと改めて考えさせられました。
再開発が楽しみな街でもありますし 70年の将来のことはわかりませんが 今を楽しまなくていつ楽しむのかという気持ちで考えようかなと。 |
49:
匿名さん
[2013-09-10 01:20:41]
綺麗になるだけで商業的な発展は見込めません。
むしろ地上駅の方がよかった。 地下駅でスッキリしたのは良いですが、なにもないから寂しすぎ。 賑わいがないので、ここはどこ状態です。 それでいて定借ですから、救いがないです。 |
50:
いつか買いたいさん
[2013-09-10 23:46:52]
定期借地権に対するネガティブな書き込みが続くのでしょうね。
いま、調布近辺には物件も多いですしね。 |
51:
匿名さん
[2013-09-12 09:39:21]
借地借家法の読み物を読んでいたところ、更新の際地代の値上げをしたいが
借主が応じず、どうすれば良いか?というようなQ&Aがありました。 解答として固定資産税の推移や近隣相場を参考に現行の地代がいかに安いという 事を時間をかけて説明する事、それでもダメなら調停、裁判になると書かれてました。 値上げをごねる住人もいるんですね。 |
52:
ご近所さん
[2013-09-12 13:15:29]
定期借地権付きマンションですかあ。布田に新しい名所が誕生しますね。
少しでも心配を感じる人は、他を検討すればいいだけです。 70年間、地代の値上げ交渉がずっと続くのかな?不動産投資のビジネスですからね。 やっぱりここの土地も買ってよ、と地主が頼んでくるかも。 地主と管理組合で嫌がらせ合戦はしないでくださいね。 |
53:
購入検討中さん
[2013-09-12 21:02:48]
西側はお寺の墓地です。
|
55:
購入検討中さん
[2013-09-12 22:33:03]
地主は誰なんでしょうか?駅の近くのお寺?
|
56:
匿名さん
[2013-09-14 02:10:51]
よく分からない権利形態には手を出さないのが賢明です。
所有権では手も足も出ないなんていうエリアではないのですから。 |
57:
ご近所さん
[2013-09-14 12:41:42]
土地の所有権がないわりには、ずいぶんと高額なんですね。
戸建なら2~3軒建つ価格。きっと超豪華な建物が建つのでしょう。 地代も別にかかるようですので、お金持ちの方が住まわれるのでしょう。 楽しみにしています。 |
58:
周辺住民さん
[2013-09-14 22:19:43]
|
59:
匿名さん
[2013-09-15 11:21:58]
定借の4割安いというのは、土地の高い都心の話しでは?
ここは都心ほどではないので2割ぐらいじゃないかな。 |
60:
匿名さん
[2013-09-17 11:53:48]
この辺りは駅前が再開発があるんので、益々便利になりますね
これからもっと利便性も良くなりすみやすくなるのですが、 定借というのがデメリットになりそうですね 地代を払わないといけないのがな~ |
61:
物件比較中さん
[2013-09-18 17:07:13]
>>60
実際は大規模開発はここから遠いほうの調布駅なのですが、 そういえば布田駅も地下になったんですよね、 地上の部分ってどうなっていくんでしょうね、少しでも便利になるのなら調布駅と布田駅を使えるマンションとしては相当に便利になると思います。 そのわりに安い気が、3LDKの70平米半ばの間取りはこれで4000万前半ならいいかなと思えます。 |
62:
匿名さん
[2013-09-18 22:33:39]
地主に払う地代はいくらなんでしょう?
売主が70年分を一括で先払いし、管理組合の負担なし、ってことはないですよね。 安いかはトータルで考えたいもの。 |
63:
ご近所さん
[2013-09-19 19:58:10]
|
64:
ご近所さん
[2013-09-19 22:34:43]
布田駅前にはロータリーと小さな広場が出来ます!
完成イラストを見る限りでは、広場には桜の木が植えられるのでしょうね。 そうなると今よりずっと良くなりますね。 緑道もできると緑がいっぱいの街になりますね。 資金が投入される場所は価値が上がりますよ。 |
66:
周辺住民さん
[2013-09-20 19:18:18]
線路あとは遊歩道の予定ですが、これができると国領へのアクセスがかなりよくなるはずです。
帰りにスーパーへ立ち寄る、っていう状況考えると国領のほうが便利かもです。 |
67:
物件比較中さん
[2013-09-20 20:51:02]
布田の駅前にモデルルームらしき建物がたちましたね。
オープンもしていないのにネガティブな書き込みは他の会社でしょうから、 (実際言ってもいないのに某マンションでは定期借地権についてけなす発言がありました) 確かめてきますね~。 |
68:
匿名さん
[2013-09-20 23:32:00]
布田駅周辺は何もないし、作る予定もないから、地下鉄なのにわざわざ地上に駅舎作ってんでしょ。
将来性なんて全くないですよ。調布の駅遠物件扱いです。定借だからキツイよね、同情します、販売会社さん。 |
69:
周辺住民さん
[2013-09-21 08:47:42]
布田駅じたいに期待するところが一切ないのは同意ですが、
調布駅から歩いて700mくらいなんで、駅遠とまでいえないのでは。 |
70:
ご近所さん
[2013-09-21 10:33:32]
調布・布田・国領の駅前は、庭園に生まれ変わりますよ。
「庭園広場、庭園通り」がコンセプトです。 調布駅前は、繁華街ぽいので住むなら国領駅前か布田駅前が個人的には良いなあ。 布田駅前は、どちらの駅にも近いので便利ですね。 開発コンセプト http://www.city.chofu.tokyo.jp/www/contents/1246268628565/index.html 布田駅前 http://www.city.chofu.tokyo.jp/www/contents/1279005718127/files/huda.p... |
71:
匿名さん
[2013-09-21 22:51:59]
布田駅だけでは生活できず、隣の駅にたよらないといけないのだから、わざわざ布田駅選ぶ必要性はないですよね。
しかも各駅、定借、マンション立地ではないでしょ。 |
72:
匿名さん
[2013-09-22 13:50:53]
駅舎のすぐ横に建ててますが、近道はできるのかな?
|
73:
ご近所さん
[2013-09-22 14:01:18]
商店もない小さな駅であっても、駅近は便利です。
食料品を多めに買ってストックしておけばいいだけ。 通過電車すごく多いです。ホームで通過電車の風の音すごいです。 |
74:
匿名さん
[2013-09-22 22:49:54]
地下鉄だから、なおさらうるさいですよね。
各駅停車の悲しい現実。 |
75:
ご近所さん
[2013-09-23 12:40:59]
駅が地下に変わって、綺麗になって快適になりましたよ。
雨風の強い時でも濡れなくてよいし、猛暑の時でも日除けになるし、良いことだらけだけどなあ。 私は音もそんなに気にならないけど。 通過電車多いのは、もともとなのであきらめてます。 |
76:
ご近所さん
[2013-09-23 13:12:23]
ホームの行き先表示の”通過”の表示はいらないね。
全面パネルですき間ないから危なくない。京王線で唯一? 通過”の表示だらけよ。7本中5本が通過。 乗車賃・定期代に注意。新宿からの料金は布田と調布で違います。 |
77:
物件比較中さん
[2013-09-24 16:40:45]
|
78:
物件比較中さん
[2013-09-24 21:45:55]
売却を前提に購入を検討されている方がいらしたら、ご意見を伺いたいのですが、いらっしゃいますでしょうか?
購入から10年以内をメドで売却することも視野に入れ、購入したいと考えいています。 マンションの価値はいろいろありますが、経年劣化する内装設備や共有部分に比べ、駅からの距離は非常に重要な要素かと思います。ですが一方で定期借地権が気になります。平成4年から始まった施策とあって、定期借地権付の物件が(しかも残50年以上の定期借地権付物件が)中古で売りに出された事例はあまり無いようなのですが、このブリリア調布国領町のように、駅近であっても残50年以上の定期借地権付物件の場合の、中古の市場価値ってどれほどなのでしょう? もちろん、そもそもいくら近くても布田駅自体の価値ってどうなの?という前提はありますが、一般的な定期借地権付物件の場合の、中古の市場価値が気になる、という話です。 |
79:
ご近所さん
[2013-09-26 00:11:14]
この近辺は現時点では家賃が高いから、理論上は中古価格も高いはず。
地代次第なんですかね。 でも将来の相場は「その時に相場に聞け」です。 ここ担当の営業さんだったらどう言うのかな? |
81:
ご近所さん
[2013-09-26 11:46:37]
70年でしょ? 長生きしましょう!
|
82:
匿名さん
[2013-09-26 13:36:46]
躯体部分以外は全部交換になるだろうし、スケルトンにして壁やスラブを補修する必要もでるのかな?
売主側で長期計画を作成してるだろうから、見せてもらって納得したうえで購入したいもの。 地震の影響はもちろんのこと、電車の振動や微小な地盤沈下でも70年となると影響あるかも。ジャッキで建物ごと調整できる構造ならいいね。 |
83:
匿名さん
[2013-09-26 19:31:03]
なんで布田駅で家賃が高いの。
中古高いわけないでしょ。 それに定借中古相場の質問だよ。答えになっていない。 |
84:
ご近所さん
[2013-09-27 12:39:46]
定期借地権付きなので、転売を前提にしてる人は買わないのでしょう。
もし都心の一等地なら転売も十分ありえますけど。 営業さんは来客からの質問に苦労しそう。 |
87:
匿名さん
[2013-09-29 08:07:38]
今は寂しいけど地上が空いたわけですから何かしら増えて賑やかになるのでは??
公園や広場にしてしまうと今と変わらないですが。 家が建てば伴ってお店も増える、先にお店が増えれば伴って家が増える。どちらの順番でも期待が持てます。こちらの物件のメリットはこれから変わると思われる布田駅目の前にして調布駅わずか徒歩10分です。かなり良いように思います。 |
89:
匿名さん
[2013-09-29 12:15:37]
布田のあのカーブには地下駅は作れないだろうから駅は廃止になると思っていました。
布田駅は電車が渋滞する原因ですし。高齢者が多い町だから利用客も少ない。京王電鉄で50番目。 柴崎も不要だね。 |
91:
匿名さん
[2013-09-29 21:16:47]
定期借地権付のこの物件に勇気ある人はチャレンジされればよろしいです。場所は悪くないし。賢者の選択? 勇者の選択!
将来、建て替え決議で大混乱する心配だけはないですね。 |
92:
匿名さん
[2013-10-02 16:46:49]
布田駅の周辺も少しきれいになる予定なんですね。
朝の時間の渋滞が気になりますが、どうでしょうか。 周辺は落ち着いた街並って思いますので、それが気に入ればいいと思いました。 調布の再開発は大規模なので、ちょっと期待してます。 |
93:
ご近所さん
[2013-10-03 09:36:33]
いや調布の再開発なんてごく小規模でしょう…地主があまり協力的じゃないですからね。
国領のように駅前一変とはいかんでしょう。(地下化で一変はしましたが) 調布駅徒歩10分以内とみると、かなりいいんですが、 布田駅のイメージが悪いですねえ… |
94:
匿名さん
[2013-10-03 12:57:40]
希少な駅前物件にもかかわらず、広告では調布駅徒歩10分のほうが強調されてますよね。
売主さんも布田駅のイメージの悪さを納得してるのかな? それとも新宿15分にこだわっているのかな?本当に15分?調布駅では駅構内で時間を余分に使います。 布田からなら30分。どちらの駅を使おうとも家から新宿駅までの所要時間は差なし。 |
97:
匿名さん
[2013-10-03 21:20:41]
順調に売れそうですね。
買われる人は気にしないだろうけど、70年となると将来の修繕が大変そう。 エレベータの更新は1回で済むのかな?傷みが早いと2回かも。 |
98:
匿名さん
[2013-10-03 22:13:53]
どうしてこの物件が順調に売れると思われるのですか。
布田最寄りで定借という、二大ネックがあるというのに。 根拠のないスレやめましょう。 |
99:
匿名さん
[2013-10-03 22:31:33]
公式サイトには、事前案内会は満席で、追加開催と書かれています。
冷やかしでわざわざ時間かけて行く人は少ないはず。 将来のことなど考えないお客さんが大勢いるのでしょう。 何年か住んで売ればいい。最初から貸すのが目的。なのかな。 |
100:
ご近所さん
[2013-10-03 22:55:24]
昨年ごろ、新百合ヶ丘の駅近の定借の物件は、定借の割には安くなかったけど意外と早く売れていましたね。
ここも駅前広場と緑道出来て良くなるので、早く売れるかもね。やはり再開発かかるところの物件は強いと思うよ。 |
101:
匿名さん
[2013-10-03 23:08:10]
調布駅前の三菱地所の物件は、あっけなく売れました。
すごく狭い敷地で、墓地と葬儀場の間。少し似てますね。 若者は余計なことは考えないみたい。 |
103:
周辺住民さん
[2013-10-04 07:28:54]
定借を考えなければ、あんなに遠いアトラスより立地はかなりいいですけどね。
アトラスは甲州街道、旧甲州と渡らないといけないですし… >>94 トータル時間は乗る時間によってかなり違います。 朝の京王は遅いですからそのまま各駅乗ってもあまり変わらないですね。 布田から調布戻って特急のってる違反者もかなりいます。 今のダイヤだと布田~柴崎は冷遇されているので、 帰りは調布経由のほうが便利ですよ。お店にも寄れますしね。 |
105:
ご近所さん
[2013-10-04 23:52:43]
さっき気づきましたが、マンション名が「ブリリアレジデンス調布国領町」へ変わってますね。
レジデンスが間に入りました。 もともとある「ブリリア調布国領」と間違いやすいからでしょうね。 |
106:
匿名さん
[2013-10-05 00:20:53]
土地は借地なんですかあ
誰が地主と地代の交渉をするの?ビジネスだから当然相手は値上げを要求するよね 素人では勝ち目ないよ |
108:
匿名さん
[2013-10-05 23:48:44]
事前案内会満席と言ったって、定借をわかっていない人達ばかりでしょ。
説明聞いて見送るか、営業マンがごまかすか、どちらかでしょうね。 |
111:
匿名さん
[2013-10-06 21:53:05]
そう、普通の所有権マンションがよい。
|
112:
匿名さん
[2013-10-07 06:34:07]
|
116:
匿名さん
[2013-10-07 13:36:04]
建物がトレーラーハウスみたいに簡単に移動できればいいんですけど。
地主と地代交渉でもめたらどうすんの?地主はプロの業者に値上げ交渉を頼むだろうから必ずもめると思う。 |
117:
匿名さん
[2013-10-07 19:05:57]
地代でもめても、従来の地代を払い続けて、拒否されたら供託。
あとは民事調停を申し立てるだけのこと。 裁判所では、地裁の算定は半ば定型化されているので そんなに怖がる必要は無い。 |
118:
匿名さん
[2013-10-07 21:51:39]
だから、布田で定借というのがほとんど欠陥マンションだと言いたいわけ。借地関係は不安ありませんというのとは次元が違います。仙川といい、ここといい、親会社がヘンテコリンな商品作ると子会社の販売も大変だよね。
こういうスレでストレス発散しないとやりきれないよね、販社も。 |
119:
匿名さん
[2013-10-07 22:48:32]
案外、即日完売になるかも。
世の中は広いから、定期借地権付きにこだわっている人も多いのかもしれません。 新築ではポジティブ要因になりえても再販ではネガティブ要因になるだろうから、将来後悔するのかな。 |
120:
匿名さん
[2013-10-07 23:55:12]
定期借地権付きの物件ってデベにとってはかなりおいしい商売ですよね。
土地にかかわる経費や利息はないし、細かなことをとやかく言うお客が少ない。 瑕疵補修の依頼も少なければゼネコンも嬉しい。 価格が安いからお客も嬉しい。 地主も不労所得の地代がずっと入る。 |
121:
匿名さん
[2013-10-08 04:58:21]
ここは価格安くないよ。
だからお客も嬉しいははずれている。 |
決算期の2〜3月から始めたとしても、最低でも半年以上値引き販売していたということですね。