今年の2月に入居したものです。
表題のように床下にカビが発生しました。
床下収納の米が青くかびていたので床下にもぐったら大引に点々と黒いカビがついていました。
床下収納を開けると少々においもします。
工法は普通のベタ基礎、基礎パッキンです。
北道路、東西は家(隣戸との間隔は東3m、西2m)南面は庭で5mはあります。
北にエコキュートのユニットがあり、通気を妨げていますが、それでも都心の住宅よりはいいと思います。
工務店に連絡して、カビは除去してもらいましたが、対応はそこまでで、原因聞いても分かりません、対応を考えてくれと言っても、カビはなくなりましたから、と言うだけ。
結局、床下の環境はまったく変わっていないので、床下収納は事実上洗剤やペットボトルの保管にしか使えない。
来年の梅雨時期にはまたカビることは必至です。
このような場合、施工業者にどこまで求めることができますか?
換気扇や除湿剤の設置などをしてもらうことはできるのでしょうか?
入居当初からいろいろトラブルが多く、イライラしていたところに今回の件で嫌になりそうです。
ちなみに5月頭の新築3ヶ月点検では、床下異常なし。
トラブル時にJIOと言う機関に検査してもらいましたが(目視ですが)異常はなしとのことです。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2013-08-12 23:20:40
新築床下カビについて
No.1 |
by 匿名さん 2013-08-12 23:31:04
投稿する
削除依頼
日本には梅雨があり、大昔から日本ではこの季節、建物にカビが生えてました。
つまり、カビが生えるのが普通。 タンスの中でカビが生えたら家具屋さんに責任取れっていいますか? これと一緒で、家にカビが生えないようにするのも居住者の責任でしょう。 |
|
---|---|---|
No.2 |
床下って、屋外ですよね?
床下収納庫もフタで断熱してたら、収納庫内も屋外ですよね? 屋外で梅雨時なら、カビ、生えると思いますが… |
|
No.4 |
スレ主の床下収納庫は、密閉されておらず、
空気的に床下とつながっているのですか? 米も密閉容器に入れずに露出した状態で 保存しているのですか? 床下に米を露出した状態で置いたら、虫が付いたり、 カビが生えるのも当然だと思うのですが。 そもそもクロカビからアオカビは発生しないので、 大引のクロカビが米に移っていない以上、 両者の因果関係を結びつけるのは困難です。 床下に換気扇とか除湿材とか「床下点検商法」の 悪徳業者の宣伝文句とそっくりですね。 基礎パッキンで床下に通風が確保されている以上、 それらには全く効果はありませんし、炭などの調湿剤は 通風を妨げ、保湿剤としてしか働かないので、 引っかからないように。 >>3 結局、自作自演の宣伝投稿ですかね? |
|
No.5 |
1です
米の保管は仕方が悪かったようです。 カビて以来、密閉容器を購入しそちらで保存しています。 基礎パッキンで換気扇や調湿剤が効果ないとすれば、どのようにすればカビを防げるのでしょう? 風呂はあれだけ湿気があるのにまったくカビなくからっとしてるのは24時間換気のおかげだと思っており、床下換気は効果が高いと思っていましたが、そうではないのですかね? 些細なことですが、今日建物に密着して置かれていたエアコンの室外機3台と、エコキュートのユニットを20センチほど建物から離してみました。北面をふさいでいる貯湯ユニットはボルト締めされてて無理でしたが。 結局あきらめてカビと共存するしかなさそうですかね? |
|
No.6 |
他の入居当初からのトラブルとは具体的にどのようなもの
だったのでしょうか? |
|
No.7 |
|
|
No.8 |
床下収納は床下収納、床下は床下、別物と考えた方が良い
床下収納には、主に室内から湿気が入り込む |
|
No.9 |
気密断熱仕様以外のただの床下収納ならほぼ床下だろう。
|
|
No.10 |
スレ主の話がうそ臭いですね。
2月に新築で梅雨時期にカビ? カビを除去するにしても薬剤かなにか使われてましたか? |
|
No.11 |
そもそも基礎パッキン工法自体を見直す必要ありと思います。
あれはただ造る側が簡単だからと開発されただけのもの。 あんなもので床下の換気・・・換気とも言えない,通気なんて極一部分しか機能しません。 とりあえず,パッキンの穴が詰まっていないかチェックしましょう。 それから水まわり配管の施工チェックですね。 梅雨時期や湿度の高い高温時で特に無風のような状態では基礎パッキン工法の床下はカビ手当たり前です。 付近の構造材もよくチェックした方が良いと思いますよ。 |
|
No.12 |
5mで300cm2の床下換気口が基本です。
パッキンは6mmは隙間が必要ということです。 ふさがったデタラメ施工をよく見る。 |
|
No.13 |
ふさがったもなにも土台水切で見えないようにしてあるだけだろ。
|
|
No.14 | ||
No.15 |
スレ主のお宅は判らないが、基礎パッキンの通風は結構いいと思う。
これは自分の家の床下に潜った経験からで、床下でも風の流れを感じる事が出来たから。 新築でのカビは、まず乾燥していない基礎からの水分放出が一番の原因じゃないかな? 次に目視で床下に湿っている所は無いか? 業者が当てにならないなら、そこは自分で確認。 それとこの点検は、風がちょっと吹いている日がいい(床下に昼夜関係なし) 風が流れて涼しい床下になっていれば、環境は悪くないってこと。 |
|
No.16 |
べた基礎の防湿が不十分で、毛細管現象で水を吸い上げていることがある。
これは、10年経っても乾きません。 |
|
No.17 |
>NO13
普通は、水切りとの隙間が最小となります。 土台が基礎にべったりの状態は、よほどの欠陥住宅でも無いと思う。 |
|
No.18 |
炭による調湿効果は認められているよ。
研究論文もある。 調べてみたら。 >14 青カビもクロカビも育つ環境になっているということ。 今朝、床下点検口から確認したが、湿度は低くカラッとした良好な状態。 噛みつくんだろうけど。 |
|
No.19 |
炭による調湿効果は認められていますが、床下の炭による調湿効果はありませんよ。
床下調湿剤施工評価で、同じ設計の実際の家屋が並んでいる所に、温湿度データロガーを1年使って実験したデータを見たことがあります。 結果は、床下調湿剤を敷設しても湿度変化が遅れるだけで、除湿効果は無い(腐朽菌防除に役立たない)でした。 カビやシロアリの温床になる事例はありますが・・・。 |
|
No.20 |
地域により、湿度は異なるのでカビの発生も異なる。
築浅の場合は基礎コンクリの水分が抜け難いためリスクが高い。 乾燥する一冬越した、2年目以後の梅雨の湿気の状態を把握して対応すれば良いのでは? 床下の温度、湿度を記録すれば良い、湿度80%以上、温度25℃前後が長いなら要対応。 |
|
No.21 |
新築1年目で、ベタ基礎のコンクリから放湿されているため。
いったん、床下をクリーニングした後、床下点検口を解放し、サーキュレーターか何かで、強制通風する。 基礎パッキンが効いているなら、除湿されるはず。 |
|
No.22 |
|
|
No.23 |
その通りです。
国の研究機関で行った調査報告が業者のペ-ジにあります。 |
|
No.24 |
床下は外気とつながっているので平均湿度も同じになる。
床下は乾燥だけしていればいいのに、 乾燥してきても炭から放出される湿気で 保湿されてしまう。 余計なものを置くと通気が妨げられ、 乾燥の妨げになる。 科学的リテラシが低いから、悪徳業者に騙されて、 床下に調湿炭なんかを置くことになる。 そんなに床下が乾燥していた方がいいのなら、 床下空間を密閉して、乾燥剤や除湿機でも入れたらいいんだよ。 |
|
No.25 |
乾燥材と調湿材は違う。
乾燥していれば、炭から来る湿度は調整されることが、科学的に理解できていないな。 |
|
No.26 |
炭業者に洗脳されてるの?
床下の炭なんか役に立たない邪魔物ですよ。 |
|
No.27 |
密閉された床下では押入れに入れる除湿剤のように最初は湿気を吸うが後々は効果がなくなる。
基礎パッキンなどで通気が確保されていれば湿気を吸ったり吐いたり出来るから、密閉された床下に置くよりは効果が持続するだろうね。 いずれにしても気休め程度。お守りを持っていたら事故にあわないってのと同じレベル。 |
|
No.28 |
いや違うな、床下が密閉空間なら、水分を吸収させとく意味はある。
もちろん空間の容積相応の炭は必要だけど。 これは菓子なんかの袋に乾燥剤が入っているのと同じ意味でね。 湿気を吸収したら、定期的に天日干しなんかで乾燥させてやれば、継続的に床下の除湿効果が 望めるでしょう。 押入れの水取りぞうさんを一杯になったら交換するのも、炭でやった方が繰り返し使えていいかと思う。 それでは開封されて開いたままの菓子袋の乾燥剤。これがどれだけ意味があるか 床下でも同じ事だって気が付くかな? もちろん沢山入れて小まめに乾燥させてあげれば、床下なら十分意味はあるはずですよ。 |
|
No.29 |
時間が経って、乾燥してそれ以上カビが増えない状態になるのを待つしかないのでは。
炭は床下では期待する効果ないし、点検の時にもめちゃくちゃ邪魔だし、通風悪くなるし、よいことなしだと思います。 |
|
No.30 |
>>25
支離滅裂で非論理的だよね。 床下点検商法に引っかかって床下に炭なんか入れちゃう人は、皆こんな感じなんだよなあ。 脳機能が衰えているとしか思えないだけど。診断してもらった方がいいよ。 http://www.chihou.net/chishiki/syoujou/index.html |
|
No.31 |
床下に炭なんて・・
地球を脱臭、調湿してるみたいなもん。 炭を置くなら部屋でしょ。 もっと言えば、炭よりゼオライトだけどね。 床下の湿気が気になるなら点検こうから扇風機入れて首ふりで回しておけば効果ありますよ。 |
|
No.32 |
>28
定期的に天日干しできないよね?何言ってるんだか。 |
|
No.33 |
「床下点検商法 調湿 炭」で検索してみよう。
情弱が引っかかる悪徳商法だということがわかります。 床下換気扇も無意味です。 |
|
No.34 |
>32
湿気を目一杯吸ったら、どっかで吐き出させなきゃそこで吸収が終わりでしょ? だから効果を持続させるには、乾燥させてあげる必要がある。 通気状態なら床下に入って来る湿気は無制限なんだから、炭が湿気満杯になったら そこで乾燥させてあげなきゃ、もう意味が無い。 湿った炭を床下に置いといて、何かいいことありそうですか? 水取りぞうさんなら、水が一杯になったら交換。 除湿機の水が一杯になったら、水を捨てる。 炭なら乾燥させる。全部同じ事。 水が一杯になった時点で効果もなくなる、できないなら置く意味が無い。 ちなみに居室に調湿効果のあるもの使うのはいいと思いますよ 部屋は閉めきって除湿や加湿をしますから、湿度変化を吸放出で緩衝する意味合いで効果があるでしょう 部屋ならエアコン等で乾燥させる事ができますから。 |
|
No.35 |
>34
何か勘違いしているようだけど炭はどんな環境でも気休め程度にしかならないと私は言ってるんだけどね。 でも炭を密閉された床下だけはオススメしない。水取りぞうさんが湿気をすったあと放置すると水分をはいてカビの元になるのはご存知ですよね。 炭はいろいろ商品化していますがどれもしばらく使用したら洗って天日干しをするように注意書きがあります。 それは調湿効果がなくなるだけではなく雑菌の温床になるからです。 あなたが言うように床下の炭を定期的に天日干ししたら効果は持続するでしょうが20kgあまりある炭を床下から取り出し天日干しして元に戻す作業を誰がするんですか? そういう理由から密閉された床下より基礎パッキンの床の方がいいと言っています。 基礎パッキンの床下は外の湿度がよほど高い日が続かなければそんなに湿気ることはないです。 また、乾燥する季節には湿気を放出するため密閉された床下よりは効果が持続します。 しかしながら生きている素材ではないので限界がきます。 だから気休めだと理解した上、赤ちゃんが小さいうちだけの臨時対策にはよいのではないですか。 |
|
No.36 |
>35 だから定期的に交換や乾燥ができないなら最初から置くなと言われてるだろうよ・・・
|
|
No.37 |
>36
誰が?どこで? |
|
No.38 |
つか、炭炭うるさっ
|