タワーマンションにお住いの方、是非ともお教え願います!!
今度、都心郊外(新宿・渋谷から電車で10分程度)のタワーマンションを購入予定ですが、(当初の管理規約)でバルコニーでの物干しが禁止されています。立地が非常に気に入りましたので、低層部分を購入予定なのですが、低層も含めてすべての物干しが禁止されているんです。
我が家はファミリー4名なので、タオルとかちょっとしたものも一切物干しが禁止となると非常に困ってしまいます。マンションの営業マン曰く「立場上また管理規約上、物干しが出来るとは言えませんが、実際に建築済みのタワーマンションだとこっそり物干ししている人もも多いみたいですよ。ただ、隣人などからクレームがくると、管理規約上、対抗できませんが。。。」との事。
そこで実際に物干しが禁止されているタワーマンションにお住いの方にお伺いしたいのですが、運用上も一切物干しはされていないのでしょうか?たとえば低層部分に人は物干ししているとか、こっそり物干ししている人が多いとか、物干しをしたかどうかでトラブルになったことがある 等の情報をお教え願えないでしょうか?
ちなみに購入予定のタワーマンションは都心3区とは違いファミリーもそれなりにいるようです。また、バルコニーは全戸とも広いです。
こんなことを質問すると非常識な人間だと思われるかと思いますが、このタワーマンションが本当に気に入ったので(今まで物件は数十はみてきました)、諸先輩に皆様、ぜひとも実際の運営状況をお教え願えないでしょうか。
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2008-09-14 01:55:00
タワーマンションのバルコニーで物干しは可能でしょうか?
22:
匿名さん
[2008-09-15 21:17:00]
避難経路
|
23:
匿名さん
[2008-09-15 21:41:00]
>あと内廊下なので窓と入口を開けても風とおりが良くないのがネックなんです。
おっしゃる通りで内廊下は風通り悪いです。 しかも玄関は開けっぱなしに出来ません。 それをするとクレームが来ますよ。 |
24:
匿名さん
[2008-09-15 22:15:00]
スレ主さん、結構、きついレスが付いているにもかかわらず、穏やかで自制的なご対応、えらいなぁ〜と思います。別に規約を無視しようとしてるんじゃなく、実生活としてどの程度なら許容範囲かをお知りになりたかっただけなのでしょ?
タワーマンションにお住まいの方は資産価値について敏感な方が多いのかもしれませんね。 私も、外から見えずかつ危険を伴わない範囲、たとえば洗面所に置くようなタオルハンガー一時的にベランダに出して小物を干すとか、デッキチェアにハンガーを引っかける(飛ばないように注意!)は許容範囲だと思うんですけど、そういうのも許されないんでしょうかねぇ〜。 それさえもダメとなると、あまりに窮屈な気がしますから、低層レジデンスの方が住み易いかもしれませんね。 |
25:
匿名さん
[2008-09-15 22:32:00]
タオルを除いても、4人分の洗濯物となると、物干し竿2本分ぐらいは必要な量ですよね。
それを乾燥機にかけてたら、光熱費大変じゃないですか? うちはいつも天日干しで、梅雨時や干せない時だけ、カワック使ってますが 光熱費を考えて出来るだけ天日干ししています。 4人家族でお子さんが大きくなると、もっと洗濯量増えると思いますが大丈夫ですか。 |
26:
購入検討中さん
[2008-09-15 23:10:00]
マンションのベランダの中に洗濯物を干すようになってるマンションもあります。
ベランダに布団や洗濯物を干されると景観も悪くなりますし、竿止めやロープで止めても落ちます。 高い所から落ちた物は、ある意味凶器になると思います。 規約に書いてある以上、守るのが当然で思いっきり洗濯や布団が干したいなら郊外の戸建ての方が いいのでは? |
27:
物件比較中さん
[2008-09-16 00:13:00]
スレ主には、こんだけ抵抗感がある話題であるってことは理解してほしいな。
途中で道路横断の話持ち出した人も出てきたし、自制が聞かない人も集合住宅にはいます。 ゆるい管理規約で快適に過せるかっていうとそうとも限らず、逆にやりたい放題な民度のマンションに入居すると、あれこれ大変な目にあいます。 そこも気をつけたほうがよいかと・・・・・ |
28:
匿名さん
[2008-09-16 00:25:00]
タワー低層に住んでいます。外干し禁止なので,外には干しませんが,不便は感じていません。
普段は朝,浴室に干して換気扇を回して仕事に出ます。 帰宅時(夜)には乾いていますよ。 洗濯機と干す場所,取り込む場所が近接しているので,短時間で作業ができ,楽です。 急いで乾かしたい時は,浴室乾燥をかけますが,大体2〜2.5時間でカラカラになります。 また,2回分一度に干したい場合,第一陣を1時間くらい乾燥して(その間に第二陣を回す) 空き部屋に移動,第二陣を浴室に干すという風にしてます。 (急いで乾かす必要がなければ,第一陣の浴室乾燥はしない) お子さんがいらっしゃると1日2回分くらいの量がありそうですので,もし共働きでしたら, 洗濯乾燥機が必要になるでしょうね。専業主婦の奥様でしたら,浴室乾燥を使えば 朝一と昼前後の2回で午前中に洗濯を終えられると思いますよ。 全体の実状としては,うちのマンションでは,何件かのお宅がベランダ干ししているようです。 私の部屋からは見えないのですが,見えるお部屋からは,当然何号室が干していると 分かってしまいますので,影で批判されています。 やはりルールを守っている住民からすると,干しているお宅もルールを 守ってほしいなあと思います。 また,同じマンションの友人は雑巾は天日干ししたいとのことで, 小さな簡易物干し(布巾サイズの)に干しているそうです。 |
29:
匿名さん
[2008-09-16 00:29:00]
28です。追加ですが
スレ主さんは低層階をご検討のようですが,低層階であっても下に落ちて 誰かに当たれば,危ないと思うのです。 また,人がルールを破っていると自分も破っていいと思う方もいらっしゃいます。 「低層階の住民が干しているのだから,うちだって」と高層階のお宅も外干ししだすと ますます危険ですし,マンションの住民全体のモラルが疑われてしまうと思います。 |
30:
匿名さん
[2008-09-16 08:10:00]
念のため。
洗濯物が「当る」だけでなく 走行中の自動車の窓ガラスや自転車に乗っている人の顔に 突然絡みつくような場面も想定したほうが良いでしょう。 人命に関わるような事故の原因になる可能性もあるからこそ 特にタワーマンションではベランダ内でも禁止にしており 低層階でも例外ではないのだと思います。 |
31:
匿名さん
[2008-09-16 09:21:00]
高層マンションでも場所によってベランダ干しの不可が違いますよね。
ウチは27Fのタワーですがベランダ干し可です。 ベランダ干し不可の物件の場合、 ベランダがベランダではなくサービスバルコニーだったりするケースが多いですね。 後は再開発物件で地域との取り決めで決まっているケース。 前者は法的な問題でNGだし、後者は地域住民との軋轢が・・・。 いずれにせよ、通常は禁止するだけの「理由」があるので、 その理由を覆す「論拠」を持って規約を変更するのが良いでしょうね。 運用、なんてキレイな言葉で隠そうとしたって違反は違反なので。 割れ窓の理論で他の部分も含めてどんどん住民の質が悪化することは、 スレ主だって望むところではないでしょうし。 |
|
32:
匿名さん
[2008-09-16 11:06:00]
自分の都合の良い方のレスにしか答えていないのでは?
|
33:
匿名さん
[2008-09-16 11:28:00]
|
34:
購入経験者さん
[2008-09-16 11:40:00]
横浜のみなとみらい地区は、地域全体の規則でベランダ物干しが厳禁になっています。
にもかかわらず、ちゃっかり物干しをしている世帯もたまにちらほら見受けられますが、 地域全体の美観と落下防止安全対策のことですので、隣接する他のマンションから発見されれば すぐに連絡されてお叱りを受けているようです。周囲から軽蔑されても仕方がないですよ? 購入予定の階数が低くても、低いからこそ通行人にみられてしまうこともあるでしょう。 そうなると、資産価値も下がり、他の住民からも強い非難を浴びることは明白です。 敷地内ではペットを抱きかかえる・玄関ポーチ(共用部)にベビーカーなどを置かない・ ベランダに洗濯物や非常事態にそなえ障害物を置かない・・という問題は、 それぞれに、マンションで共同で過ごす上でのマナーであり守るべきルールですので、 規約に定められている以上は絶対に従うべきです。 「まあ、ちょっとくらいなら」「きっとバレないからいいかな〜」というような気持ちで 安易に考えるのはやめるべきだと思います。 営業マンの言うことはその場限りの無責任発言ですから鵜呑みにすると後々もめるだけです。 乾燥機もイヤ・浴室乾燥もイヤと、どうしても日光に当てたいというのであれば、 日当たりの良い部屋の窓をあけて網戸だけにして室内に干されたらいかがですか? |
35:
入居済み住民さん
[2008-09-16 12:13:00]
規約を守らない方がでるとマンションの秩序が乱れますね。
他の方も「少しだけ・・・」が出てきますからね。 禁止事項は禁止でしょう。 洗濯物は室内干しで対応ですよ。 それが嫌なら購入を見送るかです。 我が家も4人家族で毎日シーツ類を洗っています。 我が家は1階専用庭付なので沢山干せるんです。 ここを決めた理由の一つも布団や洗濯物を沢山干せる!ところでした。 主婦としてはその辺考えちゃいますよね。 |
36:
匿名さん
[2008-09-16 12:39:00]
|
37:
匿名さん
[2008-09-16 12:41:00]
質問ですが実際に洗濯物が落ちて人が怪我した事例てあるんですか?
|
38:
匿名さん
[2008-09-16 13:38:00]
32、36ですが
実際に我が家で起きた事です。 洗濯物が飛んできて自転車にからまり 子供がガードレールに接触し怪我をしました。 洗濯物が体操着で名前入りだったので学校で確認しました。 すると外干し禁止のタワマン低(中)層階の方でした。 たいした怪我ではなかったのが不幸中の幸いでしたが もし車だったらと考えると恐ろしいです。 どんな住居でも洗濯物が飛ぶ可能性は否定しませんが 外干し禁止という規約があるならそれを守るべきでしょうし ベランダの低い位置での外干しが可能なら 飛ばないように配慮して干すべきでしょう。 洗濯物を気持ちよく干したいなら 外干し可能な物件を選択すべきだと考えます。 |
39:
入居済み住民さん
[2008-09-16 14:33:00]
外干し禁止のタワーマンションに住んでいます。
4人家族です。 入居前は、やはりベランダで干せないことがかなり気になっていました。 でも、浴室乾燥はとても便利ですよ。 季節やお天気に関係なく毎日洗濯物が短時間ですっきり乾くし、 外干しでの色あせや生地の傷みも心配する必要がありませんし。 シーツや毛布、肌布団などを干す時だけは狭くて不便に感じますが 浴室でも色々工夫をすればたくさん干すことも出来ます。 規約で禁止されている以上、外干しはしないと考えるべきだと思います。 最初からルールを守れそうにないのなら、 他のマンションを選ぶべきだと思います。 |
40:
匿名さん
[2008-09-17 09:08:00]
分譲マンションの常識(ルール・マナー・モラル)についてスレより
■ベランダ内での洗濯物&布団干し・叩き 物干し金物が設置されていなければ禁止です。規約にも明記してあるでしょう。 また金物が設置されていても、布団叩きは配慮に欠ける迷惑行為です。 ■ベランダ手摺外での洗濯物&布団干し・叩き 景観・美観上、安全、衛生上、騒音上、全く論外です。これはもう「常識」。 特に安全上の問題、風で飛ばされ事故の原因になったらどうしますか? 「管理のずさんなマンション」として、「事故を起こしたマンション」として、 管理組合の責任が問われ、近隣に記憶され続け、記事として永遠に残るのに あまりに危機管理に対しての意識が希薄すぎると思います。 また布団を叩くのは誤った習慣です。布団の側地や中綿を傷めますし 生きてるダニは反対側に逃げるだけ。羽毛布団をたたいて出てくるホコリのほとんどが 中身が壊れて出てきたものだそうですし 表面のホコリが気になる人は、掃除機をかけるようにして下さい。 「布団は叩くな」・・・保健所やNHKのTV番組でも紹介推奨されて久しいこの方法を 今時知らないのは、家事を担う者として情報に疎いような気がします。 ベランダ内で布団を干しても叩かない、布団乾燥機を使う、布団の丸洗いをする、 羽毛布団や羊毛布団のように、部屋の風通しを良くしておくだけでいい布団を選ぶ等 マンションにはマンションなりのマナーや配慮が必要です。 |
41:
申込予定さん
[2008-11-11 06:53:00]
スレ主さんが検討されているマンションは、
バルコニーの手すりから見えない範囲であれば 物干しOKになったようですよ♪よかったですね。 |