管理組合の質問室
1:
匿名さん
[2013-08-11 18:45:28]
|
2:
匿名さん
[2013-08-11 20:38:40]
銀行借り入れが完済であれば、専用部分の火災保険に入っていない人が多いかもしれませんね。
ご心配は、①出火元が専有部分からで、しかも管理費滞納者であればますます滞納が増加する可能性大。 ②出火元が専有部分からで、共用部分に損害が出た場合その賠償をどうするか。でしょうか? ①は火災と切り離して管理費滞納者対策を早急に、法的手段を含めてあらゆる方法で回収が急務です。 200戸×26,000円×12カ月×10%≒6百万円の管理費(含修繕積立金)滞納があると文面からは推測されます。 この解決が最優先でしょう。 ②は共用部分の火災保険が、再調達価額(新価)で一度の火災で発生すると考えられる損害額を保険金として付保 されていれば問題ないと思います。 ③共用部分と専有部分の境界が管理規約でどうなっているか調査をお勧めします。 壁芯と上塗りがあり、壁芯の場合火災発生専有者の個人負担が多額となる場合があり保険が必要です。 ④それと見落としがちな保険代理店。殆んどが管理会社が成っていて管理会社の重要な収入源です。 が、担当者が素人同然の所が多いはずです。理事会で保険会社を直接読んで確認することをお勧めします。 |
3:
匿名さん
[2013-08-11 22:08:03]
>>2
御意見有難うございます、管理費等の滞納はおっしゃる通りです、現在総計一千万に近い額です。 住宅ローンなどは中古で買われた方以外、ほぼ完済されていると思います。 建物の構造は壁芯ですが、専有者の負担が大きいとは知りませんでした。 心配なのは高齢者が多い為、火災等の発生で当事者が死亡した場合の対応です、 半数くらいの所有者が65歳以上なんです。 私どものマンションは不動産としての価値も低く、相続放棄されると手に負えません。 ましてや火災では事故物件となり、公売や競売も無理ですかね、国庫はとりますか。 |
4:
匿名さん
[2013-08-11 22:24:36]
>管理費等の滞納はおっしゃる通りです、現在総計一千万に近い額です。
理事長、職務怠慢だろう。債権者の代表は理事長だ。弁済しろよ。 |
5:
匿名さん
[2013-08-11 23:00:10]
建物構造ではなく規約上で判断されるだけですよ
上塗りにしておけば良いです 専有部の火災保険については誤解がほとんど かなり安いものだから 長期で入っておけばいい きちんと啓蒙すれば終わると思います もしくは無い時のデメリットを説明すれば良いです 空き巣にドア壊されても全額出ませんとか色々ありますからね 個賠は共用で1500〜2000万円くらい入っておけばとりあえず良い 基本は知識とやる気があるかだけです 適当な代理店にやらせたところで点検もしないわけだからうまく保険の使いどころがわかりません 管理会社にしておくと極論不具合に関しては全て保険申請が可能で後々できるとわかった場合に責任を追求できます 代理店はどこであろうが保険料は変わらないので 一番やる気のあって知識がなさ過ぎないところに頼んだほうが良いと思います |
6:
匿名さん
[2013-08-12 11:43:00]
スレ主と1、2、3は同じ人物じゃないの?
1からどうして、600万の滞納金があると判断できるんですか? |
7:
マンション住民さん
[2013-08-12 12:26:01]
600万も滞納債権作った歴代理事、業務上過失だ連帯で弁済しろよ。
|
8:
匿名さん
[2013-08-12 12:27:55]
なりすましは削除対象だよ。
|
9:
匿名さん
[2013-08-12 12:29:59]
>2
どうして滞納金の額が算出できたか、教えてくださいよ。 |
10:
匿名
[2013-08-12 13:04:22]
No.2さんではありませんが、
>築26年になる総戸数200弱のマンション団地(3棟)の理事をしております、 >現在管理費の延滞や未納も一割近く有り、火災でも起こされたらと考えると心配です。 この投稿でおおよその予測は付けられたんでしょう。 又くだらん事で疑問持っても仕方有りませんよ。 |
|
11:
匿名さん
[2013-08-12 13:08:30]
なりすましって、みんな「匿名さん」じゃないか?
同じ名前の同一人物のなりすましだろう。 |
12:
匿名さん
[2013-08-12 18:17:37]
>>5
No.3です、すみません私の勘違いです、構造ではなく規約上でしたか。 私どもの規約ではあいまいな表現なのでしょうか、以下のように記載されてます。 ○○条 当該物件のうち区分所有権の対象となる専有部分は住戸番号を付した住戸とする。 ○○項 専有部分を他から区分する構造物帰属については次の記するとおりとする。 1 玄関扉は錠部及び扉室内側塗装部分を専有部分とする。 2 床、天井、壁については、躯体部分を除く部分を専有部分とする。 ちょっと解りにくいですね、ですがこれで26年そのままなので、気にもしませんでした。 また管理費等滞納されている方の多くは年金生活者で苦慮しております。 多くの方は滞納されながらも不定期に入金されますので、理事長も強くは言いにくいようで。… |
13:
匿名さん
[2013-08-13 21:13:04]
2です。10さん有難うございます。
10さんのおっしゃる通り、管理費と修繕積立金を若干少なめに見て、スレ主さんの情報で未収金を推計しました。 2はスレ主さんではありませんし、スレ主さんの情報で推計はチョコッとの知識で何方でもできますよ。 12さん >2 床、天井、壁については、躯体部分を除く部分を専有部分とする。 私の住むマンションも上記とほぼ同一文面ですが、専有部分は躯体部分に囲まれている部分。 逆に言いますと(囲んでいるコンクリート部分までが共用部分)と解釈しています。 大手の損保保険会社も上記の文書で、規約の専有部分は、上塗り基準として保険金や保険料の計算をしています。 この解釈間違いでしたら何方か教えて頂けるとありがたいです。 |
14:
匿名さん
[2013-08-15 19:44:41]
うちのマンションは80戸の11階建てです。
火災保険には数年に一度の支払で入っていますが、保険金とか知らされていません。 代理店は必要なのでしょうか?管理会社でやってくれているようですが詳細は組合員の 殆んどは知らないと思います。皆様の所はどんな感じですか? それから新価ってどのようなことでしょうか。勉強不足なのでどなたか教えてください。 |
15:
匿名さん
[2013-08-15 21:05:13]
|
16:
匿名さん
[2013-08-15 21:36:17]
総会資料には、保険金額やマンションの資産価値も記入ありません。
15のどうなっているか知りたいです、 |
17:
匿名
[2013-08-16 10:23:07]
>14.>16
>15さんが言う通りです、会計報告をみれば記載されているのが当然です。 >火災保険には数年に一度の支払で入っていますが、保険金とか知らされていません。 支払った年度の会計報告に記載がされていないのであれば、違法じゃないですか。 詳しい内容については、何故その際に質問されなかったのか疑問です。 通常であれば保険の更新をする際には、自分の財産の保険ですから、 全ての情報を網羅した資料が添付されているはずですよ。 >代理店は必要なのでしょうか?管理会社でやってくれているようですが 管理会社に任せていても報告があるのは当然ですよ。 また、管理会社が代理店を兼ねているようでしたら、双方代理に掛かりますが、 その説明がされた上で、総会で承認されなければ、これも違法行為になります。 せっかく関心を持たれたのですから、最後まで調べてみると色々なことが解るでしょう。 良い結果を期待しています。 |
18:
匿名さん
[2013-08-27 20:37:03]
東洋近畿建物管理(東洋ビルメンテの100%子会社)の評判をお聞かせください
|
19:
匿名さん
[2013-08-27 21:02:26]
■法定共用部分・・・階段やエレベーターなど住人が皆で使うもの
■規約共用部分・・・集会所や管理人室など規約によって皆で共用すると決めたものをいいます。 |
20:
匿名さん
[2016-09-22 23:03:32]
東急保険コンサルタント株式会社の評判を教えて下さい。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
今年度、各所有者の火災保険加入の有無をアンケートにて確認したのですが
全体の約6割の所有者が未加入でした、新築時は殆どの方が加入していたと覚えています。
住人の高齢化も進み、解約したり未納のままのようです、規約で火災保険の加入は義務付けていません。
現在管理費の延滞や未納も一割近く有り、火災でも起こされたらと考えると心配です。
管理組合としてのマンション保険は加入していますが、問題が起きた時は如何したら良いでしょうか。
古いマンションはみな同じなのでしようか。