管理侍への質問部屋復活版です、どちら様も自由に活発な質問、及び解答お願いします。
[スレ作成日時]2013-08-11 11:02:01
注文住宅のオンライン相談
管理侍への質問部屋パート2!
84:
マンション住民さん
[2013-08-14 22:02:30]
競売マンションの裁判所鑑定評価に於ける管理組合滞納債権を考慮する場合の減価係数
|
85:
マンション住民さん
[2013-08-14 22:12:11]
競売物件という心理的デメリットで6掛けにされる。
競売物件で安く仕入れて市場価格で売却するだけで4割の儲けが出る。 ただし占有者がいた場合は、第三者占有減価で更に評価額が下がるが、 占有者の追い出しは競落者の仕事で、裁判所は占有者に追い出し命令はしない。 |
86:
匿名さん
[2013-08-15 08:36:11]
実際には、売却税や取得税とかで4割の利益はでないけど、
買っとけば、利益はでるでしょうね。 以前は、競売価格は、不動産評価額の70%程度といわれていたのですが、 安くなったものですね。 |
87:
匿名さん
[2013-08-15 08:54:34]
少額訴訟、支払い督促、民調でいえば、どれが一番効果が
あるのだろうか。 当然、弁護士を頼まず、管理組合としてやる場合は。 |
88:
匿名さん
[2013-08-15 09:20:35]
どれもお金がかからないのは同じ。
弁護士も必要なし。 但し、裁判所から支払い命令が出ても支払ってもらえない場合もある。 しかし、滞納者には、大きなプレッシャーにはなると思う。 裁判所からの支払い命令を無視できるかといえば、そこまではしないだろう。 銀行ローンとかはちゃんと支払っているんだからね。 |
89:
匿名さん
[2013-08-15 09:25:29]
②、③で、裁判所より支払命令が出ても、支払がされない場合はどうするか。
その場合は、「取り立て訴訟」が必要となります。 地方裁判所から滞納者が支払やすい方法などを考慮したうえで、判決を経て支払いをさせる。 そして、給与、滞納者の預金、家賃等を差し押さえすることができます。 但し、その情報は確認していなければなりません。 「債権差し押さえ命令」の申し立て・・・・経費としては、5,000円程度です。 受理されれば、滞納者と賃借人双方に、債権差し押さえ命令が送付されます。 この債権差し押さえ命令書をもって、会社からの給料を差し押さえできます。 ※「債権差し押さえ命令」 添付書類 請求債権目録(管理規約) 差押え債権目録 ⇒ 詳細は、裁判所の相談窓口で聞いて下さい。 当事者目録等 |
90:
匿名さん
[2013-08-15 09:29:35]
滞納金については、予防も大切です。
そして、一定の時期が来たら、訴訟も考慮しなければなりません。 理事長は先延ばししがちですので、規約で訴訟の時期等を規定 しておくことが必要です。 滞納額が大きくなれば、滞納者だけでなく、管理組合も困るのです。 傷口が大きくならないようにしていきましょう。 |
91:
匿名さん
[2013-08-15 09:42:01]
うちは滞納二ヵ月で理事長が督促します。(電話・訪問・通告書)
そして滞納三ヵ月で訴訟追行と駐車場強制解約の理事会決議をとります。 訴訟は少額訴訟を予定します。 このため、滞納者は破産したり失踪行方不明でない限り、滞納全額支払いしています。 この秋、失踪者で競売にかかる部屋があります。競落者に請求します。 |
92:
匿名さん
[2013-08-15 10:07:00]
正しいやり方でしょうね。
督促は滞納者のためでもあるんです。 |
93:
匿名さん
[2013-08-15 12:31:18]
理事長は債権者代表との自覚が必要。管理会社はそのための手足にしか過ぎない。
債権回収できなければ理事長に弁済させるペナルティーを課せればいい。 そうしないと理事長は組合員との摩擦を恐れて督促すらしないよ。 |
|
94:
匿名さん
[2013-08-15 12:45:49]
何で摩擦があるの?
払わん奴は共同生活のルール守れないマンション居住不適格者だろ? そんな奴は追い出せよ、戸建か賃貸に住めばいいのだから。 共同生活したければ管理費払えよ。 |
95:
マンション住民さん
[2013-08-15 18:32:28]
滞納者はマンションから駆逐すればいいと思います。
土地付区分所有建物を理解してない人ですから。 |
96:
匿名さん
[2013-08-15 21:15:06]
購入時は、滞納のことなんか全然考えなかったんだろうが、
会社が倒産したり、リストラされたり、商売の運転資金が足りなくなって 管理費等に回せなくなる者が出てくるんだよね。 かわいそうといえば、かわいそうなんだよね。 仲良くしてた、住民がそうなることもあるしね。 |
97:
匿名さん
[2013-08-15 21:36:15]
隣りは何する人ぞ?が管理組合だ。
管理組合は執行部から組合員への上意下達。 なんならお前が助けてやれよ。 それが隣保協同精神による助け合いだ。 これが自治会の原点。 |
98:
匿名さん
[2013-08-15 22:06:04]
自治会があれば、お金がなくて管理費払えない人に自治会費から融資できますね。
そうすれば管理組合としては滞納債権がなくなり、代わりに自治会に融資債権ができることになりますね。 管理組合の債権が形を変えて自治会債権に移転したことになります。 |
99:
銀行関係者さん
[2013-08-15 22:17:53]
>会社が倒産したり、リストラされたり、商売の運転資金が足りなくなって
>管理費等に回せなくなる者が出てくるんだよね。 不動産の任意売却をして清算した方がいい。 |
100:
匿名さん
[2013-08-15 22:31:13]
マンション内で滞納予備軍の人達が集まって滞納共済倶楽部を作ったらいいと思います。
倶楽部会員は毎月積み立てを行い、万一会員で滞納した人がいたら倶楽部として積立金から支払う。 こうすれば管理組合としては助かります。これは滞納者の互助会になります。 |
101:
匿名さん
[2013-08-15 22:35:38]
地方税滞納による自治体の競売(公売)による競落者への所有権移転。
|
102:
匿名さん
[2013-08-15 22:53:19]
|
103:
不動産業者さん
[2013-08-16 07:21:42]
|
104:
匿名さん
[2013-08-16 08:55:44]
>100
その積立金があるのなら、滞納金払ってよ。 |
105:
不動産業者さん
[2013-08-16 09:16:52]
滞納共済倶楽部は掛け捨て保険みたいなもんだろう。
毎月保険料払わないと滞納時に保険がおりない仕組みだと思う。 |
106:
匿名さん
[2013-08-16 09:21:32]
>103
任売の方が有利なので、競売を否定する滞納者は多いけどね。 |
107:
不動産業者さん
[2013-08-16 09:40:49]
有利も不利も差押競売は債権者が決めること。
債務者が行方くらましてたら任売はできない。 |
108:
匿名さん
[2013-08-16 10:01:15]
いろんな状況があるからね。
|
109:
匿名さん
[2013-08-16 10:03:06]
うちのマンションで、会社の抵当になってて経営が苦しくなり任売で進んでいたのが、債権者が第三者破産を裁判所に申し立てた結果、会社が裁判所から破産宣告されて、その途端に債務者は夜逃げして行方不明になり、差押→競売になったよ。
|
110:
匿名さん
[2013-08-16 10:54:44]
【ご本人様からのご依頼により削除しました。管理担当】
|
111:
匿名さん
[2013-08-16 11:08:05]
何を今更・・・・・
|
112:
匿名さん
[2013-08-16 11:36:41]
専有部分の電気代は専有部分の区分所有者の負担で管理組合は無関知のはず。
高圧一括受電を導入すると管理組合が専有部分の特別管理をすることになる。 余計なお世話だ。 高圧一括受電により専有部分の電気代が削減されたら、それは当然専有部分の削減であり区分所有者がメリットを受けるべきものである。 共用部分を管理する管理組合にとっては何のメリットはないのに、ナゼ専有部分を特別管理するのか? |
113:
匿名さん
[2013-08-16 13:19:01]
高圧一括受電の原理は、専有部分の浮いた電気代を管理組合に上納させることだよ。
|
115:
匿名さん
[2013-08-17 09:38:10]
高圧一括受電は、共用部分と専有部分の電気料金を割り引きすることだよ。
大体、一括受電をするマンションは、キュービクルや借室電気室があり、共用部分の 割引はしているよ。 それに、専有部分の割引を含めることになるんだよね。 |
116:
匿名さん
[2013-08-17 09:58:56]
その場合、専有部分と共用部分の割引率は、マンションと代行会社との
力関係にもよるが、5%~10%といわれています。 新しいマンションでは、最初から高圧一括受電になっているとこも 多くなってきているようだね。 |
117:
匿名さん
[2013-08-17 10:01:34]
|
118:
匿名さん
[2013-08-17 10:05:13]
|
119:
匿名さん
[2013-08-17 10:13:19]
>113
高圧一括受電に切り替えれば、専有部分の電気料金も安くなるんだよ。 専有部分で安くなった部分が、共用部分にいくことはありません。 受変電設備は、代行会社負担にするのが一般的です。 勿論、買い取れば割引率は高くはなりますがね。 |
120:
匿名さん
[2013-08-17 10:15:08]
電子ブレーカーは、メジャー化していますが、高圧一括受電は
まだまだというところですかね。 高圧一括受電にしているマンションの方の意見を聞きたいですね。 |
121:
匿名さん
[2013-08-17 11:13:14]
|
122:
匿名さん
[2013-08-17 11:13:25]
3)電子ブレーカーの交換で電気の基本料金が大幅削減できます。
10年以上前から、マンションで取り入れられまして、現在も急成長を続けています。 電気料金の値上げが予想されていますが、その対応策として、電子ブレーカーの交換や 高圧一括受電を取り入れ、経費の削減を検討しているマンションが増えてきております。 これは、マンションの共用部分の動力200Vの基本料金を削減しようというものです。 (エレベーター、給水ポンプ、排水ポンプ、機械式駐車場、集会室のエアコン等) 通常のブレーカーと電子ブレーカーがあります。電子ブレーカーは、普通のブレーカーが切 れる電流容量よりも数倍の電流を規定時間まで流せます。 電子ブレーカーを取り付けて、負荷設備契約を主開閉契約に切り替えると、かなり電気 料金の削減ができます。削減率は40%以上ともいわれています。。 *多くのマンションが低圧契約になっています。低圧電力契約には契約方式が2通り あります。 1)負荷設備契約 EVなどの動力設備に必要な電力の合計を、契約容量とするのが負荷設備契約です。 契約容量の決め方は、共用部にある200Vの設備の総合計から算出されます。 2)主開閉器契約(ブレーカー契約が必要です) 設備の容量に係らず、実際に機械が稼働している時に流れる電流値をもとに契約容量 が決められます。 負荷設備契約よりも、契約容量を下げることができますので、電気基本料金の削減が 可能となります。 ブレーカーの容量を小さくすることにより基本容量が小さくなり、基本料金が安くなります。 *ブレーカー交換費用としては、管理会社経由で40万円程度というところです。 *ブレーカーの保証期間は7年ですが、耐用年数は15年以上あるとのことです。 *6年以内に償却できるマンションが導入条件となりますが、導入する前に調査が行われます。 (無料)。これに合致する所が設置対象になります。(例)41種類のブレーカーから選択します。 *ランニングコストは一切必要はありません。 |
123:
匿名さん
[2013-08-17 11:23:35]
電子ブレーカーについては、上記でいいですよね。
|
124:
匿名さん
[2013-08-17 11:30:14]
電子ブレーカーは、もうメジャーになっているので、心配することなく、
早くつけた方がいいと思うよ。 年間10万程度経費の削減ができるようになるのでね。 |
125:
匿名さん
[2013-08-17 12:07:40]
1)消費税アップに伴う、管理費等の値上について
消費税の値上がほぼ本決まりになりました。その影響力は、私たちのマンションにも大きく影響 を及ぼすことになってきます。 私たちマンションの理事としましても、この問題を避けて通ることはできません。 値上も経費節約もしなければ、単純に計算すれば、5年後には、予算規模は77%、10年後には 60%になってしまいます。管理費の予算総体は、値上とか特別な収入がなければ変わりません。 そこで、実際値上が実施された場合は、どういう対応をしなければならないのかを、検討していか なければなりません。 管理費・修繕積立金の増税分については、値上で対処していくか、節約以外にその解決策は ありません。 そこで、値上をする場合はどれぐらい値上をすればいいのかを、検討すべきですので、考え方 等をここで述べてみました。 是非、参考にされて、自分達のマンションで検討してみてください。 |
126:
匿名さん
[2013-08-17 12:09:44]
イ.「管理費の値上について」
管理費は、1年ごとの必要な経費に充当されるものです。 まず、各マンションの総会議案書の収支予算書をご覧になってください。できれば、3年~ 4年の費目ごとの推移表を作成すれば、より分かりやすくなると思います。 *管理費の支出の費目については、殆どが固定経費又は、電気料金や電話料でして、ほぼ 固定経費に準ずるものが中心です。 ある程度、変動する支出としては、小修繕費と予備費です。 この費目については、毎年変動しますので、3年~4年の平均値で計算します。 但し、小修繕費は築年数の経過とともに増加していきます。また、予備費についても、余裕を もって組んでいないと、いずれ足りなくなってきます。 *支出費目で消費税のかからないものは、次期繰越金です。 予算書にはこの費目はありませんので、3年~4年の平均の数字でみてください。 *まず、総支出から次期繰越金の額を差し引いてください。 予算書では、予備費が差額を吸収するので、支出の費目として繰越金はありませんので、 収支予算書の次期繰越金の平均で算出されたらいいと思います。 排水管の高圧洗浄とか5年の総合保険については、1年単位の費用に換算してください。 これに対して、5%の消費税の負担がかかることになります。(10%になった場合) A.(支出総額-次期繰越金)×5%=経費増 ※1戸当り月の管理費の必要値上分 経費増額÷戸数÷12ヶ月=1戸当り月の管理費の値上分 |
127:
匿名さん
[2013-08-17 12:12:23]
ロ.「修繕積立金の値上について」
修繕積立金は長期修繕計画に基づいて、1戸当り月の必要額を計算します。 しかし、長期修繕計画には全て網羅されていない部分もあります。 又、専有部分にある、給水管・排水管の支管部分は、当然専有部分ですので、長期修繕 計画には入っていません。 これについても、いずれ更新が必要になる時期が確実にやってきます。 不具合が生じてきたら、各区分所有者がその責任と負担で実施しなければなりません。 経年劣化による給排水管の更新工事については、保険の適用はありません。 マンションをスラム化させないためには、修繕積立金の確保を行い、適切な工事をしていか なければなりません。 *消費税アップに対する考え方 長期修繕計画(25年程度)の工事費の総額を計算してください。 長期修繕計画がない時は、専有床面積から算出する方法もあります。 その工事費の総額の5%が消費税アップに必要な金額となります。 (25年程度の工事費の総額)×5%=税率アップに伴う必要消費税額 (25年程度の総工事費)×5%÷戸数÷年数÷12ヶ月=1戸当り月の必要値上額 年数については、何年で工事費総額をカバーするかで、値上額が大きく変わって きます。当然、早くやれば値上額は小さくなります。 |
128:
匿名さん
[2013-08-17 12:16:49]
たたが5%ぐらいと甘くみていると、特に管理費はすぐ
足りなくなりますよ。 管理費を節約することは大変ですから。 殆どが固定経費ですからね。 |
129:
匿名さん
[2013-08-17 12:24:05]
消費税が値上げした分、業者への支払をカットすればいいのでは?
|
130:
匿名さん
[2013-08-17 12:31:33]
値引き交渉もひとつの手ではあります。しかし、
消費税は、ずっと上がったままですからね。 工事はいつもやるとは限りませんので。 現状、1,000万の管理費を毎年使っているマンションでは、 10%になれば、100万が消費税ですから、50万が毎年 不足することになるのです。 予備費がその分毎年なくなるということです。 |
131:
匿名さん
[2013-08-17 12:59:25]
※修繕積立金の額の目安
1)長期修繕計画があれば、工事費総額から1戸当り月の修繕積立金を算出します。 (工事費総額-現在修繕積立金の残額)÷年数÷戸数÷12ヶ月 2)計画書がない場合 専有床面積から算出します。 5,000㎡未満(50戸未満) 5,000㎡~10,000㎡ 10,000㎡超(100戸超) 例えば、70㎡の場合は、70×202円=14,140円が必要修繕積立金の額です。 全国平均でみても、現在は14,000円程度の修繕積立金は必要といわれています。 |
132:
匿名さん
[2013-08-17 13:50:11]
管理委託費を下げればいい。
うちは2回の委託契約見直しで5年間で1390万円(20%)も下がった。 |
133:
匿名さん
[2013-08-17 13:58:41]
>132
それは最初から高かったから値下げができたんだよ。 管理費の内訳を他マンションの相場と比較して、高いか安いかを 判断しなければなりません。 年1,400万程度の管理費だから、毎年70万が必要になるよ。 値下げ交渉はしたけど、消費税か値上げになるのはこれからだからね。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報