ザ・京都レジデンス 四条河原町について情報交換しませんか。
HPもできてたのですが、あまり情報がないので物件のことなど
いろいろ教えてください。
公式URL:http://thekyoto.jp/
ザ京都レジデンス四条河原町
所在地:京都府京都市下京区河原町通四条下る二丁目稲荷町334番3他(地番)
交通:京阪本線「祇園四条」駅徒歩4分、阪急京都線「河原町」駅徒歩2分、
京都市営地下鉄烏丸線「四条」駅徒歩12分
売主:京阪電気鉄道株式会社
施工会社:株式会社かねわ工務店
[スレ作成日時]2013-08-08 16:29:11
ザ・京都レジデンス 四条河原町ってどうですか
541:
匿名さん
[2014-07-12 00:09:32]
|
||
542:
匿名さん
[2014-07-12 00:22:29]
何か恣意的なものを感じるけど、現実やろな。
このマンションがリセールできるのも阪急ブランドのおかげかも。市役所付近の御所南を購入した方は大泣きやろな。 |
||
543:
匿名さん
[2014-07-12 01:36:45]
桂に住みたい京都の人に出会ったことない
左京区や中京区に住みたいけど、高くて住めないからと 桂に住む人は何人か見たけど |
||
544:
匿名さん
[2014-07-12 01:36:51]
御所南を購入した人は、岩倉に大きい家、下鴨に小さい家を検討した人が多いと思う。とにかく、教育環境を重視した人が多いから客層が違うよ。
近いようで全然違う場所として捉えてる。 住みたいランキングに答えた人は市内中心部の人じゃなくて府内の人じゃない?外の人からみたら京都人だろうし。京都人は御池より下は人が住む場所じゃないって人がまだまだいるし。 阪急命の人は理解できないかも知れないけど、デパート阪急がなくなったのは大阪にチカラを注ぐ為じゃなくて、事実上撤退でしょ。京都中心部の人は阪急なんてただの電車だよ。梅田には用事はない。嫌いとかじゃなくて、興味ないんだよ。京都市内が一番が本音だから。 |
||
545:
匿名さん
[2014-07-12 06:43:11]
いつも思うけど、スーモとかリクルートのアンケートは完全にイカサマ。バブル以降、人気がない阪急沿線の梅田や阪神間の物件を売るため、高い人気があるように操作してるね。なぜなら、ダイヤモンドや東洋経済が発表する河原町や烏丸、丸太町、烏丸御池、京都市役所前といった京都の各駅の駅力ランキングを見ると、物件価格もリセール力も、梅田や阪神間、北摂なんかの阪急沿線各駅よりずっと上。特に地下鉄沿線の駅の評価が極めて高い。スーモやリクルートの結果と違いがありすぎるんだな。
最近、京都ばっかりバブルなので、阪神間の物件を扱う不動産業者が何か裏で操作してるのは間違いない。実際、スーモやリクルートのアンケート結果を報じるニュースのツイッターの反応を見ると、多くの人が「京都の評価が不当に低い」「どうして京都が上位にないのか」と投稿している。関西はもちろん、とくに全国レベルで見たら、明らかにおかしい結果だからね。実際、首都圏など関西以外から京都市中心部の物件を買おうとしている人に「芦屋や夙川にもいい物件がありますよ」と不動産屋が助言すると「何の興味もねえよ」とみんな怒るんだと。当たり前だよな。 |
||
546:
匿名さん
[2014-07-12 09:17:40]
544に同意
烏丸御池のマンションに住んでいるが、出口戦略として岩倉か下鴨辺りの戸建を 検討していた。ただ地下鉄完成前の岩倉を知っているので高過ぎ感あり。 子育てほぼ終了だが、烏丸御池の学区以外の環境、便利さを考えると悩む。 |
||
547:
匿名さん
[2014-07-12 09:33:42]
suumoのアンケートの対象は府内在住者でしたが、物の見事に阪急沿線の独占ですね。
多分回答者の多くは女性でしょうね。 女性の掲示板では、阪急命、他はカスとの書き込みが大半です。 私も桂在住ですが、阪急信者の女の方の多さに辟易しますよ。 |
||
548:
匿名さん
[2014-07-12 12:43:49]
予算で田の字地区は除外してる人がメインのアンケートでしょうね。
お金があれば誰だって芦屋や京都市中心部に住みたいのは当然です。それが高い理由なんだから。 となれば当然、阪急沿線が選ばれるでしょう。京阪や近鉄、阪神沿線よりは明らかにイメージいいですから。 その中でも、西院・大宮あたりで住むなら、住環境重視でいっそ桂にってことでしょう。 住環境、利便性、校区など考え合わせると、やはり烏丸御池がベストだと思います。 田の字地区でも、御池の南北・烏丸の東西で評価が分かれるといいますが、僕の評価はこんな感じです。 ①丸太町以南〜御池〜三条以北、烏丸以東〜寺町以西 とにかく一番人気。住環境と校区を求めて多くの人が集まる。烏丸線・東西線が使える利便性。資産性高い。 ②御池以南〜蛸薬師ぐらい、西洞院以東〜烏丸以西 烏丸以東よりも繁華街の雰囲気が少なく、住宅街のイメージ。徒歩10分前後で阪急も使えるのも利点。 ③三条以南〜四条以北、烏丸以東〜寺町以西 繁華街というイメージ。とにかく人が多い。利便性は高いが、住環境としては少し騒がしいかも。 ④丸太町以南〜御池以北、西洞院以東〜烏丸以西 住環境は良いが、利便性は少し劣るか。 ⑤それ以外 堀川に近づくほど利便性は悪くなるし、四条・河原町に近すぎると住環境としては考えにくい。 こんなところかと思います。個人的には①は高すぎて手が出ないので、②あたりにいいマンションがあればと探しています。 |
||
549:
匿名さん
[2014-07-12 12:46:42]
ほんまくだらん事ばっかり書きコンドルの〜
京都は四条河原町かギリ四条烏丸にきまっとろうが |
||
550:
匿名さん
[2014-07-12 13:11:00]
自営なら四条河原町に店もってます。で、まあまあな人やろか?と思われるけど、住むんならの意味でやったら誇るのは自由だか、口にださん方がええよ。ええ場所やね、と言ってもらえると思うけど、内心お里が知れるわと思われてるで。あと、おもたせは最低でもバラの包装紙にしときよ。大阪ちゃうで、京都やで、ここは。
京都人が出てきて皆事実を教えとるのに、受け入れられへのも解るけど、郷に入っては郷に従えやで。 |
||
|
||
551:
匿名さん
[2014-07-12 13:18:28]
四条河原町なんて住む場所じゃないでしょ
|
||
552:
匿名さん
[2014-07-12 13:42:07]
複数の人が書いてるが、京都人は阪急沿線なんかに何の価値も見出してないし、阪急なんか1流ブランドだとは認めてない。むしろ地下鉄沿線だよな。百貨店も呉服屋がルーツの大丸や高島屋に価値を見出すが、阪急なんかシカト。だから潰れてマルイになった
|
||
553:
匿名さん
[2014-07-12 14:02:27]
552に同意
まず烏丸線があって、四条から阪急にも乗れるよ、ぐらいの感覚 河原町は大阪方面から京都に来る観光客の終着駅のイメージが強い 遠出する時は、烏丸線とJRってのが京都人の感覚かと 阪神地区の人にとっては、阪急>JR>阪神の序列があるから、阪急ブランドは強いと思うが |
||
554:
匿名さん
[2014-07-12 14:13:21]
いや、田の字も含まれていますよ。
じゃあなんで烏丸駅が3位で四条駅とならないのでしょうか。 地下鉄と阪急じゃ明らかにイメージは阪急のほうが上ですよね。 京都で最初に建設したのも阪急だし、誰がみても京都の最上位に来る路線は阪急ですよね。 貴方は男性だから女性の阪急への思いがわからないのです。 |
||
555:
匿名さん
[2014-07-12 14:38:39]
554さんは…
京都人ちゃうでしょ?住んでるだけで。恥ずかしい事言わない方が良いですよ。だいたいいわゆる京都の人が阪急に関わることなんてありますか? 私の周りで阪急命の人なんていませんよ。西院の先の駅名なんて高槻位しか知らないし。割とお金持ってる友人が多いですが、上の方が書かれてるように(大阪へ行くことは滅多にないけど)、大阪方面に行くのはJRの人が多いです。あとは車。安いから阪急、って人も中にはいるけど。 私も女ですが、贈呈品は店舗購入かタカシマヤにしなさいと、有名なお茶の先生に教えて頂きました。 |
||
556:
匿名さん
[2014-07-12 14:48:32]
京都人は田の字なんて言葉使わない。
阪急ですら、ジオブランドを地下鉄沿線に建てている。 それが、全て。 |
||
557:
匿名さん
[2014-07-12 14:53:05]
>誰がみても京都の最上位に来る路線は阪急ですよね。
冗談でしょ(笑)いくらなんでも無理ありすぎやろ、男女とか関係なく。 市内の阪急の駅は、河原町、烏丸、大宮、西院、西京極、桂ぐらいまで? 市内から外れていくたった6駅の沿線が最上位って… 業者か、あるいは河原町とか西院で買って自分を納得させたいのは分かるけど、現実は受け止めなきゃね 一般的に京都市内在住者にとって、最もよく使うのは地下鉄ですよ |
||
558:
匿名さん
[2014-07-12 18:06:30]
548さんの言うとおり、阪神カースト同様京都も京阪カースト社会です。阪急沿線住民が他路線の住民をバカにするのは仕方ないでしょう。京阪沿線なんて男性でも絶対に住みたくありません。
予算があれば阪急沿線に住むのが普通でしょう。御所付近も十分阪急沿線ですよ。 |
||
559:
匿名さん
[2014-07-12 19:00:29]
558、あんたも笑かしてくれはるわ。デベもビックリな発言やで。御所から五分も経たんとこに住んでるけど、そんな感覚一切ないわ。ここは地下鉄沿線じゃ。阪急なんぞ乗らんわ。地図みいや。御所南校区の人ですら地下鉄沿線じゃとおもてはるで。
|
||
560:
匿名さん
[2014-07-12 19:37:42]
市内から離れて行くのは烏丸線も東西線も同じ。
山科、国際会館と桂ではどちらがイメージがいい? 大半の人は桂って言いますよ。 地価も桂の方が高いし、乗客数だって阪急の方が上。 阪急は関西ではじめて地下鉄を作り土木遺産になっている。その意味でも地下鉄は体たらくですね。 |
||
561:
匿名さん
[2014-07-12 19:51:51]
何か必死すぎてウケるw
じゃあ「西院、西京極、桂」と「丸太町、北大路、北山」のどっちに住みたいか聞いてみたら? |
||
562:
匿名さん
[2014-07-12 20:23:08]
558、560へ
>>阪神カースト同様京都も京阪カースト社会です。阪急沿線住民が他路線の住民をバカにするのは仕方ないでしょう>> そんなことを思っているのは、京都のあちこちのマンションスレに出てきてアホ扱いされてる「阪急北摂マニア」のお前だけだよ。ついでに言うと、他電鉄を平気で差別するのは阪急沿線やつばかり。つまり、阪急沿線の住民こそ最も民度が低いんだよな。 >>御所付近も十分阪急沿線ですよ。 >> もうさ、お前、マジで精神病院行けよ。お前は京都市の地図がどんな風に見えてるわけ?? >>地価も桂の方が高いし 何ですぐばれる嘘付くかなー 地価もイメージも、御池通より北の地域が桂より上な訳ないだろ。 阪急・北摂マニアは何で京都のスレにしつこく出てくるかな? 京都市中心部より1500万以上安い阪神間の阪急沿線の物件のスレで、時代の変化を敢えて見ようとしないアホなざあますババアどもと与太話しとけよ |
||
563:
匿名さん
[2014-07-12 22:21:35]
高学歴、そこそこ高所得者は桂ではなく北に住みますね
|
||
564:
匿名さん
[2014-07-12 23:46:49]
suumoのランキングで北大路とか入ってた?入らないよね。丸太町も。
京都府民の住みたい場所の一位は阪急梅田なんですよ。二位が桂。 住みたいならランキング内に入るよね? 毛嫌いしてる北摂の高槻市駅もランキング内。 |
||
565:
匿名さん
[2014-07-13 09:13:16]
ランキングで人気のない場所を上位にする操作は入ってるとおもうよ。
|
||
566:
匿名さん
[2014-07-13 10:44:31]
もう京都も終わりやな。
阪急梅田が京都人の住みたいところやなんて。 高槻にしてもJR側なら利便性と環境で選ばれるならわからないわけでもないけど、乗車賃も高くて環境も良くなく利便性も疑問な阪急側がランクイン。 知り合いで阪急に勤務している人がいるけど、京都線は沿線開発を含めて片手間だそうで、必死に5万人増客とか言ってる交通局を阪急側からみるとアホかとしか見えないよね。 |
||
567:
匿名さん
[2014-07-13 10:53:11]
>>566どんだけ京都下げしようが京都の人気は変わらない
|
||
568:
匿名さん
[2014-07-13 11:37:29]
>>566
北大路ってw |
||
569:
匿名さん
[2014-07-13 14:20:23]
くだらなさすぎる。ダイヤモンドや東洋経済じゃなく、スーモや長谷工のネット投票の結果を信じてはしゃぐ情弱。スーモってリクルートだろ。阪神大震災以降、全く盛り上がらない芦屋や夙川、岡本が何年も前からずっと上位だなんて、完全なヤラセ以外の何物でもない
|
||
570:
匿名さん
[2014-07-13 14:26:57]
まあ京都の人気がなくなってきているのは確かだな。なぜなら値段が上がり過ぎだから。御所南のマンション価格なんか、いまや東京の山手線内の物件より高いからな。物件の平均価格が東京よりずっと安い関西では、普通のサラリーマンは買えないからな。手が出ない物件には憧れより嫉妬だからな。そう考えれば、桂や梅田、阪神間が人気なのにもうなづける
|
||
571:
匿名さん
[2014-07-13 14:29:13]
地下鉄と阪急を四条・烏丸駅を起点に1駅ずつ比較してみよう
(地下鉄) (阪急) 五条 河原町 四条 = 烏丸 烏丸御池 大宮 丸太町 西院 今出川 西京極 北大路 桂 北山 洛西口 松ヶ崎 東向日 国際会館 西向日 さて皆さんどっちがいい? |
||
572:
匿名さん
[2014-07-13 15:36:28]
梅田って京都よりも高いです。
洛西口のマンションいくらか知ってますか? 5000万越してますよ。千里中央のマンションも1億越えはザラ。 逆にこのマンションものすごく安かったんですよ。 売主が京阪だったこと、阪急のターミナルをあえて強調せず、京都の中心ってことのみに留めたから。 仮に阪急が販売していたらおそらく2000万円の追加費用が発生し、さらに抽選になっていたでしょうね。 ここ最近の販売実績と対応では京阪でも阪急でも変わらないと思いますがね。 京都だけで見ると京阪のほうが信頼性が高いと思います。 まあそうは言うものの、アンケート結果を見る限りでは京都では阪急が絶大ということがわかりましたが。 案外地下鉄も人気ないことがわかりましたが |
||
573:
購入検討中さん
[2014-07-13 18:31:20]
阪急マニアが何度も別人になりすまして投稿しているのは何なのかね。
京都に転勤する人間が質問するサイトにまで出没して出鱈目を言っているし、 神経を疑うよ。 |
||
574:
匿名さん
[2014-07-13 19:21:33]
洛西口とか千里中央とか、やっぱ発想の根本が阪急沿線なんだな。だから言ってることがすべてトンチンカン。阪急沿線の自慢したかったら、北摂とか阪神間の物件のスレでやればいいのに、何でわざわざ阪急沿線なんかカスとしか思ってない京都の、それも中心部の物件に出てくるのか全く意味不明。おまけに嘘や事実誤認多数。例えば
>>千里中央のマンションも1億越えはザラ。 アホか? |
||
575:
匿名さん
[2014-07-13 20:58:43]
京都中心部、御所の近くは1億越えはザラ。
|
||
576:
匿名さん
[2014-07-13 21:01:53]
>>572洛西口って京都でしょ。
|
||
577:
匿名さん
[2014-07-13 23:53:42]
>>571
絶対地下鉄だ |
||
578:
匿名さん
[2014-07-14 07:57:18]
いやいやお京阪でしょう!(^^)!
|
||
579:
匿名さん
[2014-07-20 23:08:10]
いや、阪急沿線を除く中心部のマンションはこれからグッと安くなるでしょう。
ここの書き込みをしている地下鉄至上主義の方も京都駅以南は無視していますよね。 京都駅北側は高さ規制の関係でマンションが建てにくい。 南側は行政もはっきりと開発を優先すると言っているのに、誰も買おうとしない。 竹田は地下鉄始発駅で付近に高速のインターもあり非常に利便性も高いのにまともなデベのマンションは一つもない。 かたや桂や長岡天神は自動車の利便性は竹田に比べると非常に悪いし、鉄道の利便性もそれほどいいとも思えないがマンションラッシュで価格も高い。 桂も京都駅より南側だけど、人気ランキング上位の常連であるのはやはり阪急か地下鉄の差なんですよ。 京都の人こそ阪急にこだわっているんじゃないの? 確かにマンション購入の決定権は女性にあるから阪急沿線に偏ってしまうのは仕方がないけど。 |
||
581:
購入検討中さん
[2014-07-21 07:51:23]
竹田は便利なのに確かに発展しませんね。
田んぼとか畑がたくさんあるし。 |
||
582:
匿名さん
[2014-07-21 10:03:26]
竹田にマンションなんか建てて誰が買うのよ(笑)
|
||
583:
匿名さん
[2014-07-21 18:53:47]
>>579
「いや、阪急沿線を除く中心部のマンションはこれからグッと安くなるでしょう。 」 京都市中心部は、阪急沿線ではありませんから「阪急沿線を除く中心部のマンション」などというものはこの世に存在いたしません。 京都市中心部の住民は誰1人、阪急沿線に住んでいるとは思ってないし、実際、京都市中心部は阪急沿線ではありません。阪急沿線に住む北摂や阪神間の似非セレブみたいに、他沿線を見下す悪口や差別用語を吐く下品な人はひとりもおりません。 「京都の人こそ阪急にこだわっているんじゃないの? 」 桂あたりの変わり者は知りませんが、中心部の京都人は阪急沿線なんかに何の価値も見出してません。河原町の阪急百貨店がさっさと潰れたのが好例。 |
||
584:
匿名さん
[2014-07-21 22:16:03]
阪急阪急って自慢してるやつがいるけど、京都線なんか最低だよな。快速とか特急とかいいながら、どんだけ停車するんだよ。ちっとも快速じゃないだろ。昔は桂とか西院なんか止まらなかっただろうが。つまり、快速とか特急っていいながら、そんだけ停車しないと利用客が見込めない落ち目電鉄ってことだろ。何で落ち目が態度デカイのか理解できないな
|
||
585:
匿名さん
[2014-07-21 22:48:03]
もういいじゃないですか。どのスレッドでも京都の常識を受け入れられないんですから。
市内人気の阪急沿線とやらに住んでもらって、少しでも税収を上げて頂ければよい話です。まわって来るのは所謂中心部。よく出来た話です。どうぞ住んで頂きましょうよ。 私としては、市内中心部を全て電柱埋込式にご尽力頂きたいと思います。 桂の方も伏見同様「京都に行く」と仰られるので、ご自分達の事を本当はちゃんとご理解されていると思います。 |
||
586:
購入検討中さん
[2014-07-21 23:18:45]
百貨店は阪急にとって誤算だったんでは?
高島屋と合併して高島屋➡︎阪急百貨店に変更する予定だったのに、ご破算になったので結果的に撤退となったのでは。 それと、京都ってあまり金を使う土地柄ではないので阪急の目標とする売上が出なかったんではないでしょうか。 阪神地域と比較すると可処分所得が低い地域ですしね。 |
||
587:
匿名さん
[2014-07-22 12:41:08]
>>586
>>百貨店は阪急にとって誤算だったんでは? 高島屋と合併して高島屋➡︎阪急百貨店に変更する予定だったのに、ご破算になったので結果的に撤退となったのでは。 確かに誤算だったんだろう。京都では高島屋と大丸が両巨塔で、阪急なんか沿線も百貨店もブランド力ゼロなのに気付かずデカイ面で出店して見事閉店。京都人からみれば当たり前の結果。北摂阪急マニアには理解できないだろうけど。 京都では高島屋京都店が河原町阪急を吸収合併して 阪急が高島屋になることはあっても、その逆はありえない。 >>それと、京都ってあまり金を使う土地柄ではないので阪急の目標とする売上が出なかったんではないでしょうか。 京都人阪急なんかで買い物しない。単にそれだけ。 >>阪神地域と比較すると可処分所得が低い地域ですしね 他沿線を差別するのが阪急沿線の民度の低い住民の特徴。ホント、恥ずかしいね 北摂とか阪神間の似非セレブが集まるスレで他沿線の悪口と自慢話しとけよ。京都の物件のスレには出てくんな |
||
588:
匿名さん
[2014-07-22 12:46:30]
梅田の阪急百貨店って、ウリはハッピーターンとかカルビーのポテチの高級品なんだって? さすが阪急沿線の拠点駅の百貨店。客のレベルも売ってるもののレベルも低過ぎ(笑)
|
||
589:
匿名さん
[2014-07-22 14:08:40]
高島屋へ徒歩1分、阪急河原町駅へも徒歩2分の立地はやはりすごい。二度と現れない物件であった。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
大宮とか長岡天神もランク内。
なんかおかしくない?