京阪電気鉄道株式会社の京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板「ザ・京都レジデンス 四条河原町ってどうですか」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板
  3. 京都府
  4. 京都市
  5. 下京区
  6. ザ・京都レジデンス 四条河原町ってどうですか
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2015-02-23 09:42:08
 

ザ・京都レジデンス 四条河原町について情報交換しませんか。
HPもできてたのですが、あまり情報がないので物件のことなど
いろいろ教えてください。

公式URL:http://thekyoto.jp/

ザ京都レジデンス四条河原町
所在地:京都府京都市下京区河原町通四条下る二丁目稲荷町334番3他(地番)
交通:京阪本線「祇園四条」駅徒歩4分、阪急京都線「河原町」駅徒歩2分、
   京都市営地下鉄烏丸線「四条」駅徒歩12分
売主:京阪電気鉄道株式会社
施工会社:株式会社かねわ工務店

[スレ作成日時]2013-08-08 16:29:11

現在の物件
ザ・京都レジデンス 四条河原町
ザ・京都レジデンス
 
所在地:京都府京都市下京区河原町通四条下る二丁目稲荷町318番7・334番3、京都市下京区寺町通四条下る貞安前之町614番2・614番55(地番)
交通:京阪本線 祇園四条駅 徒歩4分
総戸数: 204戸

ザ・京都レジデンス 四条河原町ってどうですか

427: 匿名さん 
[2013-11-28 16:27:59]
京都の中心部は今や過去最高にマンションが建ち供給過剰になってしまったね。供給がないという事で京都のマンションバブルが始まったから、供給過剰になった今、そのバブルがはじけてしまったのも無理はない。供給過剰になった新築は、セカンドやシニア層は長く所有しないで5年以内で売る人が多いから、中古市場にそれが今後出回り、あと数年後には新築も中古のマンションも供給過剰で売れない、値段を大きく下げなくならざるを得ないだろう。それに京都はもともと、儲かっている企業もなし、外資系勤務等のお金を持っている層もほとんどいない、商業地区としてもう終わっていてシャッターを閉めた空き店舗が一部で目立つような場所。家賃20万ぐらいで借りてくれる人なんてほとんどいない。それに中古市場も賃貸市場も供給過剰になったら賃貸の賃料も下げざるを得なくなりそうだ。

ここは最初は要望の入った部屋を1次分譲としてだして最初だけはよかったけど、2次分譲はほとんど売れずでたくさん売れ残りがある状態で、無理やり3次分譲を出してきた。それでもバブルがはじけてまだ日が浅いうちにだしてきたので、ここはまだましな方だと思う。ここがあと半年後に出してきたら、この値段ではもっと厳しかっただろうと思う。今後は京都全体のマンション価格が下がるとはだれもが思っている事だろう。バブルがはじけたあとは皆、慎重になるからね。
428: 匿名さん 
[2013-11-28 17:31:38]
手付捨ててキャンセルする人も出てくるかも知れませんね



429: 匿名さん 
[2013-11-28 22:17:36]
バブルはじけに激しく同意。(ミニバブルがはじけたと思ってます。)

今後のマンション過剰供給(京都中心)で、価格下落は間違いないと思います。

ここは、販売が少し早く、まだ売れてますね。

今後の新築、などが厳しい気配を感じてます。


それでも、なお、やはり、高島屋の近くのこの物件には 少し惹かれますね。

外廊下でなければ・・・

少し、南側が眺望よければ・・・
430: 匿名さん 
[2013-11-30 14:20:48]
このマンションについて検討。

四条河原町交差点北西側角の坪単価は、現在約1000万。
その場所からすごく近い場所でありかつ河原町通りに面してる。
200戸以上の大規模マンションである。
管理費は相応。
駐車場は高い。この場所の地価から考えれば相応。
ただ近隣にも駐車場はたくさんある。裏路地に入れば安く借りれる。

今後、この様な物件は、そうはでないでしょう。

ミニバブルはじけ売れ行きは落ちてるため、購入にはまだ完成まで1年以上あるので、じっくり考えて検討したらいいかと。






431: 匿名さん 
[2013-12-02 19:33:30]
ここの地価は、今でもそれなりの価格なので、駐車場が高いのも当然でしょう。

梅田駅周辺の駐車場と同じぐらいです。

少し南に下がれば、かなり安くなりますが。
432: 匿名 
[2013-12-05 19:41:29]
以前の様なバブルはもうないと思います。
駅近、百貨店の近くの物件だからと値上がりを神話のように信じているのは、業者だけでないでしょうか?
433: 匿名さん 
[2013-12-05 19:49:47]
2008年のリーマンショックの後から比べるとこの辺りも15%くらい実勢地価上がってますけどね。

ただ、1990年とかの本当のバブルから比べると5分の1以下だけど。

アベノミクスが今のままの勢いで25年くらい続けば1990年の地価の半分くらいまで回復するかも知れないけど。
434: 匿名さん 
[2013-12-05 21:15:40]
バブルのピーク時から比べると、おそらく10分の1ぐらいかな。

現在、30年前の地価より安い。

10年前、リーマンショック後の最安値となり、その後緩やかに上昇。

このマンションの地価は、現在、坪どれぐらいなんでしょうか??
435: 匿名 
[2013-12-06 11:00:14]
バブル崩壊より、円の信用を失って、ハイパーインフレが気になります。そろそろ、国の借金1000兆円?1500兆円か知りませんが、我々の貯金1000兆円?とかを超えるのでは?

超えれば、預金封鎖しても借金の返済もできず・・・・ハイパーインフレへ突入。
タクシー初乗り 100万円とかw 
切手が5万円切手とか・・

そうなると、借金は返済できると・・

こんな事になると、「マンション」の価値はどうなるのだろう・・・

変動金利の人は 毎月のローンが100倍とか1000倍へ?
固定金利の人は 余裕の返済か・・・

くだらん妄想でした。

しかし、あの当時のバブル崩壊も予想できなかったけど・・・
今の日本の国家破綻も いつある事やら・・・><


マンションでローン組むなら、「保険」と思って割高でも固定金利を選びたい!!
436: 匿名 
[2013-12-06 19:21:40]
ローンの金利は変動でいいと思います。今は金利を上げられないから消費税が上がって、これからも消費税は欧州並に上がって行くと思います。金利が上がり出した時に、長期の固定にすればいいと思います。


437: 匿名さん 
[2013-12-06 19:39:48]
>>436
金利はギリシャみたいに数ヶ月の間にいっきに上がらないからそれでいいと思う。

問題なのは借り換え時には自己資金担保がかなりいるってことかな。

3,000万借り替えるなら1,300万くらいの貯金がいるだろうな。
438: 匿名さん 
[2013-12-06 22:30:45]
ハイパーインフレは、ないでしょう。

ただ、インフレに傾くのは確実。

そうなると、現在のマンションの価格は安く感じるかも。

439: 匿名 
[2013-12-06 23:35:14]
インフレになるでしょうか?新築が売れ残り、中古マンションも空室が増えています。
生活に必要でないものが溢れていて、100円ショップでなんでもそろう時代でインフレになるとは考えにくいと思うのですが…。
440: 匿名 
[2013-12-07 08:46:32]
「 円 」の信用は、我々個人の預貯金が1000兆円ほどあるからでしょう。

世界最大の赤字大国の日本の「 円 」の信用がなくなる時、国の借金が、我々個人の預貯金を上回り、

信用を失った時です。

円を信用しない国で、円が売りまくられれば、1ドル=1000円・・とか・・・1万円とか・・


実際、トルコとか。あるいは、北朝鮮でも 類似のケースはありましたよね。



日本でも戦後に 預金封鎖をして、新円切り替えの実績があります。

これまでの戦時国債はチャラ。

今でも、日本の国債はチャラね。・・・なんて言われれば、ハイパーインフレでなくとも

かなりのインフレが予想できます。
441: 匿名さん 
[2014-02-18 18:57:11]
このスレ高尚ですね。
京大経済学者の茶会?
442: 匿名さん 
[2014-02-20 14:50:10]
高尚じゃなくマンション買う気のない人が暇もてあまして
書いてるだけ。
マンション建つこと自体、京都の商業が終わってるってこと。
値下がりする一等地なんてあり得ない。
443: 匿名さん 
[2014-02-23 20:47:10]
京都の高級マンションの代表格ってことは間違いないでしょう。これ以上の物は10年はできないでしょう。
たとえ値下がりはしたとしても一定の資産価値は十分保つはず。それに購入者は富裕層ばかりらしいですので
住民もレベル高そうです。私には正直高嶺の花ですくやしいけど、、、金持ち羨ましいー。
444: 匿名さん 
[2014-03-02 22:31:55]
金持ちが買いたい物件でもなく頑張れば購入出来る値段。ガチャガチャした繁華街が好きな人が買うかセカンド目的でしょう。落ち着いて暮らしたい人には相手にされない物件だろう。
445: 匿名さん 
[2014-03-04 07:58:20]
しかし、以外に、完売せんね、もっと人気で早いと思っていたけど。
446: 匿名さん 
[2014-03-05 22:31:20]
レジデンス四条河原町って言うけど住所は四条河原町って付くの?もしつけば少し値打ちあるかもよ
447: 匿名さん 
[2014-03-06 23:12:10]
京都の中心部にマンションを持つのは、一種のステータス。
誇りを持って、歴史と伝統のある町で生活出来るのは、夢
448: 匿名さん 
[2014-03-07 21:15:22]
最初だけ勢いがあって、その後はあまり売れてないね。ここの物件がどうのというより京都のマンションバブルがはじけたからというのが原因だろうね。ここはまだましな方。売り出し当時は、まだマンションバブルがはじけた直後だったから、それに気付かない人が本来の価値より高値で買ってくれた。この辺りは平均坪200万位がせいぜいの所。少なくとも5年前なら坪200万でも売れたかどうかと厳しい所。4000万台、5000万台のマンションを買う人は裕福層ではないから値段にはシビアなはず。バブルがはじけたと気付いていたら、少なくともこの値段では買ってなかっただろうね。このマンションの後に出してきたマンションは、同じくバブル価格でだしてきたところと、増税分を除いてバブル価格から5%~8%位は下げてきた所といろいろあるけど、全然売れていない。第1期で5分の1も要望が入らなかった所も結構ある。同じ四条河原町のマンションも5分の1も売れなかった。それらのマンションは価格を下げない限り、半分以上が竣工後も売れ残るだろう。なぜ売れないかというと、京都のマンションが供給過剰状態になってしまったから。たくさん市場に出回ると、それぞれのマンションの希少性もなくなり価値が下がる。不動産は、今後のマンション価格はバブル価格から2割は下がるとみている。だから築浅のマンションを売りたい人は数百万下げてでも今売り切ろうとしている。
449: 匿名さん 
[2014-03-08 09:32:02]
供給過剰ですよねえ どうみても
450: 匿名さん 
[2014-03-08 10:35:50]
この場所でさえマンション建てるしかないっていうのが京都の商業地の実情であるわな
ということは今後もどんどん出てくるってことになる

セカンド需要は全国レベルであるのかもしれんけど別にマンションに住んでも
京都の真髄はわからんしな 笑
452: 匿名さん 
[2014-03-14 23:46:46]
1階のテナントは決まったんかなぁ。やっぱカフェとかがいいよね。京阪電鉄さんたのんます。
454: 匿名さん 
[2014-03-17 15:36:36]
立地条件が非常に便利だから購入したい、というニーズはいつの時代も変わらずある。 もし仮に今京都がバブルだとして、3割下がったら買いたいなと思うのは郊外の物件よりも圧倒的に利便性の高い物件でしょう。つまり安くなったら買い狙われている物件はなかなか下がりにくく価値が下がりにくいのです。他社があれこれ批評するのも注目度が高い証拠です。
455: 匿名さん 
[2014-03-17 20:55:19]
リタイヤした人が、京都を楽しむのには、向いている。
456: 匿名 
[2014-03-20 10:21:33]
>リソシエのかねわ工務店

これって、五条通の阪急京都線前でイオンの近く・・・で数年経過しても残1戸のあれを建てたとこ??

概観みて悲しいけど・・・同等の仕様かなぁ・・・

457: 匿名さん 
[2014-03-20 22:59:02]
それって、かねわ工務店の問題ではなく、売主の問題ではないかい?
458: 匿名 
[2014-03-20 23:15:14]
でもここって下京区だろ。
459: 匿名さん 
[2014-03-21 14:00:05]
リソシエ四条クロスコートのスレ下すごいことに
なっている。
外観、共有部分を含め、グレードダウンされているとか。

ここは、施工がかねわ工務店であっても、売主が京阪電鉄なので、
大丈夫かなと思うけど、ちょっと不安。

当初、ここは田丸産業のリソシエと聞いていたけど、
いつの間にか、京阪電鉄になっていたので。

461: 匿名さん 
[2014-03-27 09:48:06]
ビブレ跡地と比較検討される人が、多いだろう。
462: 購入検討中さん 
[2014-03-27 18:12:34]
完売まであと7部屋だそうです。
464: 匿名さん 
[2014-03-30 11:37:10]
私は一期一次で申し込みしましたが、結局キャンセルしました。
今考えると、どうしてこのマンションを申し込んだのか自分でも不思議です。
バルコニーからは壁とお墓。価格は超バブル。
いくら四条河原町直近とはいえ、アベノミクス+消費増税の煽りに見事にハマッタようです。

今、妻は梨木の杜、私は財務局跡地。
今度こそ冷静に冷静に決めたいと思います。
465: 購入検討中さん 
[2014-03-30 12:29:44]
3000万から6000万ほどで壁じゃない部屋たくさんありましたよ?不況でも完売間近ってことは需要が高い証拠ですよね。購入しておけばよかったと後悔しても、もう遅いんです。検討していた部屋があったのですが、一週間後に聞いたら売却済みでした。
466: 匿名さん 
[2014-03-30 12:59:22]
465さん、それは南のお寺向き。
そしてお寺の向こうは東西に長い長いライオンズマンション。
東は河原町を隔ててビル。
北はご存じ通路を隔てて高島屋。
西はビルそのもの。
眺望が抜けているのは、東向き10Fと11Fなどごくわずか。
長所は四条河原町駅近。
それだけでも希少価値はある。
総合価値をどう評価するかは人それぞれ。
それと、去年は不況下ではないよね。
マンション業界はウハウハのミニバブル。
どこもかしこも完売完売。
中古マンションも飛ぶように売れてたよ。
現実をみましょう。
467: 匿名さん 
[2014-03-30 13:12:30]
これがジオならもう少し値段が高くても即完売でしょう。
468: 匿名さん 
[2014-04-01 20:57:00]
>No.464さん
梨木と財務局跡地はもっと超バブル価格だと思いますが。
販売時期も違うし。
469: 匿名さん 
[2014-04-04 19:04:37]
昨日の夕方、前を通ったら
生コンの組合?の方々が、「事故が起こってからでは遅い!」とかマイクで叫んでいたのですが
何かモメているんですかね?
470: 匿名さん 
[2014-04-04 19:50:18]
京都市内では最高のマンションでしょ。
立地も仕様もセンスも良い。
471: 匿名さん 
[2014-04-04 22:51:57]
何を持って最高というか、センスがいいと言うか、
そして、どの立地、どういう仕様が良いか、
これは人それぞれでしょう。

でも、注目を浴びていて、目立つマンションであることは
確か。それを良いと思うのかどうかも人それぞれ。

この繁華街のど真ん中で200戸を超えるのを良いと
思うかどうかも人それぞれ。

>467
京都での実績から言って、京阪の方が設備、
仕様その他ジオよりはるかに良い。
472: 匿名さん 
[2014-04-04 23:25:22]
なんか頭でっかちと言うか頑固と言うか…堅苦しいよ。
473: 匿名さん 
[2014-04-12 14:04:20]
後、どのくらい残っていますか?
ご存知の方おられたら教えてください。
474: マンション投資家さん 
[2014-04-19 14:11:36]
今後京都のマンションは、「中心部高騰で鈍化 需要、周辺部へ」になるておもう。桂川駅周辺の再開発地区とか。南区や伏見区など周辺部で大規模開発が相次ぎ人気をあつめてる。結局は「京都市中心部は価格が上がりすぎて富裕層しか手が出せなくなった。このため市内でも周辺部の方が供給量、需要とも堅調に推移している」とか京都新聞に書いてあった。参考までに。
475: 匿名さん 
[2014-05-05 08:21:59]
あと3つです。ちなみに正式な住所は決まったんかな~ あと1階の店舗は何になりますか? 
476: 購入検討中さん 
[2014-05-11 23:21:51]
残り1つだそうですね
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる